詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "平田昭彦"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 森, 片山 二郎, 高橋 洋志
    日本機械学会論文集 B編
    1996年 62 巻 604 号 4026-4031
    発行日: 1996/12/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Flow regime transition and pressure drop in gas-liquid countercurrent two-phase flow was studied in three vertical parallel pipes. The conditions for flooding initiation in parallel pipe systems could be well predicted using Imura's correlation which for a single pipe. After flooding, the flow patterns were different in each pipe. A flow pattern classification diagram for the three-pipe system was developed, based on the flow patterns observed under various conditions of gas and liquid flow rates. It was seen from the results of pressure measurement in the three-pipe system that maximum pressure developed in each pipe had a serious effect on the average pressure in lower plenum, and that the frictional loss coefficient, which estimated from the time averaged pressure in lower plenum, could be corresponded to the relative gas Reynolds number.
  • 影山 洋
    糖尿病
    2000年 43 巻 1 号 47-50
    発行日: 2000/01/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    清涼飲料水ケトーシスの経過中に各種膵酵素の上昇がみられた症例を報告する. 症例は44歳女性, 普段から1.5lのペットボトル入りの清涼飲料水を1~1.5本飲んでいたが, 口渇, 多尿が出現し, 2~3本飲むようになり, 意識障害が出現したため入院. 血糖1, 088mg/dlで, ケトアシドーシスを呈した, アミラーゼ, リパーゼ, トリプシン, エラスターゼIなどの膵酵素の上昇がみられた. 腹痛や膵の腫大などの所見はなかった. 食事療法のみで血糖コントロール良好となった. 入院前のBMI 28.7kg/m2, 尿中CPR 100.9μg/日, 抗GAD抗体, 抗ラ氏島抗体, 抗インスリン抗体などの自己抗体は陰性であった, 清涼飲料水ケトーシスに伴う膵酵素の上昇を示し, 急性膵炎の診断基準をみたさない症例は本例が第1例である.
  • 鈴木 康一, 鳥飼 欣一, 平田 昭彦, 宇佐美 俊
    日本機械学会論文集 B編
    1996年 62 巻 600 号 2972-2977
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Experinlental investigations arc performed on flooding which occurs in vertical circular and annular channels. Water film flows down along the channel surface through porous cylinders, and air is raised from the channel bottom by a suction pump. The ooding velocity of the circular tube is proportional to the diameter ill agreement with earlier investigations For the annular channel, a ratio of liquid flow rates of both channel surfaces has a strong effect on the flooding velocity. The conventional method cannot predict the flooding velocity. In the present study, a characteristic diameter of the annular channel is determined by the ratio of liquid flow rates for Reynolds number of liquid and gas. The flooding velocity is approximately indicated as a uniform curvature with the Reynolds number of liquid.
  • 清野 弘明, 平田 昭彦, 山口 宏, 山崎 俊郎, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1996年 39 巻 4 号 289-293
    発行日: 1996/04/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は69歳の男性. 49歳の時 (1975年) 健康診断にて尿糖陽性を指摘され, 1976年5月当院初診. 初診時FPG139mg/dl, 尿ケトン体 (一), 1カ月入院後1760kcalの食事療法とグリブゾール (125mg) の内服治療により1977年1月まで良好な血糖コントロールが得られたが, 同年2月に血糖コントロール不良となりレンテインスリン朝8単位のインスリン治療を開始した. 1981年に施行した75g GTT時の血中CPRの最高値は1.1ng/mlであり, 糖尿病発症5年にて内因性インスリン分泌能の著明な低下を認めた. ICAは陰性であったが, 1995年度に検査した抗GAD抗体は63au/ml (正常値35au/ml以下) と陽性であった. 本例は臨床経過よりslowly-progressive-IDDMと思われたが, 発症後20年経過しているにもかかわらず抗GAD抗体が陽性を示していることは興味深いと思われる.
  • 清野 弘明, 山口 宏, 平田 昭彦, 山崎 俊朗, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1996年 39 巻 12 号 893-899
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    小林が提唱したSlowly progressive IDDM (SPIDDM) と思われる患者の中で, グルカゴン負荷テスト6分後の血中CPRが1.5ng/ml以下の53例につき, GAD抗体, ICA, HLA, サイロイドテスト, マイクロゾームテストにつき検討した. SPIDDM53例の中で35例 (66%) がGAD抗体陽性で, ICAは6例 (11%) に陽性であった. そこで, GAD抗体陽性SPIDDM35例と陰性18例のHLAおよび甲状腺に対する自己抗体の有無につき検討した. HLAの解析では, GAD陰性例は陽性例に比較して有意にB44, DR13, DQ1を有する頻度が高値であった (P<0.05). 以上, GAD抗体は, SPIDDMの有力な診断マーカーの1つである. しかし, GAD抗体陰性のSPIDDMも存在すると思われる.
  • 北原 辰巳, 和栗 雄太郎, 浜武 俊朗, 藤崎 宏太郎
    日本機械学会論文集 C編
    1999年 65 巻 636 号 3401-3407
    発行日: 1999/08/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Because the crosshead-pin bearing for large size two-stroke diesel engines oscillates within a small angle at a low speed and is always subject to a high downward-load, the hydrodynamic oil film is very thin. It is important to improve the load carrying capacity of the crosshead-pin bearing in the context of raising engine power in recent years. In the present study, calculations were carried out to clarify the lubrication characteristics of the crosshead-pin bearing to which an externally pressurized lubrication system was applied. Because the externally pressurized crosshead-pin bearing forms a very thick oil film at the bottom dead center, an improved hydrodynamic squeeze action is produced, thereby greatly increasing the minimum oil film thickness. Increasing the hydrostatic lift as well as extending the oil pocket pitch angle are effective means to improve the squeeze action, and thereby to increase the minimum oil film thickness.
  • 清野 弘明, 平田 昭彦, 山崎 俊郎, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1996年 39 巻 1 号 39-45
    発行日: 1996/01/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    先天性総胆管拡張症に膵臓の形成不全を伴う症例はまれである1) 2). この膵臓形成不全 (膵体尾部欠損) により糖尿病を発症したと思われる1例を経験したので報告する. 症例は25歳女性でFBS 332mg/dl, 尿ケトン体強陽性, ケトーシスにて緊急入院. 入院時より肝機能障害あり, GOT61u/l, GPT 68u/l, ALP 654u/l, LAP 582u/l, γ-GTP 355u/lであった. 腹部超音波により総胆管拡張を認め, DIC, ERCP, 腹部CTにより先天性総胆管拡張症および膵体尾部欠損症と診断した. 尿中CPRは低値 (1.8, 22.3, 9.7μg/day) を示し, グルカゴン負荷試験の血中CPRは前値0.1ng/ml, 6分値0.7ng/mlであった. 総胆管空腸吻合術時の膵生検にて, 膵島炎はなく膵島の低形成を認めた. 本症例は, 先天性総胆管拡張症を併発した膵体尾部欠損により生じたインスリン依存型糖尿病の初めての報告例である.
  • 北原 辰巳, 大坪 勝, 藤崎 宏太郎, 岡戸 篤, 山田 素平
    日本機械学会論文集 C編
    2002年 68 巻 665 号 255-262
    発行日: 2002/01/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The influences of the overlay on the seizure resistance of the crosshead-pin bearing for large size diesel engines were evaluated by using a dynamic load bearing apparatus. The running-in property was also evaluated by measuring the electrical resistance of the oil film. The major results are: (1) The seizure resistance of the aluminum-tin bearing plated with the tin-copper overlay using the tin bonding layer is much higher than that of the conventional lead-based overlay plated white metal and aluminum-tin bearings; (2) Increasing the copper content in the tin-copper overlay is effective in improving the seizure resistance. If the copper content becomes too high, however, the running-in property is degraded, thereby causing the seizure resistance to decrease; and (3) Increasing the overlay thickness is advantageous for improving the running-in property, and thereby raising the seizure resistance. If the overlay becomes too thick, however, seizure occurs within the overlay, thereby causing the seizure resistance to decrease.
  • 清野 弘明, 渡辺 裕哉, 山口 日吉, 三崎 麻子, 武藤 元, 北川 昌之, 山崎 俊朗, 熱海 真希子, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    2002年 45 巻 4 号 225-229
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    われわれは糖尿病性ケトアシドーシス時にInterleukin-6 (IL-6) 等のサイトカインが血中に増加することを報告してきた. 近年, 肝細胞の増殖因子として, Hepatocyte Growth Factor (以下HGF) の構造解析がなされ, さらにHGFは種々の機能を有するサイトカインであるとも解明された. そこで, 糖尿病性ケトアシドーシス時には血中にHGFが増力口している可能性を考え, ケトアシドーシス (12例) の血清中のHGFを検討した. 対照として, ケトーシスを伴わない, 単なる高血糖の患者 (8例) の血清中のHGFも測定した. ケトアシドーシス群のHGFは1.28±0.99ng/mlで, 高血糖群のHGFは0.35±0.15ng/mlで有意 (p<0.05) にケトアシドーシス群で高値であった. ケトアシドーシス時のHGF高値の病因は不明であるが, ケトアシドーシス時にHGFが高値を示すという報告はなく, 興味深い現象と思われる.
  • 土屋 博久, 山口 宏, 五十嵐 雅彦, 平田 昭彦, 大門 真, 間中 英夫, 富永 真琴, 加藤 丈夫
    糖尿病
    1999年 42 巻 12 号 1017-1020
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は73歳, 男性. 58歳より, 口渇, 多尿, 体重に減少があり糖尿病と診断され, 当科を紹介された. また, 59歳時に高血圧症, 61歳時には高脂血症を指摘された. 69歳よりSU剤の投与が開始されたが血糖コントロールが不良のため, 71歳よりインスリン療法に変更し血糖コントロールは良好となった. しかし, 薬剤投与にも拘わらず中性脂肪187mg/dl, 総コレステロール266mg/dl, HDL-C32mg/dlで, LDL-Cは197mg/dl, apoB179mg/dlと高値を示した. 腎機能も, 血清尿素窒素29mg/dl, 血清クレアチニン1.7mg/dlと軽度の障害が認められていた. 今回, この患者の血中AGE値を測定したところ, pentosideine 1.010μg/ml, carboxymethyllysine 80mU/mlと著しい高値を示した. 本症例は, 現在までに透析治療などは受けておらず, AGEに伴う糖尿病性合併症の発症機序や進展を考える上で貴重な症例と考えられたので報告した.
  • 北原 辰巳, 山本 壮晃, 大坪 勝, 中原 大輔
    マリンエンジニアリング
    2004年 39 巻 5 号 335-342
    発行日: 2004/05/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    The crosshead bearing in large two-stroke diesel engines operates under severe lubrication conditions because hydrodynamic action is limited by low-amplitude, low-velocity oscillation under high specific load. The recent trend toward more compact engines with increased output raises the bearing specific load, thereby significantly increasing the lubrication severity. Therefore it is very important to find a means of preventing seizure of the crosshead bearing. In this study we evaluated a technique for monitoring abnormal vibration using a dynamically loaded bearing seizure test rig capable of simulating load patterns and relative oscillations of the crosshead bearing in actual engines. Vibration spikes occur around the crank angles of ±90 degrees where the oscillating speed is zero during each cycle. When the lubrication severity increases, an abnormal vibration spike caused by severe metal-to-metal contact is frequently generated at a crank angle of approximately 90 degrees, where the oil film thickness reaches a minimum. If running-in is properly carried out immediately after detection of the abnormal vibration, the bearing surface is conformed, thereby eliminating the severe metal-to-metal contact. This monitoring technique for abnormal vibration can be an effective means of preventing seizure of the crosshead bearing.
  • 糖尿病
    1995年 38 巻 8 号 661-674
    発行日: 1995/08/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 北原 辰巳, 藤崎 宏太郎, 岡戸 篤
    日本機械学会論文集 C編
    2003年 69 巻 681 号 1404-1409
    発行日: 2003/05/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Because the crosshead-pin bearing for large size two-stroke diesel engines oscillates within a small angle at a low speed and is always subject to a high downward load, the hydrodynamic oil film is very thin. The recent tendency to raise the engine power using compact engines continues to increase the lubrication severity of the bearing. It is thus very important to improve the load carrying capacity of the bearing. In the present study, calculations were carried out to clarify the lubrication characteristics for the crosshead-pin bearing with a very low clearance ratio and wedge geometry incorporated oil-grooves. Reducing the bearing clearance ratio is advantageous for enhancing squeeze action on the entirety of the bearing pads, thereby decreasing the oil film pressure. However, this also has a negative aspect of reducing wedge action, causing the oil film thickness to decrease. Even when the clearance ratio becomes very low, incorporating a wedge geometry on both sides of the oil-grooves is an effective means to improve wedge action, and thereby to increase the oil film thickness without a significant raise in the oil film pressure.
  • 藤沼 宏彰, 星野 武彦, 渡辺 裕哉, 熱海 真希子, 山崎 俊朗, 清野 弘明, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1998年 41 巻 12 号 1123-1128
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    当院に入院し運動指導を受けた糖尿病患者339例を対象に, 退院半年後の運動実施状況を調査した. アンケート調査の回収率は77.9%(うち有効回収率74.0%) であった.退院半年後における運動実施率は男性70.7%, 女性70.4%とともに70%を超えていた. 50歳以上の年代では運動実施率が高く, 若い年代ほど低い傾向にあった. 実施種目はウォーキングが中心で, 時間や頻度から運動療法として十分有効なものであると推察された. 実施者のほとんどが運動を楽しく行っており, 運動による事故や怪我の報告はなかった. 運動をしていなかった人の70%は運動不足を感じており, 運動が出来ない理由としては時間的な問題が最も多かった. 季節別では春期, 特に男性で実施率が低くかった. 冬期には室内自転車を利用するなど, 工夫して運動を実施している様子がうかがえた. この調査により, 比較的多くの患者が退院半年後の時点でも運動を実施していることが明らかとなった.
  • 髙瀨 慶一郎, 檜垣 舞子, 中尾 晶子, 井手脇 康裕, 岩瀬 正典
    糖尿病
    2017年 60 巻 11 号 757-762
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー

    症例は28歳女性.飲酒歴,肥満歴,糖尿病の家族歴なし.背部膿瘍のため受診したところ,随時血糖415 mg/dL,HbA1c16.1 %を指摘された.内因性インスリン分泌能は著明に減少し,強化インスリン療法を行った.画像診断にて膵体尾部欠損,膵頭部石灰化,主膵管内結石を認め,膵外分泌能も低下しており,膵性糖尿病と診断した.さらに,起立性低血圧,増殖前網膜症,顕性アルブミン尿などトリオパチーを認めた.進行した合併症を有する膵体尾部欠損の若年糖尿病の1例を報告した.

  • 渋谷 雄平
    糖尿病
    1999年 42 巻 11 号 903-907
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    初診時に甲状腺機能亢進症を合併した1型糖尿病の5例の臨床的特徴, 各種自己抗体およびHLAについて検討を行った. 男性4名, 女性1名と男性が多く, 甲状腺機能亢進症はいずれもバセドウ病が原因であった. 抗GAD抗体は全例陽性で, 2例は1,000U/ml以上と著明高値であった.ICAも全例陽1生で, 抗インスリン抗体は2例陽性であった. 尿中Cペプチド排泄量とグルカゴン負荷試験の結果では, 1例が内因性インスリンの著減によるインスリン依存状態, 4例が内因性インスリン分泌の保持されたインスリン非依存状態を呈していた.HLAは全例に共通してB61, DR9, DQ3を認め, 自己免疫性甲状腺疾患と1型糖尿病におけるDR9haplotypeとの関連性が示唆された. 初診時は甲状腺機能亢進状態にもかかわらず, 頻脈がみられなかった. 体重減少が著しい場合には, 糖尿病だけでなくバセドウ病の存在を疑い, 甲状腺機能も検索すべきことを示唆した5症例であった.
  • 須賀 麻子, 平野 勉, 田島 博人, 辻 正富, 足立 満
    糖尿病
    1998年 41 巻 6 号 455-459
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    63歳の女性で過去にごく短期間のインスリン治療歴はあるが現在は全くインスリン治療を行っていないインスリン非依存型糖尿病 (NIDDM) に, 高力価のインスリン抗体とグルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 抗体が出現した症例を経験した.このインスリン抗体はScatchard解析によりインスリン自己免疫症候群とは異なる性質を有していた.高インスリン血症を認めるもsteady-state plasma glucose (SSPG) 法で測定したインスリン抵抗性は軽度で, インスリン受容体異常症は否定的であった.本例はGAD抗体が高値であり, 膵島破壊の過程でインスリン抗体が出現している可能性があり興味深い症例と思われた.
  • 清野 弘明, 平田 昭彦, 山口 宏, 山崎 俊朗, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    糖尿病
    1996年 39 巻 9 号 721-727
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡の治療経過中に, アミラーゼ, リパーゼが上昇し急性膵炎の併発を疑わなければならない症例が散見される. 症例1は血糖763mg/dl, pH6.93, HCO3 1.5mmol/l, 症例2は血糖1573mg/dl, PH7.19, HCO314.0mmol/lというケトアシドーシスで緊急入院した. 治療経過中の症例1のアミラーゼ, リパーゼの最大値はそれぞれ, 752u/l, 520u/l, 症例2のアミラーゼ, エラスターゼ1の最大値は2107u/l, 8310ng/dlであった. 症例1, 2共に血中のIL-6, IL-1β, GM-CSFを測定したところ, 症例1, 2ともIL-6のみが高値に検出された. しかし, アミラーゼの上昇しない糖尿病性ケトアシドーシスの2症例では, IL-6は低値であった. 以上より, 糖尿病性ケトアシドーシスに併発する急性膵炎, 膵酵素の上昇の発症にIL-6が関与している可能性が示唆された.
  • 志村 三代子
    映像学
    2020年 104 巻 286-290
    発行日: 2020/07/25
    公開日: 2020/08/25
    ジャーナル フリー
  • 友成 治夫, 吉田 裕明, 小村 香與子, 今澤 俊之, 平野 景太, 栗山 哲, 森永 正二郎, 渡部 和彦, 城 謙輔, 宇都宮 保典, 酒井 紀
    日本透析医学会雑誌
    1996年 29 巻 6 号 1097-1102
    発行日: 1996/06/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    近年ミトコンドリア遺伝子異常が注目されてきているが, 今回いわゆるミトコンドリア脳筋症のうちMitochondria myopathy, encephalopathy, Iactic acidosis and stroke-like episodes (MELAS) に慢性腎不全を合併し22か月の長期にわたり維持血液透析を施行し得た症例を経験した. 本症例ではMELASの診断時 (25歳) すでに軽度の腎機能障害がみられており, その後約7年で透析導入となった. 維持透析として当初はCAPDを考えていたため, 基礎疾患にある乳酸アシドーシスの悪化が懸念された. このため事前に乳酸負荷を行いその悪化のないことを確認した. しかし透析液のリークのため, CAPDは断念し血液透析に変更しその後比較的順調な経過を送っていた. しかし22か月後に頭部外傷が原因で死亡した. 生前の手術時に得た筋組織, 動脈壁からは異常ミトコンドリアが観察された. 剖検腎は萎縮していたがglobal sclerosisの糸球体の一部に著明なhyalinosisを認めFGS (focal glomerular sclerosis) 様病変が観察され腎不全に陥った腎障害の病因に-考を与える可能性も考えられた.
feedback
Top