詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本順三"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 正本 博士, 高田 雅子, 永田 和周, 重松 幹二
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2008年 7 巻 5 号 171-178
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2008/12/25
    [早期公開] 公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
    二糖類であるマルトースの亜臨界水中での加水分解反応において,グルコースのみを選択的に高収率で得る最適反応条件をニューラルネットワーク解析法で探索可能か検討した.入力データは反応器設定温度,滞留時間,基質初濃度および反応圧力とし,出力データはグルコース収率と選択率の両者を考慮した反応指標Iとした.圧力と基質初濃度を固定した条件において,滞留時間と反応温度を変数として数点の実験を行い,得られた実験値からニューラルネットワークモデルを作成した. そして,そのモデルを用いて未知の反応条件における反応指標IPの予測を行った.続いて,予測値であるIPの最小値を与える実験条件周辺で実験点を追加し,ニューラルネットワークモデル作成を繰り返すことによって最適反応条件を絞り込んだ.最適反応条件に収束するには,1~3回のニューラルネットワークモデルの再構築が必要であった.反応条件として温度,滞留時間,初濃度,圧力を変数とした4次元の反応最適化についても4回のモデル再構築で反応最適条件の組み合わせを決定することができた.予測で得られた最適反応条件を検証したところ,反応温度で2°C,滞留時間で1.89min以内で予測値と実験値が一致した.また,Iの値も非常によく一致した.
  • 箕浦 有二, 酒井 勝, 平井 靖男
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1975年 1975 巻 4 号 724-727
    発行日: 1975/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    前報で種々の環状エーテル[3,3-ビス(クロロメチル)オキセタン(BCMO),エピクロロヒドリン(ECH)など]中でのメタクリル酸メチル(MMA)の重合における加速効果が,重合系の粘度増加による停止速度定数の減少にあることを明らかにした。またBCMO中での重合では生長速度の増加も考えられることを述べた。
    本報ではBCMO中での生長速度の変化を調べるためにBCMO中でスチレン[M1]-MMA[M2]の共重合と回転セクター法によるkpとktの決定を行ない,検討した。r1,r2はベンゼン中ではO.52,O.50,BCMO中では0.30,0.61であった。またkp,ktの測定からBCMO中でのMMAの重合においては,ベンゼン中よりkpが増加し,ktが減少することが明らかにされた。
  • 花熊 克友, 山本 順三
    化学工学論文集
    1999年 25 巻 6 号 1033-1036
    発行日: 1999/11/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    本論文ではポンプ異常検出に対する信号解析法の性能を検討した.使用した8種類の信号解析法は, パワースペクトル, スペクトル強度, 位相スペクトル, ケプストラム, 自己相関, ヒストグラム, アトラクタ, ウェーブレットである.信号解析の結果, 本ポンプの異常検出に対してパワースペクトル, スペクトル強度, 自己相関, アトラクタ, ウェーブレットが有効であることがわかった.
  • 花熊 克友, 竹内 健史, 山本 順三, 中西 英二
    化学工学論文集
    1998年 24 巻 3 号 512-513
    発行日: 1998/05/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    回転機診断に用いられている歪み度・尖り度解析を改良したプロセス異常信号の検出法を開発した.本手法の有効性を確認するため, 直鎖状低密度ポリエチレン製造装置での触媒供給流量異常信号の検出に適用した.その結果, プロセス異常信号の検出に有効であることがわかった.
  • 花熊 克友, 山本 順三
    化学工学論文集
    2000年 26 巻 5 号 723-726
    発行日: 2000/09/10
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    ファジィクラスタリング法の欠点である局所最適解に陥ることを解消するため遺伝子アルゴリズムを用いたクラスタリング法が提案されている. 本論文では, EPDM製品のムーニィ粘度値と粘度調整のためのジエン量を40個測定した実績運転データを用い, ファジィクラスタリング手法と遺伝子アルゴリズムを用いたグラスタリング法を比較した. その結果, 遺伝子アルゴリズムによるクラスタリング法が実運転によく合っていることが判った.
  • 花熊 克友, 山本 順三, 中西 英二
    化学工学論文集
    1998年 24 巻 5 号 803-805
    発行日: 1998/09/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    逐次最尤推定法とベーズの統計量推論を用いたプロセス異常信号検出法は自己回帰モデルの次数の選定に煩雑さがあった.そこで, プロセス信号のトレンド成分を1回差分により除去し, その信号を用いてベーズの統計量推論を行う手法を開発した.本手法の有効性を確認するため, 直鎖状低密度ポリエチレン製造装置での触媒供給流量異常信号の検出に適用した.その結果, プロセス異常信号の検出に有効であることがわかった.
  • 花熊 克友, 山本 順三
    化学工学論文集
    2001年 27 巻 2 号 272-274
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2008/12/30
    ジャーナル 認証あり
    自己回帰モデル,ニューラルネットワークモデル,カオス理論を用いた時系列データの予測が提案されているが,アルゴリズムが煩雑である・本論文では,アルゴリズムが簡単な最近隣法を検討し,仙台市月平均気温の予測に適用した.その結果,最近隣法は自己回帰モデルと同程度の予測性能があることがわかった.
  • 山本 順三, 佐々木 隆志, 花熊 克友, 中西 英二
    化学工学論文集
    1998年 24 巻 4 号 689-691
    発行日: 1998/07/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    燃料油の重要な品質であるアンチノッキング性を示すリサーチオクタン価を推定するために, ニューラルネットワークによるモデル化の検討を行った.ここでは, 燃料油の各組成毎のリサーチオクタン価から推定する経験的方法, 統計的解析的な方法, 及びニューラルネットワークモデルによる方法について適用と考察を実施した.その結果ニューラルネットワークモデルを用いてリサーチオクタン価を精度良く推定できることがわかった.
  • 花熊 克友, 山本 順三, 中西 英二
    化学工学論文集
    1998年 24 巻 4 号 686-688
    発行日: 1998/07/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    プロセス制御では, 雑音が重畳した信号のリアルタイム平滑化処理に移動平均法や指数平滑フィルタが使用される.しかし, 応答遅れが大きいプロセスの信号に適用した場合, 大きな位相時間遅れが生じ, 制御を難しくする.本論文では, 移動平均法を改良した, 位相時間遅れの少ない簡易設計法を提案する.本法を実プロセスの組成データに適用した結果, 有効であることがわかった.
  • 山田 眞, 町原 勉
    石油技術協会誌
    1990年 55 巻 3 号 208-214
    発行日: 1990年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    A rapid method for determination of organic carbon in carbonate rocks has been developed to replace the normal procedure in which carbonate samples are pretreated with hydrochloric acid to decompose carbonate minerals. The method involves dry combustion of organic material in an oxygen stream and subsequent measuring of carbon dioxide (CO2) generated.
    Experimental data were obtained by changing combustion temperatures (450-900°C) and combustion time (5-15 minutes) using YANACO CHN-corder (model MT-5). Based on the difference of the decomposition rates between organic matter (coal and shale) and inorganic carbonates (calcium carbonate and dolomite), we have concluded that combustion conditions of 550°C for 15 minutes are appropriate for organic-carbon analysis of carbonate rocks. Amounts of sample needed for experiments are 10-100mg. More than 90% of the organic carbon can be detected directly under these conditions without any pretreatment of the sample, and the influence of inorganic carbon is less than 0.03% of the sample weight. This simplified method is also applicable for organic-carbon analysis of non-calcareous samples such as shales.
  • 氏家 良博
    石油技術協会誌
    1993年 58 巻 4 号 283-291
    発行日: 1993年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is evaluation of possible petroleum source rocks in the Neogene Tsugaru Basin. Evaluation is based on three criteria, namely organic richness as expressed by organic carbon content, organic maturity as determined by Thermal Alteration Index, and organic type as expressed by visual kerogen composition. One hundred forty-one samples of mudstone from 7 surface routes on land were analysed regarding the three criteria. The results show two characteristic points as follows; (1) Samples from the Middle Miocene Kodomari Formation upward generally include more than 0.5% organic carbon and amorphous type organic matter. But in maturation, they do not exceed the threshold of intense oil generation. (2) Samples of the Lower Miocene Odose and Isomatsu Formations reach the threshold of intense oil generation. But they fail to meet both the organic richness criterion and the organic type criterion.
    Although it is determined that no source rock was found, this study suggests that possible source rock may be found in two areas, off the west coast and in the east part of the Tsugaru Peninsula. In these areas organic maturation of the Neogene sediments may have proceeded further than in routes investigated in this study, due to the fact that at over 2, 000 meters thick, the Neogene sediments in these areas are much thicker than in those in this study. Therefore there is a possibility that petroleum has been produced in deep Middle Miocene mudstone in these areas.
  • 山本 順三, 花熊 克友, 喰田 秀樹, 中西 英二
    化学工学論文集
    1999年 25 巻 1 号 23-28
    発行日: 1999/01/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    化学プラントの品質制御において, オンラインで製品品質を計測できない場合に, 何らかの方法で推定することは重要である.そのためには, プラントの温度, 圧力, 流量など直接測定可能な運転変数から製品品質を推定することが必要となる.本論文では, 常圧蒸留装置の製品である軽油, および灯油の蒸留性状である留出温度の推定モデル (Inferential model) を階層型のBack Propagationニューラルネットワークを用いて作成した.そして, 作成した推定モデルを実装置の灯油・軽油の品質制御へ適用し, 有効であることを確認した.
  • 医用電子と生体工学
    1986年 24 巻 Supplement 号 242-246
    発行日: 1986/04/25
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 山本 順三, 佐々木 隆志, 花熊 克友, 中西 英二
    化学工学論文集
    1998年 24 巻 6 号 888-893
    発行日: 1998/11/10
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    ニューラルネットワークの実用性を検討するために, 常圧蒸留装置の軽油90%蒸留点, 燃料油のリサーチオクタン価及びナフサスプリッターの引火点を対象としたニューラルネットによるモデル化の検討を行った.使用したニューラルネットワークの種類は, Back Propagationニューラルネットワーク, Radial Basis Functionニューラルネットワーク, および Wave-net である.その結果, 定常状態のデータを用いた静的モデルの作成においては, Radial Basis Function ニューラルネットワークとBack Propagationニューラルネットワークが優れていることがわかった.また, 時系列データを用いた動的モデルの作成においては, Wave-net が優れていることがわかった.
  • 公文 富士夫
    第四紀研究
    2003年 42 巻 3 号 195-204
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    湖沼堆積物中の全有機炭素(TOC)・全窒素(TN)含有率に関連する最近の研究を概観した.TOCおよびTNには,湖水中で自生するものと,陸上から運び込まれる外来性のものがあり,通常の調和型湖沼では前者を起源とするものが優占する.木崎湖における最近の研究では,1983年から1999年にかけての湖底堆積物中のTOC含有率は,同じ期間の湖水中の年間クロロフィルa量および冬の平均気温(12月~翌3月の平均)との間によい相関があることが認められた.このことは,気温が湖水中の生物生産性に影響を与えることを通じて,湖沼堆積物中への有機物流入を支配していることを意味する.野尻湖底堆積物のコア試料中のTOCとTNの含有率およびC/Nの変動を過去4.5万年間にわたって解析したところ,グリーンランドの氷床コアにおける酸素同位体変動が示す寒暖変動とよく一致する結果を得た.野尻湖の堆積物コアについての最近の研究では,TOCやTNの増減が気候に支配された花粉組成の変化と対応することも示されている.これらの事実は,湖沼堆積物中のTOCやTNの含有率が,気候変動の指標として有効であることを示している.
  • 東名高速道路工事現場を中心として
    愛鷹ローム団研グループ
    第四紀研究
    1969年 8 巻 1 号 10-21
    発行日: 1969/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    At a prospecting stage (1966-1967) preceding the construction of Tokyo-Nagoya Express Way, peculiarities in soil mechanical property of Pleistocene tephras at the foot of Ashitaka Volcano were noticed by some engineers who appealed the necessity for cooperative research of the tephras to members convering several fields of allied science, such as soil science, paleopedology, soil mechanics, clay science, stratigraphy, georgaphy, and archaeology. A research group was soon organized and began its activity. Results obtained are to be published. First, the present article was prepared to deal with stratigraphy of the tephras.
    The Pleistocene tephras are called here Ashitakea “Loam” Formation, the term “Loam” having been traditionally meant by Pleistocene tephra among Japanese geologists. The formation is divided into three, Upper, Middle, and Lower Loam Members. Upper Loam, 3-6m thick, is characterized by frequent alternation of scoriaceous zones and black bands (buried humose soil horizons). Middle Loam, 4-6m thick, may be distinguished from others by its massive, scoriaceous appearance and by Mishima Pumice Bed interacalated at the middle part. Lower Loam, 3-10m thick, is greyish yellow and clayey in fresh profile but on desiccation it bears a tint of purplish pale grey and numerous cracks develop. Hakone Younger Pumice Flow intervenes, in the upper part of Lower Loam. It is very thin (only a few decimeters thick) but can be traced more than 15km long at a level 50m higher than its base at the site of main deposition. Lower Loam thickens several meters abruptly at middle part of the surveyed area, being 3-4m thick on the west side and about 10m thick on the east side. The transition of thickness is possibly an abut of the member to the basement, tuff breccia (or mud flow) of Ashitaka Volcano.
    Using Mishima Pumice Bed and Hakone Pumice Flow, as tracers, both erupted from Hokone Volcano eastward of Ashitaka Volcano, Upper, Middle Loams, and the upper part of Lower Loam of Ashitaka Loam Formation are correlated, respectively, to Brown Scoriaceous Loam, CC1 Loam, and to Hakone Young Pumice Flow at Hakone Volcano. At the best of our knowledge on the stratisraphic relation between Kanto Loam Formation and the loams at Hakone Volcano, Upper Loam corresponds with Tachikwawa Loam, while Middle Loam and the upper part of Lower Loam are settled on Musashino Loam. Yasumiba Bed, the uppermost layer of Upper Loam includes microliths and measurement of 14C age of charcoal contained dates the bed 14, 300 years B. P. (Sugihara et al., 1965). Because of an abundance of volcanic glass shard a horizon between first and second scoriaceous zones in the upper part of Upper Loam may be correlated to the upper dark zone, 17, 000 years old, of Tachikawa Loam in the suburbs of Tokyo (Matsui et al., 1968).
    Sources of tephras of Ashitaka Loam Formation are not yet clear. However, from heavy mineral associations of sand fractions, it is assumed that lower part of Upper Loam and Middle Loam originated from Kofuji or older volcanoes and that the upper half of Upper Loam has a common derivation with Younger Loam in Ina Valley, southern Nagano Prefecture, possibly from one or more volcanoes northwestward thereof.
  • 池田 実
    憲法研究
    2023年 55 巻 153-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top