詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本成美"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 上里 政博
    日本重症心身障害学会誌
    2015年 40 巻 2 号 246
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
    はじめに 当院の重症心身障害児(者)病棟では、強度行動障害を持たれている利用者が多く入院されている。その中でも、脱衣(おむつ外し)が頻回で、興奮して自傷される利用者に対して、行動療法を取り組んだので、その経過を報告する。 対象者 45歳、女性。診断名:最重度知的障害。強度行動障害スコア:32点。津守式発達検査、発達年齢:1歳4カ月。大島分類:17。 方法 1カ月間ベースラインを測定し、その後、午前と午後の一定時間内に問題行動が生起しなければ、毎回強化を行った。強化子は、お菓子を使用した。また、毎月カンファレンスを実施して、職員の関わりを統一した。 結果 ベースライン期の脱衣平均回数:2.1回/日、行動療法開始3カ月間の脱衣平均回数:1.5回/日(1カ月目:1.9回、2カ月目:1.7回、3カ月目:1.2回)。強化の成功率、AM:86.2%、PM:49.0%。また、午後の天気が良い日には、自ら日の当たる場所に行かれて、その後、興奮されて、脱衣や自傷につながることが多い。そのため、興奮時には、デイルームから自室や診察室に早めに誘導して、脱衣や自傷を予防した。 考察 行動療法は、客観的に測定可能な「行動」を対象に取り組むことが可能なため、重度の知的障害を伴った強度行動障害児(者)に対しても導入しやすく、効果も現れやすい。当研究でも、問題行動が、3カ月目にはほぼ半減しており、一定の効果が認められた。しかし、問題行動を完全に無くすまでには至らなかった。その要因としては、機能面に対するアプローチが不十分なため、問題行動の原因を直接取り除けていないことや、本人の理解力から、シール等の活用が困難で、毎回強化をしなくてはならず、強化子の飽きが挙げられる。そのため、今後は、応用行動分析の視点や、連続強化から間欠強化への移行手続きを工夫することが必要になると思われる。
  • 船越 雅代, 山本 成美, 谷口 亜紀, 河場 由紀子
    日本重症心身障害学会誌
    2015年 40 巻 2 号 246
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
    はじめに 重症心身障害児(者)においては、安全対策のため身体拘束を実施している現状がある。重症心身障害児(者)病棟に勤務する看護師の身体拘束に対する認識とその際の感情の特徴を明らかにすることで、拘束解除のための課題を明確にできるのではないかと考え本研究に取り組んだ。 研究方法 1.対象および調査方法:A病院の重症心身障害児(者)病棟に勤務する看護師64名に無記名自記式アンケートを実施。 2.調査内容:基本属性(性別・年齢・看護師の経験年数)、身体拘束を行う際最も抵抗感のある行為(9項目)、身体拘束に対する認識(12項目)、身体拘束を行う際の感情(33項目)とし、統計処理を行った。 3.倫理的配慮:対象者に研究目的、方法、調査参加の自由、不利益排除、個人情報保護について、得られたデータの管理方法を書面で説明し質問紙の提出により同意を得た。また、本研究はA病院倫理審査委員会の承認を受けた。 結果 アンケート回収率79.7%。 最も抵抗感のある行為では、「高いベッド柵」との回答が最も多かった。 認識の調査では、「拘束であるがやむを得ない」との回答が全体の7割を占めた。「点滴や栄養チューブを抜かないように上肢を縛る」等、安全対策に対する項目ではやむを得ないとの認識が高かった。感情の調査では、「抑制を行わなければ重大な事故につながる可能性がある」が最も強く思う項目であった。 考察 認識、感情の調査から、患者の治療や安全を重視する傾向が高かった。拘束に替わる代替策を見いだせていないため、やむを得ないとの認識になっていること、拘束解除カンファレンスが定着していないことが明確になり、今後の課題である。 まとめ 1.身体拘束に対する認識は「やむを得ない」が約7割を占めた。 2.身体拘束を行う際安全を重視する傾向が高い。 3.定期的にカンファレンスや勉強会の実施が必要である。
  • 峰岸 康子, 金田一 純子, 立澤 宰
    小児歯科学雑誌
    1993年 31 巻 4 号 806-811
    発行日: 1993/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    大理石骨病(Osteopetrosis)は,全身性びまん性の骨硬化症で,まれなる疾患である.早発性悪性型と遅発性良性型の2つの病型に分けられる.今回われわれは,3歳0ヵ月時に大理石骨病と診断された患者の口腔管理を行っているので報告する.1)初診時(4歳10ヵ月)に〓のみ萌出しており,パノラマエックス線写真で〓及び〓の歯胚が見られた.2)現在までに,_〓以外の歯の萌出はない.3)_〓と〓の歯胚の発育は見られないが,〓及び10歳11ヵ月から認められるようになった〓の歯胚は歯冠部の石灰化_が進んでいる.また,いずれも歯根形成は停滞し,〓歯胚は不明である.4)5歳10ヵ月時に,上下顎に義歯を装着して咬合の回復をはかり,現在まで経過している.
  • 堀内 克啓, 小山 祐子, 山本 成美, 辰己 佳正, 吉田 精司, 鈴木 俊行, 杉村 正仁
    日本口腔外科学会雑誌
    1989年 35 巻 10 号 2589-2595
    発行日: 1989/10/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Osteopetrosis (marble bone disease) is a rare hereditary bone disorder of which prominent radiologic feature is skeletal sclerosis. The dense bone with its minimal bone marrow spaces and limited blood supply often leads to the development of osteomyelitis. We experienced a case of chronic osteomyelitis of the mandible in a 19-year-old man with osteopetrosis.
    Treatment consisted of sequestrectomy, extensive surgical debridement, and closed continuous irrigation method with a detergent-antibiotic solution. The postoperative course during the past 24 months was uneventful without complications, such as wound dehiscence or pus discharge. Radiographs revealed bone regeneration of the operated site.
  • 小木曽 加奈子, 伊藤 康児
    教育医学
    2020年 66 巻 1 号 8-21
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/07
    ジャーナル オープンアクセス
     The purpose of this study was to clarify the factors related to the provision of nursing care to elderly patients with behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD) at hospitals for communitybased care (Hs-C-BC). A questionnaire survey was administered to 1,370 nurses at Hs-C-BC in four prefectures in the Tokai region. A multiple regression analysis with the stepwise method was performed, in which subscales of the support standards for BPSD (SS–BPSD) were used as dependent variables and either basic attribute or work environment (to assess the relationships among the nurses) was used as an independent variable. The valid response rate was 41.6% (N = 570). Results of SS-BPSD and each subscale indicated that there was no relationship between the provision of nursing care and nurses’ age, between the provision of nursing care and nurses’ educational background, and between the provision of nursing care and nurses’ years of experience. The multiple regression analysis revealed that work environment and exchanging opinions with people in other occupations were the two factors related to all the SS-BPSD. It is important for nurses to perform care while collaborating with people in other occupations as well as other nurses. The continuous practice of dementia care may strengthen nurses’ abilities to cope with patients suffering from BPSD.
  • 電氣學會雜誌
    1965年 85 巻 921 号 956-967
    発行日: 1965年
    公開日: 2013/05/20
    ジャーナル フリー
  • 日本重症心身障害学会誌
    2015年 40 巻 2 号 165-190
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1997年 51 巻 Supplement 号 a303-a324
    発行日: 1997/10/16
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top