詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山一" 企業
3,084件中 1-20の結果を表示しています
  • 汎用樹脂でみた需要,供給の分析
    堀井 浩之
    高分子
    1995年 44 巻 12 号 776-781
    発行日: 1995/12/01
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    アジア経済は目覚ましい勢いで成長を続けている.こうした経済成長にあわせて,高分子製品の需要も急速に拡大している.一方で,世界の成長センター・アジアの需要を取り込むべく,世界各国の
    企業
    が積極的にアジア進出を進めている.本稿では高分子製品の中の汎用樹脂について,アジアの需要状況について解説する.
  • 粕谷 誠
    企業
    家研究

    2023年 21 巻 55-59
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 正直
    情報管理
    2012年 54 巻 11 号 707-714
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/01
    ジャーナル フリー
    東京大学経済学部において,
    企業
    ・団体・個人資料等の収集・保存・管理・公開の任にあたっている経済学部資料室について,現在に至るまでの推移,現時点での役割と機能について紹介する。また,資料室の最大のコレクションである
    山一
    證券資料に関して,その受入からその後の公開,出版に至るおよそ14年間の軌跡と,その過程で生起したさまざまな課題について明らかにし,
    山一
    證券資料の概要とその学問的・社会的意義についても論じる。
  • 久富 哲雄
    連歌俳諧研究
    1978年 1978 巻 54 号 68-69
    発行日: 1978/01/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 高島 正憲
    レコード・マネジメント
    2009年 57 巻 45-56
    発行日: 2009/05/30
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、
    企業
    資料の活用の事例を通して組織におけるアーカイブ活動の意義を明らかにすることを目的とする。
    企業
    の歴史は、
    企業
    資料の活用の歴史でもあった。
    企業資料の機能や目的は各企業
    の存在形態に対応して多様であり、
    企業
    博物館・社史・広報活動、レコードマネジメントという様々な姿で実践されてきたが、そこで重要な鍵となるのは、
    企業
    が自らの活動を当時の社会状況や世相との関係から見つめる視点を有しているか否かである。また、様々な組織で物理的媒体の陳列や保管だけでない幅広い分野でのアーカイブ機能が存在する。今日におけるアーカイブ業界をめぐる動きの高まりは、情報を収める物理的媒体と情報そのものが同義ではないことへの気付きとも言え、そうした情報の質的観点からのアプローチによるアーカイブ活動の諸形態の解明が今後必要な作業となるであろう。
  • 朴 〓玄
    地理学評論 Ser. A
    1998年 71 巻 8 号 600-614
    発行日: 1998/08/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿では,国際通話量から見た韓日間の国際的都市システムの結節構造と地方都市の位置づけを分析した.その結果,以下の2点が明らかになった.(1)韓日間の国際的都市システムは,首都間の結合関係が最も強い上位レベルと,地方都市間の結合関係が見られる下位レベルとの,2階層から成る重層的構造である.そのうち,上位レベルにおける首都間の結合は,首都の機能の多様性と経済的基盤の強さを再構築させ,国際的都市システムにおける,首都と地方都市との格差を作り出す重要な要因となっている.(2)下位レベルにおいて,絶対量は少ないが,釜
    山一
    福岡間の結合関係が強いことは,両都市が韓日の両国において地方中核都市であること(都市規模)と空間的に近接していること(空間的距離)とに起因する.とりわけ,こうした釜
    山一
    福岡間の結合関係は,韓日間の国際的都市システムにおける地方都市間の結合関係の事例として独特の位置を築いており,国際的都市システムにおける水平的構造の可能性を示唆するともいえる.
  • 朴 〓玄
    地理科学
    1998年 53 巻 2 号 97-117
    発行日: 1998/04/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze both characteristics of business travels and the factors affecting it, through an analysis of assessment of flights from Pusan to Fukuoka and business travel activities of firms in Taegu. The data in this study were obtained from interviews with 73 firms in Taegu doing export business to Japan, and the following four points are analyzed: (1) characteristics of business travels, (2) relationships between selection of Fukuoka airport and distribution of customer firms in Japan, (3) selection of flights from Pusan to Fukuoka, and (4) relationships between selection and assessment of flights from Pusan to Fukuoka. The results are summarized as follows; 1. The business travels from firms in Taegu to customer firms in Japanese cities are classified into five types. The characteristics are: (1) many firms use domestic flights from Taegu to Seoul or Pusan, (2) there are differences between the air flight going to Japan and returning to Korea, and (3) many Taegu firms visit several cites in Japan in a single business travel. 2. An analysis of variance and correlation analysis showed that (1) correlation coefficient between selection of airports and location of importers is high and (2) Fukuoka-oriented firms use Fukuoka airport more frequently than other Tokyo-Osaka- or Nagoya-oriented firms. 3. As a result of multidimensional scaling (MDS) analysis, it made clear that the rate of selecting Taegu firms the flight between Pusan and Fukuoka is higher than the other flights between Korean and Japanese nonmetropolitan cities. 4. A cluster analyses and multiple regression analyses revealed that assessment of convenience of flights from Pusan to Fukuoka identified by Taegu firms values reasonable fare of the flight and good access from airport to civic center as well as the railway station for transfer, reflecting the importance of access to customer firms in Japan.
  • 小野 公一
    日本労務学会誌
    2014年 15 巻 2 号 50-54
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 社史はどのように作られるか
    粕谷 誠
    赤門マネジメント・レビュー
    2016年 15 巻 6 号 331-340
    発行日: 2016/06/25
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー

    日本の社史は、社内に社史編纂委員会・社史編纂室が設けられ、社内で執筆され、著者が明示されず、会社が刊行するが、出版はされない、という例が多い。社外の専門家が執筆する場合も、奥付に名前が出ることは珍しい。ただし正史の社史の他に、普及版が刊行される場合は、著者名が奥付に明記されることが多い。これに対し、欧米の社史は、外部の専門家が執筆し、著者名が明記され、出版社から出版されるのが一般的である。ただし会社で原稿をチェックし、会社が意見を付けられるようになっている。さらに

    山一
    証券100 年史の事例にもとづき、社史がどのように刊行されるかを述べる。

  • 朴 〓玄
    経済地理学年報
    1996年 42 巻 3 号 175-187
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿では,東アジアの国際的都市システムにおける地方都市間の結合関係の事例として,釜山における
    企業の輸出行動からみた釜山一
    福岡間の結合関係を分析した.分析に際しては,
    企業
    の輸出行動として商流(契約)・人流(海外出張)・物流の3つの側面を取り上げ,その特徴について考察した.その結果,次の3点が明らかになった. 第1に,輸出行動別の都市指向性を3つの側面から検討した結果,輸出行動には5つのパターンが存在すること,そして,各側面の都市指向性は必ずしも一致しないことが明らかになった.第2に,釜山と福岡との関係は,釜山と日本の3大都市との関係とは異なり,商流の側面よりも人流・物流の側面において強い結合関係があることが認められた.そして第3に,
    企業
    の輸出行動別の都市指向率が異なることは,国家を単位とした従来の貿易に関する研究ではその説明が不十分であること,したがって輸出入行動の分析に際しては国際的都市システムの概念を取り入れるべきであることが明らかとなった.
  • 矢島 桂
    社会経済史学
    2012年 78 巻 1 号 25-47
    発行日: 2012/05/25
    公開日: 2017/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の社債市場が大きく発展した1920年代には,朝鮮の植民地
    企業
    も鉄道業を中心に相次いで社債を発行する。こうした社債発行は鉄道金融の展開と新たな植民地投資を示していると言えよう。そこで本稿は,朝鮮鉄道会社を対象に,戦間期朝鮮における鉄道金融の展開過程とその意義を考察するとともに,この植民地投資の実態の一端を解明していく。朝鮮鉄道会社債(朝鉄債)の発行は,その引受機関である植民地銀行からの借入金を返済するものであった。これは,朝鮮銀行にとっては債権整理の一環であり,朝鮮殖産銀行にとっては「産米増殖計画」関連融資の強化を結果する。1920年代後半には本国証券業者が朝鉄債の引受に進出するが,これは植民地銀行の鉄道金融からの後退と表裏をなすものであったと言える。このうち
    山一証券は発行企業
    との人的・資本的関係をもとに進出していく。また
    山一
    証券による第5回・第6回朝鉄債(28,29年発行)の売捌き先から,その投資実態は,財閥系金融機関及び広範な地域の地方金融機関と特徴付けられ,生損保と大都市の個人投資家がこれに加えられる。
  • 朴 〓玄
    地理学評論 Ser. A
    2000年 73 巻 10 号 761-775
    発行日: 2000/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,韓国の
    企業
    集団 (A
    企業
    集団)の福岡への進出行動を事例に,A
    企業
    集団の海外進出の戦略,福岡への進出の経緯,そして福岡市の政策や地元
    企業
    との協力関係の形成が外資誘致に果たした役割を分析した.その結果は,次の4点に要約される.第1に,A
    企業
    集団の海外進出戦略は,世界の3極体制を成すアジア・ヨーロッパ・アメリカへの進出,A建設・A電子を柱とする海外進出,
    企業集団レベルの系列企業
    間の共同出資,そして現地
    企業
    との提携による合弁事業の4点を特徴としていた.第2に,A
    企業
    集団3社の福岡への進出における最も重要かつ積極的な契機は,A建設の積極的な日本市場の開拓戦略が福岡で実現されたこと,そこで構築された地元
    企業
    (C地所)との協力関係が形成されたこと,そしてこの時期に福岡市によって福岡 SRP (Software Research Park) 事業が打ち出されたこと,の3点であった.第3に,福岡市は,情報関連の研究開発機能の集積を目指す福岡SRP事業を展開することによって,海外一地元
    企業
    間の協力関係を構築する契機を与え,地方中核都市への大手外資
    企業
    の誘致を促した.第4に,地元
    企業
    は,A
    企業
    集団の事業展開に伴う資金を円滑に供給し,外資
    企業
    の福岡進出を積極的に促進した.また,トップ経営者間の信頼をもとに形成されたA建設一C地所間の協力関係が,A
    企業
    集団一C銀行グループ間の協力関係の構築,さらには韓日の
    企業
    集団・グループの投資活動の重要な柱となったことである.
  • 鈴木 邦夫
    土地制度史学
    1992年 34 巻 3 号 1-18
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー
    The chief aims of the liquidation of the Zaibatsu was the dissolution of the Zaibatsu pyramids with holding companies at the peaks, and the destruction of the economic control exercised by holding companies and Zaibatsu families. As one of the means of liquidating the Zaibatsu, the democratic redistribution of the securities owned by the Zaibatsu and other combines was consequently an important problem. Demanded by the Supreme Commander for the Allied Powers, the amount of securities disposed of in the post-war period reached an enormous sum. But the directors of many limited companies feared takeovers of their companies. For the purpose of prevention against takeovers, many companies stealthily began to acquire their own shares in spite of the prohibition of Article 210 of the Commercial Code. With the peace treaty coming into effect in 1952, the restriction of owning stocks of other companies was relaxed. The former Zaibatsu companies were biginning to purchase small volumes of each other's stocks instead of holding own stocks. The resulting interlocked cross-shareholding made new conglomerate groups, so-called Kigyo-syudan and Kigyo-keiretsu. And the stocks of cross-holding have been functioning as securities for loans.
  • 不二興業・金剛山電鉄・朝鮮京南鉄道の資金調達を中心に
    矢島 桂
    社会経済史学
    2021年 86 巻 4 号 307-329
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中山 一夫
    石油技術協会誌
    2017年 82 巻 1 号 5-13
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー

    Recent company scholarship system in Japanese oil industry has been started in mid-1970s after the First Oil Shock, because oil companies were gaining better economic situation in terms of crude oil price that was getting increase from $3/bbl to $12/bbl in 1974. During this time Japex set up systematic approach to study abroad, one of which opportunity was directed to the author as being a student in graduate study at University in USA for 2 years. It has been forty years since then. Going abroad is no longer special just same as domestic trip in these days. It might be important at this timing that we would reconsider the meaning of studying abroad as a part of career paths in industrial education of human resource development.

    In this paper, the author, as a first generation with such career of studying abroad, reconstructs the meaning of experience that he has obtained during his stay abroad. His global academic career has been started from his primitive basin model, which expands into a usable 1D expulsion model and 2D fluid flow system, and his idea of simulation is further directed to modeling on sedimentology, geochemistry and finally on sealing mechanism. There are 3 aspects for going abroad; to develop self-assertion (self-improvement), to expand global networking, and to find the importance of self-responsibility (can be seen in ‘delegation of authority’). Based on these 3 aspects, the necessary future system for scholarship is discussed. The most important aspect for going abroad is to find out one's life rather than obtaining technical knowledge.

  • 「山一證券資料」を素材にして
    金本 弘之
    アーカイブズ学研究
    2020年 33 巻 4-22
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2022/01/24
    ジャーナル フリー

    本稿は、

    山一
    證券の記録管理ルールにおいて、社史資料がどのように位置付けられていたかに注目して、日本の
    企業における記録管理と企業
    アーカイブズの連携をめぐる議論のための事例を提示することを目的とする。同社は1961年に最初の記録管理のルールである「文書取扱要領」を制定したが、制定の背景には、戦後の証券取引の拡大に伴う文書量の増大があった。同社のルールは、当時の文書管理のモデル規程などを参考にしたと考えられるが、「文書保存期間一覧表」で社史編纂を想定した類型を規定したことに独自性が認められた。1980年代の「情報化時代」に伴う事務の合理化は、現場が保有する文書の廃棄を促進し、社史資料として移管するという発想に発展することはなかった。

  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2013年 2012 巻 2013.3 号 2
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2021/02/22
    ジャーナル フリー
  • 須田 敏子
    日本労務学会誌
    2016年 17 巻 1 号 92-95
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー HTML
  • 渋谷 義夫
    農林業問題研究
    1991年 27 巻 3 号 150-151
    発行日: 1991/09/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 野瀬 重人, 大木 道則
    日本科学教育学会年会論文集
    1998年 22 巻
    発行日: 1998/07/10
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    岡山県立岡
    山一
    宮高等学校は、1学年が10クラスの普通科高等学校であるが平成11年度から普通科2クラスを減じて、2クラスの理数科を併設することが決定した。この理数科でおこなうべき教育について検討を重ねた結果、中央教育審議会の第二次答申で述べられている「大学との連携を図ったタイプ」の理数科をつくることとし、運営のための調査研究を行った。
feedback
Top