詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "帯状回"
3,122件中 1-20の結果を表示しています
  • 有田 秀穂, 鈴木 郁子
    皮膚の科学
    2013年 12 巻 Suppl.20 号 28-30
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/21
    ジャーナル 認証あり
  • 帯状回電気刺激時の頸静脈血中ACTHの変動について
    内川 澄
    日本内科学会雑誌
    1964年 53 巻 3 号 249-254
    発行日: 1964/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    下垂体副腎皮質系の中枢性調節機序解明の目的で,大脳辺縁系に属する
    帯状回
    の電気刺激実験を行なつた.成犬を用い,モルヒネ前処置後,
    帯状回
    前部および後部に直視下に電気刺激を加え,頚静脈血中ACTH量の変動を逐時的に,オキシセルローズ吸着,下垂体摘出ラット副腎アスコルビン酸減少法をもつて測定した.刺激により
    帯状回
    前部および後部いずれの部位においてもACTH量の急激な上昇が認められ,同時に散瞳,呼吸抑制,血圧変動(多くの場合低下),排尿等の自律神経性反応もみられた.下垂体摘出後にはACTHの変動は消失するが,自律神経性反応はなお認められた.これに対して上前頭回刺激時には,血中ACTHの変動も,自律神経性反応もみられなかつた.以上の成績から,
    帯状回
    は,自律神経性機能の高位中枢であるとともに, ACTH分泌調節にかんしても大脳辺縁系の一環として関与していると結論した.
  • 一杉 裕志
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 AGI-022 号 20-
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2022/11/15
    研究報告書・技術報告書 フリー

    深層学習の大規模モデルはヒトの脳における言語野・感覚連合野・運動野が受け持つ機能を実現しつつある。しかし前頭前野と前部

    帯状回
    という2つの重要な部位の機能はカバーしていない。前頭前野は思考や行動の制御、前部
    帯状回
    は情動・動機に関与し、運動野とともに3つの独立した皮質-基底核ループを構成する。この特徴的なアーキテクチャの機能を再現するデモが動けば、多くの人が脳型AGIの実現可能性を確信し、AGI研究が一気に加速すると考えている。

  • 木下 由美子, 細井 昌子, 藤本 恵美, 平川 さつき, 富岡 光直, 洋本 良子, 下村 誠子, 久保 千春
    心身医学
    2007年 47 巻 5 号 339-345
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    疼痛性障害患者では疼痛を訴える行動(疼痛行動)が主要な問題となることがあり,その背景に多くは母親との葛藤からくる強い依存欲求が潜在している.病院では依存欲求の対象が看護師に向けられ,疼痛時のみ受容,共感すると疼痛行動を悪化させ,難治化の因子となる.看護教育では,症状時の受容,共感を重視することから,疼痛性障害患者の治療においては医療での二次的増悪が起こることが考えられる.今回,われわれは母親から存在を否定されてきた難治の疼痛性障害に対して,医師,看護師,臨床心理士の連携で,患者の依存欲求に対して適応的な行動を統一的に強化するように対処したことで,著明な行動面の改善を示した1例を経験した.疼痛性障害の看護においては,疼痛行動には中立的に対応し,擁護的な反応で疼痛行動を強化しない治療環境の設定が基礎となる.さらに,患者の心理社会的背景に根ざす看護師への強い依存欲求を有効利用し,定期的な対応で患者との良好な交流を促進して適応行動を強化する認知行動療法的アプローチが有用である.
  • ベン フェイ, 小川 万由子, 小野 弓絵, リン ブンエイ
    生体医工学
    2021年 Annual59 巻 Proc 号 644-646
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/17
    ジャーナル フリー

    がんはその進行とともに80%近くの患者が痛みを訴え、QOLの低下につながっている。腫瘍の切除後や原発部位以外に痛みを訴えるものも多く、がん性疼痛の知覚のメカニズムの解明が望まれている。本研究では痛みのあるがん患者に特徴的な脳部位を調べ、脳の機能的結合ネットワークに与える影響を明らかにすることを目的とした。食道がんまたは頭頸部がんを有する103名のがん患者のFDG-PET画像から、脳領域の画像を抽出し、痛みの有無により活動が変化している関心領域を決定した。また関心領域をシードとして、デフォルトモードネットワークならびにセイリエンスネットワークに関連する脳部位との代謝的結合を調査した。痛みのあるがん患者では、両側の扁桃体、海馬、橋の活動が増加し、中

    帯状回
    、楔前部の活動が減少した。またこれらの領域のいずれからも、デフォルトモードネットワークの脳領域との有意な代謝的結合性が確認された。痛みのない患者群では、これらの領域からの代謝的結合性は確認されなかった。以上のことから、痛みのあるがん患者では、慢性痛により辺縁系の活動が増大し、デフォルトモードネットワークを抑制することで痛みの認知感覚や内臓感覚が変化している可能性が示された。

  • 濱田 祐輔, 山下 哲, 田村 英紀, 成田 道子, 葛巻 直子, 成田 年
    日本薬理学雑誌
    2016年 148 巻 3 号 128-133
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー

    慢性疼痛患者は,持続的な痛みを訴える一方で,二次的にうつや不安障害などの精神障害や睡眠障害などの高次脳機能障害を伴うケースが多い.特に,睡眠障害は多くの慢性疼痛患者において共通して認められる症状のひとつであり,逆に睡眠の量や質の悪化が痛みの重症度やうつ・不安障害の悪化に密接に関係している.このような複雑な合併症状による負の連鎖は,「慢性疼痛」という病態を複雑にして患者のQOLを著しく低下させてしまう.こうした現状は,疼痛治療において,疼痛以外の併発・合併症状の改善も考慮に入れて治療を行う必要性を示唆している.そこで我々は,慢性疼痛下における睡眠障害の発現メカニズムについて解析を試みた.神経障害性疼痛モデルマウスを作製し,疼痛下の前

    帯状回
    領域において,グルタミン酸遊離量の増加ならびに細胞外GABA濃度の低下を認め,前
    帯状回
    領域における神経回路の興奮-抑制のバランスの異常により睡眠障害が惹起されうる可能性を見出した.また,この神経障害性疼痛モデルマウスにおいて,前
    帯状回
    領域における神経活動の機能変化にアストロサイトの活性化が一部寄与していることが明らかとなった.さらに,オプトジェネティクス法を駆使した前
    帯状回
    アストロサイトの特異的活性化により,睡眠障害が惹起されることを見出した.したがって,慢性疼痛下における睡眠障害の発現の一端には,前
    帯状回
    領域における興奮-抑制バランスの調節不全ならびに神経-グリア相互作用の機能異常が関与している可能性が考えられる.

  • 林 基治
    霊長類研究
    2003年 19 巻 1 号 107-113
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/03/24
    ジャーナル フリー
    The anterior cingulate cortex (Brodman’s areas 24 and 25) has been shown to participate in various functions: emotion, pain, visceromotor, skeletomotor control, and attention. Moreover, the area is involved in vocalization, singing and word processing, suggesting that it is of particular importance for higher brain functions such as communication and language. Anatomical studies have indicated that an unusual type of neurons (spindle neuron) is present in the layer Vb of the anterior cingulate cortex. The spindle neurons are characterized by large vertical fusiform morphology and are a type of projection neuron. They have a large apical dendrite extending toward the pial surface and a single large basal dendrite extending toward the white matter. The neurons have been demonstrated only in humans and the great apes; bonobos, common chimpanzees, gorillas and orangutans. The neurons are absent in the gibbon, as well as in New and Old World monkeys. The density of the spindle neurons in layer V and the volume of the cell body vary as a function of relative brain size (encephalization) across humans and great apes. We recently observed the existence of the spindle neurons in a chimpanzee fetus (embryonic day 224), which was stillborn. About 5% of neuronal cells in layer Vb were spindle neurons. No spindle neurons were observed in layer V of the prefrontal cortex. These findings suggest that the existence of the spindle neurons in the anterior cingulate cortex is intrinsically characterized during the embryonic stage of the chimpanzee. The relationship between this unique neuron and the physiological functions of the anterior cingulate cortex such as communication and language remains to be clarified.
  • 北村 伸
    日本内科学会雑誌
    2005年 94 巻 8 号 1513-1520
    発行日: 2005/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    Alzheimer病のSPECTでとらえた脳血流所見の特徴は,側頭葉および頭頂葉の血流低下と後部
    帯状回
    の血流低下である.この所見は, Alzheimer病の診断と他の痴呆性疾患との鑑別に役立つ.頭頂葉内側および後部
    帯状回
    の血流低下はAlzheimer病発症早期より認められる所見とされていることから,軽度認知機能低下例の中からAlzheimer病の発症を予測することが脳血流SPECTで可能であることが考えられる.
  • 朝比奈 正人
    臨床神経学
    2012年 52 巻 11 号 1276-1278
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/29
    ジャーナル フリー
    The cardiovascular system is regulated by cortical modulation such as the anterior cingulate gyrus, insular cortex, amygdala as well as the reticular formation of the brainstem, including ventrolateral medulla (vasopressor center). These structures are called as the central autonomic network (CAN), and its dysfunction causes autonomic dysregulation. For example, ventrolateral medulla compression by tortuous or ectatic vessels has been etiologically linked with essential hypertension. In regard to a relationship of the cerebral cortex and autonomic dysfunction, hypoperfusion of the anterior cingulate gyrus may be seen in patients with chronic autonomic failure such as pure autonomic failure. Meanwhile, patients with chronic hypertension may also show hypoperfusion of the anterior cingulate gyrus. These findings indicate that inadequate internal environment such as hypotension and hypertension in long term can reduce activities of the anterior cingulate gyrus. In regard to the insular cortex, a relationship with cardiac events or sudden death has drawn attention but now it may be time to revaluate this relationship. Amygdala also play an important role in autonomic regulation. Patients with bilateral amygdala damage show s poor autonomic response to mental stress which induces emotional change.
  • 前島 伸一郎, 大沢 愛子
    神経心理学
    2017年 33 巻 4 号 222-228
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル フリー

    大脳内側面や底部(眼窩部)の障害を理解するために,その構造・機能とネットワークについて,臨床医の立場から概説した.その中でも,特に臨床的に重要と思われる,上前頭回や

    帯状回
    ,楔前部,眼窩面などに関して解説を加えた.これらの部位は,その領域内で局在的に重要な役割を担っていること多いが,線維連絡による他の部位とのネットワークの形成によって,より多くの行動や情動,認知機能とも関連している.これらの解剖的関連を知っておくことは,臨床においても研究においても極めて重要なことである.

  • 福井 弥己郎, 岩下 成人, 飯田 温美, 塚原 悦子, 武内 順子, 松野 美幸, 野坂 修一
    PAIN RESEARCH
    2007年 22 巻 1 号 27-33
    発行日: 2007/02/26
    公開日: 2013/07/12
    ジャーナル フリー
       We investigated the absolute concentration of N-acetylaspartate (NAA) in the thalamus, anterior cingulated cortex (ACC), and prefrontal cortex (PFC), in chronic pain patients by proton magnetic resonance spectroscopy (1H-MRS).
       1H-MRS was performed with a 1.5T MR system on a voxel in the thalamus, ACC, and PFC bilaterally, in 18 chronic pain patients and 15 normal control subjects. We measured the absolute concentration of NAA using a LC-Model.
       The patients whose NAA concentration in the ACC or PFC decreased significantly, compared to the mean NAA concentration of the normal control subjects, needed psychological approach. 1H-MRS suggest that NAA concentration in the ACC or PFC seems to be associated with the necessity of psychological approach.
       1H-MRS may serve as a useful non-invasive tool for evaluating neural activity of thalamus, anterior cingulated cortex, and prefrontal cortex in chronic pain patients.
  • 高橋 伸佳, 河村 満, 山崎 正子
    失語症研究
    1999年 19 巻 2 号 93-100
    発行日: 1999年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    前頭葉の血管性病変によって模倣行為を呈した7症例について,症候ならびに病巣を検討し,病態について考察した。これらの模倣行為はその症候学的特徴から2群に大別された。すなわち,模倣行為が両上肢またはさらに広範な身体部位にみられ,抑制はみられず,患者自身の意志の関与が考えられる一群 (A群 ; 4例) と,視覚刺激によって右上肢のみに出現し,左手による抑制がみられ,自己の意志に反した強迫的行為と考えられる一群 (B群 ; 3例) である。さらにA群では,注意障害を伴うと,誘発刺激の種類,発現する身体部位および行為内容が広範となる傾向が認められた。自験例の病巣検討からは,前頭葉病変による模倣行為の責任病巣として前部
    帯状回
    が重要と考えられた。前部
    帯状回
    は外界からの感覚刺激に対して頭頂葉・運動前野の活動を制御する機能を持つと推定され,さらに前部
    帯状回
    の前部と中・後部とではその働きが異なる可能性が示唆された。
  • 福土 審
    ストレス科学研究
    2013年 28 巻 16-19
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/20
    ジャーナル フリー
    Irritable bowel syndrome (IBS) is a representative stress-related disorder. Major pathophysiological feature of IBS is brain-gut interactions, which is typically manifested by visceral perception and altered stress response. Visceral pain signal is originated from the primary afferent neuron whose cell body is located in the dorsal root ganglia. In the lamina I of the posterior horn of the spinal cord, the primary afferent neuron switches the pain signal via synapse to the second order neuron. The axon of the lamina I neuron ascends the spinothalamic and spinoreticular tract. The pain signal is spread to the insula, anterior cingulate cortex, and the prefrontal cortices via the thalamus. These are the specific pathway from the gut. The lamina I neuron switches its signal to the amygdala and hypothalamus via parabrachial nucleus. Thus, strong intensity of pain signal and/or low pain threshold cause (s) visceral pain as well as stress response including negative emotion. Clarification of the IBS pathophysiology probably provides keys to disclose the synthetic mechanism of negative emotion. Further research is warranted to solve the processing of normal visceral perception as well as pathophysiology in the central nervous system in IBS.
  • 小野 武年, 西条 寿夫
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2005年 25 巻 2 号 116-128
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/07/14
    ジャーナル フリー
    近年, 理性的な情報処理に中心的な役割を果たしていると考えられてきた前頭葉が, 感情や情動発現においても重要な役割を果たしていることが注目されている。すなわち, 1) 前頭葉背外側部は, 情動や感情に中心的な役割を果たしている大脳辺縁系の活動を制御 (抑制, あるいは促進) することにより, その個体が生存する確率を上げるように機能している, 2) 眼窩皮質は, すべての外界環境情報を脳内に再現し, それにもとづいて生物学的な行動戦略を形成することに関与する, 3) 前部
    帯状回
    は, 前頭葉背外側部や眼窩皮質からの高次情報を受けて, 自己の行動を生物学的に評価し, 適切な行動を導くことに関与していることなどが示唆されている。本稿では, これら領域のヒトの神経心理学的な研究やサルを用いてニューロン活動を記録した研究を紹介し, これら前頭葉の機能について考察する。
  • 大澤 匡弘, 山本 昇平, 小野 秀樹
    YAKUGAKU ZASSHI
    2014年 134 巻 3 号 387-395
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/01
    ジャーナル フリー
      Central sensitization in the spinal cord is well known to be involved in chronic pain. Recent investigations indicated that the protein expressions involving the synaptic plasticity are changed in several brain areas under a chronic pain condition. These changes in supraspinal neural function might cause the emotional and memory dysfunction. It is also possible that these changes are involved in the chronic pain. Indeed, since the improvement of spinal and peripheral sensitization showed limited relief in the neuropathic pain, the sensitization of supraspinal nociceptive transmission might be involved in the expression of chronic pain. We recently found that intra-thalamic treatment with excitatory neurotransmitter glutamate caused hyperalgesia, which is mediated by the stimulation of glutamate N-methyl-D-aspartate (NMDA) and α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid (AMPA) receptors. Moreover, intracerebroventricular treatment with gabapentin, a calcium channel alpha2delta-1 subunit blocker, attenuated the hyperalgesia in the nerve-injury model of mice. These results suggest that the sensitization of supraspinal nociceptive transmission is involved in neuropathic pain. It is also indicated that neuropathic pain is resulted from the activations of spinal glial cells. Likewise, the supraspinal glial activation was observed in the neuropathic pain. Therefore, the sensitization of supraspinal nociceptive transmission might be important for a chronic pain. In this review, we would like to discuss the possible involvement of the supraspinal sensitization in neuropathic pain and in its application for the curative treatment in chronic pain.
  • 岡村 信行, 新川 光俊, 荒井 啓行, 松井 敏史, 中條 和志, 丸山 将浩, 胡 夏生, 佐々木 英忠
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 12 号 974-978
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    記憶障害が存在するもののその他の認知機能はおおむね正常で, 自立した日常生活が継続できるような段階は, Mild cognitive impairment (MCI) という名称で, 近年定義づけられ, Alzheimer 病 (AD)の発症予備群と考えられている. そこでMCIと正常加齢の脳機能画像上の違いを明らかにする目的で, 19名のMCI患者, 23名のAD患者, 15名の正常高齢者において, IMP-SPECTを用いて局所脳血流の測定を行った. 平均MMSEスコアは, MCI群が25.3±1.2 (mean±SD), AD群が17.5±3.3であった. 後
    帯状回
    , 前頭葉, 側頭葉, 頭頂葉に関心領域 (ROI) を設定し, 小脳のROI値に基づいて標準化して, 脳血流比を算出した. また Statistical Parametric Mapping (SPM) を使用して, ボクセル単位での画像比較も行った. その結果, 後
    帯状回
    における局所脳血流比は正常高齢者群と比較して, MCI群 (0.956±0.080), AD群 (0.833±0.118) ともに有意に低下していた. その他の領域の局所脳血流比は, AD群と正常高齢者群との間でのみ有意差を認めた. 後
    帯状回
    局所脳血流比を用いて正常高齢者とMCI患者を鑑別する場合, 特異度を80%に設定した際の感度は80.5%であった. SPMにより, 正常高齢者とMCI患者の脳血流画像を比較すると, ROI解析と同様に, 後
    帯状回
    においてのみ有意差を認めた. 以上の結果から, 後
    帯状回
    の脳血流低下を示すMCI患者はADへ進行する危険性が高いことが示唆され, 脳血流画像からMCI患者のADへの進行を予測可能であることが確認された.
  • 山本 桂, 堤 剛
    AUDIOLOGY JAPAN
    2023年 66 巻 5 号 482-
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー
  • 園原 和樹, 鳥羽 研二, 中居 龍平, 小林 義雄, 守屋 祐貴子, 長谷川 浩, 神崎 恒一, 松田 博史
    日本老年医学会雑誌
    2008年 45 巻 6 号 615-621
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/29
    ジャーナル フリー
    目的:認知症高齢者の日常生活機能に関する意欲の変化に呼応する脳血流変化を脳血流SPECT検査を用い画像統計解析し,脳内における生活意欲関連領域を特定する.方法:対象は杏林大学病院もの忘れセンターを受診した患者で,うつ状態と前頭側頭型認知症の症例を除外し,抗うつ薬,向精神薬,漢方薬,抗認知症薬,脳循環代謝改善薬の服用をしていない患者123名(男性39名,女性84名,77.7±6.7歳)である.意欲を評価するためにVitality Index(以下VI)を行い,併せて99mTc-ECDによる脳血流SPECT検査を施行した.結果:(1)総合的機能評価ではVI 9.0±1.3点と軽度の意欲低下を認めた.またMMSE 22.1±5.1点と軽度の認知機能の低下を認めた.(2)Statistical Parametric Mapping(SPM)を用いた意欲低下と脳血流変化(相対値)に関する解析では,意欲の低下と関連を認めた領域は両側の横側頭回,上側頭回,中側頭回,レンズ核と,右側の眼窩回,内前頭回,下前頭回,前部
    帯状回
    帯状回
    ,尾状核頭および左側の視床,尾状核であった.(3)Three-dimensional stereotaxic ROI template(3DSRT)を用いた意欲低下と脳血流変化(絶対値)に関する解析では,意欲の低下と関連した脳血流低下領域は両側の前部
    帯状回
    ,眼窩回,直回,上側頭回,横側頭回,海馬傍回,尾状核頭,視床下部と,左側の中側頭回,梁下野,扁桃体,視床,右側の
    帯状回
    であった.この中で眼窩回は,もっとも関連が強かった.結論:相対値及び絶対値の検討から,意欲の低下を来す脳血流変化として,眼窩回を中心とする前頭葉が重要であるが,大脳辺縁系や白質の血流障害が関連する可能性が示唆された.
  • 田中 智子, 十河 正弥, 岡山 公宣, 千原 典夫, 上田 健博, 関口 兼司, 松本 理器
    臨床神経学
    2023年 63 巻 7 号 441-449
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/22
    [早期公開] 公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    感覚発作から焦点意識減損強直発作,ついで焦点起始両側強直間代発作に進展した若年男性の2症例を経験した.発作型は片側上肢の異常感覚から上下肢が伸びる強直姿勢をとり,焦点起始両側強直間代発作に至った.異常感覚や強直姿勢は

    帯状回
    皮質への皮質電気刺激で報告があり,感覚発作や焦点意識減損強直発作を認める場合には
    帯状回
    由来の発作を疑う必要がある.2例とも頭部MRIで
    帯状回
    に異常信号を認め,血液中の抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelin oligodendrocyte glycoprotein,以下MOGと略記)抗体陽性が判明し,抗MOG抗体陽性大脳皮質脳炎と診断した.ステロイド治療が有効だった経過から抗MOG抗体関連疾患による
    帯状回
    病変が発作の焦点となったと考えた.

  • 川崎 洋介
    日本老年医学会雑誌
    2008年 45 巻 2 号 202-212
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/25
    ジャーナル フリー
    目的:Mild cognitive impairment(MCI)は,将来Alzheimer disease(AD)へと進行する可能性のある前駆段階として位置付けされている.今回著者は,MCIの中にはAD-converter(本来の定義どおりのMCI;amnestic MCI(aMCI)),non-converter,および軽症うつ病が存在しているものと考え,MCIの経過をprospectiveに調査し,MCIの進行予測におけるSPECT脳血流画像の有用性を評価することにした.方法:もの忘れを主訴に受診した60歳以上の患者92人を対象とした.まず,対象患者に対し99mTc-ECD SPECT脳血流検査を施行し,初期臨床診断別に画像の解析を行った.次に初期臨床診断でMCIと診断された患者に対し2年経過後に再度診断を行い,2年前に施行した脳血流画像をさらに分類し,解析を行った.結果:対象者のうちMCI 35人は,2年経過後にAD 13人(37.1%;aMCI),non-converter 10人(28.6%),うつ病4人(11.4%;depression type MCI(dMCI)),老年期精神障害1人の臨床診断となり,脱落者は7人いた.脳血流画像所見は,MCIと診断されていた時点においてaMCIでは後
    帯状回
    かつ楔前部,dMCIでは前頭前野背外側(DLPFC)かつ背側前
    帯状回
    ,non-converterでは前脳基底部での相対的血流低下がみられていた.結論:aMCIの脳血流画像は今までの報告を支持した結果であった.またdMCIの脳血流画像は,うつ病と同様の所見がみられ,特にDLPFC,背側前
    帯状回
    の血流低下がうつ症状と関連する可能性が考えられた.このように,aMCIの診断において,またうつ病の早期発見という面においても99mTc-ECD SPECT脳血流画像診断は有用なものと考えられた.
feedback
Top