詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山口氏"
1,442件中 1-20の結果を表示しています
  • 第2報告 種々ナル薬物ノたいわんはぶ(Trimeresurus mucrosquamatus,Cantor.)蛇毒呼吸作用ニ及ボス変化
    頼 其祿
    日本藥物學雜誌
    1937年 24 巻 2 号 139-154
    発行日: 1937/09/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
    Über die spezifische Wirkung des Giftes von Trimeresurus mucrosquamatus Cantor hat zuerst der verstorbene K. Yamaguchi am hiesigen Zentralen Forschungsinstitut Experimente angestellt und dabei gefunden, dass es hauptsächlich Verlangsamung und Verflachung der Atmung und zuletzt Atmungsstillstand herbeiführt. Später hat Dr. Kyu festgestellt, dass kleine Dosen des Giftes im Anfang Vertiefung und Vermehrung der Atemzüge zur Folge haben, welche allerdings nach etwa einer halben Stunde leichten Lähmungserscheinungen Platz machen. Nach mittleren resp. grossen Dosen erscheinen die ersten Anzeichen beginnender Lähmung in kurzer resp. sehr kurzer Zeit. Dr. Kyu war der erste, welcher in diesem Zusammenhang die Wirkung des Lobelins untersuchte. Er gab seinen Kaninchen, welche subkutane Injektionen von Mucrosquamatus-Gift in Dosen von 10 mg bis 15 mg pro Kilo K. G. erhalten hatten, nach Eintritt der Lähmung je eine subkutane Injektion von Lobelin, 3 mg pro Kilo K.G., jedoch ohne jeden Erfolg. Wie wir jetzt wissen, ist dieser Misserfolg der zu späten Anwendung und zu niedrigen Dosierung des Mittels zuzuschreiben. In den Krankenhäusern Formosas kommen Bisse von Trimeresurus mucrosquamatus nicht selten zur Behandlung. Diese ist teils lokaler, teils allgemeiner Natur. Die lokale Therapie besteht in Unterbindung oberhalb der Bissstelle, Erweiterung der Bisswunde und Beförderung der Blutung, Ausspülen mit Kali- oder Natronpermanganat usw. die allgemeine Therapie in der Verabreichung von herzstärkenden und atmungsbefördernden Mitteln, der intravenösen Injektion von Ringerscher Flüssigkeit oder von Traubenzuckerlösung mit oder ohne Inselin und der subkutane Injektion des von dein Zentralen Forschungsinstitut hergestellten ”Antivenomous Serum for Trimeresurus mucrosquamatus” indie Umgebung der Bissstelle. Letzteres sei im folgenden kurz, wenngleich nicht ganz genau, als ”Habu-Heilserums” bezeichnet. Der Erfolg dieser Behandlung ist ziemlich unsicher, und bei den in Heilung ausgehenden Fällen ist es schwer zu sagen, wieweit der günstige Ausgang den therapeutischen Massnahmen, wie weit anderen Faktoren zu verdanken ist. In Formosa erreicht die Anzahl der Todesfälle infolge von Schlangenbiss je nach der Schlangenart die Höhe von 10 % bis 25 % der behandelten Fälle; Anderseits ist Heilung ohne Behandlung, oder unter ausschliesslicher Anwendung vom Volksmitteln keineswegs selten. Die Frage nach dein absoluten wie relativen Wert der einzelnen Massnahmen lässt sich nur auf Grund von Tierexperimenten entscheiden, und solche stehen bis jetzt noch aus. Ich habe mich deshalb bemüht, unsere dies bezüglichen Kenntnisse auf experimentellem Wege zu vertiefen und durch Heranziehung von noch unerprobten Mitteln zu erweitern. Bei meinen Untersuchungen handelte es sich um folgende 10 Mittel: Lobelin, Coffein, Coramin, Vitacampher; Ringer, Traubenzucker-Inselin, Habuserum; Yakriton, Lezithin, Morphin. In allen Fällen wurde das Gift subkutan injiziert; die Anwendungsweise der Arzneimittel ist für jeden Fall gesondert angegeben.
  • 池田 栄三, 川口 清
    軽金属
    1955年 1955 巻 16 号 46-51
    発行日: 1955/08/28
    公開日: 2008/10/30
    ジャーナル フリー
    It has been actually experienced that the commercial pure aluminium sheet made from continuously cast slab shows the distinct orientation in deep drawing, although it solves the blister problem. The orientation of the sheet made from the poured part of slab which has columner structure is more remarkable than that from the other parts.
    As these anisotropy cause the growth of "ear", the advantage of diminishing blister seems to be certainly offset.
    It has been also reported that there exist the difference between the patterns revealed on the anodized surface of sheets made from these slabs.
    In this report, we examined that there was some change in the anisotropy and the pattern of anodized surface by the reduction and the annealing temperature of the sheets made from these slabs.
    1. The anisotropy is strongest in the sheet made from the columner parts of continuously cast slab and weakest in the sheet made from book mould cast slab, through all reductions and annealing temperatures.
    2. Earing value is lowest in the sheet which has about 87% cold reduction. 3. The annealing temperature has lttile effect on the earing value in the range of usual annealing temperatures. (300-400°C).
    4. The more the maximium difference of the elongations at the directions of 0°, 45° and 90° to rolling direction, the stronger the anistropy
    5. The pattern revealed on the anodized surfacc of the sheet made from continuously cast slab is a little conspicuous than that from the book mould slab.
  • 上田 良二
    日本数学物理学会誌
    1935年 9 巻 9 号 401-415
    発行日: 1935年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 丸井 博
    地理学評論
    1961年 34 巻 1 号 22-36
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究は,常磐炭田における石炭鉱業の展開過程を地域的に考察したものである.地表における鉱業現象は,地下の炭層埋蔵状態と密接に関連している.
    そこで,まず常磐炭田における鉱業現象の地理学的側面を明らかにした後,炭層埋蔵という自然条件がどのような形でその基盤となつているかを分析した.ついで,かかる基盤の上に明治以来どのように石炭鉱業が展開されてきたかを検討し,その過程の中で石炭鉱業独特の生産の集中現象の地域への投影を考察した.そして,最後に,生産の集中の結果としての生産力の構成と炭鉱の系列の現状を分析した.
    結果として,炭層条件の最もすぐれた2地区に生産の集中と生産力の独占が行われていること,常磐炭田の生産の核心地は,明治30, 40年代に形成されたこと,採炭の進展は同時に採炭条件の悪化を必然的に伴うという鉱業の特性によつて,鉱区を媒介とする中小炭鉱の発生と大炭鉱への隷属関係が生じ,この関係は,地域的に強弱があることを明らかにした.
  • 足立 一夫
    ジャーナル・オブ・クレジット・セオリー
    2020年 1 巻 1 号 19-27
    発行日: 2020/11/01
    公開日: 2022/08/28
    ジャーナル オープンアクセス
    山口義行氏は資産インフレ(バブル)の形成について以下2つの原因を挙げる。①ユーロ円インパクト・ローンの増加が不動産バブルを形成した。②都市銀行の個人および中小企業向け融資攻勢が中小金融機関の貸し出し機会を奪い、その結果中小金融機関の証券信託預け入れが急増して証券バブルになった。  しかし乍ら①はユーロ円インパクト・ローンの増加というよりむしろ外貨インパクト・ローン(外貨インパクト・ローン残高は「全国銀行」貸出残高に含まれる)の増加によるところが大きい。②についても、金融機関(都市銀行及び中小金融機関)の特金、ファントラの預け入れは中小金融機関より都市銀行の方が圧倒的に大きく、金融機関よりもむしろ事業会社などの方が大きい。従って中小金融機関の証券信託預け入れ急増が証券バブルを招いたというのは誤りであるということを指摘しておきたい。
  • 太田 静六
    日本建築学会論文報告集
    1979年 275 巻 149-154
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Mr. Yuzo Yamaguchi propounded a new theory, the introduction of a stone arch bridge in Japan. He stated that it introduced from Portugal to Japan. But I can not support his new theory, so I touched upon the reason of negative assertion.
  • 日本ゴム協会誌
    2023年 96 巻 7 号 178
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/25
    ジャーナル 認証あり
  • 福井 英雄
    年報行政研究
    1991年 1991 巻 26 号 277-282
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 安部 博純
    現代史研究
    1981年 30 巻 83-93
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー
  • 足立 一夫
    ジャーナル・オブ・クレジット・セオリー
    2021年 2 巻 1 号 1-9
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2022/08/28
    ジャーナル オープンアクセス
    山口義行氏は資産インフレ(バブル)の形成について以下2つの原因を挙げる。①ユーロ円インパクト・ローンの増加が不動産バブルを形成した。②都市銀行の個人および中小企業向け融資攻勢が中小金融機関の貸し出し機会を奪い、その結果中小金融機関の証券信託預け入れが急増して証券バブルになった。  しかし乍ら①はユーロ円インパクト・ローンの増加というよりむしろ外貨インパクト・ローン(外貨インパクト・ローン残高は「全国銀行」貸出残高に含まれる)の増加によるところが大きい。②についても、金融機関(都市銀行及び中小金融機関)の特金、ファントラの預け入れは中小金融機関より都市銀行の方が圧倒的に大きく、金融機関よりもむしろ事業会社などの方が大きい。従って中小金融機関の証券信託預け入れ急増が証券バブルを招いたというのは誤りであるということを指摘しておきたい。
  • 宮内 好正
    人工臓器
    1985年 14 巻 3 号 1603
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 太田 徹
    ヘーゲル哲学研究
    2008年 2008 巻 14 号 162-166
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2011/12/19
    ジャーナル フリー
  • Yong Tsun Nyen
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 3 号 1212-1215
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    ディグナーガ(Dignāga,陳那,ca. 480–540)著Ālambanaparīkṣāは,漢訳と蔵訳のみが現存する.漢訳には,パラマールタ(Paramārtha,真諦,499–569)訳『無相思塵論』と玄奘(600/602, 664)訳『観所縁縁論』があり,この注釈書であるダルマパーラ(Dharmapāla,護法,6c)釈には義淨(635–713)訳『観所縁論釈』(ĀP_Y)がある.蔵訳には,本頌(dMigs pa brtag pa, ĀP)とディグナーガの自注(dMigs pa brtag pa’i ’grel pa, ĀPV),およびヴィニータデーヴァ(Vinītadeva,調伏天,ca. 690–750)釈(dMigs pa brtag pa’i ’grel bśad, ĀPṬ)がある.

    山口益『世親唯識の原典解明』(1953年,法蔵館)の第三章「観所縁論の原典解釈」では,第三偈に述べられている「極微の形相は認識の対象ではない.堅性等のように」(rdul phran rnam pa rnam rig gi // don min sra ñid la sogs bźin)は,ディグナーガによるものか,対論者によるものかが論じられている.

    山口氏
    によれば,パラマールタはこれをディグナーガの説とし,玄奘もこの説に従っている.しかし,ダルマパーラはこれを対論者の説とし,ヴィニータデーヴァと共通する.本発表はダルマパーラ釈の義淨訳(ĀP_Y)を精査し,第三偈に対する
    山口氏
    の指摘を再考するものである.

    この義淨訳は解読が困難であり,意味が曖昧なところ多い.ヴィニータデーヴァ釈(ĀPṬ)をダルマパーラ釈の義淨訳(ĀP_Y)と比較すると,ヴィニータデーヴァにおいて,ダルマパーラのアイデアを採用する場合があることが明らかになった.このように,ヴィニータデーヴァがダルマパーラ釈について言及する個所が多く見られるため,ヴィニータデーヴァ釈と義淨訳を厳密に比較することによって,ヴィニータデーヴァ釈を通して義淨訳が用いる難解な語句について明確にすることができる.

  • ――ある詩人の半生と作品から――
    坂田 勝彦
    ソシオロジ
    2019年 64 巻 2 号 21-38
    発行日: 2019/10/01
    公開日: 2022/04/07
    ジャーナル フリー

    本稿は、ある詩人の半生と作品をもとに、炭鉱労働者にとって﹁文学﹂とはいかなる営みであったか検討することを目的としている。 一九五〇年代から六〇年代にかけて、日本各地では、労働運動と連動した多様なサークルや個人によって、詩や小説、うたごえなど、様々な表現が模索された。とりわけ詩は、労働者にとって当時、もっとも身近な﹁文学﹂であった。そして、炭鉱においては、その過酷な労働環境やエネルギー革命に対する怒りを表現し、社会的な差別や排除の中でなお連帯を模索した実践として、無数の詩が労働者の手で綴られた。 しかし、当時の文化運動の多くと同様に、炭鉱の文化運動もまた、高度経済成長と大衆消費社会の到来とともに衰退していく。そうした中で、石炭産業が崩壊し、炭鉱という場がなくなった後も、元炭鉱労働者の中には様々な形で表現を模索した人々がいた。例えば、かつて炭鉱で働き、そこを追われたある人物は、一度は詩を綴ることを﹁断念﹂しながらも、その後、再び詩を綴るようになる。そのとき、彼にとって詩を綴ることは、日常生活で出会う様々な出来事や感情を対象化し、第二の人生における新たな生き方を模索する実践として、炭鉱で働いていた時代とは別様の意味を持つようになった。 そこで本稿は、﹁社会現象としての文学﹂という視点から、炭鉱労働者にとって詩を綴ることがいかなる意味をもっていたかを検討する。そこからは、それまでとは大きく異なる世界を生きる中で、詩という表現行為が彼らの悩みや苦しみを癒し、第二の人生を歩んでいく上で大きな支えとなってきたことが明らかになる。

  • 江上 哲
    流通
    1991年 1991 巻 4 号 86-89
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 岩田 正俊
    陸水学雑誌
    1938年 8 巻 3-4 号 463-472
    発行日: 1939/03/31
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • 大礒 義雄
    連歌俳諧研究
    1951年 1951 巻 1 号 61-62
    発行日: 1951/11/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 古澤 泰治
    現代経済学の潮流
    2023年 2023 巻 317-319
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 入澤 裕介, 長沢 伸也
    日本感性工学会論文誌
    2012年 11 巻 4 号 535-544
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/11
    ジャーナル フリー
    Japanese Confectionary “Suetomi” is the high level brand in the Kyoto's long-standing companies. This always makes the Japanese sweets a high level in Kyoto, and gets the high appraisal from the parties concerned the master of the tea ceremony , such as “Urasenke.” However, it is possible for their products to be not suitable for the tendency in the age, even if their peculiar value is different from the other companies. Also, there is a possibility that they exposed to the crisis of the business continuance. On the contrary, they offer the products that never betray the customer expectation, and a lot of customers visit their shop from the whole country. In the present study, we present the analysis of Suetomi' management strategy and its strength and differentiation based on the interview of the president Mr. Yamaguchi. After that, we analyze their innovation from the viewpoint of product innovation and Kansei value. Finally, we discuss the design innovation of Kyogashi design based on our studies. In conclusion, Suetomi has a different strong point from the other company as a long-standing company of Kyoto confections and we have understood performing the management strategy which establishes a sustainable competitive advantage using it. Thus, they have performed the design innovation of Kyoto-confections products in the management strategy which is compatible in tradition and innovation, and have created the value of a customer's sensitivity.
  • 岸江 信介
    日本語の研究
    2005年 1 巻 1 号 84-90
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top