詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本真嗣"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • ―着地型観光商品の開発を事例として―
    佐藤 千洋
    観光研究
    2021年 33 巻 1 号 41-48
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    旅行業は、国内市場の縮小、インターネットの普及、国内顧客の行動変化などの影響を受け、従来のマスツーリズム向けのビジネスからの脱却が求められている。この変化を受け、旅行商品も従来の「発地」を軸とした開発から、「着地」を軸とした開発へと変化しつつあり、このような開発主体の変化は、旅行会社のビジネスにも何かしらの影響をもたらすものと考えられる。そこで本稿では、このような市場環境の大きな変化を受けている旅行業が、どのように地域主導の着地型商品の開発プロセスに関与し、どのようにして収益を得ようとしているのか、株式会社 JTB の事例分析から明らかにする。
  • ―V-RESAS のデータ分析(2020-2021)―
    佐野 浩祥, 滝沢 勇人, 山浦 ひなの, 大竹 優太
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    新型コロナウイルス感染症(Covid-19)は、世界の観光産業や観光地に大きなダメージを与えたが、このような感染症の流行は今後も発生し得るため、それに対応したレジリエントな観光地づくりが求められる。本研究は、コロナ禍がわが国の宿泊動向に与えた影響と要因について、V-RESAS のデータを用いて分析したものである。全ての都道府県の宿泊動向においてコロナ禍の影響が確認され、圏域別にみると、従来観光客が多く訪れる圏域ほどダメージが大きいことが確認された。他方、相対的にダメージの小さい圏域では、ターゲットを絞った誘客や独自の交流施策を講じていることが確認され、持続可能な観光地経営に向けた示唆が得られた。
  • 増沢 隆久
    精密工学会誌
    2002年 68 巻 2 号 180-184
    発行日: 2002/02/05
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
  • 鶴 香野, 赤尾 智広, 桑原 幸馬, 二見 睦, 執行 奈美, 山本 真嗣, 森田 彩友美
    医学検査
    2022年 71 巻 3 号 431-435
    発行日: 2022/07/25
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー HTML

    近年,トランスフェリン中に存在する糖鎖欠損トランスフェリンの比率(%CDT)が飲酒マーカーとして有用であると報告されている。一般的に日本人は欧米人に比べアルコール飲酒量が少ない傾向であり,カットオフ値の検討が必要と考えられるがその報告は少ない。そこで我々は,健診事業における毎日の習慣飲酒者の検出における%CDTの日本人のカットオフ値について検討した。対象は2018年2月に当院の健診センターを受診した234例とし,アンケートにより非飲酒群74例,時々飲酒群80例,毎日飲酒群80例に分類した。検討の結果,毎日の習慣飲酒者を検出するためのカットオフ値は1.96%であり,感度18.8%,特異度95.0%であった。

  • 森田 金清
    日本国際観光学会論文集
    2021年 28 巻 149-155
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this research is to investigate the impact of Chinaʼs low birthrate and aging population on the age structure of Chinese visiting Japan. In this study, we take the changes in the age structure of Chinese visiting Japan from 2006 to 2017 as objective variables, and set factors that may affect the changes in age structure as explanatory variables, and then use correlation coefficients and multiple regression analysis to determine Examined the correlation between the two. The results of the investigation show that the factors affecting the proportions of the various age groups of Chinese visiting Japan are as follows: In the “40 to 44” age group, it is “the proportion of the population over 65 in the total population”. In the “55 to 59” age group is the “child dependency ratio”. The two age groups “60 to 64” and “65 to 69” are the “elderly dependency ratio”. In the “70 years and older” age group, it is “the proportion of the population over the age of 65 to the total population”. As a result, this study has reached the conclusion that the age structure of Chinese visiting Japan will be tilted towards the elderly to a certain extent.
  • 川又 達朗, 刈部 博, 土肥 謙二, 苗代 弘, 平林 秀裕, 村上 成之
    神経外傷
    2007年 30 巻 1 号 21-29
    発行日: 2007/12/27
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー

    In order to clarify clinical characteristics of "traumatic" intracranial hypotension (TIH) treated in Japan, 100 Japanese articles were reviewed and compared to 201 foreign articles. The results revealed the features of TIH in Japan as follows; 1) prolific numbers of the reported cases (227 cases) (foreign cases; 15 cases), 2) high incidence (69%) of traffic accident as a cause of injury (foreign cases; 20%), 3) long periods from injury to diagnosis; more than 1 year in many cases, 4) CSF leakage from lumber regions in vast majority cases (foreign cases: cervicothoracic regions; 91%), 5) fewer cases (55%) showing postural headache (foreign cases; 86%), 6) fewer cases (49%) showing dural enhancement on Gd-MRI (foreign cases; 93%), 7) fewer cases treated conservatively (foreign cases; 71%), 8) high numbers of blood patch procedure per patient, 9) lower cure rate (22%) by blood patch procedure (foreign cases; 100%). These results suggest that the clinical entity of TIH treated in Japan differs from that treated in foreign countries.

  • 松尾 徳朗, 鮫島 正樹, 橋本 喜代太
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2013年 133 巻 3 号 562-566
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー
    This article describes innovations in tourism information systems and their changing after the Internet technologies have appeared. Airline companies in United States started to provide computer reservation system to be made air ticket reservation and to be confirmed their seats in the aircraft. These systems were provided to travel agency to help their business. After around 2000, as the Internet develops, the tourism information systems have been becoming an increasingly development for B2C. Recent research contributions are including innovative user support; user preferences on the web can be analyzed by data mining technology; and the system make a travel plan based on users' preferences.
  • 石川県内4地域の入込数に基づく検証
    青木 卓志
    地域経済学研究
    2021年 41 巻 85-99
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/11/24
    ジャーナル フリー
  • 観光産業の位置づけと観光協会における実施事業の比較を通して
    大森 達也, 中井 検裕, 沼田 麻美子
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 1328-1335
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    観光の形態が多様化するなかで、観光をマネジメントする組織も多様化している。例えば地方レベルの観光組織は外国人の周遊に合わせた情報発信を担い、市町村レベルの観光組織は観光地域づくりを行うなど明確な役割がある。しかし、日本版DMO制度の導入により観光協会の役割が曖昧になっているため都道府県観光協会について役割を明確にする必要がある。一方で、都道府県観光協会の中には誘客事業のみならず、新たに観光地経営の支援を行うものもある。そこで、本研究では日本版DMO制度による都道府県観光協会の地域に果たす役割の考察を行う。本研究では都道府県別の観光産業の重要度、観光協会の実施事業、観光協会が観光地経営の支援を行う経緯について文献調査やヒアリング調査から検討した。その結果、都道府県観光協会は情報発信や営業活動は行うが、受入環境の整備は市町村に任せる傾向がある。一方で、DMO登録を受けた観光協会は観光戦略策定や経営支援を行う傾向がわかった。また、観光が重要な行政では、日本版DMO制度を利用して、観光産業の生産性向上を担う組織を観光協会に整備し、都道府県内の観光地経営を戦略的に支援する役割を担っていることが明らかになった。

  • 山本 真嗣
    観光研究
    2011年 23 巻 1 号 31-37
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル フリー
    The asymmetry of information and various principal-agent relations can be found in the tourism industry. They might cause a problem of what we call moral hazard. This study attempts to find out the best way to bring out the highest level of efforts from an agent. It is necessary to monitor the signals given by an agent, and by monitoring as many signals as possible it is possible to have a small margin of error. Most travel agencies depend on only a few signals to judge the hospitality skills of a tour conductor. In order to reduce the number of errors in monitoring, they should increase the number of signals evaluated.
  • 山本 真嗣
    林業経済研究
    2005年 51 巻 3 号 38-45
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    当論文の主張は,以下の3点である。(1)森林組合の機能論的分析は,これまで経済的,そして社会的な側面を中心に展開されてきた。しかし,森林組合は政治的にも重要な機能を担っている。(2)これらの機能(経済的機能,社会的機能,政治的機能)は,経済システム,社会システム(狭義),政治システムにおける組合の働きと理解することができる。(3)森林組合は,協同組合としての性格だけでなく利益集団あるいは業界団体としての機能も有している。組合を利益集団として明確に位置づけ,森林組合研究に利益集団論等の研究成果を取り込んでいくべきである。森林組合の政治的活動には,1941年の全国森林組合連合会の設立と,1960年代前半の外材輸入の自由化という少なくとも2つの転機が考えられるが,これらの時期を通じて我が国の森林組合は利益集団としての性格を強めてきた可能性もある。
  • 増沢 隆久
    電気加工学会誌
    2001年 35 巻 80 号 5-20
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In this paper, the contemporary technology of micro-EDM is overviewed. The basic technological background of micro-EDM is discussed first. Following some introduction of the types of equipment, present state of the technology and examples of machining are shown. Various possible combinations with other micromachining technologies are also discussed.
  • ‐明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて‐
    不破 正仁, 藤川 昌樹
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 650 号 821-828
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2010/06/14
    ジャーナル フリー
    This paper examines the prototype and its transformation of southern planting system of premises forest based on the field survey of the farmhouses in Isumi Area that were depicted in the Meiji Era. The prototype was composed of 1) hedges called "maki-bei" surrounding the premises, 2) evergreen broad-leaved trees and pine trees which form background trees and a big tree with a small shrine, and 3) planted space for viewing with Cycad and cultivated space around buildings. Also it has turned out that although these patterns still remain basically, several patterns have transformed differently in response to the change of land use.
  • ‐明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて‐
    不破 正仁, 藤川 昌樹
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 666 号 1407-1414
    発行日: 2011/08/30
    公開日: 2012/01/13
    ジャーナル フリー
    This paper examines the prototype and its transformation of northern planting system of premises forest based on the field survey of the farmhouses in Tsuga Area that were depicted in the Meiji Era. The prototype was composed of 1) simple cedar forest which forms background trees, 2) zelkova tree or evergreen broad-leaved tree which forms “a big tree with a small shrine”, and 3) square-shaped trees called "hi-yoke" surrounding the buildings (mainly kura). Also it has turned out that although these patterns still remain basically, several patterns have transformed differently in response to the change of land use.
  • -日本人・外国人来訪者の行動比較を通して-
    卯田 卓矢
    地理空間
    2018年 11 巻 3 号 21-46
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究は世界遺産の斎場御嶽を対象に日本人および外国人来訪者の特性とスピリチュアリティの関係を明らかにした。斎場御嶽は世界遺産登録以降に来訪者が急増し,とくに近年は東アジアからの外国人も訪れるようになった。外国人来訪者の約7割を占める台湾人と韓国人はいずれも来訪後に斎場御嶽に関する知識の増加がみられ,なかでも台湾人の増加率が高かった。日本人の多くはスピリチュアルな関心を有していたが,来訪者の中には「巡礼者>ツーリスト」型と「巡礼者<ツーリスト」型の二つのタイプが確認できた。また,斎場御嶽に複数回訪れている日本人は前者のタイプと位置づけられるものの,斎場御嶽の俗化を度々経験することで後者のタイプに変化する傾向にあることが示唆された。他方で,外国人来訪者とスピリチュアリティの関係については,台湾人の中にスピリチュアルな関心がある者が存在したが,来訪動機との関係から「巡礼者<ツーリスト」型に該当すると考えられた。
feedback
Top