詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岩本町駅"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 在宅ALS患者における暮らしとインテリアの研究 その1
    長山 洋子, 泉 由貴子
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2013年 25 巻 21-22
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 河本 真銘, 矢島 猶雅, 有村 俊秀
    環境科学会誌
    2023年 36 巻 3 号 109-121
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    近年,プラスチック廃棄物の増加や,それに伴う海洋汚染が国際的な問題となっている。プラスチック廃棄物の中でも,ビニール傘は,大量に消費されている反面,リサイクルが困難である。ビニール傘の消費量を削減するため,日本では,傘シェアリングサービスという革新的な取り組みがなされている。これは,各地のレンタルスポットから傘を借りられるサービスである。

    しかし,傘シェアリングサービスは近年始まった試みであり,実証的な研究が少ない。本研究の目的は,当サービスの利用促進要因を明らかにすることである。選択型実験を採用し,大量廃棄問題や傘シェアリングサービスに関する事前情報の有無がサービスの利用確率に及ぼす影響を検証する。データ収集にはオンラインアンケートツールを使用し,計201名から回答を得た。回答者が外出時に急な大雨に見舞われた状況を想定し,傘を使用するか濡れて帰るかについて回答を得た。回答者を大量廃棄問題に関する情報提示を事前に行うグループと実験後に行うグループに分けることで,情報提示の影響を観察した。

    その結果,アンケートを実施する前から傘シェアリングサービスの存在を知っていた人は,サービスを選択する確率が約7%高いことがわかった。また,選択型実験の前に大量廃棄問題及び傘シェアリングサービスに関する情報提示を受けたグループはサービスの選択確率が約6%高いことがわかった。したがって,サービスの周知や環境問題に関する啓発活動の実施が,サービスの利用拡大に寄与すると考えられる。

    また,傘シェアリングサービスへの支払い意思額を算出したところ,およそ471円となった。これは,現在主流な傘シェアリングサービスの価格である70円と比較して過大である。ただし,本実験では,100円均一のような安価な傘は利用できない状況で突然の大雨に直面するという限定的な状況を想定した。このことが過大な支払い意思額の原因となったと考えられる。

  • 太田 圭亮, 今井 公太郎, 本間 健太郎
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 731 号 283-289
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー
     This paper clarifies how people get contact with information space in their daily life through tweet data, and identify characteriistics of each area from the viewpoint of relationship between information space and substance space. Recently, flow between these two spaces have become activated through technical innovation, and Twitter represents the relationship. This paper defines temporal-spatial attributes of tweets and describes regional characteristics by utilizing the attributes. In particular, we suggest a method to identify user's residenatial/working areas based on their tweeting pattern, and moreover, visualize the potential distributions of each area.
     This paper can be divided into two parts. One is identification of tweets' attributes, and the other is visualization of regional characteristics. There are various studies on identification of tweets' attributes especially identification of user's residential area by analyzing tweet data, but most of them need to take advantage of some locar words/data, therefore are lacking in universalities. On the other hand, this paper enables comprehensive estimation by only using tweet's location and time data. Moreover, while most of studies on visualization of regional characteristics treat tweet data just as substitute for other geographic data (e.g. person-trip data, GPS data), this paper utilizes characterisitcs of Twitter and introduce new attributes of tweets.
     In this paper, we acquired 12,553,361 tweets between March 26th - April 28th. 2015 covering all parts of Japan. By calculating these data by user, we analyze from each viewpoint of stagnation, continuousness of tweeting, and exogeneity. First, we define tweet distance as a distance between locations of two successive tweets by the same user, and tweet span as an interspace between times of two successive tweets by the same user. By examining these two values, we can evaluate tweets' stagnation and contiuousness of tweeting. Therefore, short tweet distance means the user stagnate at one spot and short tweet span indicates that the user post tweets in a row. Next, we estimate tweets' exogeneity by identifying users' main tweeting points. Through spatial clustering, we acquire two main clusters for each user and define their center points as main tweeting points. Then, we categorize the two points into daytime/nighttime main tweeting points by modal tweeting time of each main cluster. Based on the distribution of daytime/nighttime main tweeting points, it can be said that daytime main tweeting points represent users' working area (or school) and nightime one do users' residential area. Actually, average distance between daytime/nighttime main tweeting points is ~30km, which is roughly equivalent to average distance between working space and residential area in Tokyo.
     In chapter 5, we visualize the regional characteristics by utilizing the three tweets' attributes introduced in the previous chapter. In concrete terms, we select two areas in Tokyo (Harajuku and Akihabara) and visualize the potential distribution for each. First, we apply Kernel density estimation to the areas and observe the tweet-density. Moreover, by levaraging Kriging metohd, we enable to visualize stagnation potential, continuous-tweeting potential, and exogeneity potential. From the viewpoint of projection from information space, we can not only reacknowledge the images of each area, but also discover some new regional characteristics which have been veiled in the substance space.
     This paper realizes the method to evaluate the substance space from the viewpoint of information space. It is possible to utilize this method and knowledge for various purposes from urban planning to marketing.
  • 東京都千代田区 (千代田区型地区計画) を対象として
    山本 慎一郎
    都市住宅学
    2003年 2003 巻 43 号 180-185
    発行日: 2003/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine if the urban residence policy reduce the load on infrastructure. We selected Chiyoda District Planning as a sample of the plan which causes migration and calculated the number of Sobu Line's passengers at peak hour. As a result, the plan would reduce the passengers on Sobu Line, therefore, the reduction of the load on transportation infrastructure was proved.
  • 照明学会雑誌
    1979年 63 巻 8 号 476-492
    発行日: 1979/08/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top