詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "巨根"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 中嶋 隆
    日本文学
    2012年 61 巻 10 号 78-79
    発行日: 2012/10/10
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 田中 貴子
    日本文学
    1991年 40 巻 6 号 1-11
    発行日: 1991/06/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    網野善彦氏の『異形の王権』以降南北朝時代への関心が高まっているが、特に文観と立川流と呼ばれる真言密教の一派については、それぞれ邪教、妖僧として特別視される傾向があった。しかし、こうした文観像は、彼を非難するために[ダ]枳尼天法の行者の姿をモデルとして作り出されたものであり、その背後には[ダ]枳尼天法をめぐる「異類」と性の問題が存在している。本論は、『渓嵐拾葉集』の説話を通して、「異類」と性の力が中世王権の体制の中に組み込まれている様相を探るものである。
  • 山口 敦史
    日本文学
    2003年 52 巻 1 号 1-8
    発行日: 2003/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    『日本霊異記』に登場する〈女性像〉を取り上げ、そこに見られる各種の〈女性〉が、背景とする思想・宗教や歴史性によって、いかに異なって把握されるかを考察する。一説話の〈女性像〉についても、それを〈母性〉-子を慈しむ存在-と把握するか、〈女人〉-罪深く性欲が盛ん-と把握するかで、説話の読みに変化が生じる。これらの〈女性像〉は、漢訳仏典の価値観に根ざすもので、『日本霊異記』にもそれが踏襲されている。
  • 川島 祿郎, 田中 四郎, 陶山 源一郎
    日本農芸化学会誌
    1941年 17 巻 11 号 913-918
    発行日: 1941年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 原 善太郎
    有機合成化学協会誌
    1943年 1 巻 3 号 127-132
    発行日: 1943/12/01
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
  • 加藤 隆司, 大野 康亮, 大沢 毅明, 道 健一, 久野 斉俊, 立川 哲彦
    昭和歯学会雑誌
    1986年 6 巻 2 号 142-151
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    われわれは, 比較的少ない下顎正中部に生じた単純性骨嚢胞の3例を経験したので報告する.3症例とも自覚症状はなく, 開業歯科医院でのX線検査時に, オトガイ部の異常所見を指摘され来院, 臨床所見, X線所見, 手術所見ならびに, 病理組織学的所見などにより単純性骨嚢胞と診断された.治療法としては, 嚢胞が比較的大きく, 嚢胞の辺縁と前歯根尖が近接していたので嚢胞開窓副腔形成術を行い, 全例とも術後の経過は順調である.
  • 金崎 義忠
    燃料協会誌
    1945年 24 巻 9-12 号 93-106
    発行日: 1945/12/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 大西巨人素描
    山口 直孝
    昭和文学研究
    2003年 46 巻 42-55
    発行日: 2003年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 三好 英樹
    智山学報
    2007年 56 巻 589-612
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 安藤 充
    パーリ学仏教文化学
    1995年 8 巻 149-168
    発行日: 1995/05/27
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • ドラマ「おっさんずラブ」の台湾人ファンの言説分析から
    張 瑋容
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2019年 7 巻 73-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/21
    ジャーナル フリー
     本論文は1990 年代哈日現象の影響を引き継ぎ、日本の物事への好意的な受容が一般化しつつある現代台湾の文脈の下で、日本のメディアコンテンツの受容から、台湾人視聴者と〈日本〉との関係性を解くことを試みる。具体的には、インターネット掲示板「PTT」の中の日本テレビトラマ掲示板で起きたドラマ「おっさんずラブ」の人気現象に注目し、そこに掲載される「おっさんずラブ」の関連投稿の考察を通じて、ドラマをめぐる言説に投影される台湾人視聴者の「〈日本〉への眼差し」の解析を、本論文の目的とする。
     まずは「〈日本〉への眼差し」を軸に先行研究を整理した結果を、「〈日本〉をめぐるファンタジー」という重層的で変動的な諸世代の〈日本〉への集合的想像によって持続的に形成されつつある動態的な枠組みで概念化した。この概念に基づき、「おっさんずラブ」の関連投稿の言説分析を通して、台湾人視聴者の「おっさんずラブ」への眼差しの向こう側に 映っている「〈日本〉をめぐるファンタジー」の重層的で変動的な構造を解析できた。言説の集中と反復、修正と転向により構築・増強されながらも、常にゆらぎとズレを伴うこの不安定な構造は、以下の三次元を行き渡って構造化されていくものである。それは①男性同士のホモセクシュアリティをめぐるユートピアと、②ドラマの構造に向ける良質ドラマ の理想像への期待といった、ドラマの「内部」に向ける視聴者の眼差しから解析された次元、及び③〈日本〉を重要な他者と位置づける集合的想像というドラマを抽象化する「外部」の議論から解析された次元を行き渡って構造化されていくものである。台湾人視聴者の重層的な〈日本〉への眼差しにより照らし出されたこの言説空間のゆらぎ、不安定性、自己増強・回復の性質は、「〈日本〉をめぐるファンタジー」という構造を前面化させてくれるのである。
  • 保存状態に関する施設別の価値判断の指標
    馬場 俊介, 樋口 輝久, 劉 瑜
    土木史研究論文集
    2008年 27 巻 61-76
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    As for the survey of Civil Engineering Heritage in Japan, it was started since 1989 for the modernized structures constructed after the Meiji Restoration, while it has been nothing done for the older traditional structures before the Restoration. The reason was quite simple. At that time, the modernized structures were considered in the critical situation of demolition and replacement so that it must have been taken preference over the older traditional structures constructed before the Restoration. We also considered those older structures had been survived more than 130 years, therefore they might have been preserved by the local people. However it was mistaken. We had seen so many cases that the older traditional structures were destroyed without any hesitation, because their value as historical monument were not defined and authorized at all. That is the reason why the authors have started this project.
    The modernized structures and the older traditional structures are both civil engineering heritage, but there is a large difference among them especially concerning the condition of preservation. In the case of the modernized ones, it is quite necessary to survive almost whole part of structures when they are constructed. But, in the case of the older ones, such kind of restriction is almost nonsense, because the majority of surviving structures have been repaired and renovated up to nowadays.
    In this paper, the authors try to show a proposal concerning “how to classify the degree of preservation of the older traditional structures before the Restoration, that is, constructed in the Edo period and prior to that” Before this trial, we have been done a survey covering the whole country. They are divided into three parts. The first one is the previous document study using, and the second one is the census survey for all the municipalities. The third one is more individual survey by limiting the objects. The proposal is made based on such experience
  • ――全ベストセラー小説の総括――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2020年 39 巻 37-48
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2022/03/17
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Sidney Sheldon (1917-2007), a legendary best-selling American novelist of romantic suspense, was also very popular in Japan. According to the top ten lists including Japanese authors, his name appeared for 7 consecutive years from 1988 to 1994. This unbreakable record is generally assumed by Japanese critics, who are apparently unfamiliar with his work, to be thanks to the unique translational method called "cho-yaku" (literally, super-translation) invented by Tatsuyuki TENMA (pen name of Kunio MASHIKO), a kind of technique enabling an American novel to look like one originally written in Japanese. Mr.Tenma, as the president of the publishing house Academy Shuppan, seems to have built a close relationship with Sidney Sheldon, getting his trust and permission to translate not only most of Sheldon's well-known 18 novels but also rare ones unpublished in the United States such as Man on the Run, The Dictator, and The Revenge. The Chase (1984), in which Masao, the 18-year-old Japanese heir to a Sony-like international company, survives with a samurai spirit his uncle's devilish plot in the US, remains an unforgettable present to Japan from Sidney Sheldon because it was kindly and earnestly written for Japanese learners of English, responding to Mr.Tenma's unusual request. Probably cho-yaku helped Sheldon's books sell as well as in his home country, but it was undoubtedly Sheldon's genius in storytelling that kept his Japanese fans absorbed in turning the page.
  • 澤田 宏之
    土と微生物
    2003年 57 巻 1 号 39-_63-64_
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    マメ科植物の根粒菌(共生窒素固定菌)を含むことが確認されている菌種は現時点(2003年2月)で12属44種(新種に相当すると考えられる4つの分離菌も含めた)に及ぶ。これらは,16SrDNA系統樹において根粒菌として1か所にまとまることはなく,AlphaproteobacteriaからBetaproteobacteriaにかけて分布する以下の9つの単系統群(1〜9)に分散すること,根粒菌以外の菌種(以下の括弧内に示した)と混在しながらそれぞれの単系統群を構成していることが認められた。単系統群1:根粒菌としてはRhizobiumおよびAllorhizobium属細菌が含まれている(非根粒菌であるAgrobacteriumおよびBlastobacter属細菌も単系統群1の構成メンバーとして混在している),2:SinorhizobiumおよびEnsifey属細菌(分類上の所属が不明とされている非根粒菌も混在),3:Mesorhizobium属細菌(非根粒菌であるAminobacterおよびPseudaminobacter属細菌も混在),4:Bradyrhizobium属細菌およびBlastobacter denitrificans(非根粒菌であるAgromonas, Nitrobactey, AfipiaおよびRhodopseudomonas属細菌も混在),5:"Methylobacterium nodulans"(非根粒菌のMethylobacterium属細菌も混在),6:Azorhizobium属細菌(非根粒菌であるXanthobacterおよびAquabacter細菌も混在),7:"Devosia neptuniae"(所属不明とされる非根粒菌も混在),8:Burkholderia属細菌(非根粒菌のBurkholderia細菌も混在),9:Ralstonia taiwanensis(非根粒菌のRalstonia属細菌も混在)。このうち,単系統群5,8および9については,いずれも単系統性が高く,多相分類学的な特徴付けも十分になされていることから,「根粒菌と非根粒菌が混在している状態の単系統群が,全体として1つの属にまとめられている」という現行の分類体系は今後とも存続していくものと思われる。それ以外の6つの単系統群に関しては,A)人為分類に基づく現行の分類体系を今後もそのまま存続させていく;B)分子系統解析の結果を重視し,単系統群全体を1つの属としてまとめる;C)単系統群の中に認められるより小さな系統ごとに属として独立させる,という3つの選択肢のうちのBあるいはCを有力候補としながら,属レベルの分類体系(定義と範囲)に関する研究・議論がこれから活発に進められていくであろう。
feedback
Top