詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "富田橋"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 徳島市新町川水系を対象として
    中野 晋, 山下 智, 三井 宏
    水工学論文集
    1990年 34 巻 67-72
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The Shinmachi river flows in the center of Tokushima city and is composed of 7 tidal branches. The water pollutant level of this river is still high because of a large quantity of domestic wastewater. The pump system, which was constructed by Tokushima Prefectural Office for introducing clean water from the Yoshino river, has been in operation since 1980.
    The aims of this paper are to ascertain the characteristics of flow in the Shinmachi river to valuate the amount of clean water introduced by the pump system and to investigate the effective operation of the pump system. By using field observation and a numerical analysis of an implicit type finite difference method, it was found that 70% of clean water from the Yoshino river flows into the Suketoh branch and the remain flows into the Shinmachi river. In the spring tide, clean water can be introduced most effectively when the pump system is activated only in the ebb tide.
  • 春山 和輝, 豊田 将也, 加藤 茂
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_403-I_408
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

     勢力の強い台風襲来時の中小河川では,洪水流が短時間のうちに河口に到達するため,高潮と洪水のピークが重なりやすく複合氾濫に対するリスクが高い.これまでに複合氾濫に対する検討は主に一級河川を対象としており,中小河川での影響を定量的に評価した研究はほとんど行われていない.本研究では,流域全体と河口域の高解像度計算を組み合わせ,2018年台風24号を対象に愛知県東三河地方の二級河川(柳生川,梅田川)における水位に関する計算を実施した.再現計算とピーク時刻に関する感度実験の結果,柳生川および梅田川では高潮・洪水のピーク時刻が重複し,高潮・洪水が単一で発生する場合に比べて柳生川で14.3%,梅田川では5.0%の水位上昇効果が明らかとなった.さらに,複合氾濫発生を想定した氾濫実験では橋梁付近の河川狭窄部が複合氾濫に脆弱な地点であることも明らかとなった.

  • 石井 孝, 亀井 正治, 島田 秀彌, 浅野 昌司
    衛生動物
    1987年 38 巻 2 号 65-75
    発行日: 1987/06/15
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル フリー
    The efficacy of Altosid^[○!R]10F (A 10 F; a slow release formulation containing 10% methoprene) was tested against Culex pipiens pallens larvae and pupae living in four highly polluted ditches in Tokushima. Diluted A 10 F was sprayed on the water surface so that the concentration of methoprene was 0.86-2.27ppm to standing water or 0.34-0.71g/m^2 to the area of water surface. The control effect was evaluated by measuring the corrected emergence inhibition rate (CEIR). The effect of methoprene appeared in pupae and 4th instar larvae collected 0.5hr after spraying and CEIR reached 96-100% in the pupae collected after 24hr. The larvae were immersed in sprayed ditches for 2hr. The adults from those larvae were divided into three groups by the time of their emergence; 0-3,3-13,and 13-24hr. The 3-13hr group was most sensitive to A 10 F. When sprayed into gently flowing ditches, methoprene's relative concentration measured by CEIR of immersed larvae remained higher in the margins than at the center of ditch. The CEIRs at three sprayed ditches remained at 82-100% for one week after the first spray. Following the second spray application carried out one week after the first, the CEIRs remained at 81 and 100% for 9 days at Jonan and Tomitabashi, and 88-100% for 16 days at Okinohama I, and sectors of the ditch downstream from the experimental one also showed reduction in mosquito emergence due to A 10 F. The period showing more than 70% CEIR was 10 days after the second spray application at Jonan-1 (78m downstream), 11 days at Jonan-2 (112m downstream), 10 days at Jonan-3 (153m downstream) and 11 days at Jonan-4 (191m downstream). High CEIRs persisted for 16 days after the second spray application at Okinohama-1 (84m and 37m downstream from the application sites). A similar high level was registered on day 54.
  • 小野寺 英也
    水産増殖
    1962年 10 巻 1 号 23-27
    発行日: 1962/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 昭和34年8月, 徳島市新町川の底質ならびに底生生物について調査を実施した。
    2) 河口付近および隣接吉野川との接続地点の付近を除いて, 泥質は総じて, 微粒の黒色腐敗泥であり, それが約50cm堆積している。
    3) 底質の化学性状についてみると, C. O. D, 硫化物が非常に多く, それは (1) 繊維物質 (木皮), (2) 澱粉廃水をはじめとする各種工場廃水, (3) 都市下水ならびに厨芥投棄物, などの沈降堆積に起因するところが大きいと思われる。
    4) 底生生物は河口付近には認められたが, その他の地域には全く認められなかった。
    5) 底質から見た汚染の程度は, 都市河川としての汚染傾向を強く示し, 大阪の安治川の底質とほぼ類似している。
  • 豊田 将也, 森 信人, 金 洙列, 澁谷 容子
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2022年 78 巻 2 号 I_193-I_198
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル フリー

     一級河川から中小河川を含めた河口域の複合氾濫リスクの評価には,台風に伴う降水・暴風による河口での河川と高潮による氾濫までを一体に解く数値モデルが必要不可欠となる.しかし河川や高潮モデル間の不連続性や技術的な課題からそのような開発研究事例はほとんどない.本研究では流量を高潮モデル中の河川水位に自動変換するアルゴリズムを導入し,大気-海洋-河川結合モデルを開発した.開発したモデルを用いて,2018年台風24号襲来時の豊川(一級河川),柳生川・梅田川(中小河川)の河川水位挙動を高精度に再現した.また仮想的な条件による感度実験の結果,高潮と洪水による水位上昇量は,柳生川では豊川の7.3倍,梅田川では豊川の3.2倍高いことが明らかとなった.さらにこれらの中小河川では高潮と洪水の最大水位発生時間が河口で重複するため,複合氾濫リスクが高いことが明らかとなった.

  • 吉田 巖
    地学雑誌
    1933年 45 巻 2 号 71-83
    発行日: 1933/02/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 飯田 克弘
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 421-426
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this study, we first examine existing conditions of the 'Michi-no-Eki' rest areas by compiling conventional data and conducting a field survey. Secondly, we conduct an questionnaire targeting those who actually use the road and those who use the Michi-no-Eki in the area targeted for the case study. Then we study the responses of these people and their needs for taking rest based on the results. We also conduct Type II quantitative analysis of those who pass through the area, and ask whether these people take a break in the section, and whether they use the Michi-no-eki in the targeted area. Then, we examine the relationship between factors affecting resting at and using the Michi-no-Eki. Lastly, we examine the policy to maintain the station regarding fundamental facilities and service by compiling the data obtained from these studies.
  • 角田 出
    日本水産学会誌
    1987年 53 巻 6 号 941-945
    発行日: 1987年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Among brackish T. obscurus, fresh water T. brevispinis, and marine T. trigonocephalus, there was a great difference in their osmotic regulation abilities, though they belong to the samegenus.
    In particular, T. obscurus had the highest adaptability to sudden changes of environmental salinity. Conccntrations of Na+in plasma and musle and those of Cl-, NPN, ammoia and urea in muscle increased with the rise of environmental salinity. Increasing rate of nitrogen compounds was noticeably larger than that of other fish. These results suggest that nitrogen compounds probably play an important rote in osmotic regulation.
    In addition, salinity of their habitat most likely brings about the difference of osmotic regulation abilities among these fish, and furthermore, these abilities vary according to the seasons.
  • 東 喜望
    日本文学
    1970年 19 巻 10 号 20-29
    発行日: 1970/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 島野 安雄
    地下水学会誌
    2000年 42 巻 1 号 107-117_1
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 人と自然
    2007年 18 巻 163-172
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/03/03
    ジャーナル フリー
    兵庫県におけるヒメボタルの生息情報を整理し,254 産地を記録した.ヒメボタルは,東播磨地域を除き, 県内各地域に産地が記録された.兵庫県におけるヒメボタルの確実な記録は1957 年に県立柏原高校生物班 によってもたらされたもので,1990 年代半ば以降に,市民参加型プロジェクトの実施や,それに端を発す る自然愛好家,ボランティアらの調査によって,多くの情報が蓄積された.
  • 鈴木 和次郎, 菊地 賢
    保全生態学研究
    2006年 11 巻 2 号 85-93
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    2003年8月、福島県只見川水系伊南川において希少樹種の一つであるユビソヤナギの国内5番目の自生地を発見した。伊南川流域におけるユビソヤナギの分布は、只見川合流付近から上流40kmにおよび、本支流を合わせた分布の総延長は45kmであった。また、只見川の一支流である叶津川にも一部分布した。只見川の支流、伊南川と叶津川に分布するユビソヤナギを含む河畔林は、クラスター分析により群集組成の上から主要構成種であるヤナギ科植物3種の優占度の違いにより5タイプに類型化できた。これらの組成は、東北地方に広く分布するシロヤナギ群集(Salicetum jessoensis Ohba 1973)に類似していた。しかし、こうした林型と立地環境や林齢との間には明瞭な関係が見出されなかった。ユビソヤナギを含むヤナギ林はいずれも45年生以下で、サイズ構成では一山型の分布を示し、河川撹乱後の砂礫堆積地で一斉更新し、林分が形成されたことを示した。伊南川流域ではユビソヤナギの自生地が砂防・治山事業などで直接・間接的に影響を受けて失われており、種の保全対策が緊急に求められる。
  • 成行 義文, 平尾 潔, 谷元 雅哉, 大木 淳
    地震工学論文集
    2005年 28 巻 49
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    震後の孤立地区発生は, 地震防災上, 最も回避すべき現象の一つである. 孤立地区は主に道路橋の損傷・崩壊により発生することを勘案すると, 既設道路橋の耐震補強は極めて重要な震前対策の一つと位置づけられる. また, 道路橋の耐震補強優先順位は地震の偶発性を十分に考慮して策定されるべきである. 本研究は, 地方都市の既設道路橋の耐震補強順位の策定法確立のための基礎的研究として, 孤立地区の発生防止を優先した場合のネットワーク特性に基づく既設道路橋の重要度を, 震後の各時期 (避難, 救援, 応急復旧期等) の順序を考慮して時系列的に評価する手法を構築し, 徳島市中心部を対象とした適用例によりその妥当性を示したものである.
feedback
Top