詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "市民"
199,269件中 1-20の結果を表示しています
  • 消費者
    市民
    研究部会
    廃棄物資源循環学会誌
    2014年 25 巻 3 号 218-222
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2021/04/23
    ジャーナル フリー
  • 胎内市
    市民
    生活課 生活環境係
    風力エネルギー
    2017年 41 巻 4 号 608-610
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
  • 西坂 涼, 古谷 勝則
    都市計画報告集
    2024年 22 巻 4 号 717-720
    発行日: 2024/03/11
    公開日: 2024/03/11
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は東日本大震災の震災遺構の整備・活用における

    市民
    参加の実態を調査した。300件を超えるデータを収集し、49件の
    市民
    参加の事例をまとめた。様々な
    市民
    参加の手法を抽出・分類し、
    市民
    参加のあり方について考察した。
    市民
    参加のあり方は「
    市民が受け入れる市民
    参加」、「
    市民から働きかける市民
    参加」、「
    市民が担う市民
    参加」に分類された。結論として、震災遺構の整備や活用において、
    市民
    参加の手法や頻度に加えてあり方に着目し、
    市民
    からの働きかけへの柔軟な対応や協働関係の構築といった視点から、
    市民
    参加を計画する必要性を示した。

  • 坪郷 賓
    公共政策研究
    2019年 18 巻 21-32
    発行日: 2019/05/20
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    本稿は,日本における

    市民
    社会の形成と課題について述べ,
    市民自治と市民
    参加の原像と理論を確認し,1990年代以後の
    市民
    参加と自治体再構築の課題について述べる。第1に,
    市民
    自治の営みに関して,1970年代から2010年代に至るまで,それぞれの時期の特徴的な
    市民
    活動を挙げながら,日本における
    市民
    社会の形成を概観する。さらに,
    市民
    活動を6類型に類型化することにより,
    市民
    社会の強化の課題について述べる。特に,
    市民
    活動のための資金の循環の仕組みを作ることと,
    市民
    活動団体によるアドボカシー活動が重要である。第2に,1970年代の
    市民自治と市民
    参加の原像と理論について述べる。この時期の
    市民
    参加の理論は,
    市民
    参加が自治体改革と政策革新を必要とすること,
    市民
    参加が運動の制度化と制度の運動化によりダイナミズムを獲得することを述べている。第3に,1970年代と比較して,1990年代以降は
    市民
    参加の環境が変化するとともに,
    市民
    参加の手法が多様化している。しかし,2000年の分権改革以後,
    市民
    自治体など自治体の再構築が試みられているが,自治体議会改革はまだ始動したところであり,自治体議会における決算・事業評価・予算のサイクルを確立し,
    市民
    参加を試みる段階である。

  • 会津若松市役所
    市民
    部 環境生活課
    風力エネルギー
    2018年 42 巻 2 号 226-229
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル フリー
  • さいたま市市民活動サポートセンターの事例から
    平 修久
    都市計画報告集
    2016年 15 巻 1 号 11-17
    発行日: 2016/06/06
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    さいたま市

    市民
    活動サポートセンターは、
    市民
    と市の協働管理運営に関して高い評価を得ていたが、関連条例及び要領が関係する
    市民
    に相談なしに変更された。条例変更の根拠も不十分である。条例変更により、
    市民
    と市の協働の脆弱性が露見した。地方政治は議会基本条例に従わず、市は
    市民
    活動の支援の意識が不十分であり、
    市民
    は地方政治を考慮していなかった。条例変更は、
    市民
    と市の間の信頼関係と協働に重大なダメージを与え、
    市民
    活動に圧力をかけ、センターの機能を低下させ、運営費用の増大を招いた。再び、協働を推進するためには、信頼関係を修復し、
    市民
    活動や協働に関する条例や要領などを変更・新設する際に
    市民
    参加を保証する必要がある。  

  • 市民社会と協働した人文・社会科学研究の可能性
    NIRA総合研究開発機構, ドイツ日本研究所(DIJ), ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH東京)
    NIRAオピニオンペーパー
    2021年 58 巻 1-10
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2022/04/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    ITの急速な普及とともに「共創」という言葉が盛んに叫ばれるようになった。
    市民
    と科学者が協調するシチズン・サイエンス(
    市民
    科学)もまた、社会を共に創る重要な取組みである。その事例として、世界的にも高く評価されているのは、自然科学における
    市民
    科学である。一方、人文科学や社会科学における
    市民
    科学はまだ黎明期にあると言える。自然現象ではなく、我々自身が研究対象となる人文・社会科学研究の領域で、
    市民
    科学はどのような役割を果たしうるのか。NIRA総研、DIJ、DWIH東京が共催したコンファレンスで、国内外の研究者がシチズン・サイエンスについて、次のような議論を交わした。
    市民
    科学は、人文・社会科学研究の発展に、新たな可能性をもたらしうる。
    市民
    によるデータ提供にとどまらず、社会的課題の解決に向けて、
    市民の知識や知恵を生かすことに市民
    科学の発展性がある。それを引き出すには、
    市民
    参加のためのプロトコルの設計、
    市民
    科学を支援する大学の関与、データのオーナーシップや個人情報保護の観点を踏まえたデータ提供・管理体制の構築が必要だ。また、昨今の巨大IT企業によるデータプラットフォームは、データを囲い込む敵ではなく、
    市民
    とデータを共有するツールと考えるべきであり、ビッグデータの時代は、自分がほしいデータをデザインする時代になる。
  • 大野 ゆかり, 森井 悠太
    日本生態学会誌
    2021年 71 巻 2 号 65-70
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
    限られた研究費・労働力・調査時間の中で研究を行う研究者にとって、
    市民
    参加型調査は非常に魅力的な調査方法である。
    市民
    参加型調査には、広範囲で大量の生物観察データが得られる、得られたデータを使用して研究ができるといった、研究者にとってのたくさんのメリットがある。また、
    市民
    参加型調査は研究上の調査手法というだけではなく、研究のアウトリーチ活動になることや、
    市民
    の自然への関心を高めることができる、科学リテラシーの普及活動になるといった、研究者の社会貢献的な意味合いのメリットも、
    市民
    参加型調査から受け取ることができる。研究者(
    市民
    参加型調査の立案者)がこれらの
    市民
    参加型調査のメリットを十分に得て、目的を達成するためには、
    市民
    参加型調査の特徴を知り、適切なデザインをすることが必要である。海外における
    市民
    参加型調査の特徴を分析した研究によると、様々な
    市民
    参加型調査を主に、1.参加者が特定の少数で計画的に行うか/参加者が不特定多数で自由に行うか、2.参加者に求める調査の負担が大きいか/小さいか、の2つの軸で類別できるとされている。本特集ではさらに、3.調査対象の生物種が特定の少数か/不特定多数か、というもう1つの軸を加え、様々なデザインの
    市民
    参加型調査について紹介したい。東北大学の大野ゆかりが、不特定多数の参加者によって、簡便な調査方法を用いた、特定の生物群(ハナバチ類)を調査対象とする
    市民
    参加型調査について情報を提供する。京都大学の森井悠太が、たった1人の
    市民
    が多大な労力を払うことによってもたらされた、外来種・マダラコウラナメクジの調査データを基にした研究について情報を提供する。さらに、バイオーム(株)の藤木庄五郎博士は、不特定多数の参加者が簡便な調査方法で不特定多数の生物種を対象とする
    市民
    参加型調査について情報を提供する。最後に、東京大学の一方井祐子博士は、生態学に限らない様々な分野の
    市民
    参加型調査を俯瞰しつつ、
    市民
    科学(シチズンサイエンス)の可能性と課題を議論する。本特集では、研究者(
    市民
    参加型調査の立案者)が
    市民
    参加型調査のメリットを十分に得て、目的を達成するための適切なデザインの提示を目指す。本特集が読者らにとって、
    市民
    参加型調査の理想や、
    市民
    科学のもたらす未来について議論するきっかけとなることを期待したい。
  • 山崎 八郎
    ドイツ文學
    1951年 7 巻 51-54
    発行日: 1951/11/04
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • ─地域社会と大学との共に歩む関係性
    森田 喜紀, 神田 健史, 山本 祐, 古城 隆雄, 小松 憲一, 梶井 英治
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2014年 37 巻 4 号 363-365
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/24
    ジャーナル フリー
    自治医科大学地域医療学センターは, 平成25年度より栃木県小山市で始まった「小山の地域医療を考える
    市民
    会議」の活動を行政と共に支援してきた. 行政・医療者・
    市民が市民
    会議で担う役割を明確にし, とくに
    市民が無理なく市民
    会議の主役を担えるように活動の企画や運営の支援を行ったことが,
    市民の意識変化や市民
    会議の活性化に繋がったと思われた.
  • 役割体験学習論と『提案のちからⅠ』から
    久保山 力也
    大分工業高等専門学校紀要
    2019年 56 巻 1-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/06
    ジャーナル フリー
    法治国家において法専門家の存在は欠かせないが,彼らは歴史的に必ずしも
    市民
    の側に立つものではなく,ときに高圧的ですらあった.現在ITの進歩は情報面において,
    市民
    と法専門家の非対称的状況を打破しつつある.とはいえ,全体的にはやはり法専門家の
    市民
    に対する優位性は明らかであろう.ここで焦点となるのは
    市民
    の法専門家活用能力である. 法の教育はそうした
    市民
    に欠如している能力を高める,極めて重要な契機であると考える.
    市民
    と法専門家がともにかかわり,ともに成長する法の教育教材・プログラムの可能性について具体的理論ならびに事例を提示し,一定の緊張を有する
    市民
    ―法専門家関係の再構築について論じる.
  • 森井 悠太
    日本生態学会誌
    2021年 71 巻 2 号 79-84
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
    多数の
    市民
    の目による監視が外来生物の早期発見につながることから、外来種問題は
    市民
    科学が最も威力を発揮する分野のひとつであると考えられ、
    市民
    科学の貢献が期待されている。研究者や行政による外来種への対応が予算や時間など高いコストを要求するのに対して、研究者以外の
    市民
    による対応は多くの方々の力を借りられることから生物の分布域の把握や外来種の初期の検出に対して効力を発揮する手法として注目されている。筆者はこれまで、北海道を拠点に活動する
    市民
    や博物館関係者、国内の研究者らと共に、「外来ナメクジをめぐる
    市民
    と学者の会」という非営利団体を立ち上げ、代表の一人として外来生物をめぐる
    市民
    参加型の研究プロジェクトを推進してきた。具体的には、近年日本に侵入したばかりの外来種であるマダラコウラナメクジを対象に扱っており、1)
    市民
    や研究者、メディアをも巻き込んだ外来ナメクジの継続的な観測と駆除、2)
    市民
    と研究者の連名による専門的な学術雑誌や一般向けの科学雑誌などへの発表、3)博物館やボランティア団体と連携した
    市民
    向け観察会や講演会の実施とそれらを通した自然保護や科学リテラシーの普及と教育、の 3つを軸に活動を続けている。本稿ではまず、筆者の参画する
    市民
    科学のプロジェクトによる成果を紹介する。その上で、
    市民
    参加型のプロジェクトを企画・運営するにあたり筆者自身が心掛けている経営論について意見を述べる。未来の
    市民
    科学を成功に導く道標となることを期待したい。
  • 石原 洋平, 盛岡 通, 藤田 壮, 今堀 洋子
    環境システム研究論文集
    2003年 31 巻 19-28
    発行日: 2003/10/24
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    近年, まちづくりにおける新しい
    市民
    参加の形態としてワークショップ (以下, WS) が注目されている.本研究では環境保全のまちづくり計画の事例として尼崎21世紀の森構想 (以下, 森構想) を取り上げ, その中での
    市民
    ワークショップ (以下,
    市民
    WS) に着目した.WSに関する先行研究, 文献調査をふまえた上で,
    市民
    WSにおいて実施された自由記述式アンケートのテキスト分析を行い, 回答者全体および参加者属性別の「地域の学習」「合意形成」「
    市民
    の主体的活動」についての項目の時系列変化を見た.その分析結果と
    市民
    WSの運営内容とを照らし合わせることによって,
    市民
    WSの成果を明らかにした.
    市民
    の思いと行政の計画進行とのバランスを考慮することを今後の課題として挙げる.
  • 永野 叙子, 小澤 温
    リハビリテーション連携科学
    2019年 20 巻 2 号 129-140
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2021/02/28
    ジャーナル フリー

    成年後見制度は, 創設当初から成年後見人等の不足が懸念され, 市町村が

    市民
    を後見人として活用する構想のもとで
    市民
    後見人の育成を進めてきた. しかし, 家庭裁判所の選任状況は
    市民
    後見人割合がわずかであり, 国が委託した調査の結果では, 市町村長申立に係る基盤整備,
    市民
    後見人を支援・監督する組織の体制構築が急務であるとされた. そこで本稿では, 成年後見制度利用促進法の制定を機に後見人等の育成が本格化する中で, 担い手不足の補完ではない
    市民
    後見人に対する新たな理解を促進するため,
    市民
    後見人が育成された経緯と後見活動の現状について検討した. その結果,
    市民
    後見人は主に自治体が人権を保障する前提で市町村長申立案件を受任し, 「公共的な後見人」として活動していることを指摘した. また, 自治体は
    市民
    後見人の支援を通じて被後見人に関わり続けることが必要であり, 「支援者への支援」の役割を持つことが責務であることを論じた.

  • 濱 真理
    公共政策研究
    2012年 12 巻 155-166
    発行日: 2012/12/17
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿は,

    市民
    参加にかかる従来の研究では汪目されてこなかった,「事業アクターとしての
    市民
    参加」という類型,すなわち,
    市民
    がその事業のアクターとして不可欠に組み込まれており,
    市民
    参加なくしては当該事業が円滑に遂行されないため,担当行政部局・行政現場が
    市民に対して積極的に参加を求めるタイプの市民
    参加を,廃棄物政策を事例にして提示する。

    従来から研究されてきた

    市民
    参加,とりわけ「規範論としての
    市民
    参加」にかかる制度を地方政府内の各部局が共通して用いる統一的ルールとして地方政府内で定めるとき,多くの場合,その制度は首長または地方政府の計画・統括部局で発案され,トップダウンで制度化が決定される。本稿では,まず,この例として,
    市民
    参加の本格的全国的な制度化の嚆矢と言える情報公開制度の導入にかかる地方の取り組みを紹介する。

    次いで,大都市の廃棄物行政の分野について,廃棄物担当部局が,トップダウンによる方針に従い全市的要請を受けたかたちでのみ

    市民
    参加に取り組んだのではなく,廃棄物政策サイドにおいて
    市民参加を推進すべき独自の政策環境上の要請があって取り組んだ市民
    参加推進(「事業アクターとしての
    市民
    参加」)の事例があることを,政令市へのアンケート調査や
    市民
    ・元地方政府職員への聴き取り調査により,明らかにする。

    最後に,「事業アクターとしての

    市民
    参加」につき,廃棄物政策以外の事例も含め,考察する。

  • 狛江弁財天池緑地保全地区市民の会の活動を事例として
    田中 聖美, 柳井 重人, 田代 順孝
    環境情報科学論文集
    2004年 ceis18 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/01/12
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、東京都狛江市における狛江駅北口再開発計画に端を発する樹林地の保全に関わった
    市民および市民
    団体の活動を対象とし、
    市民
    団体によって樹林地が緑地として確保され、維持管理に至った要因を明らかにした。研究の結果、
    市民
    団体の活動によって保全に至った主な要因としては、1)開発への反対運動を自らの利害のためだけの問題とせず、広く
    市民の問題として市民
    運動に展開させたこと、2)他の
    市民活動での経験を持つ市民
    に加え、緑や都市計画等の専門知識を持つ
    市民が市民
    運動に参加したこと、3)
    市民
    同士が日常的に情報交換できる場所が存在したこと、4)
    市民
    団体と行政担当者は、共に作業等を進めて共通認識を持つことができたこと等が挙げられた。
  • 大野 ゆかり
    日本生態学会誌
    2021年 71 巻 2 号 71-78
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル フリー
    市民
    参加型調査のタイプは様々あり、その
    市民
    参加型調査の特徴によって、研究者(
    市民
    参加型調査の立案者)にとっての利点と欠点が存在する。
    市民
    参加型調査の特徴として、参加者と調査方法の負担と調査対象に注目しながら、著者が行っている
    市民
    参加型調査「花まるマルハナバチ国勢調査」の研究上の成功と著者の挫折、利点と欠点について、説明していきたい。花まるマルハナバチ国勢調査は、東北大学と山形大学の研究者が中心となって立ち上げた、
    市民
    参加型調査である。ウェブページやSNS、チラシなどで、マルハナバチの写真を撮影し、撮影日時や撮影場所の住所とともに写真をメールで送ってもらえるよう、
    市民
    に呼びかけている。そのため、この
    市民
    参加型調査は、参加者が不特定多数の
    市民
    で、調査方法の負担は比較的小?中程度と考えられる。また、調査対象はマルハナバチ類で、日本で生息している種は、外来種も含めて16種である。ただ、送られてくる写真は、ミツバチ類やクマバチ類、ハキリバチ類など、多くの一般的なハナバチ類が含まれている。本稿では、花まるマルハナバチ国勢調査を行ったことで気づいた、参加者が不特定多数であること、
    市民
    の調査方法の負担が比較的小さいことでの利点・欠点について、説明する。また、調査対象が特定の生物群(ハナバチ類)であることでの利点・欠点についても、説明する。著者は、この
    市民
    参加型調査が研究面で成功したのは、調査対象がハナバチ類であったのが大きいと考えている。また、花まるマルハナバチ国勢調査を続けていくうちに、欠点の克服方法がいくつか見つかったため、それら克服方法についても説明する。最後に、継続しやすい
    市民
    参加型調査の1つの形について、著者の意見を述べたい。
  • 蚊口 あすみ, 小塚 みすず
    都市計画報告集
    2013年 11 巻 4 号 188-191
    発行日: 2013/03/10
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    市民
    参加」という言葉は都市計画でよく使われている。我が国のまちづくり分野でも
    市民
    参加の計画やプロセスが導入されている。しかしながら、「
    市民
    参加のまちづくり」によって得られる効果は地域性やまちづくりの手法などによって異なる。本研究は
    市民
    参加のまちづくりのために関わる
    市民
    団体の意向を明らかにすることを目的とする。調査対象は寝屋川市のまちづくり事業である。まず、寝屋川市の協働のまちづくりへの取り組みに参画している
    市民
    団体(Nクラブ)へのヒアリング調査と現地調査を行った。次に、Nクラブ会員を対象にしたアンケート調査を行い、まちづくり事業への参加の活動、積極性、満足度について明らかにした。さらに、AHPを用いて
    市民
    参加の意向を定量的に示した。

  • 神奈川県大和市を事例に
    *松本 久美
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    1992年の都市計画法改正によって,「都市計画マスタープラン」の策定とその過程における
    市民
    参加が定められた.これにより多くの自治体で「都市計画マスタープラン」が策定され,それを実現化するルールとしてまちづくり条例が制定された.「都市計画マスタープラン」はまちづくりにおける
    市民
    参加が活発化する契機となったと言える.さらに近年では
    市民
    参加のまちづくりから,協働や自治のまちづくりへと移りつつあるとも言われている.しかし,いまだ
    市民
    参加が本当に機能しているかについては議論が十分ではなく,また,
    市民
    がどのような関心や問題意識を持って参加しているかについてはこれまでの研究ではあまり触れられてこなかった.本研究は,
    市民
    参加の先進自治体である神奈川県大和市を対象に,「大和市都市計画マスタープラン」の実現を目指した「大和市みんなのまちづくり条例」にもとづいたまちづくり組織に所属する
    市民
    とそれに関わる行政職員・専門家などの聞き取り調査によって,まちづくりにおける
    市民
    参加が機能しているかということを明らかにすることを目的としている.また,
    市民
    参加には,参加する対象別に「行政への
    市民
    参加」「議会への
    市民
    参加」「コミュニティへの
    市民
    参加」「NPO等への
    市民
    参加」があるが,そのうち「大和市みんなのまちづく条例」が定めているのは,「行政への
    市民
    参加」と「コミュニティへの
    市民
    参加」である.本研究では,「大和市みんなの街づくり条例」に定められたまちづくり組織のうち,「行政への
    市民
    参加」機会である全市レベルの審議機関である「街づくり推進会議」と,「コミュニティへの
    市民
    参加」機会である地区レベルでルールづくりを担う「地区街づくり推進団体」を取り上げ,それぞれに参加する
    市民
    の関心や問題意識の違いについても触れる.
  • 木場 隆夫
    公共政策
    2000年 2000 巻 2000-1-024-
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル フリー

    本発表は,科学技術政策という高度に専門家に依存した政策分野で,しろうとたる一般

    市民
    の果たしうる役割について論じるものである。一般に近時の政策決定は多かれ少なかれ専門家の意見に依存するところが多い。非専門家である
    市民
    は政策決定から疎外されるということが問題と言われる。そこで専門家,非専門家たる
    市民
    ,政策決定の関係について考察する。1998年,関西でコンセンサス会議と称する
    市民
    を中心とする会議が行われた(若松,「科学技術への
    市民
    参加」研究会)。このコンセンサス会議においては,専門家パネルから
    市民
    パネルに説明がなされる過程で,
    市民
    パネルの当該科学技術に関する理解は急速に深まる。しかし,その科学技術をどのように社会に受け入れれば良いかということについては,専門家の説明だけでは納得できないことがでてくる。そこで
    市民
    パネルは専門家の知識を吸収したうえで,一般
    市民
    の文脈から新たな問題点を提起した。このようなコンセンサス会議の結果は,非専門家たる
    市民
    が科学技術の民主的な政策決定に関わるうえで,第一歩として問題の可視化をするという意義を有する。これはが科学技術に関する非専門家の関わりの一つの有効な仕方と言うことができる。

feedback
Top