詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山崎亮"
303件中 1-20の結果を表示しています
  • 新井 祥穂
    農業経営研究
    2023年 61 巻 2 号 132
    発行日: 2023/07/25
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー
  • ─山崎亮一氏の著作に学んで─
    山本 昌弘
    農業問題研究
    2019年 50 巻 2 号 48-53
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/08/20
    ジャーナル フリー
    本稿では,
    山崎亮
    一氏の「労働市場基底説」について,山崎理論と「資本論」体系との関係,及び賃金論に分けて考察した.前者については,特に「資本論」体系における「農家人口の枯渇」について探求した.賃金論については,議論の土俵,東北男子恒常的勤務の低賃金,独占利潤の価値移転と賃金構造などについて検討した.これらを踏まえ,最後に資本と日本農業との関わりについて検討した.
  • 横山 英信
    農業市場研究
    2021年 30 巻 2 号 60-61
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/12/03
    ジャーナル フリー
  • 長野県飯島町 田切農産を事例として
    鈴木 晴敬, 新井 祥穂
    農業経営研究
    2022年 59 巻 4 号 81-86
    発行日: 2022/01/25
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー
  • 山崎 亮一
    農業問題研究
    2020年 51 巻 2 号 43-50
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー
    本稿は,2014年に御茶の水書房より出版された拙著『グローバリゼーション下の農業構造動態─本源的蓄積の諸類型』に対する,山本昌弘教授より本誌上でいただいた批判に対する回答である.論点は次の4つに及んでいる.①本源的蓄積の概念について,②現代資本制社会下における相対的過剰人口法則の修正について,③「近畿型」地域における農業の衰退・発展の両面傾向について,④筆者の議論が展開する「土俵」の変化について,である.
  • 山崎 亮一, 氷見 理
    農業問題研究
    2019年 51 巻 1 号 12-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー
    本稿では,先ず,近年の地域労働市場構造が収斂化してきているという仮説的認識を,長野県宮田村・中川村,および,秋田県横田市雄物川町を対象とした実態調査結果の分析を通じて示す.そのうえで,『平成28年賃金構造基本統計調査』による都道府県別男子賃金のデータを用いて賃金水準の地域間格差を検討し,そこから,東北・四国・九州・沖縄の相対的低賃金地帯と関東・東山・東海・近畿の相対的高賃金地帯との間の対照的性格を明らかにする.
  • ─長野県宮田村を事例として─
    氷見 理
    農業問題研究
    2021年 53 巻 1 号 1-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/05/22
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は,雇用劣化が進む下での中山間地域における農地維持の担い手の活動と労働市場構造との関係の解明である.耕作放棄地率を低水準に保つ長野県宮田村の兼業農家有志が参加する壮年連盟・担い手会とその会員を対象として,労働市場構造と会員の農業への関わり方の関係を検討した.結果,壮年連盟・担い手会の活動が労働市場構造に規定されてきたこと,雇用劣化進行下では兼業農家への追加所得稼得の機会=セーフティネットの提供を展開論理としていると考えられた.
  • 長野県上伊那郡宮田村Q地区を事例として
    浜野 充, 福田 遼, 小林 みずき
    農業経営研究
    2021年 59 巻 2 号 133-138
    発行日: 2021/07/25
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー
  • 山崎 亮一
    農業問題研究
    2017年 49 巻 1 号 13-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/11
    ジャーナル フリー
    環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定であるTPPは,世界システム論流に言うならば,「中心」の国々と「周辺=辺境」の国々を包摂した経済領域の創出であり,そこには,多国籍企業の本拠地となる国々もあれば,反対に主にそれを受け入れる側の国々もある.本稿では,TPPを,原蓄完了後の社会と原蓄真っ只中の社会がお互いを求めて結びつこうとしている状況として捉える視点を提案した.
  • ―長野県宮田村の2009年~2019年を対象として―
    澁谷 仁詩
    農業経済研究
    2022年 93 巻 4 号 373-376
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/06/25
    ジャーナル フリー

    Based on interviews with 52 farm households in Miyada Village, Nagano Prefecture, this paper analyzed the changes in the rural labor market of the area from 2009 to 2019. In 2009, most of the young males in the area had gotten stable employment, which made it difficult to conserve the farmland in the area. On the other hand, in 2019, a group of young males with unskilled labor wages were appearing. These changes in the target area are the result of employment deterioration.

  • -長野県中川村を対象として-
    氷見 理
    農業経済研究
    2020年 92 巻 1 号 1-15
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は,雇用劣化が進む地域労働市場における農業構造の実態と雇用型法人経営の展開論理を明らかにすることである.方法は長野県上伊那郡中川村Y集落を事例とした賃金構造分析と法人経営の就業条件の比較分析である.結果,青壮年男子農家世帯員に単純労働賃金水準の非年功型雇用が層として存在していた.しかし,そういった労働力が農業へ回帰する動向は例外的で,対象世帯では規模縮小や離農が進んでいた.こうした状況下で,雇用型法人経営は,一方では複雑労働に従事する者に農外の年功賃金で就業する者の賃金水準に比肩あるいは凌駕する水準の賃金・報酬を支払っていたが,他方には単純労働賃金で就業する労働力が存在していた.雇用型法人経営は雇用劣化に立脚する形で展開しているのである.
  • ─茨城県稲敷市の事例より─
    氷見 理
    農業問題研究
    2018年 50 巻 1 号 3-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/08/20
    ジャーナル フリー
    1980年代以降,非正規雇用に代表される不安定就業が増大して労働市場が不安定化する中で,農業構造変動が進展している.これは兼業農家に関する既存の議論では説明できない現象である.本研究は労働市場の不安定化が農業構造にどう作用するかを明らかにすることを課題とした.方法は茨城県稲敷市(旧東村)M集落を対象とした,28年間の農家の就業形態と農業経営状況の動態分析である.その結果,かつての不安定就業とは異なり今日の不安定就業は農作業の時間を確保することが難しく,そのために兼業できず離農していた.このことが対象地における,労働市場が不安定化する中での農業構造変動進展の一要因であった.
  • 山崎 亮一
    農業問題研究
    2019年 51 巻 1 号 1-11
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー
    本稿では,現行『資本論』第1巻第24章が展開している原蓄概念について,「本源的蓄積には,無産の労働者階級を創出する側面と同時に,他方で資本に転化するだけの貨幣的富の蓄積という側面があるはずである.」という,拙稿に向けられた批判的「見解」に対して,マルクスの原蓄概念を対置したうえで,こうした批判の背景にあるものを考察し,さらにマルクスの原蓄概念と第24章の他の記述との関連を考察しながら,さらに原蓄期と原蓄の諸契機の2つの概念を取り出した.
  • 長野県宮田村35 年間の事例分析
    曲木 若葉
    農業経済研究
    2016年 88 巻 1 号 1-15
    発行日: 2016/06/25
    公開日: 2018/07/18
    ジャーナル フリー

    本研究では地域労働市場の中間的諸地域の1つ,長野県宮田村N集落を対象に過去4回,約35年間にわたり行われた集落悉皆調査データの分析から,地域労働市場の構造転換の実証と転換のメカニズム,および転換が農外産業の展開に与える影響を明らかにすることを課題とした.当該地域の農家労働力は農村工業化と農業の合理化政策を背景としながら,性差・世代差に伴う賃金格差を形成しながら労働力化していたが,農業と結びついた低賃金労働力が地域労働市場から退出する1980年代後半から90年代前半,地域労働市場は「東北型地域労働市場」から「近畿型地域労働市場」へと転換し,以降,製造業の外延的拡大が停滞したことが明らかとなった.

  • 米北 洋一, 古志野 康博, 山崎 亮太
    鋳造工学
    2009年 81 巻 10 号 495-499
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2015/01/13
    ジャーナル フリー
  • 野中 章久
    農業問題研究
    2019年 50 巻 2 号 41-47
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/08/20
    ジャーナル フリー
    農村の低賃金構造の議論においては農村の特殊性が重要な論点であるが,論者によって認識の違いを含んでいる.本稿は,従来の議論はアプリオリに完全競争型の労働市場を想定し,その中で均衡点である「標準」とそこからはずれるものを「特殊」とする傾向があることを批判する.そして,労働市場そのものに賃金格差が固定的に形成される傾向を分析すべきことを問題提起する.
  • ―山崎亮一『労働市場の地域特性と農業構造』をめぐって―
    新井 祥穂, 山崎 亮一, 山本 昌弘, 中澤 高志
    経済地理学年報
    2022年 68 巻 3 号 216-227
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/09/30
    ジャーナル フリー

        地域労働市場論は農業経済学・経済地理学が共に研究を蓄積した領域である.前者では地域労働市場を資本から農業への作用場面とみて,これと農業構造の連関を捉える.この方法論を確立させた山崎『労働市場の地域特性と農業構造』の,2020年再刊行を機に,2022年7月関東支部例会では同書の合評会を実施した.本稿はその記録である.会では,著者自身による同書成立の背景と内容紹介に続けて,農業経済学から山本が同書の研究潮流上の位置付けと問題提起を行い,中澤は経済地理学における地域労働市場論の展開を農業経済学と比較させつつ示した.さらに同書刊行後の日本経済の蓄積構造とその中での地域労働市場研究の意義が議論された.

  • ─地域農業構造と地域労働市場の視角から─
    澁谷 仁詩
    農業問題研究
    2020年 52 巻 2 号 12-24
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー
    本稿は,茨城県稲敷市の大規模農家を対象として,地域農業構造と地域労働市場の視角から経営分析を行った.当該経営は,雇用労働力を利用した土地利用型農業を営んでおり,利潤部分を確保すると同時に,地域の農地の引き受け手として一定の役割を果たしていた.こうした経営の特徴は,対象地域における農地供給の増加,および相対的に低賃金の労働者が層として存在する地域労働市場条件を前提とするものであった.
  • 福島県双葉郡富岡町を事例に
    *岩﨑 聡史, 新井 祥穂
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 602
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    研究背景・目的 農業構造,すなわち「農業生産を誰が担うのか」という問いは,地理学と農業経済学の双方で,特定の時期・地域に即して論じられてきた.うち農業経済学では,農業構造を規定要因とともに論じる姿勢が強く,その中で今日まで支持されている議論は,「農業構造の大枠は地域労働市場が規定し,その態様は地帯構成別に類型化しうる」というものである(「地域労働市場基底説」,山崎(2022)).この方法論的立場は,2011年に発生した福島第一原発事故の被災地の,今後の農業構造を論じる際にも適用されている.野中(2018)は,原発被災地の一地区において震災前からの営農農家を対象に,避難指示解除前に営農意向調査を行い,将来の顕著な離農傾向を認めた.その背景に,現世帯主世代が稼得してきた相対的に高い賃金水準および共働きの標準化,それに伴う農業所得の重要度低下を挙げている.ただし野中(2018)が,地区出身農家の将来意向に基づく推論である点には,注意が必要である.実際の営農再開場面では,その後の諸環境変化や地区外の経営体の参入など,ここに想定されていない現象が起こる可能性もあり,新たに検討する意義がある. 本研究は福島県双葉郡富岡町を対象に,これまでほとんど調査されていない原発被災地の営農再開過程の農業構造を,地域労働市場基底説に立ちながら実証的に明らかにする.震災によって同町は全域が帰還困難区域に指定され,大部分の地域でそれが解除されたのは2017年であった.福島県農業振興課(2022)によると2021年度末時点の営農再開率は面積ベースで13.8%であり,担い手不足や耕作放棄地への対応が深刻な問題となっている.

    研究方法 2021年4月時点に町内で営農する農家・組織全26に聞き取り調査を申し込み,16の協力を得た.うち15については2021年7月〜2022年9月に訪問での調査を行い,うち1については書面での回答を得た.さらに地域労働市場の状況,とりわけ賃金水準については,「ハローワーク富岡」の双葉郡内求人資料を収集し分析した.

    結果・考察 富岡町の農業経営体には,以下の大きく4つの形態が存在した. 1)土地利用型個別農家:震災前同様,土地利用型作物を生産する個別経営.農外収入と農業所得の合算ないしは農業所得のみで生活するため,農業においても収益性には敏感に反応する.風評被害への懸念や有利な助成金体系を勘案し,稲作からの転換も一部で進んでいる. 2)リタイア世代:主として60歳以上の者が,住環境のための農地保全や地元への愛着から,組織を結成して農作業にあたる.その報酬は単純労働賃金(他所得の合算なく成人1人が生活できる水準)に遠く及ばない.これは,彼らが震災前に安定した農外就業をしており,現在も農業所得が彼らにとって重要度が低い中で,成立している. 3)労働集約型農家・組織:震災による風評被害を避け,かつ充実した補助金体系を利用しうるとして,高収益作物の生産に挑戦している.まとまった資本投下が必要であるため,他産業からの参入例も目立つ. 4)町外からの参入:不耕作の,かつ地代の下落した,まとまった農地の出現を前に,町外から土地利用型法人が参入している.うち1つは町内で最大規模の面積に達し,今後も拡大意向を持つ. さて,農業所得の重要性やその要求水準に関わる,農外の賃金水準であるが,分析より同地域の単純労働賃金は,年間180~220万円程度と推定された.町内の兼業農家には,震災前も現在もこの水準以下の農外賃金での雇用は見られない.つまり同地域は,兼業農家にとっては農業所得の重要度が低く,一方農業者として純化するなら,他産業並に高水準の農業所得を期待する地域であった. 以上より調査地域の地域労働市場と農業は,次のように関連づけられる.農外での賃金水準は,農業所得の合算を必要としない程度に上昇していた.震災前から変わらないこの構造は,原発建設・稼働がもたらしたものと推察される.こうした地域労働市場のもとで,営農は以下のような背景のもとで実践されていた.①:農業で,農外賃金並みの農業所得を期待する(広大な面積での土地利用型作物生産,あるいは収益性の高い作物生産),②:原発経済により過去に十分な蓄積を果たし,新たな追加的農業所得には期待せずに行う,③:①②に収斂できない,地元への愛着を理由とする.

  • −エクアドル・チャマンガのCentro Culturalプロジェクトを例に−
    川崎 光克, 竹村 由紀, 清家 剛, 両川 厚輝, 岡部 明子
    日本建築学会技術報告集
    2020年 26 巻 62 号 359-364
    発行日: 2020/02/20
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー

    The study reports and analyzes Centro Cultural Project, an international design-build project in which universities from U.S., Germany and Japan collaborated with local architects and NGO to build a culture center in Chamanga, Ecuador for a community damaged from the 2016 earthquake. The project is divided into two phases led by two different universities and through comparative analysis focusing on their process, education, construction methods and participation, difficulties to balance architectural education and community engagement were revealed. However, it was also found that introducing a construction method with simplicity and locality may break thought such dilemma of design-build project.

feedback
Top