詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本文男"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 八木 大一
    日本医科大学雑誌
    1956年 23 巻 5 号 399-403
    発行日: 1956/05/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 菊地 芳夫, 斎藤 良治, 多田 和弘
    産婦人科の進歩
    1963年 15 巻 5 号 283-285
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 前田 芳子, 山下 諄子
    産婦人科の進歩
    1961年 13 巻 6 号 451-452
    発行日: 1961/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • II統計編
    渡辺 哲男
    順天堂医学
    1957年 3 巻 4 号 286-294
    発行日: 1957/11/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
    Statistical Studies were made about 1372 cases of cystitis (urinary bladder disease) observed in 9 years ranged from January, 1948 to December, 1956, particularly reffered to monthly distribution and age and sex of patients. Furthermore, about 490 cases in later 5 years, carried out the cystoscopic examination, observation of general symptomes and detection of causative organisms. Results obtained were follows: 1. Patients distributed in every ages, (1-87ages) and most frequently in 20-29 ages (39.65% of total cases). 2. In idence was higher in females than in males (2.24:1), however, in younger ages (1-10ages) this relation was conveusely, i.e. 25 cases in females and 39 cases in males. 3. In male patients the disease occured mostly in January and secondly in August, the other hand in females, mostly in August, followed by June and July. 4. As subjective symptomes, pains on urination was found to be most frequent (79.8% of patients), and in this symptome pain immediately after or at the end of urination was chiefly complained. Moreover, in 65.3% of the patients light tenesmus (Restharngef¨hl in germany) was complained. Hematuria was found in 38 male cases (46.45%) and 123 female cases (30.6%). Gross hematuria was observed in 79 cases (16.12%), consisting of 33 male cases (86.8%) and 46 female cases (37.3%). 5. Coli group of bacteria was isolated most frequently as causative organism and was followed by staphylococci. The rate of isolation of coli group was 28.16%, this value was not so high as descrived in many other reports. 6. The ratio between cystitis of tuberculous origin and others was 1:50.8 in present study. 7. On the cystoscopic examination, various stages of inflammatory reddening were seen most frequently and fallowed by edema and localaized bleeding. Nodular erosion and ulcers were scarcely observed. Leukoplakia was more often seen than expected.Diseased site in trigone was clearly predominant. 8.Vesical capacity was 70cc in most reduced case and was 550cc in the largest one, In most cases (32.4% of all patients), it was about 300cc. 9. As predisposing factors and complications of the disease, following complaints existed, i.e. urethrits, urethral stricture, prostata hypertrophy, prostatitis, vesical calculi, foregin bodies in the bladder, vesical tumors, vesicoenteric fistula, ureteral calculi, renal calculi, pyelitis, pregnancy, ovarian cysts, urethral caruncles and surgical opeyrations. But in this statistical studies, these cases were excluded except pregnancy.
  • 高田 季久, 池田 恵二, 山田 節夫, 亀田 幸政, 織田 行正, 富田 耕作, 富川 保
    産婦人科の進歩
    1960年 12 巻 1 号 89-91
    発行日: 1960/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 武元 浩敏, 中野 芳明, 矢野 浩司, 岡本 茂, 堀木 貞幸, 門田 卓士
    日本臨床外科学会雑誌
    2004年 65 巻 2 号 341-344
    発行日: 2004/02/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    副乳癌は乳癌に対し0.2%~0.6%の頻度で認められる.今回,左の腋窩に発生した副乳癌の1例を経験したので報告する.
    症例は50歳,女性.左腋窩腫瘤を主訴に近医を受診し,腫瘤の摘出生検を受け,真皮から皮下域にかけての境界不明瞭な浸潤癌と腫瘍周囲に残存する正常の乳腺を認めた.副乳癌が疑われ,切除断端が不明であったため,追加切除の目的にて当科紹介された.左腋窩局所切除および左腋窩リンパ節郭清を施行した.切除標本では,摘出生検後の肉芽組織のみで,腫瘍の遺残は認めず,本来の乳腺組織との連続性はみられず,副乳癌と診断した.
    自験例を含む本邦報告93例を集計し検討を加えた.
  • 酒井 幹夫
    家事と衛生
    1935年 11 巻 4 号 8-16_1
    発行日: 1935/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 細野 助博
    公共政策研究
    2002年 2 巻 192-195
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 北海道の先アイヌ文化
    藤本 強
    地学雑誌
    1981年 90 巻 2 号 122-136
    発行日: 1981/04/25
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    The Satsumon culture was in existence in Hokkaido from 9th to 13th century A.D. as a Pre-Ainu culture of Hokkaido. The Satsumon culture succeeded the Post-Jomon culture. The Satsumon culture was formed on the basic cultural elements of the Post-Jomon culture. Some cultural elements from Japanese culture of that time were added to them. The basic cultural elements of the Post-Jomon culture had their roots in late or the latest Jomon culture in northern Japan. So, the Satsumon culture can be regarded as one of the direct descendants of the late or the latest Jomon culture in the northern Japan.
    About two thousands years ago, rice cultivation began in Japan. At first, rice cultivation was practised in southwestern Japan and it gradually expanded to the east. Finally, it reached the southern Tohoku district, but it could not penetrate into northern Tohoku and Hokkaido. In the northern Tohoku and Hokkaido, people lived on fishing, gathering and hunting as was the case in the previous Jomon period. After the introduction of rice cultivation, the livelihood of people in Japan was separated into two different ways. In most parts of Japan, in southern Japan, people depended on rice cultivation and in the northern extremity of Japan, people lived on fishing, gathering and hunting.
  • 坪田 典之, 太田 三徳, 谷口 清英, 林 栄一, 川口 仁, 新居 清美, 中元 賢武, 中村 憲二, 池田 義和, 宮内 昭, 前田 昌純, 河西 浩一
    日本呼吸器外科学会雑誌 呼吸器外科
    1992年 6 巻 1 号 21-31
    発行日: 1992/01/15
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    肺は凝固線溶能の高い臓器である.肺に外科的侵襲の加わる肺癌術後の血液凝固線溶能について検討した.術前凝固線溶能に異常を認めない手術例55例を対象とした.肺癌22例, 胃癌7例, 胆石症9例, 甲状腺癌7例, 乳癌10例である.術前と術後2, 4, 6, 10, 14, 21病日に血中フィブリノーゲン値, AT-III値, FDP 値を測定した. (1) 疾患群間の比較 : フィブリノーゲン値は肺癌群と胃癌群が他群に比べ術後4, 6病日に有意に上昇した (p<0.05).AT-III値は肺癌群が術後2病日に有意に低下した (p<0.01).FDP値は胃癌群が術後6病日に有意に上昇した (p<0.01). (2) 肺癌群での検討 : 術後2病日のAT-III値 (%) と手術時間 (分) には有意な回帰式 (Y=-0.195X+123.908R=0.854 p<0.01) が得られた.出.血量, 切除量と各測定因子問の有意な関連は認めなかった.肺癌術後はAT-III値の低下を特徴とする凝固線溶能の亢進を認めた.凝固線溶能亢進の因子として, 出血量, 切除量よりも手術時間が関与していた.
  • 当舎 勝次
    まてりあ
    2008年 47 巻 3 号 134-139
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 中西 敏雄, 松本 康俊, 小田川 康久, 本村 栄章, 瀬口 正史, 里見 元義, 中沢 誠, 門間 和夫
    心臓
    1993年 25 巻 9 号 1020-1028
    発行日: 1993/09/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    先天性大動脈弁狭窄症に対する経皮的バルーン拡張術の有効性を検討した.1988年から1992年までに,乳児期重症大動脈弁狭窄症4例(0-60日),大動脈弁狭窄9例(10カ月-10歳)に対しバルーン拡張術を行った.Single balloon法が4例,Double balloon法が9例,最近の症例はできるだけDoubleballoon法を用いるよう努力した.バルーン径/弁輪径比は88±7%であった.大動脈弁狭窄では術前の左室-大動脈圧差82±26mmHgから術後37±28mmHgに減少した.70,87mmHgの圧差を残した2例を除き7例で手術を回避,ないし先送りし得た.乳児期重症大動脈弁狭窄症の生存は1例のみで,残り3例は心内膜線維弾性症や未熟児に伴う合併症で死亡した.以上より乳児期重症大動脈弁狭窄症の治療には検討すべき点が残されているが,小児期の大動脈弁狭窄に対しては経皮的バルーン拡張術が治療の第1選択となりうるといえる.
  • 向井 宏, 長谷山 則夫
    日本ベントス研究会連絡誌
    1976年 1976 巻 11-12 号 13-21
    発行日: 1976/04/30
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    タカアシガニMacrocheira kaempfefi De Haan(Japanese giant crab)は1属1種の巨大なカニで、脚を広げた大ささは3メートルを起えるものがあり、現生の全節足動物中最大の生物として知られている。その英名が示すように、分布は日本沿岸に限られており、その巨大な体と特異な色彩から古くからよく知られていた。シマガニ・オオガニ・ヒガンガニなど地方特有の呼び名をもっている。 タカアシガニに関する分類学的研究はいくつか行なわれているが、分類学上の問題点があまりないこともあって、分類学者の興味は高くなかったようである。しかし、幼生と未成体についての報告はあまり多くない。Ai kawa(1941)が最初に第1ゾエアを記載し、Tanase(1967)が抱卵した雌から採集した卵を飼育してメガローパまでの形態を報告しているのみである。メガローパ以降、定着してからの未成体についてはほとんど報告がなかった。 タカアシガニはその大きさなどから、水族館、博物館等での展示効果が大きいため、全国各地の水族館で飼育されており、飼育時の行動などの個生態および飼育上の問題点に関する報告はいくつか見出すことができる(荒川196a,b,1964,荒賀:1963,平山他1960,塩見他:1961,など)。しかしながら野外におけるその生態学的な知見については、まとまって個体数がとれないことにもよって、。ほとんど皆無といってよい状態であった。 駿河湾では、主にエビ類を対象とした小型機船底曳船が15隻あり、その漁獲物中にかなり多くのタカアシガニが混獲されている。なかでも西伊豆の漁村戸田では、タカアシガニ料理を名物として観光客を呼んでいる。小山(1973)は、戸田から出漁する漁船に便乗して、採集されるタカアシガニの形態、大きさ、雌雄などを計測し、いくつかの形態学的および生態学的知見をまとめた。それによると、雄の甲幅長は140mm~300mm、雌では140mm~220mmのものが採集されており、採集個体の雌雄比はほぼ1:1であった。また、抱卵雌の出現は9~12月の調査期間中、10、11月に限られていたこと、1個体の雌の抱卵数は80~150万粒が数えられたこと、胃内容物として魚類、エビ類、棘皮動物などが多くみられ、肉食者であると推定されることなどを報告している。 われわれも、1973年からほぼ同様な手段によって、駿河湾の小型機船底曳によって漁獲されるタカアシガニを対象に調査を行なってきた。約2カ月に1回の割で調査を行なったが、1日1隻の漁獲数は少なく、多くても2~30個体を越えることは稀であるため、その得られたデータから、断定的な結論を下すことは、現在のところほとんど不可能であるので、今回は、現在までに得られたデータを資料として提出し、少し問題点を整理するにとどめたい。
  • 釼持 麻衣
    自治総研
    2014年 40 巻 427 号 75-94
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/08/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 新田 秀樹
    医療と社会
    2021年 31 巻 2 号 182-189
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/12/14
    ジャーナル フリー
  • 酒井 成身
    日本臨床外科医学会雑誌
    1997年 58 巻 8 号 1693-1704
    発行日: 1997/08/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    乳房の形態異常に悩む女性にはそれを解決する手段の一つとして形成外科的手術が重要な役割を果たす.乳房の先天的異常としては,無乳房症,多乳房症(副乳,迷入乳腺,腋窩副乳腺,異所性乳腺)などがある.迷入乳腺や腋窩副乳腺は癌化の傾向もあり切除することが望ましい.発育異常として,乳房発育不全症,乳房左右非対称症,乳房肥大症,乳房下垂症などがある.発育不全や非対称には小さい側の乳房に生理食塩水バッグを挿入し,肥大症や下垂症には乳房縮小術や乳房固定術を行って修正する.乳頭の形態異常には無乳頭症,多乳頭症,重複乳頭,乳頭肥大症・乳頭下垂症,扁平乳頭,陥没乳頭などがある.無乳頭症は新たに乳頭を作製し,多乳頭症では乳頭を1つにするように,肥大・下垂乳頭では乳頭を縮小し,陥没乳頭では陥没の修正を行い形態を整える.乳輪下膿瘍では罹患乳管とともに膿瘍を切除する.
  • 日本伝統民家の軸組における差物仕口に関する研究 その3
    上田 忠司, 麓 和善
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 730 号 2831-2839
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/30
    ジャーナル フリー
    This study undertaken in order to reveal the historical process and technical characters of the joint technology in timber frame structures in Japanese traditional house. These joint technologies called shikuchi in Japanese. This study puts in focus on horizontal member used in Japanese traditional house, called sashimono, and analyzes these shikuchi joint to pillars of framework in Early Modern houses, it reveals these historical changes and some local characteristics. In this study, defined 13 joint elements, we analyzed the sashimono joint that has described in the restoration report on early modern house in eastern Japan.
  • 今井 照
    自治総研
    2011年 37 巻 387 号 1-31
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 介護保険調整交付金の算定基準の妥当性の検討
    市川 樹
    エコノミア
    2022年 72 巻 1 号 27-49
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2023/05/10
    ジャーナル フリー
    本稿では,日本の介護保険の施設サービスの削減が市町村にとって実現可能な目標であったのか検証するために,施設サービスの1 つである療養病床の廃止が決定された経緯と,その後も存続し続けている理由を審議会資料等に基づき分析することで,次の2 点を明らかにした.第一に,介護保険制度導入時に医療保険の財政負担軽減のために役割が期待されていた療養病床だが,介護保険財政の膨張が進む中で「社会的入院」の解消の妨げになっているとの指摘を受け,その廃止が決定されたことが明らかとなった.その際,厚労省は「社会的入院」の解消のために,積極的に費用抑制を強調し経済アクターと市町村に同調した一方で,療養病床の廃止に反対する医療・福祉関係者の負担を軽減するという両義的な方法をとった.第二に,療養病床の削減が財政抑制を重視してすすめられたことで十分な代替サービスが提供できなくなり,療養病床を廃止するという目標が実現困難になったことが明らかとなった.また施設サービスへの需要が満たされないために,無届を含めた有料老人ホームや介護施設利用者待機の増大につながっている可能性が考えられる.以上から示唆されることとして,市町村自らの政策によって施設から在宅への転換を実現することが困難なため,後期高齢者と低所得の高齢者の二つを算定基準としている現状の財政調整システムである調整交付金では,施設サービス費の多寡という市町村には調整できない要因によって保険料の不平等な格差を生じさせうることがあげられる.
  • 南部 初世
    教育学研究
    2006年 73 巻 3 号 230-256
    発行日: 2006/09/29
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー
    今日、社会はめまぐるしく変化しており、それは年々加速しているように思われる。2004・05年も教育に関わって様々な動きがあった。それらを的確に整理し、時代を読み解く「素材」を提供するのが本稿に課せられた課題であると認識している。単なる事実の羅列ではなく、時代の流れが読み取れるようなものを書きたいという思いはあったが、力量も紙幅も限られた中で、こうした課題にどこまで迫りえたのか、甚だ心許ない状況である。本稿は、『内外教育』(時事通信社)、『週刊教育資料』・『日本教育新聞』(日本教育新聞社)、『季刊教育法』(エイデル研究所)、各社新聞等に掲載された記事、文部科学省をはじめとする諸機関のウェッブサイトを基に作成した。筆者の関心によって論点の採り上げ方や記述に濃淡があるということを予めお断りしておきたい。
feedback
Top