詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "寄進"
3,545件中 1-20の結果を表示しています
  • *府和 正一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 P078
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    ・目的 神社の野外
    寄進
    物には鳥居、狛犬、灯篭、社号標などがある。これらには
    寄進
    者の名称、居住地、
    寄進
    年代などが刻まれている場合が多く、文化的遺産である。加賀一の宮である白山比咩神社の野外
    寄進
    物については既に報告した(府和2018)。本稿は加賀二の宮であり、別表神社である菅生石部神社と、延喜式内社で加賀北部大野郷の総社であり、別表神社である大野湊神社について、野外
    寄進
    物の性格を明らかにすることを目的とする。



    ・方法 市町村史・神社史等による文献調査と現地調査による。現地調査は野外
    寄進
    物を社号標、鳥居、灯篭、狛犬、歌碑・句碑、その他に分け、
    寄進
    者の個人名・団体名、居住地、
    寄進
    年代などを記録する。2018年7月現在の調査結果を考察対象とする。



    ・結果 二社の共通点は、白山比咩社に比べ、江戸時代の野外
    寄進
    物が存在することである。また、
    寄進
    者神では地元の商人、北前船関係者が多い。1990年代以降は、野外
    寄進物の寄進
    が少ない。相違点は菅生石部神社では狛犬と動物像が大型、小型ともに多いことである。大野湊神社は海上安全関連の大型灯篭が多い。神社
    寄進
    物の性格に神社立地地域が関連しているとみられる。調査対象神社と地域の拡大が課題である。



    参考文献 府和正一郎.2018.「白山市白山比咩神社の野外
    寄進
    物」

    2018年人文地理学会大会研究発表要旨:88-89.
  • *府和 正一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P124
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    はじめに

    ・研究目的 神社の野外

    寄進
    物には鳥居、狛犬、灯篭、社号標、旗竿などがある。これらには
    寄進
    者の名称、居住地、
    寄進
    年代などが刻まれている場合が多く、文化遺産である。災害で倒壊、破損した事例が多い。神社の野外
    寄進
    物の調査と記録が重要である。

    本稿では口能登の県社であった羽咋神社と能登一宮であり旧国幣大社の気多神社、中能登町の石動山登山口の二宮にある延喜式内社とされる旧郷社天日陰比咩神社、石動山(564m)史跡にある延喜式内社で旧郷社伊須流岐比古神社を対象とする。奥能登では珠洲市の延喜式内社で旧県社の須須神社、輪島市の延喜式内社とされる旧県社重蔵神社を対象とした。以上、能登地方主要6神社について、野外

    寄進
    物の特色を明らかにすることを目的とする。

    ・研究方法 市町村史、神社史等による文献調査と現地調査による。現地調査は野外

    寄進
    物を社号標、鳥居、灯篭、狛犬、歌碑・句碑、その他に分け、
    寄進
    者の個人名・団体名、居住地、
    寄進
    年代等を記録する。2019年7月現在の調査結果を考察対象とする。

    野外

    寄進
    物の性格

    1 対象野外

    寄進
    物の神社別の総数が加賀地方に比べて能登地方は少ない。最多は重蔵神社の56個、次いで須須神社の34個である。最少は伊須流岐比古神社の5個である。加賀地方では白山比咩神社の76個、大野湊神社の76個、菅生石部神社45個である。

    2 種別では能登地方主要6神社合計、灯篭が44.9%で最多である。次いで狛犬19.4%、鳥居14.6%、社号標8.5%の順である。      3 材質では、石造が81.6%を占める。金属造が11.5%あり、鉄は灯篭の竿部分に使われ、アルミは旗竿に使われ、青銅は神馬像に使われている。木造7.3%は鳥居である。石質は花崗岩が46.1%と多い。凝灰岩は10.3%である。

    4 分布については、神社境内入り口には鳥居、灯篭、社号標がある。参道の両側には灯篭が配置される。拝殿前には狛犬、灯篭等がある。   

    気多神社のみ神門がある。伊須流岐比古神社には狛犬が無い。 

    5 

    寄進
    者居住地域別では能登地方主要6神社で、石川県内が62.4%と多く、特に各神社が立地する市町村の割合が高い。気多神社への
    寄進
    者は地元羽咋市から中能登町、七尾市まであり、他の神社に比べて範囲が広い。これは気多神社の平国祭、鵜祭りの巡行範囲と一致している点で注目される。

    県外からの

    寄進
    では、移住者が多い東京都、大阪府、愛知県からが多い。須須神社では北海道、樺太への農漁業移住者による
    寄進
    が多くある。重蔵神社では愛媛県の輪島塗商が
    寄進
    した狛犬がある。伊須流岐比古神社には佐渡から灯篭が
    寄進
    されている。  

    能登地方主要6神社計では、個人による

    寄進
    が58.2%と多い。団体
    寄進
    は27.3%、不明14.5%である。多人数での
    寄進
    は地元住民によるものが多いが、天日陰比咩神社では東京都在住の中能登町二宮出身者一同による事例がある。

    重蔵神社では、如月祭で神社祭礼を担当する同一年齢階層による団体

    寄進
    がある。氏子達が伝統祭礼主体となることで、人的交流が深まり、団体
    寄進
    が生じやすい風土が継続されている。

    6 

    寄進
    時代別では、江戸期の野外
    寄進
    物は少ない。重蔵神社に7個、須須神社に2個、羽咋神社に2個存在する。これは北前船主等や、有力商家による
    寄進
    である。気多神社には江戸期の野外
    寄進
    物が残存しない。能登地方主要6神社とも明治・大正期は比較的少ない。昭和前期は奥能登の方が口能登より
    寄進
    数が多い。昭和前期でも重蔵神社は昭和天皇即位奉祝の昭和初期、須須神社は皇紀二千六百年(1940年)記念関連が多い神社の
    寄進
    物が多い。これは羽咋市と鹿島郡の主産業であった合繊織物業が盛況であった時代を反映する。

    石動山に近い中能登町芹川原山の神明社の社殿と灯篭や狛犬が1994年二宮の天日陰比咩神社境内に移築された。過疎が進み、神社維持が困難となったためである。過疎により山村の野外

    寄進
    物と社殿が地縁のある山麓の神社境内へ移築された事例である。

    参考文献 

    府和正一郎. 2018.「白山市白山比咩神社の野外

    寄進
    物」2018年人文地理学会大会 研究発表要旨88-89.

    府和正一郎. 2019.「加賀市菅生石部神社と金沢市大野湊神社の野外

    寄進
    物」 日本地理学会発表要旨集 No.95.305.

    府和正一郎. 2019.「珠洲市須須神社と輪島市重蔵神社の野外

    寄進
    物」2019年 人文地理学会大会 研究発表要旨94-95.

  • *府和 正一郎
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 410
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    Ⅰ.はじめに ・研究目的 神社の野外

    寄進
    物には,社号標,鳥居,灯篭,狛犬などがある。これらには
    寄進
    者の名称,居住地,
    寄進
    年代などが刻まれている場合が多く,文化的遺産といえる。大地震発生時には野外
    寄進
    物が倒壊,破損した事例も多い。平常時の調査,記録が必要である。本稿では石川県下主要神社20社の野外
    寄進
    物について調査し,特色を明らかにすることを目的とする。 ・研究方法 参考図書,市町村史,神社誌等文献調査と現地調査による。現地調査では,野外
    寄進
    物の分布,種別,材質,年代,
    寄進
    者名,居住地,サイズ等を調査票や写真等に記録して分析する。
    寄進
    者居住地は都道府県単位,石川県内はさらに市町村単位とする。調査結果は2021年5月現在である。

    Ⅱ.調査対象神社の概要 内訳は旧社格で國幣大社が気多神社,國幣中社が鶴来白山比咩神社,國幣小社が大聖寺菅生(すごう)石部(いそべ)神社,別格官幣社が金沢尾山神社である。県社が14社,珠洲須須(すず)神社,輪島重蔵(じゅうぞう)神社,羽咋(はくい)神社,金沢五社(野町神明宮,椿原天満宮,宇多須神社,小坂(こさか)神社,安江八幡宮),金石(かないわ)大野湊神社,松任若宮八幡宮,松任(まっとう)金剣宮,鶴来金劔宮,美川藤塚神社,小松莵(う)橋(ばし)神社である。郷社が2社で石動山(せきどうさん)伊須流岐比古神社,二宮(にのみや)天日陰比咩神社である。

    Ⅳ.まとめ

    寄進
    数の増減は社会情勢(戦争)や景気の影響を受けやすい。 神社立地市町住民が
    寄進
    の中核で,地元市町出身者が加わる。

  • *府和 正一郎
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2023年 2023 巻 110
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/24
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 図像の典拠と水瓶をめぐって
    田辺 理
    オリエント
    2013年 56 巻 1 号 16-34
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to identify the Buddhist texts used in iconography depicting an event in the life story of the Buddha.
     Amongst the corpus of Gandhāran sculpture there are several reliefs that depict the gift of a mango grove to the Buddha and his disciples by Āmrapālī (Ambapālī), a courtesan of Vaiśālī. In this paper I attempt to identify the Buddhist texts relevant to the iconography of these reliefs by focusing on the ewer held by Āmrapālī. After analyzing the contents of Pali, Sanskrit and Chinese texts, I found only two Chinese versions, the Si fen lü (四分律) and the You xing jing (遊行経), belonging to the Dharmaguptaka sect of Hīnayāna Buddhism in Gandhāra, that describe exactly and correctly the hand gesture of Āmrapālī's pouring water over the hands of the Buddha from a ewer.
     What is more, the reason why the ewer was held by Āmrapālī in this story and in reliefs depicting it is clarified by quoting other Pali, Sanskrit and Chinese passages relevant to the use of the ewer. In ancient India a donor confirmed a contract and transfer of ownership by pouring water over the hands of the recipient from a ewer.
  • 所謂シクリ・ストゥーパを主対象に
    藤原 達也
    オリエント
    2007年 50 巻 2 号 90-119
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In Buddhist art there is a genre called “Narrative Images of the Buddha's Life” (Butsu-den-zu in Japanese). This genre has several characteristics: the selection of crucial episodes of his life (the Great Departure, Enlightenment, First Sermon, Death, etc.) from literary sources (chiefly the Vinayas, or the Buddhist disciplinary canons) and the depiction of them in chronological order.
    Despite a long and general acceptance of the existence of this genre in Gandharan art, an example remains to be attested. The 13 reliefs, each depicting a scene from the Buddha's life, which encircle the drum of the so-called Sikri Stupa have been cited as an exemplar of Gandharan Butsu-den-zu. However, none of the crucial episodes is included among the 13 scenes, and the in situ sequence the excavator found them is far from being the chronological order. That the stupa —actually an altar rather than a stupa— was found housed in a shrine supplies the basis for my interpretation. According to G. Schopen, the conduct of a Gandharan monastery was an interdependent relationship between lay donors, monks and a monastic order, centering around a relic shrine which had been taken as the Buddha himself to whom a Vinaya had given, in Schopen's words, a juristic personality.
    When we consider the 13 scenes as a composite of three arcs of the circular sequence, we realize that each arc has its own theme: the importance of donations to the Buddha and the celebration of donors, the figures of Sakyamuni before he attained the Buddhahood as the prototype of the bodhisattvas or monks to come, and the instructions of the Law and the monastic order as the only place the Law can be found. These are exactly the three elements of the relationship mentioned above.
    Just as Sikri is not exceptional among Gandharan monasteries, neither is Gandhara exceptional in ancient India. Therefore, we are not likely to find Butsu-den-zu from around the time of Gandharan art at other early Indian sites either.
  • 益田 朋幸
    オリエント
    1995年 38 巻 1 号 143-155
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The author wishes here to analyze the concept of ευχη (prayer) in early Byzantium, namely 4th to 7th centuries. In the chapter 1, votive inscriptions containing the words ευχη and ενξαμενος are classified. Eυχη is a comprehensive word acting for many personal desires, which probably excludes soul's relief (σωτηρια), health (υγεια), longevity (μακροημερευσις), redemption (αφεσις αμαρτιων), etc..
    In the chapter 2, anonymous inscriptions which say “one whose name God knows” are treated. The Byzantines refer neither to the concrete contents of ευχη, nor to the proper noun of the donor. The cases gathered in the chapter 3 suggest that the word ευχη signifies the offering itself: architectural part, silver vessel, floor mosaic, etc.. In these circumstances, the votive offering with one's prayer is also the prayer.
    The chapter 4 presents that ευλογια is a pendant word of ευχη in double senses. Since the word ευλογια means not only an abstract “blessing”, but also a pilgrimage souvenir itself, two strata are realized between ευχη and ευλογια; one prays and Gob blesses in an abstract sense, and simultaneously, one offers something and in return he is given a pilgrimage souvenir.
  • 益田 朋幸
    オリエント
    1993年 36 巻 2 号 166-179
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 松原 康介
    都市計画論文集
    2003年 38.3 巻 925-930
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、モスクの建設と利用を通した、新市街の現代モロッコ都市への再編過程の一端を明らかにし、モスクを核とした複合文化空間の意義の検討を目的とする。新市街は西欧型生活様式に即した空間であったが、今日の課題は既存ストックとしての新市街の、現代モロッコ本来都市への再編である。宗教生活の根幹としてのモスクは、小モスクの胎動期を経て少数で大規模な近代建築として普及したが、その存続のためにハブース店舗を埋設した点で、計画された複合施設としての発展形態をとっている。空間的特質としては、ブロック上で中庭をもたないが、複数の入口を通して外部へと開放されている。また、ハブース店舗が周辺の一般商店街と連坦し、かつ道路が露店スークとして利用され、商業を通した広場・道路との連携が見られる。バロック型の既存ストックを積極的に活用して、フランス文化とモロッコ文化の複合文化都市を目指すことが考えられる。
  • イスラーム的財産法制度の人類学的研究に関する予備的考察
    *竹村 和朗
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2018年 2018 巻 G6
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/22
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、イスラーム的財産法制度の一つであるワクフ(waqf)の人類学的研究に関する予備的考察として、一見イスラームに固有な法制度であるワクフが、どのような点において特殊なのか、それは通文化比較が可能なものなのか、そして通常ワクフに充てられる「
    寄進
    」の語はその仕組みと法制度の現状にふさわしい訳語であるのか、を検討するものである。
  • 国京 克巳
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 518 号 253-259
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    I investigated the Ryuhoin mausoleum in Eiheiji-Temple with some clue of its old drawings and its actual surveying. The summary of this study is as follows; The Ryuhoin tomb, the Keijuin tomb and the Seichiin tomb were built in due order. When the Daian-in tomb was added in 1676 (Enpou4), the mausoleum got into its fundemental form. When the Daian-in tomb was added, its gate was either moved from the Seichiin tomb, or was rebuilt. All tombs were reformed in 1778 (An-ei 7) and they were put in order and called the Ryuhoin mausoleum. The gates of Daian-in tomb and Keijuin tomb were removed, and the gate of Ryuhoin tomb was moved into its present place. In 1979 (Showa 54), the entrance to the mausoleum was demolished for the construction of a road.
  • 佐藤 雄基
    法制史研究
    2015年 64 巻 283-289
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー
  • -「政教分離」理念の分析を手がかりに
    志賀 美和子
    南アジア研究
    1998年 1998 巻 10 号 92-115
    発行日: 1998年
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 文彦
    ランドスケープ研究
    2020年 83 巻 5 号 703-708
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    In recent years, it has been often discussed that the community should take part in heritage conservation. But, when a community manages heritage, the historical relationship between the heritage and the community needs to be considered. This study aims to clarify the historical change in the management of cultural heritage, using the example of Ishibutsuan temple along the Kumano pilgrimage route Iseji and based on a literature survey, the analysis of the space structure, and the distribution of the donors. The results show that, in the pre-modern period, Ishibutsuan temple relied on pilgrims and relevant people because the pilgrimage was flourishing then. After the middle of the 19th century, walking pilgrims had disappeared due to the development of the modern transportation system. Therefore, the temple established monuments of local people and acquired the worship of the local community. After the inscription of Iseji on the World Heritage list, the number of walking tourists increased slightly. In conclusion, tourists must contribute to management as was the case in the pre-modern period. Also, Ishibutusuan temple needs to reconstruct the space structure to attract tourists. For instance, it can incorporate a resting place like the one that existed in the past.

  • 神野 潔
    法制史研究
    2015年 64 巻 278-283
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー
  • 深沢 宏
    オリエント
    1967年 10 巻 3-4 号 173-184
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 赤松 俊秀
    密教文化
    1948年 1948 巻 3 号 54-55
    発行日: 1948/06/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 鍵和田 賢
    法制史研究
    2017年 66 巻 471-473
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2023/01/13
    ジャーナル フリー
  • 加藤 和秀
    オリエント
    1971年 14 巻 2 号 79-92,A183
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In 1965 Russian orientalist O. D. Chekhovich presented several views on the rural societies of Bukhara districts in the first half of the 14th century, as a result of the study of the vaqf document (vaqf-nâma) written in 1326. The most important view of them is that about two types of the peasants called “kadîvar” and “muzâri'”. But in it the difference between “kadîvar” and “muzâri'” was uncertainly pointed out.
    In this article I intended to make clear the difference between the two through a detailed examination of the vaqf-nâma and found that it was in the way they had had relations with a village community and the conditions of their landtenancy; muzâri's were sharecroppers as main members of a village community who received their lands from landowners through a village community and under the condition of paying 1/3 crops as their rent. Kadîvars were rich farmers who formed the upper part of a village community, received their lands in the individual connections with landowners under more favourable condition called “kadivari” and were often themselves owners of the private land (milk). The existence of such a sharp contrast within a village community, on the one hand rich kadîvars who aim at rising to landowners and on the other hand muzâri's who were sharecroppers subjected to landowners, will make us certify that in the first half of the 14th century the peasant class in the villages of Bukhara districts was going to be divided into two parts.
  • 田畑 賀世子
    法制史研究
    2006年 2006 巻 56 号 297-302
    発行日: 2006年
    公開日: 2012/07/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top