詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小国英雄"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 鷲谷 花
    映像学
    2007年 79 巻 5-22,86
    発行日: 2007/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Ahen sensô (The Opium War, 1943) was produced as one of the wartime propaganda films justifying Japan’s war for the purpose of “liberating asia,” simultaneously agitating the audience’s hostility toward Western colonial powers by telling a story about Britain’s brutal invasion of China. More intriguing, however, is the fact that cinematically Ahen sensô is heavily influenced by Hollywood, particularly in its consisted adaptations from several Hollywood films. In my essay I will focus on how Ahen sensô adapted the Hollywood historical disaster films in order to create its anti-Western propaganda. In the last sequence of Ahen sensô, for instance, British warships burn Canton city to ashes. The sequence offered an unprecedented scale of Hollywood-style spectacle in Japanese cinema, one that relied heavily on cribbed footage from In Old Chicago (1937).

    While Ahen sensô tried to represent “universal” entertainment for “the Greater East Asian” audience by combining a spectacle of catastrophe with melodrama, Hollywood disaster films were adopted as the proper model. But Ahen sensô’s climactic catastrophe sequence differs significantly from Hollywood’s historical disaster films in that it lacks a cathartic moment where the catastrophe turns into a happy ending and the evil old metropolis is replaced by the new utopia. This does not mean, however, that Ahen sensô lacks a utopian vision. Under the wartime Japanese propaganda code, the plight of Asia under Western colonialism could only be rescured by the Japanese imperial military. In the film Ahen sensô, the Chinese people could not be saved from catastrophe because this film lacks a Japanese protagonist, and the cathartic moment is transformed to the real world where the Japanese military would “liberate” these victims by defeating the Western colonial powers and constructing “the Greater East Asian Co-Prosperity Sphere” in the future.

  • ――「戦後民主主義」の限界と可能性に関するジェンダー史的考察――
    千葉 慶
    ジェンダー史学
    2017年 13 巻 5-19
    発行日: 2017/10/20
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    現在、「戦後民主主義」は危機に瀕しているが、わたしたちはまだ、「戦後民主主義」とは何なのか、何を受け継いでいくべきかを適切に検討できてはいないのではないか。

    本稿は、以上の問題意識に立ち、「戦後民主主義」表象の中でも、もっとも影響力を持った表象の一つである『青い山脈』を取り上げ、そこに何が「戦後民主主義」の要素として刻まれたのかを抽出し、同作品のリメイクおよび同一作者原作映画の中にその要素がどのように時代を経て、変容を伴いながら受け継がれていったのかを考察することによって、「戦後民主主義」の受容形態の一端を確認し、かつ、今何を「戦後民主主義」の遺産として継承すべきなのかを考える契機とするものである。

    『青い山脈』が、「戦後民主主義」のエッセンスとして描いたのは、第一に「自己決定権の尊重」であり、第二に「対話の精神」「暴力否定」である。前者は、1980年代に至るまで一貫して描かれてきた。他方、後者には1960年代以降、疑義が唱えられるようになり、特に「暴力否定」についてはほぼ描かれることはなくなってしまった。ただ、これをもって「戦後民主主義」が衰退したとすべきではない。この推移は、「対話の精神」を突き詰め、より時代に見合った民主主義の作法を模索した結果ともいえるからである。

    また、ジェンダー史的観点からすると、今回取り上げた作品群には、一様に男性優位、女性劣位のジェンダー構造に固執した表現が目についた。ただし、すべてがこのような限界性に囚われているとするのは早計である。なぜならば、作品群の精査によってそれらの中に、暴力性を拒絶する男性像や、男性優位の構造を内破しようとする女性像の描写を見つけることができたからである。今、わたしたちがすべきことは、「戦後民主主義」を時代遅れのものとして捨て去ることではなく、長い年月の中ではぐくまれてきたその可能性を見出し、受け継いでいくことではないだろうか。

feedback
Top