詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岐阜新聞"
126件中 1-20の結果を表示しています
  • 三宅 茜巳
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 3 号 198-202
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    我が国においては、全国紙のみならず地方紙のデジタル化も徐々に進んでおり、こうした地方紙のデジタルデータの活用における課題として注目されているのが教育利用である。そこで本研究では岐阜の郷土紙を発行する

    岐阜新聞
    社と連携し、創刊以来140年にわたって蓄積されてきた
    岐阜新聞
    のデジタルデータを活用して地域学習のための教材を作成した。結果、
    岐阜新聞
    社には記事以外にも地域学習の教材となる画像が数多く収蔵されていることが分かった。今後の課題は、
    岐阜新聞
    のデータベースを県内すべての学校で利用できる仕組みを作り、教育利用を進めていくことである。

  • 石田 元章, 秋山 孝正
    土木史研究
    2000年 20 巻 227-236
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The relation between the cultural climate and the bridges is discussed with considering the history of urban space with the bridges over the River Nagara. The major three bridges such as Nagara, Chusetsu and Kinka are analyzed to describe their histories in terms of construction technology as well as public feelings. It is known that the construction of the bridges might be recognized to create the historical monument of the area. The relation between the bridges and the surrounding environments such as land use and traffic are mentioned as well.
  • *永井 豪
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2011年 60 巻 S1-5
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/13
    会議録・要旨集 フリー
     岐阜県の県紙,
    岐阜新聞
    で長年,記者として県内各地を歩いてきた。「地域医療」に正面から取り組んだ体験はないが,地域と地域医療は切り離せない。地方新聞の一記者のささやかな体験にすぎないが,取材で出会った「地域医療」を振り返ってみた。
     直近の地方勤務は下呂。名泉と下呂膏で名高い下呂温泉に太平洋戦争末期,旧陸軍傷病兵のための医療施設ができ,これを母体に戦後,県立に移管された下呂温泉病院は,一時は温泉を活用した独自の療法でも話題を呼んだ。自治体病院はどこも大概は経営難であることは承知していたが,ちょうど地方独立行政法人に移行する直前のころで,合併により市立となった金山病院とともに,老朽化した施設の整備改修が迫られる中,現場の医師や看護師らが懸命に日々の仕事をこなしていた。地域住民にとって,さ まざまな健康や病気に対する不安に応え,診療や治療を受けられる総合病院はかけがえのない存在だったが,診療科も医師数も減り,患者だけでなく医師や職員が腹ごしらえをする食堂も閉鎖された。診る側も,診られる側もいらだちや漠然とした不安は募る一方のようだった。もう2年がたって,事態はもっと深刻化しているのではないかと危惧している。
     出張先のJR 下呂駅構内で倒れ,心肺停止となった男性を,たまたま通りかかった18歳の娘さんが機敏な対応で救命した。この娘さんは高山の看護学校を卒業して下呂温泉病院に就職する直前の「看護師の卵」で,実習で学んだ通りの救命措置が役立った。大きな病院も,こうした一人一人の働く人の知恵と力と勇気によって成り立っているのだろう。
     地域の「あかひげ先生」に贈られるノバルティス地域医療賞がかつてチバ地域医療賞といわれていたころ,美濃加茂の開業医,黒岩翠さんの受賞式を取材した。今から15年前,原因不明の川崎病の500症例を経験,診断,治療,後遺症予防に好成績を上げ,表彰を受けた黒岩さんは「医は仁術と思って励んできた」と話しておられた。5年前に86歳で他界されたが,その診療姿勢は患者と症状をよく診るという,医の原点ともいうべきもの。平成の大合併で今は恵那市所管となった国保上矢作病院の大島紀玖夫名誉所長も故郷の先年,同じ賞を受けている。「無医村の悲劇をなくしたい一心で」「病気を診るのではなく,人を診るのが医師」など,受賞に際し,語られた言葉は一つ一つ印象的だ。
     岐阜,愛知県境に位置する笠松町の松波総合病院を,木曽川に雄姿を映す現在の病棟ができた1988年に取材した。まるでホテルのロビーのような広大なエントランスホールは,大規模災害時を想定し,ここでトリアージができることをも想定したものだ。分厚い堆積層の軟弱地盤を考慮した地震に強い耐震構造で,ハード,ソフトの両面において,県境にかかわらず,このビルが見える限りの広い地域の住民の健康と安心を平時も災害時も確保できる地域医療の拠点病院であろうとした志は高い。近くヘリポートを備えた施設も増築されるという。今後は医療の質をより高 め,地域の信頼に応えてほしい。
     最後に,これはそもそもの話だが,今は地域がさまざまな病気に苦しんでいるといってもいい。地域が元気でなければ,地域医療もよって立つ基盤を失ってしまう。長年,地域を取材してきた記者として,地域とともに歩む地域医療であってほしいと願っている。
  • 福田 美津枝
    美味技術研究会誌
    2006年 2006 巻 7-8 号 54-57
    発行日: 2006/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 園部 栄子
    化学と教育
    2004年 52 巻 3 号 145-147
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    平成6年からの6年間,岐阜県立岐阜高等学校・化学部において酸性雨に関する調査・研究を行った。当初は部員全員で取り組める研究として始めた調査であったが,部員たちは実に熱心に雨が降るたびに屋上に設置した雨水採取装置「レインゴーランド」に通い,pH及び導電率(EC),降水量を測定した。次いで,「日本の湖沼は少なくともあと百年は大丈夫」との酸性雨関連の新聞記事に触発され,本当に日本の水環境は大丈夫かという疑問から緩衝作用に着目した。さらに,土からのアルミニウムイオンの溶出,酸の種類やアルミニウムイオンの濃度の違いによる植物への影響を調べた。日本の森林では欧州に比べて酸性雨の被害が顕在化していないが,岐阜市の金華山では木々の立ち枯れも年々増えているように見受けられる。日本の水環境も,今のところは目立った変化はないが,陸水や土壌の吸着能・緩衝能が限界に達することがないとはいえない。
  • 水辺に刻まれた風土の継承
    田中 尚人
    日本不動産学会誌
    2004年 18 巻 2 号 39-44
    発行日: 2004/09/21
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, three water-front in Gifu prefecture are surveyed, such as the Old Kawara-machi area in Gifu City, Hachiman Town in Gujo City and Wanouchi Town in the Waju area. In this water-front, there are urban design and planning sustaining human environment against nature environment. It is perceived that the living which people maintain the cultural climate creates original landscape. And it is important for the urban planning, that lifestyles and cultures should be kept. The people who want succeed to the traditional cultural climate, emphasis on the natural environment, wisdoms and techniques. Through surveying the water-front, the cultural environment is revealed.
  • 揚妻-柳原 芳美
    哺乳類科学
    2004年 44 巻 2 号 147-160
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/03/05
    ジャーナル フリー
    愛知県犬山市および岐阜県可児市を中心に分布しているアライグマ(Procyon loter)の導入から定着,分布拡大までの過程を,新聞記事や聞き取り情報などから分析した.その結果,1962年に犬山市で起きた日本モンキーセンターからのアライグマ12頭の脱走,1982年可児市でのアライグマ約40頭の放逐などが,この地域にアライグマを定着させた要因と考えられた.また,アライグマの分布が急速に拡大したのはゴルフ場や道路建設および宅地開発が影響していることが示唆された.その後,アライグマは愛知·岐阜県境に広がる丘陵地を中心に定着し,徐々に南東へと分布域を拡大してきたと考えられる.野生化アライグマの問題点は様々に指摘されているが,本稿ではその対策のあり方についても検討を加えた.
  • 山下 典男
    繊維学会誌
    1996年 52 巻 7 号 P299-P302
    発行日: 1996/07/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 林田 隆夫
    繊維製品消費科学
    2005年 46 巻 9 号 559-569
    発行日: 2005/09/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 野田 隆弘
    繊維製品消費科学
    2013年 54 巻 7 号 637-640
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル 認証あり
  • 林田 隆夫
    繊維製品消費科学
    2004年 45 巻 2 号 107-117
    発行日: 2004/02/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 宏匡, 田中 尚人, 秋山 孝正
    土木計画学研究・論文集
    2005年 22 巻 353-360
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 鉄道網を基軸として, 近代以降の岐阜市における都市形成を明らかにして, 鉄道網が果たしてきた役割を抽出することを目的とした. まず, 歴史的文献などに基づき, 明治期から現代にかけて鉄道網の立地と計画意図及び, その機能, 配置の変遷を明らかにした. 次に, 都市計画の変遷を整理し, 鉄道網と都市計画の関係を明らかにした上で, 鉄道網が岐阜市に与えた影響について分析を行った. その結果, 他の都市と岐阜市を結ぶ岐阜駅の存在は中心部の発展と南下を促し, 電気軌道網は都市内において都市構造を再編した. 近年, 鉄道網と都市の関係は弱まっている現実はあるが, 岐阜市は鉄道網を都市形成の基盤としてきたことが分かった.
  • 村松 憲一
    名古屋地学
    2016年 78 巻 4-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本農村医学会雑誌
    2012年 60 巻 6 号 728-729
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2012/09/20
    ジャーナル フリー
  • 野田 隆弘, 川瀬 正貢
    繊維製品消費科学
    2010年 51 巻 10 号 762-770
    発行日: 2010/10/20
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル 認証あり
  • 早川 伸二
    交通学研究
    2007年 50 巻 139-148
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    我が国を代表する山岳観光道路では、無料開放後、交通量の増大によるいっそうの自然破壊等が生じると懸念されていた。実際、ビーナスラインでは、無料開放後の入込客数の増加に伴う自然破壊が指摘されている。我が国では、山岳観光地の入山抑制手段として、マイカー規制が実施されることがほとんどであるが、経済原理の活用がなされていない。本稿では、入山料の代替手段としての道路再有料化を提案する。
  • 杉浦 孝蔵
    林業経済研究
    1996年 1996 巻 129 号 111-116
    発行日: 1996年
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    近年,野生獣類による森林の被害が各地に発生し,林業経営に及ぼす影響,森林被害の防除法および野生獣類の保護などいろいろと問題になっている。ツキノワグマによるスギ・ヒノキの被害林分はIV齢級以上に多く,しかも,優良木に多い。被害木激害なものは枯死するが,枯死に至らなくとも根元が剥皮しているから腐朽し,立木価は激減する。また,無被害の残存木もいつ被害を受けるか分からない。防除対策も特に見当たらない現状において,私有林経営者はただ困窮し嘆き経営意欲をなくしている。今回は,ツキノワグマによる立木被害が私有林経営に及ぼす影響,特に被害林分の経済性と取り扱いおよび施業上に及ぼす影響などについて,私有林経営の立場から検討した。さらに,林業経営上から今後の課題として,山村・森林・林業の理解と総合的調査・研究の在り方など2,3の提言をしたい。
  • 井上 透
    デジタルアーカイブ学会誌
    2021年 5 巻 2 号 109-111
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』の研究 その6
    平山 育男
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 748 号 1109-1115
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー
     The author has considered the "THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891." (hereinafter referred to as GEJ) compiled by W. K. Burton and J. Milne and others at the Nobi Earthquake that occurred on October 28, 1891., and showed that the date of publication of the first edition and the second edition of this book, and 25 sheets of disaster area photographs were taken by Burton. By the way, among the photos of the GEJ collection, there are some of the four photos taken at Neo valley where specific photography spots were not considered. Meanwhile, Barton shot 72 pictures in the disaster area, but there were 25 photos taken to GEJ, and there were possibilities that there were phots taken in the Neo valley in 47 unfilled pieces. Therefore this article showed the photos which were not put in GEJ although Burton photographed in Neo valley.
     The photos which Burton shot in the Nobi earthquake stricken area of Neo valley of the GEJ collection are four pieces of first edition PLATE XVIII. (Photo (1)), first edition PLATE XIX. (Photo (2)), first edition PLATE XX. (Photo (3)) and first edition PLATE XXI. (Photo (4)). After the Nobi earthquake, Burton reflected and explained the filmslides in the Japan Federation of Engineering Societies held on November 25, 1891, he reflected the photograph which was not unfilled in GEJ, and “one fell, and the other was the amount of 20 feet" here (Photo (5)). There is the photograph which has titled “Gihukenka-Neodani-zinka-no-zu” (Photo (6)), possessed at the Imperial Household Agency and without the second use, and this photograph is regarded as shot by Burton.
     Photo (1) was shot the Danto bridge, Photo (2) was shot the Takao bridge, Photo (3) was shot the afflicted houses beside the Adati shrine, Photo (4) was shot the Neo river. Photo (5) was shot the fault caused by the Nobi earthquake at Midori. The shooting location of Photo (6) is unknown.
  • ―市区町村社会福祉協議会の調査結果から一
    田村 久美, 水谷 節子
    消費者教育
    2005年 25 巻 21-32
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to show the progress of QOL through the medium of information and learning by taking into account the viewpoint on consumption by the elderly and their famies. The argument behind this research is part of consumer education, clarifying the area where welfare education is required. The methodology is based on an investigation of cities, wards, towns, and village councils of social welfare from April to May of 2004. It is clear that each city, ward, town and village has its own autonomy as shown by statistics and that the results are also different. Furthermore, the study revealed that the grasp of people regarding welfare was worse than expected. Consumer education and welfare education are both viewed as content which is acceptable to individuals. In this report, we show the necessity to support the consumer way of collaborating with both kinds of education, by setting up systematically welfare education as part of consumer education and consumer education as part of welfare education. To sum up, we should point out the argument for a new consumer education that is welfare education as part of consumer education.
feedback
Top