詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡田要"
412件中 1-20の結果を表示しています
  • 中井猛之進
    植物研究雑誌
    1930年 6 巻 8 号 253-256
    発行日: 1930/02/08
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 貝類學雜誌ヴヰナス
    1956年 19 巻 2 号 154-
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
  • I.日本各地産野生メダカの軟條数の変異
    江上 信雄
    魚類学雑誌
    1953年 3 巻 1 号 33-35
    発行日: 1953/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    a, 日本各地に野生するメダカの臀鰭の軟条數を比較した。
    b, 条數の平均値は地域的に異つた値を示し、湖や河川の流域を一つの単位として特定の変異の巾を示している。
    c, 全国的にみて変異の傾向とその地域の生態的環境の間には明瞭な相関関係は認められない。 (いわゆる傾向変異はみられない) 。
    d, 従つて地理的変異の原因は主として地理的隔理の結果生じた遺伝子構成の差にもとずくものと推論される。
    メダカを用いての実驗に種々御指導を賜わり便宜を与えて下さつた
    岡田要
    先生に深謝する。文献の参照などには阿部宗明氏の御世話になつた。調査材料の蒐集に協力下された方々と結果の集計其の他に援助いただいた小坂丈予・有吉君人両氏にお乱申し上げる。
  • 日本におけるGossamer (通称〓雪迎え〓)についての報告
    錦 三郎
    Acta Arachnologica
    1966年 20 巻 1 号 24-34_2
    発行日: 1966/12/01
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    At Akayu-machi and Takahata-machi (the north-eastern part of Yonezawa Basin), Higashiokitama-gun, Yama-gata-ken, Japan, we can see thin white threads and small white masses flow quietly in the blue sky on a fine and windless (or breezy) day, from the end of October to December. It will snow soon after this phenomenon, so people in that district call it “ushering in snow” (Yukimukae).
    This phenomenon is the same as gossamer (England) or Babie late (Poland), and is found to by caused by threads of spiders as they migrate in the air. It is only in this district in Japan that spiders are observed to migrate in the air and are given a special designation.
    I have observed “ushering in snow” and collected spiders for the past fifteen years.
    According to my observation, spiders climb to the tip of the leaves of grass or the tip of sticks toward the end of October (occasionally during September), stretch their legs, raise their hips, and emit the threads. Before the threads are emitted, active movement of spinneret was noticed; that is, spiders shook violently the posterior spinneret and repeated the actions which seemed to serve to spin the threads out from the middle spinneret. The threads are emitted from the middle spinneret first. The anterior and posterior spinneret open outside. It was also observed that the number of the threads increased rapidly before spiders flew up, amounting to ten odd. (On such an occasion, the strings are emitted from the both the anterior and the posterior spinneret, centering around the middle spinneret.) On no occasion did they use their legs.
    I recognized twelve families, thirty-nine species of “ushering in snow”, that is, gossamer spiders, and it is easily predicted that the kinds will be increased by further investigation.
    Among these spiders, it was found that those that are migratory far outnumber those that are web-spinning, and those spiders that migrate far are mostly migratory.
    I have classified these spiders in terms of “their ways of life” and “the stage in their life for flight (young, sub-adult, adult)”, shown them in the graph, and investigated the evolution of spiders.
    Spiders migration and scattering with the thread flowing in the air seem to bear a close relation to preservation of spiders both as individuals and as a family, and is regarded as an ecological phenomenon against an internecine struggle or lack of food.
    Migratory spiders, such as Thomisidae and Lycosidae, emit the threads actively and migrate in the air, in their prime of life. They are neither saltatorial nor web-spinning.
    Salticidae have acquired saltation, which has made it easy for them to catch food necessary for preservation of both individuals and a family. Hence, only a few species of this family migrate in the air when they are young.
    On the other hand, those spiders which developed ability in spinning a web became capable of getting food without migration, so they did not need to migrate at all. Only during the periods of young and sub-adult when they cannot make big webs do they seem to show the habit of dispersion through migration in the air.
    Small-sized spiders, such as Micryphantidae have not been so evolved as to make big webs, they continue a migratory life and presumably keep the habit of migration in the air even as adults.
    I have considered the question why spiders migrate toward the end of autumn in relation to lack of food, and reached the following conclusion. The time when they have plenty of food is the time also for their reproduction and egg-laying, and at such a time no spider migrates, while toward the end of autumn when they lack in food, they set out in migration. Furthermore, an air current is crucial for the flight of spiders, and when one spider can fly
  • 星野(高田) 裕子
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2010年 56 巻 S25-9
    発行日: 2010/09/07
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 南澤 究
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2010年 56 巻 S25-8
    発行日: 2010/09/07
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 程 為国, 俵谷 圭太郎, 斉藤 雅典
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2010年 56 巻 S25-7
    発行日: 2010/09/07
    公開日: 2017/06/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡田要
    之助
    植物研究雑誌
    1929年 6 巻 1 号 6-9
    発行日: 1929/07/18
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田要
    之助
    植物研究雑誌
    1928年 5 巻 7 号 256-262
    発行日: 1928/10/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田要
    之助
    植物研究雑誌
    1928年 4 巻 6 号 120-121
    発行日: 1928/02/10
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田要
    之助
    植物研究雑誌
    1926年 3 巻 11 号 257-260
    発行日: 1926/11/30
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岡田要
    之助
    植物研究雑誌
    1943年 19 巻 6 号 180-185
    発行日: 1943/06/25
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 田島 迪生, 町中 茂, 内木 幸次
    水産増殖
    1970年 17 巻 4 号 211-220
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
    1) 1964年の夏頃から石川県外浦海域にイタヤガイの大量発生がみられ1967年に最大の漁獲量を示した。1967年4月18日から5月5日にかけて生息状況を調査した。
    2) 採捕されたイタヤガイ測定平均値は生貝で殻幅2.08cm, 殻長8.11cm, 殻高7.03cm, 全重49.1g, 肉重20.7g, 死貝で殻長7.57cm, 殻高6.65cmであった。
    3) 貝殻に表われる成長休止帯と1964年から毎年採捕されている貝の大きさに基く年令査定の結果から本海域のイタヤガイは3年貝が主体とみられた。また, 貝殻の成長休止帯の状況からこれらのイタヤガイは同一発生群のものであろうと推定された。
    4) 生貝と同時に採捕された死貝のほとんどは生貝とほぼ同様の部位に成長休止帯を持ち, ほとんど同じ大きさであったから, これらの死殻は斃死後あまり長い時日がたっていないと判断された。
    第11図 地点別の殻幅, 殻長, 全重の組成
    5) 採取した底土中にもイタヤガイ稚貝がわずかにみられたが, すべて死貝であった。
    6) イタヤガイの生息密度と殻長/殻幅の値を検討したところ, 石川県外浦海域に漁獲されたイタヤガイは漁獲量の多い場所では少ない場所のものよりも貝の厚さが比較的薄かった。
    7) 水深50mの区域で漁獲されたイタヤガイは, 水深60mのものより, 殻長がやや小さい値を示した。
  • 丹羽 はじめ
    魚類学雑誌
    1955年 4 巻 4-6 号 193-200
    発行日: 1955/12/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1. 野生メダカの成熟した雄は生殖期になると尾鰭の背腹縁部が橙色に色づき, 鰭条間に数条の黒色の筋と腹鰭に多数の黒点を現すようになる。この特徴は婚姻色と見なすことができ, 黒色色素胞と黄色色素胞の増加によつてもたらされる。雌は婚姻色を現さない。
    2. 雄のこれらの色素胞は去勢によつて減少し, 肉眼的にも婚姻色は消失する。雌の色素胞は去勢による変化を示さない。
    3. 卵巣摘出雌と正常雌に対するメチル・テストステロンの投与は人工的な婚姻色を発現させることができる。すなわち, これらの雌の尾鰭と腹鰭の色素胞は正常雄と同程度まで増加する。
    4. 精巣の移植によつても正常雌に人工的に婚姻色を誘発することができる。
    5. 野生メダカの婚姻色は生殖期における精巣ホルモンの盛んな分泌によつて雄のみに発現され, 雌では卵巣の影響を受けない。
  • 植物研究雑誌
    1952年 27 巻 5 号 142
    発行日: 1952/05/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 檜山庫三
    植物研究雑誌
    1952年 27 巻 5 号 142
    発行日: 1952/05/20
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 靖, 三浦 浩, 押谷 美由紀, 深瀬 一之, 柳瀬 知之
    水産工学
    2007年 44 巻 2 号 91-100
    発行日: 2007/11/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Recently, thinned trees are used in artificiai reefs in Japan but their effect on fish aggregation, increase of periphyton and their usefulness have not been studied. We researched utilization of the thinned tree reefs by a fieldwork and questionnaire survey. Ten thinned tree reefs and the normal reefs those are not using any tree, were placed on the frontage of Shimonoseki city in the depth of 12m and 34m November, 2002. The change of a shape of thinned trees, fish aggregation and the increase effect of periphyton were observed in 7-9 times a year for 3 years. The utilization of the artificial reefs with thinned trees were examined by questionnaire survey for 39 fishery bureaus of the metropolises and prefectures and for 39 companies producing artificial reefs in 2005. As a result, artificial reefs with thinned trees contributed to early increase of periphyton including marine borers, and superiority was recognized in fish aggregation compared with artificial reefs that do not install thinned trees. In addition, some useful knowledge are also reported for the utilization and the durability of thinned tree reefs.
  • 岡田 要, 川上 浩一郎, 矢野 一郎, 船井 守, 香美 祥二
    日本腎臓学会誌
    1988年 30 巻 8 号 975-984
    発行日: 1988/08/25
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    The ultrastructural alterations of glomerular anionic sites were studied in biopsy specimens from 34 patients with IgA nephropathy using polyethyleneimine (PEI). Prominent common findings in the glomeruli of the patients were few PEI particles in electron dense deposits in the mesangial and subepithelial area and marked reduction in glomerular anionic sites covered with deposits. The anionic sites of the glomerular basement membrane (GBM) and epithelial cell surface coat (ESC) appeared unaltered in the patients with hematuria and/or mild pro teinuria. But in patients with proteinuria in the nephrotic range, focally discrete loss of anionic sites in the lamina rara externa (LRE) was seen and the number of anionic sites of the ESC were decreased with retraction of the foot processes. The anionic sites of the lamina rara interna showed much less change in these patients . Subepithelial deposits were often seen concomitantly with focal loss of anionic sites in the LRE at the site of the deposits, but subendothelial deposits had little influence on the anionic sites of the neighboring GBM. The number of anionic sites of GBM that showed focal thinning with small GBM projections was appreciably decreased, but the number of those in split GBM was not decreased. These results suggest that loss of the negative charge of the glomerular capillary wall associated with subepithelial immune deposition or morphological changes of the GBM contributes to the progression of proteinuria in IgA nephropathy.
  • 河野 憲太郎
    日本畜産学会報
    1957年 28 巻 2 号 85-89
    発行日: 1957/06/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 塗布法による幼雛鶏冠反応を利用してAndrogenの定量を実施中, 塗布量を主として2~3の点に改良を加えた。
    2) 溶媒はゴマ油, Ethyl Alcohol及Propylene Glycolについて人の手の甲により吸収速度と拡散の状況を観察した所, 拡散はAlcoholが著しく大きく, 吸収にはゴマ油がPropyiene Giycolの約3倍の時間を要した。従つてその間の接触による損失を少くする為Propylene Glycolを使用した。
    3) 反応量は鶏冠率を使うよりも鶏冠重量を体重との共分散で修正する方がよい結果を得る事が出来る。
    4) 1日に2回処理しても反応量はさして増加せず, むしろ雛の衰弱が甚だしく, 誤差増大の原因となる可能性がある。
    5) 1回の塗布量は殆どの研究者が0.05ccを用いているが, 0.01ccでも多過ぎる。0.005ccとする事によつて反応量及び用量-反応直線の勾配を著しく増大する事が出来る。
    6) 4点検定法を応用するならば, 平均値の信頼限界を確率5%, ±10%で満足する時総数僅かに28羽でよい。もし100羽を使うならば±5%におさえる事が出来る。
    7) 塗布量を, 鶏冠を湿らせる程度にまで減量すれば一層よい結果を得るかも知れない。又このように少量とした場合は接触や拡散による損失を考慮に入れる必要はないので, 油の使用を考慮する事が出来る。両者の比較検討が必要であろう。
  • 岡山醫學會雜誌
    1940年 52 巻 8 号 1998-2000
    発行日: 1940/08/31
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top