詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "帝釈山脈"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤本 治義
    地質学雑誌
    1950年 56 巻 657 号 330b
    発行日: 1950/09/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 細川 幸也
    東北地理
    1965年 17 巻 4 号 204-207
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In Japan, frequent heavy rainfalls appear bringing floods somewhere every year. In this paper, the author considered the geographical distribution of the frequency of heavy rainfalls in Tohoku District. Drawing the distribution map of the frequency of precipitation above 40mm/day, 60mm/day, 80mm/day and 100mm/day in each month (1922-1941), the author obtained the following results.
    1) The distribution of high frequency areas of heavy rainfalls is fairly specified in each month, and the more the daily amount of precipitation, the clearer is that tendency. 2) High frequency areas do not always coincide with, the so called rainy areas, for exmaple, heavy snow falls appear often on the eastern slope of the Kitakami Mountains where there is little snow usually. 3) The distribution patterns of the frequency of heavy rainfalls change seasonally. Grouping the patterns, a year is divided into four periods: (a) Feb. -Jun., (b) Jul. -Aug., (c) Sept. - Nov. and (d) Dec. - Jan. 4) High frequency areas are on Pacific side at (a) period (eg., Fig. 1, 2), on the Japan Sea side at (b) period (eg., Fig. 3), on Pacific side at (c) period (eg., Fig. 4), on the backbone range at (d) period (eg., Fig. 5). 5) The four periods do not always correspond to the four seasons of the year, but the seasonal change of the patterns is to be understood in a sense of dynamic climatology. In other words, the pattern of the frequency distribution changes from (a) period to (b) period when the Baiu front passes over Tohoku District, the pattern of (c) period prevails in the season of Typhoon, the pattern of (d) period prevails at the northwestern monsoon time, and that pattern disappears when the monsoon becomes weak at the end of January.
  • *志村 聡, 飯田 貞夫, 江口 晃, 大島 徹
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007f 巻 404
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/16
    会議録・要旨集 フリー

    那須火山群と
    帝釈山脈
    の男鹿岳との間に流れを発する、那珂川の水質の特性について発表する。約150キロメートルの流路延長を有する本流には、多くの支流が流入している。本発表では、本流と支流の水質の関係について整理し、現段階における水質特性をとりまとめるものとする。
  • 窪木 幹夫
    昆蟲.ニューシリーズ
    1999年 2 巻 3 号 97-110
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    日本列島の気候の特徴の一つである太平洋側の気候と日本海側の気候の境界に位置する尾瀬・奥鬼怒地域でPidonia相とその垂直分布, 訪花植物, 幼虫の生活を調べた.1974年から行ってきた全国各地でのPidoniaの生態調査とウルム氷期最盛期以降の植生変遷に関する研究を参考に, この地域でのPidonia相の形成について考えた.1. 1993年7月27日から31日の調査で, 合計24種のPidoniaを確認した.2. 落葉広葉樹林のPidoniaは, その分布域が太平洋側または日本海側のどちらかの地域に片寄る種が尾瀬・奥鬼怒地域でみつかった.P. obscurior, P. insuturata, P. semiobscura, P. limbaticollis, P. oyamaeは太平洋側地域を, P. hakusana, P. hayashii, P. miwai, P. takechiiは日本海側地域を中心に分布していた.3. P. insuturataとP. hayashii, P. obscuriorとP. hakusanaのように, 系統的に近縁な種間に対応的分布関係が調査地域内でみつかった.4. 尾瀬地域のPidoniaはミズキやオガラバナのような木本類を, 奥鬼怒地域のPidoniaはオニシモツケ, シラネセンキュウのような草本類を主要な訪花植物とする傾向があった.5. 1989年7月30日, 燧ヶ岳の亜高山帯の枯れたオオシラビソの樹皮内から摂食中のP. bouvieriの幼虫が見つかった.6. 1995年7月25日, 鳩待峠付近のダケカンバの生木の樹皮内から, P. chairoの蛹室が見つかった.それらの高さは, 11例中8例が地上1m以内, 3例が1〜2.8mであった.7. 日本海側地域では冬の積雪が樹皮内で生活するPidonia幼虫を乾燥から守っている.8. 尾瀬・奥鬼怒地域のPidonia相は後氷期の森林の移動に伴って, 太平洋側と日本海側からこの地域に分布を拡大したPidoniaによって形成された.
  • 鉱山地質
    1958年 8 巻 30 号 Plate1-Plate2
    発行日: 1958/08/31
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • 南会津地方と西会津地方の比較
    菅野 康二
    人文地理
    1977年 29 巻 3 号 295-312
    発行日: 1977/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 小岩井 隆
    地質学雑誌
    1965年 71 巻 837 号 311-312
    発行日: 1965/06/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 栃木県酒造組合, 栃木県食品工業指導所酒類部
    日本釀造協會雜誌
    1972年 67 巻 6 号 523-525
    発行日: 1972/06/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 中村 勝次
    氣象集誌. 第1輯
    1910年 29 巻 3 号 98-109
    発行日: 1910/03/28
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 河田 喜代助
    地震 第2輯
    1952年 5 巻 3 号 96-100
    発行日: 1952/09/30
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    A huge dam is now under construction at a point 3km downstream from the village of Ikari on the Ojika-gawa, a tributary of the Kinu-gawa in Tachigi Prefecture. The geology of the district specially studied by the writer is briefly described and illustrated by a geological map. Special reference is then given to the past earthquake phenomena observed in the district, the most important of which is as follows.
    Among the several strong earthquakes which visited the district in historical times, the Tenna earthquake of October 20, 1683 was the severest in this district. It is considered to be originated in the very district. It caused a tremendous landslide damming up the Ojikagawa and formed a lake which lasted about 50 years. The site of this lake is now called Umi-ato (which literally means old site of a lake). According to the tradition in the village, the disappearance of this lake was due to the breaking down of the natural dam by another earthquake that took place in 1731, although we have no record of this event at present. In the catalogue of large earthquakes in this country we find in this year a strong earthquake which caused some damage at the town of Koori in Fukushima Prefecture. Notwithstanding somewhat large distance of the sites of these two events, the tradition seems to suggest that these events were kindred phenomena. No matter what this was truely the case or not, it may be a matter of no small importance from the seismological and engineering point of view.
    Some descriptions of the design of the dam are also given.
  • ―五十里洪水の例―
    荒川 秀俊
    水利科学
    1962年 5 巻 6 号 180-186
    発行日: 1962/02/01
    公開日: 2023/01/10
    ジャーナル フリー
  • 硫気孔の研究 (第4報)
    早瀬 喜太郎
    日本鉱業会誌
    1954年 70 巻 791 号 183-187
    発行日: 1954/05/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    The writer studied solfataras of Nasu Sulphur Mine, Tochigi Prefecture. The results of the study that were obtained are as follows:
    (1) There exist the two groups of solfataras at this mine, one of which is called “Kita, gawa”, and the other “Mugen”.
    (2) During the two months of May and July in 1953, it was observed that the former group possessed a tendency to become weak in the solfataric action, against which the latter to grow strong.
    (3) The temperature of solfataras at this mine ranges from 94°c to 380°c.
    (4) The total amount of sulphur spurted from all solfataras at this mine is calculated to be about 30, 000 tons/year, against which it produced only 800 tons of surphur in the last year.
    (5) The total latent heat of the solfataric gas of this mine reaches to about 6.4×109 kcal/day which correspold to the heat of combustion of coal of 1, 000tons/day in amount.
  • 特にその摘出腎について
    小林 節雄
    北関東医学
    1956年 6 巻 4 号 303-307
    発行日: 1956年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 叶内 敦子
    第四紀研究
    1987年 26 巻 2 号 147-153
    発行日: 1987/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 前田 禎三, 宮川 清
    森林立地
    1976年 17 巻 2 号 18-33
    発行日: 1976/03/15
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル フリー
    裏日本型気候区において,比較的立派な亜高山帯針葉樹林のみられる尾瀬地方をえらんで,針葉樹天然林および孔状皆伐跡地,単木択伐-風倒木処理跡地などの伐採跡地の植生と稚樹の更新調査を行った。1.針葉樹天然林のほとんどはアオモリトドマツ林によって占められており,他は岩角地などの局所地形に,わずかにコメツガ林がみれるていどである。この地域の林地では,チマキザサやチシマザサなどのササがひろく分布しているが,まとまった針葉樹林の下では,ササの密度はうすい場合が多い。林床植生の特微的な組成種群によって,1)ササ型,2)ササ-ハリブキ-シラネワラビ型,3)ハリブキ-シラネワラビ型,4)ヤマソテツ-コケ型,5)コヨウラクツツジ-コケ型など,5つの林床型を区分した。また伐採跡地でも同様に,1)ササ型,2)ゴヨウイチゴ型,3)ササ-ゴヨウイチゴ型,4)ゴゼンタチバナ型,5)優占種欠除型の5林床型を確認した。2.これらの林床型と稚樹の更新状態との関係を検討したが,ササ型を除いて,湿った林床型で針葉樹の稚樹が少なく,乾いた林床型にうつるにつれてそれが多くなる傾向がみられた。3.一般に,シラべやアオモリトドマツなどのAbies林は,コメツガ林と比べて林冠が疎であるため,稚樹本数が多い傾向がみられる。ここでもアオモリトドマツを主体に,針葉樹の稚樹本数は,ha当り平均11万本余という多数を教えた。4.このような天然林を伐採して,跡地の稚樹の更新がどうなるかを知るために,孔状皆伐跡地と単木択伐-風倒木処理跡地の比較調査を行った。1)孔状皆伐跡地では,アオモリトドマツを主体とした針葉樹の稚樹本数は,他地方の天然林内稚樹本数の平均に相当するか,それを上まわる多数を数えた。しかも残存稚樹のほとんどは,枯れるものが枯れてしまったあと安定定着している感じである。また伐採後のこれらの残存率を,ここでの天然林内稚樹本数を基準に間接的に推定してみると,アオモリトドマツ,針葉樹ともに70%をこえるきわめて高い値を示した。亜高山帯針葉樹の天然更新の重要な鍵は,豊富に存在する前生稚樹を,いかに枯損を少なくして残存させるかにかかっているが,ここで行われた孔状皆伐法は,そういう3点で成功しているということができる。2)単木択伐-風倒木処理跡地では,稚樹の更新状態は他地方での大面種皆伐跡地に比ペるとやや良好である。しかしながら,ここでの孔状皆伐に比にるとかなり劣ることが明らかになった。
  • 地理学評論
    1950年 23 巻 2-5 号 137-146
    発行日: 1950/05/31
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 駒止大谷地湿原 (福島県) の例
    米林 仲
    第四紀研究
    1989年 28 巻 2 号 103-109
    発行日: 1989/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Three pollen diagrams of Komado-Ohyachi Moor in Fukushima Prefecture were compared. Data for the same period (from the climatic optimum in the Holocene to the present) were available from the three sites, which indicated that Fagus crenata forest was predominant over the whole Komado area, and at the same time one site (K12) was dominated by a Quercus mongolica var. grosseserrata stand and the other (JIMBO and SHIODA, 1980) was dominated by a Pinus parviflora var. pentaphylla stand. The former was referred to as“regional”vegetation and the latter two as“local”vegetations. Pollen analysis showed that Site K12 began as a community dominated by Cyperaceae in the latest Pleistocene and changed into a Moliniopsis japonica-Sphagnum community, a Fraxinus mandshurica var. japonica forest, a Osmundastrum cinnamomeum var. fokiense community, a Ilex crenata scrub, a Moliniopsis japonica-Osmundastrum cinnamomeum var. fokiense community and a Moliniopsis japonica-Cyperaceae community, in that order.
  • 杉田 久志
    日本生態学会誌
    1987年 37 巻 3 号 175-181
    発行日: 1987/12/31
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    It is well-known that several mountains in central and northeastern Honshu, Japan, lack coniferous forests in their subalpine zones. In order to clarify the factors determining this phenomenon, the development of subalpine coniferous forests, the snow accumulation depth and the extent of subalpine area were surveyed in the Jo-etsu Mountains and their vicinity. Generally, the subalpine coniferous forests were poorly developed in mountains with heavy snowfall, but were well extended on mountains or peaks in mountain regions with larger extents of subalpine area. These facts suggest that on each mountain the extent of subalpine coniferous forests has changed in close relation with the extent of the subalpine area and the accumulated snow depth condition. This has continued throughout the climatic changes during the Postglacial Age, especially the Postglacial Warm Period, when the extent of coniferous forests was markedly reduced.
  • 小林 福造
    砂防学会誌
    1977年 29 巻 4 号 1-5
    発行日: 1977/05/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 田中館 秀三
    地学雑誌
    1938年 50 巻 12 号 541-555
    発行日: 1938/12/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top