詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小畑惟清"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 齋藤 英彦
    日本血栓止血学会誌
    2014年 25 巻 1 号 70-74
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
  • 久保 博, 田中 龍男, 中沢 周子, 梅沢 亮, 矢野 方夫
    医療
    1958年 12 巻 7 号 582-584
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 清水 保, 杉山 陽一
    医療
    1976年 30 巻 5 号 405-411
    発行日: 1976/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    分娩予定日超過例に対し, 私どもは分娩予定日を2週間超過した時点において, 原則として分娩誘導の方針をとつてきている. そこで本院における過去満3ヵ年間の分娩予定日超過例に対し, 積極的な分娩誘導方針を行つた場合のその結果につき臨床面よりRetrospectiveに統計的考察を行い, 以下の成績がえられた.
    予定日超過は分娩総数3,121例において1.67%(補正頻度0.89%)の頻度であり, 予定日超過例においては, 分娩時出血量, 帝切, 遷延分娩, ならびに新生児仮死などの産科的トラブルが明らかに増加する傾向が認められた. 更にこの合併症を初経産別に比較すると, ほとんどの症例が初産婦であつた. 従つて予定日超過例においては, 初産婦に対し十分な注意をはらう必要があり, 更に予定日超過例の予後を左右するものとして, 軟産道因子の関与を無視しえないものと考えられた
  • 後藤田 克己, 内海 博信, 石賀 昭, 竺原 俊行, 河井 洋, 池尻 美博, 河原 達明, 村岡 節朗, 河野 卓三, 一宮 昌代, 柳原 一, 富田 耕作, 富田 保
    産婦人科の進歩
    1960年 12 巻 2 号 204-209
    発行日: 1960/03/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 齊藤 仁志, 鈴木 康弘, 川原 弘, 井之川 孝雄
    日本医科大学雑誌
    1955年 22 巻 6 号 514-520
    発行日: 1955/06/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 西川 好夫, 金子 文子, 田代 遙子
    民族衛生
    1949年 16 巻 3 号 79-89,A10
    発行日: 1949年
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    (1)東京都区内にある・T及びSの二つの電務区の電話交換手について,その月経の状況を7ケ月間継続して観察した.その数は276名である.
    (2)被調査者の年齢は,最低15歳から最高27歳に及んでいるが,その92.3%,すなわちほとんど全部は青年期に属するものである.
    (3)平均勤続年数は3年11月であるが,配置轉換者が多い-50.7%にもなつている-ため,平均経驗年数は2年7月となり,相当のズレが見られる.なお,前職としては,駅手,出札掛を主とする駅系統業務が多い.
    (4)平均初潮年齢は,M±σ=15.45±1.22(年)で,本邦女子の初潮年齢標準値(井出)とされている15.04(年)に近い.また,初潮の年齡別頻度をみると大多数(75.8%)は14~16歳の3年齢級に集中し,頻度の最も大きい年令は15歳である.このことも,最大頻度を示す年齢の点を除けば,他の多くの調査とも一致する.
    (5)観察回数1,087回による・月経周期の平均日数はM±σ=31.75±8.66(日)で,最大頻度は31日である.また,周期移動の平均日数はM±σ=17.8±12.01(日)となる.周期日数のσ,ならびに周期移動のMおよびσが大きいことは注意を要する.
    (6)周期が23~40日,周期の移動が20日以内のものを整調型とし,これをはずれて変動のはなはだしいものを乱調型として,継続5回以上の月経を記録したもの167例を分類すると,整調型45.5%,乱調型54.5%となる.この乱調型の比率は他の諸報告に比べるときわめて高いのであつて,前項の数値もこの影響であると思われる.
    この高率の理由としては,(イ)年齢構成において弱年者が多いこと,したがつて,(ロ)初潮後の経過年数が短いこと,(ハ)就職後の経過年数もまだ浅いことなども考えられるが,常時つよい精神的緊張を要求される作業からの影響もあるかも知れない.今後の重要なる課題として保留したい.
    (7)月経の持続日数を,前と同樣に,延1,422回の月経について観察すると,度数分布では3~7日のものが94.8%で,4日がなかんずく多く,また,平均持続日数はM±σ=4.60±1.38(日)であるが,これらは他の報告ともほぼ一致する.
    (8)持続日数がつねに3~6日のものを中庸型,2日以下を短日型,7日以上を長日型,さらにこれらの混合(中庸と短日,および中庸と長日)型と,持続日数型に五つの範疇を設け,周期型の場合と同じ167例について観察,分類すると,最も多いのは中庸型で63.3%,ついでは,中=長混合型が24.1%で多く,以下中=短混合型9.0%,長日型3.0%である.観点を変えて,純型と混合型との比率を比較すると,純型の方が多くて66.9%となる.なお,この持続日数型と周期型の間には相関々係はない.
    (9)月経血量については,凝血排出の有無とその日数とによつて客観的把握を試みたが成功しなかつた.
    (10)月経隨伴症状の発現率はきわめて高くて86.8%に達し,具体的症状としては,下腹痛45.8%,頭痛27.6%,腰痛17.2%で,頭痛の高率がめだつ.ここにも電話交換作業との特殊な関連が推定される.
    (11)月経時の勤務は,わずか12.8%のものによつて「つらくなかつた」とされているだけで,大多数は多少とも苦痛を訴えている.それにしても,「少しつらかつた」が62.1%で「とてもつらかつた」の25.1%をはるかに凌駕している.
    (12)月経時休業を昭和23年6月(初調査の月)の有月経者247名について調べると,32.3%,80名が休んでおり,その日数の内訳は2日が47.5%で最高,ついで1日,3日の順である.休業と苦痛程度との関係を見ると,「つらくなかつた」者は休んでいないが,「少しつらかつた」者では大多数の115名が,「とてもつらかつた」者でも半数に近い30名は休まずに働いている.
  • 南里 栄子
    日本医科大学雑誌
    1959年 26 巻 10 号 1105-1107
    発行日: 1959/10/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 飯藤 一彦
    産婦人科の進歩
    1960年 12 巻 4 号 568-572
    発行日: 1960/07/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 竹村 直治, 松尾 昌子
    産婦人科の進歩
    1955年 7 巻 1 号 19-22
    発行日: 1955/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 植田 廉一郎, 植田 隆
    産婦人科の進歩
    1968年 20 巻 5 号 421-425
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    最近我々は三羊膜性一絨毛膜性三胎を経験し, 生後約2ヵ月を経過するも元気に生存しつづける症例に遭遇したので, その概要を報告した. 家族歴で母系に2例, 父系に1例の双胎例を認めた他は特記すべきことなし. 今回の妊娠経過は妊娠5ヵ月に頸管縫縮術を施行し, 妊娠8ヵ月末頃より軽度蛋白尿, 下肢の浮腫を認めたが薬剤にて軽快した. 分娩は帝王切開術により2, 020g, 2, 290g, 2, 515gの女児をApgar score 10にて娩出せしめた. 本症の3胎が1卵性か2卵性か又は3卵性かの鑑別の目的で, 卵膜隔壁の組織学的検討, 胎盤血管の吻合の状態, 更に3児のABO式, Rh式血液型の検討を試みた.
  • 大川 了九, 高本 努
    日本医科大学雑誌
    1960年 27 巻 5 号 926-928
    発行日: 1960/05/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 松谷 進, 松島 貞雄
    昭和医学会雑誌
    1955年 15 巻 3 号 181-183
    発行日: 1955/07/31
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    The present paper reports a case of hemiencephalia accompanied by polyhydramnios at the 8 th month of the pregnancy, which was diagnosed as the malformation in the head by X-ray examination.
    When the foetus was examined, the development of teeth was proven macroscopically, and the presence of enlarged thymus and accessory spleen were proven by post mor tern examination.
    Excepting the inbreeding between the parents of the case, no causative factors were recognized in the anamnesis of the case.
  • 東田 巖
    日本医科大学雑誌
    1952年 19 巻 5 号 729-731
    発行日: 1952/05/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 第一報 澁川地區に於ける未熟兒の實態調査について
    矢野 享, 藤井 佐司, 六彌太 忠行
    北関東医学
    1955年 5 巻 2 号 112-116
    発行日: 1955/07/30
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 清水 昌人
    産婦人科の進歩
    1951年 3 巻 6 号 206-208
    発行日: 1951/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 太田 一夫
    産婦人科の進歩
    1956年 8 巻 6 号 385-389
    発行日: 1956/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 鳥取 行雄
    岡山医学会雑誌
    1959年 71 巻 3-2 号 1509-1514
    発行日: 1959/03/15
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    Over the period of 23 years from 1934 to 1957 out of the total of 10, 000 deliveries at the Obstetrics Clinic of Okayama University Medical School those who had the abdominal cesarean section amounted to 91 cases, showing the rate of frequency of 0.91 per cent (1.08≥p≥0.76%).
    There is a significant difference in the frequency of the abdominal cesarean section between the years (1934-1945) before the end of the World War II and the years (1946-1957) after the end of the War, with an increase in the latter period.
    As for the relationship between number of delivery, age, and the frequency of the abdominal cesarean section, the frequency rate is highest in the primipara over 30 years old, followed by the multipara over 30 years, and it is lowest in the multipara under 29 years.
    As regards the indication, the abnormality of the pelvis is low, showing only 17.5 per cent; and this fact seems to be due to the adjustment of indications as well as to our policy in which we try to have delivery through the vaginal way as best as we can.
    Taking the relationship between pains, and rupture of the bag of water and operation, the section performed prior to the pains amounts to only 26.6 per cent, whereas that performed before rupture of the bag is rather frequent, namely, 80.2 per cent.
    Those who showed the body temperature of over 38°C postoperatively amounted to 29 cases. The proportion of the postoperative rise in the body temperature by the methods of operation was highest in the corporeal section followed in a descending order of the cervical section and Porro's operation. However, no difference can be found in the rise in the body temperature between the section before rupture of the bag and that performed afterwards.
    The maternal mortality rate was 4.39 per cent (9.65≥p≥2.16%). As for the neonatal mortality rate the true death rate was 26.59 per cent (44.33≥p≥1995%), and the corrected death rate, was 10.39 per cent (17.76≥p≥6.12%). The neonatal mortality rate in mothers having the abnormality of the birth canal only was markedly lower than those with toxemias or those with hemorrhagic complications.
  • 本山 悌一, 矢野 方夫
    医療
    1977年 31 巻 5 号 429-434
    発行日: 1977/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    常位胎盤早期剥離は妊娠20週から分娩にかけて起る最も重篤な産科合併症の一つであるが, その原因はいまだ不明で, 治療法も確立されているとはいえない. 我々は昭和38年1月より昭和50年12月までの13年間に国立東京第二病院産婦人科で経験した早剥患者23例について臨床統計的検討を試みたところ次のような結果を得た.
    発生頻度は分娩総数16,564例中23例0.14%であつた. 初経産別では初産のほうがむしろ多かつたが著差はなかつた. 妊娠月数別では10ヵ月が最も多く, 季節別では秋冬の寒冷期に多かつた. 従来早剥は妊娠中毒症の特殊重症型と考えられていたが, いわゆる中毒症症状, 浮腫, 蛋白尿あるいは高血圧を合併したものは12例52.2%にすぎなかつた. しかしS. F. D. 児が多く中毒症と同様の傾向を示した. 母体死亡は1例, 児死亡は15例であつた.
  • 久保 博, 田中 龍男
    医療
    1957年 11 巻 10 号 796-802
    発行日: 1957年
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    The authors experienced 764 cases of toxemia of late pregnancy at the 2nd Tokyo National Hospital during the period of six years (1951-1956). The cases were classified into pregnancy hypertension, pregnancy albuminuria, pregnancy edema, pregnancy kidney, preeclampsia and eclampsia, according to their etiological natures.
    1. The occurrence of toxemia of late pregnancy was 19.3%. Numbers of delivery increased every year, while the occurrence of toxemia of late pregnancy decreased slightly.
    2. Rate of premature-births and rate of neonatal mortality in cases of toxemia of late pregnancy were equal to that of normal pregnancy, however, rate of death-births in the former was 4.7%, which is more than three times as much as that of the latter.
    3. The rate of recurrence of toxemia in the late pregnancy was 18.6%.
    4. Ophthalmoscopical examination revealed that 63.20 of the toxemia cases of late pregnancy had some findings at their ocular fundi.
  • 南井 美代
    関西医科大学雑誌
    1960年 12 巻 5 号 950-959
    発行日: 1960/12/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The auther investigated premature and still birth in the period 1953-1955. in Ikuno-ku of Osaka City. The results obtaind are as follows:
    (1) The rate of premature brith is 2.4% of total live births, and that of premature infants under 2.5 kg birth weight is 85.7%.
    (2) As to the rate of premature birth to total births by birth order, that in the cases of the first birth is 4.9%. Especially in the case of mothers 25-34 years of age,6.1%.
    (3) The rate of spontaneous still birth is 78 and that of artificial still birth is 38 per 1000 total births.
    (4) Spontaneous still birth after 7 months of gestation accounts for half of the total of it. The rate of still birth is 7.8% to live births. In the case of prolific women, however, it is 10%, and 10.6% in the case of mothers 25-34 years of age. In the case of first births for mothers over 35 years of age, it is 12.5%.
    (5) Spontaneous still births are 2.6 times more frequent than premature births and 7times in cases involving 5 th births or over.
    (6) The rate of premature births, abortions, and still births of mothers having a prematurely born child in past deliveries is higher than that of mothers having full term births.
    (7) The morbidity rate of non-obstetric diseased mothers having a premature child is 29% and that of those with obstetric diseases is 27%. The morbidity rate of obstetric diseased mothers having spontaneous still births is 28% and the rate of anomalies of foetus is 21%.
feedback
Top