詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "尾花沢盆地"
61件中 1-20の結果を表示しています
  • 米地 文夫, 菊池 強一
    東北地理
    1966年 18 巻 1 号 23-27
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    “Obanazawa pumice bed” is extensively distributed in Obanazawa basin and its vicinity along the middle-stream of the Mogami river. This deposit was first described by Prof. Y. Tomita as the deposit under the fluvial agency of the Niu river at the time of the explosion of Funagata volcano (in Ou mountains), at the source of this river.
    The writers exmained about 160 exposures and made the isopach map of the deposit. From this map, the volume of Obanazawa pumice was roughly estimated 0.19km. The deposit attains a maximum exposed thickness in the western border of its distribution area, namely in the vicinity of Hijiori spa. Further, Obanazawa pumcie bed is found on the surfaces of hill-land and higher-middle terraces (Sabane-Obanazawa surfaces).
    These observations about the distribution of Obanazawa pumcie and some other evidences indicate that Obanazawa pumcie was deposited as a fallen tephra originated from Hijiori cladera (Dewa range). In the writers' opinion taking the result of pollen analyses and archeological sruvey into consideration, Obanazawa pumice bed belongs to the upper Pleistocene or lowest Holocene age.
  • 北村 繁
    日本火山学会講演予稿集
    1988年 1988.2 巻
    発行日: 1988/11/29
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 楮原 京子, 今泉 俊文, 八木 浩司, 佐藤 比呂志
    活断層研究
    2004年 2004 巻 24 号 49-52
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    An outcrop across the tectonic bulge on the alluvial fan surface was observed in the Obanazawa basin, Yamagata Prefecture. Young fan deposits ( sand and gravel ) of this surface are down warping toward the east, concerned with the inferred thrust fault.
  • 田辺 一郎
    東北地理
    1954年 7 巻 1 号 28-30
    発行日: 1954年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 藤原 健蔵
    地理学評論
    1967年 40 巻 10 号 523-542
    発行日: 1967/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    山形盆地の地形と地下構造を,ボ-リング資料と物理探査成果を用いて検討したところ,その発達過程について次の成果を得た.
    1) 山形盆地は鮮新世末—更新世初頭におけるNNE-SSW性地殻運動(山形断層)の陥没区域として生じた.盆地基底は東半部に深く,また盆地中央部を斜交するNW-SE性構造の支配をうけて,南半部が北半部より深い.
    2) 陥没の初期段階では大規模な湖盆化がなかったらしく,盆地堆積物の下層部は割合粗粒で,花崗岩・石英粗面岩質のものが多い.
    3) 盆地南半部の上層部では,蔵王火山群の活動によって安山岩礫が急増する(第IV層).その後大規模な陥没によって広く湖盆化し,湖成層の堆積をみたが,やがて扇状地(第III層)の形成がこれに続いた.
    4) 以後顕著な陥没による湖盆化とそれに続く扇状地の形式が2回繰り返されて現在に至った.現扇状地の原面(I扇面)は最上川による盆地尻の下刻ないし扇面の増傾斜運動に応じて開析され,原面の下方に小規模なII・III扇面が発達していった.
  • 米地 文夫
    東北地理
    1969年 21 巻 4 号 217
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The fossil Periglacial phenomenon originated in the last glacial age, was found at the section of the terrace on the mountain side of Mt. Senohara. The deposits of this terrace (correlated to the obanazawa I surface) were measured by radiocarbon test to be those of ca. 30, 000 years before present.
  • 助川 秀和
    東北地理
    1965年 17 巻 1 号 41-43
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Under the winter monsoon, the distribution of precipitation in Japan is hardly influenced by topography. Therefore, the distribution of daily amount is different according to the flow-pattern over the region.
    The distribution of average precipitation (Fig. 1) and of the frequency of precipitation above 5mm (Fig. 2) are classified according to the wind direction of 850mb level. In both figures, the patterns of the distribution are different according to the wind direction different.
    From these facts, the author concluded that the effect of topography to precipitation could be represented by the wind direction on which the maximum of precipitation or of its frequency appears. A regional division of Tohoku district based on the wind direction is shown in Fig. 3 regarding average precipitation, and in Fig. 4 regarding the frequency.
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1934年 10 巻 6 号 443-466
    発行日: 1934/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The depth of snow on the ground does not always coincide with the quantity of snowfall, although the two may be regarded as almost equal. I therefore do not think it irrational to regard the former as indicative of the latter. Snow-depth is greatly affected by the condition of the weather from day to day or by the yearly climate. However, after the snow attains a certain depth, we may notice its outstanding characteristics as the result of conditions peculiar to that region.
    In such a district as in Yamagata, for example, except near the Oou mountain range, where it snows under the influence of northerly or northwesterly winds from the Japan Sea, the snow-depth changes with certain regularity. From observations made during the time of deepest snow, namely, from the middle of February to the beginning of March, we find certain features characteristic of this district. The writer has constructed maps showing the geographical distribution of snows, the highest records of snow-depth, and the thawing season of snows from data obtained by the primary schools of this prefecture for the last 3 years, and he finds some close relationships between them.
    Generaly speaking, deep snow delays the blooming of such trees as the cherry and affects considerably early spring agriculture. To establish climatic boundaries in such snowy districts as this prefecture, it is necessary to take into consideration data covering snowfall, etc.. According to the isothawing line of snow and the isoblocmning line of cherry blossoming the writer has divided this prefecture into the following regions.
    I Region of little snow
    a. The Syônai field b. The southern parts of the Yamagata-basin
    II Region of medium amount of snow
    a. The western parts of the Yamagata-basin b. The southern parts of the Nagai-basin c. Yonezawa-basin
    III Region of much snow
    a. Sindyô-basin b. Gbanazawa-basin c. The Dewa hills d.The Oou Mountains.
  • 松浦 旅人
    第四紀研究
    2000年 39 巻 2 号 165-170
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    山形県北部の尾花沢,新庄,向町盆地周辺において,黒雲母,カミングトン閃石を含む緑色粗砂状のテフラ(毒沢テフラ,Dks)が分布している.Dksに含まれる火山ガラスの屈折率nは1.495-1.498,カミングトン閃石の屈折率n2は1.665-1.671,mg値は0.568-0.571を示す.Dksの噴出源は,層厚変化から判断して肘折カルデラ-月山-葉山を結ぶ三角地帯,またはその南西方向に位置すると推定される.Dksの噴出年代は三瓶木次テフラ(噴出年代100ka前後)の直上にあるため,100kaよりやや新しい.宮城県北部築館周辺でみいだされている北原テフラは,Dksと類似した特性を有しており,両者の対比は今後の課題である.
  • 長井 政太郎
    地理学評論
    1931年 7 巻 1 号 42-54
    発行日: 1931/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 常正
    地質学雑誌
    1960年 66 巻 774 号 157-169
    発行日: 1960/03/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 大矢 雅彦
    東北地理
    1974年 26 巻 3 号 123-129
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The writer surveyed the river bed sediments in the Mogami River at 17 stations (Fig. 1), where he gathered the sands and gravels of one square metre surface area and 30cm depth at the water edge and surveyed their lithology (on those of more than 64mm in diameter) and diameter.
    The lithology and the diameter distribution of gravels are shown in Figs. 3, 4 and 5.
    These figures show that a lot of sand and gravels are furnished in the gorges and deposited in the intermontane basins downstream.
    Based on the lithology of gravels the writer divides the Mogami River into 6 parts, i. e., (1) The Matsuzawa River in Yonezawa Intermontane Basin, (2) The Shirakawa River and the main Mogami in Nagai Intermontane Basin, (3) The River course in Arato Gorge and Yamagata Intermontane Basin, (4) River course in Oyodo Gorge and Obanazawa Intermontane Basin, (5) River course in Shinjo Intermontane Basin and (6) Mogami Gorge and Shonai Plain.
    From the view point of river bed sediments, the Mogami is a combination of six different reaches, which alternate erosion and deposition respectively.
    The clear differences in lithology and diameter of gravel of the six reaches show that the depositional function of the intermontane basin is very important.
  • *楮原 京子, 今泉 俊文, 八木 浩司, 佐藤 比呂志
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004f 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/01
    会議録・要旨集 フリー
    はじめに

     新庄—山形活断層帯の中に位置する
    尾花沢盆地
    は,新庄から尾花沢に至る,主として東傾斜の断層帯(東側から,経壇原断層・舟形断層・沖の原断層・長者原断層)が,山形盆地西縁に続く西傾斜の断層帯に入れ替わる位置にあたる(池田ほか,2002).その地質構造は,波長の短い褶曲構造が繰り返すなど,変化に富んだ大変複雑な場所である(佐藤,1986).くわえて,盆地内には低位段丘(扇状地面)が広く発達しており,地質構造を調べるには必ずしも露頭条件はよくない.
     最近,空中写真の詳細な判読によって,断片的ではあるがこれらの低位扇状地面上に,南北方向や北北東−南南西方向に延びる高まり,逆向き低断層崖などの変位地形があることが指摘されていた(澤ほか,2001,中田・今泉,2002).本露頭は,これらの高まりの一つを横切る壁面の隅に,この高まり(東翼)が断層変位によるものであることを示す構造を見いだしたので報告する.

    断層露頭

     露頭の位置は,国道13号線(バイパス),萩袋交差点から300m程西の工場裏地である.ここでは,低位面から比高5m程度高い面の端を,この高まりの延びる方向と斜交する,東西(N60°E)・南北(N30°W)方向に,それぞれ長さ200m程鍵型に削り取って壁面がつくられている.
     断層と考えられる構造は,東西方向の壁面の東端(低い崖)に見られる.高まりを構成する礫層とフラッドローム(シルト・粘土層)およびそれらを被覆する火山灰層と黒土が,いずれも東側に撓み下がる様子が明瞭である. 一方,礫層の上面は,西に向かって緩く下がり,礫層を覆おうシルト・粘土層は厚さを増す.この厚いフラッドローム層中から,この付近の中位面の指標火山灰(鳴子—柳沢火山灰など,早田,1989,Soda,1996)を探したが,検出できなかった.しかし,堆積物の風化程度や礫径などから判断して,また,低位面との比高から判断しても,この礫層から構成されるこの高まりは,低位面よりはやや古い地形面と考えられる.
     礫層の礫種は,主に凝灰岩,泥岩,安山岩である.礫は,数cm_-_10cm程度大きさの亜円礫(マトリックスは粗砂)で,やや風化に富む.東端ではこの礫層が撓み下がるのに伴って(礫層上部に砂層が挟まれるので,その砂層とその上の礫層の境界からもわかる),個々の礫が再配列して直立する.これを覆うフラッドローム層も礫層の変形にあわせるように撓み,斜面途中から下方に厚さを増す.そして,この部分のシルト・粘土層にはクラックが目立つ.また,このシルト・粘土層の上部には,腐植が混在する.このシルト・粘土層を覆って(境界は明瞭で,一部ではシルト・粘土層を削り込む)堆積する火山灰層は,下部に岩片を伴う軽石層で,この地域に広く分布する肘折尾花沢テフラ(Hj-Ob)である(八木・早田,2000).肘折尾花沢テフラも,斜面に沿って曲がり,下方に厚さを増すが,シルト・粘土層との境界は足元で見えなくなる.
     断層の活動時期などについては特定できないが,もしこの地形面を中位面相当とするならば,第四紀後期に,このような高まり(しかも非対称)を作る逆断層性の運動が継続していることは確かである.肘折尾花沢テフラ(Hj-Ob)層の変形については不確か(撓曲崖を被覆すると見ることもできる)なので,完新世に活動したかどうかはわからない.しかし,この断層の南西延長上の丹生川沿いのL3面(低位面の扇状地を下刻した面)にも下流側がわずかに高まる崖が続くので,今後検討を要する.
  • 山形県楯ノ沢地すべり地を例として
    山野井 徹
    地すべり
    2002年 39 巻 3 号 307-318
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    道路開設によって現れた地すべり地の頭部の露頭の堆積物 (砂質層と黒土層) が解析された。地すべりが発生すると頭部のIII Aブロックには, その凹凸を埋めるように砂質層が堆積し, 平坦化されると黒土層が堆積した。それらの堆積物の荷重が次の地すべりを生むというサイクルが数次にわたりくり返されていた。このブロックの地すべりの進展は地すべり地全体が地形的な老年期化に向かう中で位置付けられた。こうした地すべり地の歴史的変遷の解明の上に予防対策について言及された。
  • 吉田 稔, 陽 捷行
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1967年 13 巻
    発行日: 1967/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 洋一, 渡辺 渡辺
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    1967年 13 巻
    発行日: 1967/04/01
    公開日: 2017/06/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 鈴木 康弘, 阿子島 功
    活断層研究
    1987年 1987 巻 4 号 21-27
    発行日: 1987/08/20
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 吉田 三郎
    地質学雑誌
    1965年 71 巻 840 号 469-470
    発行日: 1965/09/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 小野 芳次郎
    東北地理
    1953年 6 巻 1 号 15-20
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 茂蔵
    東北地理
    1965年 17 巻 3 号 132-138
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    One of the main causes of stagnation of post-war reclamation works is the unfavourable natural conditions.
    This paper deals with the restrictions which topography, as one of the conditions, places on the management agriculture in reclaimed land
    The nature of the land brought under cultivation in, Yamagata Prefecture was divided into the following eight configurational features: mountain land, hilly land, volcanic slopes, alluvial fans, terraces, plateaus, level land, and sandhills.
    On the other hand, based on the actual results of our investigation, indexes to the agricultural management patterns were sought from:
    1) the rate of rice fields
    2) the ratio of farm products predominant in the planted area
    3) the ratio of livestock introduced and the acreage of feeding stuff
    4) the proportion of income from the farmland to that from stock-raising.
    Putting these together, the writer attempted to make a typological classification of the reclaimed land in Yamagata Prefecture.
    That is:
    1) mountain land—cereals, fruit-culture type
    2) hill areas—minor grains, fruit-culture type
    3) volcanic slopes—dairy, vegetables type
    4) alluvial fans—fruit-culture, dairy type
    5) terraces—rice-fields, stock-farming type
    6) table lands—dairy, fruit-culture type
    7) level land—cereals, stock-farming type
    8) sandhills—vegetables, fruit-culture type.
    Of course, the above patterns are those prevailing at present and in future they may not be ideal patterns of management of agriculture. Nor can they be exactly applicable to the other regions of Japan.
feedback
Top