詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "幕府"
16,010件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤尾 直史
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 551 号 275-279
    発行日: 2002/01/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper is on ginmi of Edobakufu-Kobushinkata after the abolition of Kozaikukata. The point is as follows; 1. There were big construction work after the abolition of Kozaikukata such as Gokokuji, Gojiin, and Ueno. In the case of ueno, chudo was built by Kobushinkata, but butsuden and honbo were built by both Sakujikata and Kobushinkata. 2. Ginmi was done by hikan before the abolition of Kozaikukata, on the construction of Ueno-chudo, and after that. 3. Annual expenditure of Kobushinkata was researched and the importance of ginmi was emphasized, especially that of wood after the abolition of Kozaikukata.
  • 小普請方大工棟梁の史料紹介を兼ねて
    佐々木 昌孝, 中川 武
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 703 号 2023-2029
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    This paper demonstrates the historical importance of GISHIKI-YAKUWARI and JYOTO-NARABINI-CHONAHAJIME-SHIDAI, both of which are documents in late Edo era and illustrates how a building ceremony was held by top leaders of construction organizations. This sheds light on the nature of the papers by comparing them with the same kind of other documents. This study also investigates the roles and attires of the leaders written in the documents to reveal how the organizations of top carpenters were.
  • 佐々木 昌孝, 中川 武
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 702 号 1791-1797
    発行日: 2014/08/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The paper scrutinizes Yuisho Kakinuki, which was a document handed to Edo Shogunate by Chojuro Kashiwagi, one of the top carpenter leaders of Kobushin-kata and the head of Kashiwagi family. The analysis of Yuisho Kakinuki reveals that the pedigree of the family from the 1st head of the clan, Ihe Kashiwagi, to the 8th head, Chojuro Kashiwagi. The paper also reveals that Tarouemon Kashiwagi, who was adopted by Ihe Kashiwagi, the 1st head of Kashiwagi's carpenter leader, received managerial allowance, called as Bekki, before he had been the top carpenter leader and in a position for the compensation, when Kashiwagi family was in the process of having the two top carpenter leaders.
  • 鈴木 敏夫
    日本体育学会大会号
    1979年 30 巻
    発行日: 1979年
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 測量誤差の原因と地籍図の精度について
    簗瀬 範彦
    土木史研究論文集
    2006年 25 巻 117-125
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    This paper explicates sources on survey errors which has not been made clear sufficiently so far in a composed process on the cadastral system of Japan. The origin of the present system was the grand survey carried out by Taiko Hideyoshi in the 16th century. The purpose of the survey was to evaluate individual land subject to taxation as well as to identify the landowners' names (most of them were farmers). The registered area of respective arable lands was about 10-20 % smaller than its real area. The extra area was called Nawa-nobi which literally meant a stretch of rope for survey.
    The author studied the actual level of survey technology, situation of taxation and land use in the Edo period. The result proves that Nawa-nobi was rational actions for the land management system at that time.
  • 川村 博忠
    地図
    2008年 46 巻 4 号 11-26
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 岡田 悟
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 620 号 179-185
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    During Edo-Era inspectors ware sent throughout Japan several times. In 1838 inspectors ware sent to Kumamoto-Han and used lodgings for stay and rest. Through the examination of historical materials such as plans, following results were ascertained ; 1) Insepectors ware composed of three officials and three lodgings were required for stay and rest. 2) Lodgings were classified into Ocha-ya, Okyaku-ya, private house, store and temmple.
  • ──徳川日本の達成に何を学ぶか
    高槻 泰郎
    学術の動向
    2021年 26 巻 6 号 6_86-6_91
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー
  • 知野 泰明
    土木史研究
    1991年 11 巻 49-60
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Studies on flood control techniques of the Tokugawa era have been done from the Meizi period up to the present time. Previous studies concluded that river improvements during those days were conducted by two largest river improvement schools, namely “Kantouryu” and“Kisyuryu”. However, this conclusion and some other conclusions that were obtained through the scarcity of literatures are doubted by recent studies. Besides, these conclusions describe only the policy, and do not, in any way, report the details of flood control techniques during the Tokugawa era.
    This study traces the Tokugawa era through written laws promulgated by the Tokugawa Shogunate in connection with flood control techniques. Thus, a thorough investigation of the flood control techniques during the Tokugawa era through these written laws is a primary objective. Results obtained from this study will then be useful in supplementing existing literatures describing flood control techniques of the Tokugawa era.
  • 山家 浩樹
    史学雑誌
    2021年 130 巻 6 号 1-38
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー
    室町
    幕府
    の経済基盤は、基本的に、鎌倉
    幕府
    のそれを継承して、直轄領からの収入と、地頭御家人の経済的奉仕に依拠していた。しかし、両者ともに機能が低下するなか、室町
    幕府
    は、建武政権の施策を参考に、新たな賦課を開始した。地頭御家人に恩賞として給与した所領に、低額の年貢を賦課する制度で、「新恩地年貢」と呼ばれた。
    本稿では、室町
    幕府
    初期の財政基盤を検討するため、おもに「新恩地年貢」を分析した。史料上に「五十分一年貢」とある賦課も同じものとみなし、以下のように分析した。
    幕府
    が所領の年貢総量を把握している場合は、年貢の五十分一を賦課し、把握していない場合は、把握した耕地である「公田」の面積を基準に算出して賦課した。年貢総量を基準とする賦課は、建武政権で採用された新しい方式である。南北朝期における年貢総量の把握の様子も概観した。また、対象となる新恩地は、室町
    幕府
    が給与したものだけでなく、建武政権が給与したものも含む。新恩地年貢は、使途や徴収方法の点で、恒例の地頭御家人役に近く、その収入減を補う役割を担った。
    また、室町
    幕府
    は、鎌倉
    幕府
    から継承した直轄領を「本役所」と称し、年貢徴収に務めている様子も分析した。
    しかし、鎌倉
    幕府
    から継承した財源ばかりでなく、新恩地への賦課も、実効性は低かった。戦乱のなか、恩賞地の経営も、全国一律の課税の徴収も難しかったためであろう。次第に、
    幕府
    に直接勤務する地頭御家人などに限り、新恩地年貢を
    幕府
    に負担するようになる。南北朝中期以降、「新恩地年貢」という表記は減り、「五十分一年貢」という表記が増える。「五十分一年貢」の記述には、新恩地からの負担という意識が見えない。その理由は、この負担が立場を表す指標となり、新恩地からの支出という意識が薄れていったためであろう。
    室町
    幕府
    財政は、都市商業への課税など、あらたな財源で安定していくことになる。
  • 吉水 成正
    佛教文化学会紀要
    1996年 1996 巻 4-5 号 1-30
    発行日: 1996/11/10
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 高橋 俊昭
    日本英語教育史研究
    1992年 7 巻 1-17
    発行日: 1992/05/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 南北朝・室町期を中心に
    松井 直人
    史学雑誌
    2022年 131 巻 4 号 1-26
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/20
    ジャーナル フリー
    室町
    幕府
    にとって、都市京都、及び京都を包含する山城一国の支配を実現することは、政権の存立基盤を維持してゆくうえで重要な意味を持った。そのため、当該地域の支配の様相を探ることは室町
    幕府
    論に不可欠な課題といえる。しかし、京都支配に比して山城国支配に関する研究は停滞著しく、基礎的な点を含め、改めて総合的な検討を行う必要がある。そこで本稿では、領域支配の担い手であった山城守護を通じた
    幕府
    の山城国支配の展開を論じるとともに、同国を拠点とした室町
    幕府
    の特質に迫ることを目指した。
     本論では、
    幕府
    開創期から応仁・文明の乱前後を主な検討期間として山城守護の機構や支配方式の展開を跡づけた。14世紀中葉以降、山城国では
    幕府
    の軍事統括者であった侍所が所領問題の対処にあたっていたが、14世紀末に
    幕府
    による隣国大和国に対する統制の実現を契機に、侍所権限の分割と山城守護の新設が行われ、国内支配機構の充実が図られた。また、足利義満の権勢が確立すると、義満は将軍直臣(結城満藤・高師英)を山城守護に任じ、彼らを手足として諸勢力との取次や諸役の徴収を担わせた。その後、15世紀前半には在京大名が守護職を巡役で担当する仕組みが定着する。しかし、15世紀中葉を境に、畠山氏が独自に守護権を行使して国内支配を進めたことで、
    幕府
    による国内支配の体制は衰退へと転じた。
     以上からは、①将軍の直臣か、あるいは大名かという守護就任者の属性の違いが、
    幕府
    による山城国支配の方式に大きな影響を及ぼしたこと、②
    幕府
    の山城国支配は国内寺社本所領の保護を基調とし、守護自身による恣意的な国内支配は、15世紀中葉以降に本格的に進展したことなどが明らかとなる。このような
    幕府
    の山城国支配の様態からは、公家・武家・寺社勢力が並立する同国を拠点としたことで、彼らの間の複雑な利害関係を丸抱えする形で政権を成り立たせることとなった
    幕府
    権力の特質が見て取れる。
  • 長尾 義三, 寺中 啓一郎
    日本土木史研究発表会論文集
    1988年 8 巻 245-252
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    蝦夷地の
    幕府
    直轄時代 (1799年~1821年)、
    幕府
    はロシヤの南下にともなう領有問題をはじめ、蝦夷地の安定化などの対応のために一つの政策として、
    幕府
    直捌制による東蝦夷地と内国との船舶による交易を積極的に推しすすめた。このため、東蝦夷地沿岸や東廻りの航路の整備、多くの御用船の採用、交易制度の確立など諸種の行政行為が急速に行なわれることになった。一方、当時の海上輪送が多くの危険をともなうものであったため船の補修や造船が必要となり、加えて箱館の拠点港としての要請からもタデ場・船作事場の建設がもとめられた。そこで、湊の沖合に築島をし、その場をもうけた。ここでは、そのことを中心として、これにまつわる周辺状況を史実に基づき土木工学的視点から考察を行なった。
  • 鎌倉幕府と裁判における口入的要素
    木下 龍馬
    史学雑誌
    2019年 128 巻 1 号 1-35
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー
    鎌倉
    幕府
    裁判研究では、訴状を取り次ぐ挙状と、有利な判決を求める口入はまったく別物として扱われてきた。しかし、近年の院政期裁判研究において、裁判像そのものの見直しが進み、挙状や口入などが同じく働きかけ(権限に基づく命令とは異なる要請)として捉えられるようになった。本稿はこの動向を踏まえ、口入的要素(挙状、口入、申入など)から
    幕府
    裁判を再考する。
    第1章の主要な検討対象である本所挙状は、本所被管の訴を
    幕府
    に取り次ぐ文書である。初期の鎌倉
    幕府
    は、これらの訴に応じ、さしたる審理をせず武家被管を処分していた。つまり、本所挙状の要請の程度は強く、命令に近いものだった。しかし、承久の乱や御成敗式目制定を経た中期になると、本所側と武家被管側を問答対決させ、理非を判断するようになり、武家被管が勝訴する確率は上がった。本所挙状の効力は低下し、訴を
    幕府
    に伝達する役割に近くなっていく。
    第2章の主要な検討対象である関東御口入は、鎌倉
    幕府
    が管轄していない事項(本所進止領や西国堺相論)について本所の審理・裁許を要請する行為である。関東御口入を行う文書は、関東挙状と呼ばれた。鎌倉中期までは、武家被管の訴状を
    幕府
    が本所に挙達し、本所が審理を行って裁許を下していた。関東挙状と本所挙状は鏡写しの関係にあった。しかし鎌倉後期になり、鎌倉
    幕府
    の実態的勢力が増大するにつれ、
    幕府
    からの要請の程度が強まり、本所の審理・裁許の自律性は失われた。すると
    幕府
    は、本所被管側と武家被管側を召出して、口入を行うべきかどうかの事前審理を行うようになった。
    かくして、“武家への挙状”と“武家の挙状”は対照的な軌跡を描いたことを明らかにした。そして、直接命令せず口入を行う固有の領域を
    幕府
    が持ったことの意義を論じた。
  • 飯田 宏
    日本英学史研究会研究報告
    1965年 1965 巻 20 号 22-23
    発行日: 1965/09/04
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 賢一
    学術の動向
    2006年 11 巻 9 号 90-95
    発行日: 2006年
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • ――室町幕府行事との関連から――
    川嶋 將生
    日本文学
    2016年 65 巻 7 号 34-42
    発行日: 2016/07/10
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー

    室町

    幕府
    の行事・儀礼に関する故実書は、一五世紀後半から一六世紀にかけて、先例が書写されたり著されたものが多い。本稿ではそのことの意味を、当時の政治状況などとからめて考察した。また応仁の乱以前と以後との
    幕府
    行事の変化を、『長禄二年以来申次記』『慈照院殿年中行事』『大舘記』などから検討するとともに、
    幕府
    が催す三毬杖や重陽の節句に散所が関与していく意味について、それは東寺領散所であると推考し分析した。

  • 平 雅行
    智山学報
    2020年 69 巻 347-376
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー
  • 武井 正弘
    飯田市美術博物館 研究紀要
    2002年 12 巻 153-162
    発行日: 2002年
    公開日: 2017/10/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top