詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "平行棒"
3,256件中 1-20の結果を表示しています
  • 村山 大輔
    体育学研究
    2022年 67 巻 605-618
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/09
    [早期公開] 公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー
     Artistic gymnastics involves a huge number of elements. In order to plan training for the future, it is necessary to have a grasp of trends and developments for each apparatus and identify techniques that are worth passing on (Sano and Watanabe, 2019b). The evolution of elements and techniques for uneven bars (UB) up to around 1970 was described in Coaching of Artistic Gymnastics (Kaneko, 1974). However, the historical transition of elements and techniques that has occurred since then has not yet been thoroughly analyzed.
     In this study, through an analysis of trends in the historical development of elements and techniques related to UB, we clarified the factors associated with the development of UB elements with the aim of developing a systematic theory of gymnastics elements.
     We collected and organized historical data on UB, including rules, video materials, and research materials. The study was carried out using the method of historical research on sports technology adopted by Kishino (1972). From the results of the survey, we were able to grasp the timing and tendencies of rapid technological developments in UB, and searched for items that had had the most significant impact.
     The results of this research are summarized as follows.
     1. The period from the introduction of the UB apparatus up to 1974 was characterized by the development of original morphology, and the concept of “flow-oriented exercise” was adopted and developed.
     2. From 1975 to 1992, the adoption of the giant backward swing led to an increase in the distance between the bars, which greatly changed the developmental direction of the technique. In this era, “pursuit of the terminal phase” evolved.
     3. From 1993 to 2021, “high difficulty orientation” evolved. Also, during this period, revision of the rules promoted developments designed to make existing structures more complex, and the occurrence of original morphology decreased.
     As of 2021, it can be said that changes in the elements of UB have tended to complicate the structure of the technique. In the future, it may be effective to formulate rules that place high value on new techniques that are considered to be creative forms.
  • 斎藤 卓
    スポーツ運動学研究
    2012年 25 巻 79-86
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Der Zweck dieser Betrachtung ist, die rationale Unterstützung mit Gerät zum Erlernen der Felge rückwärts in den Handstand am Barren zu erschaffen.

     Darum wurden die Veränderungen der Bewegungsbewußtsein der 3 Versuchspersonen (geübte Turnern von Felge am Barren) in der experimentalen Situation vom Standpunkt der kinästhesiologisch - morphologischen Bewegungsanalytik aus analysiert.

     Aufgaben der Versuchen waren folgend:

    1. Felge rückwärts in den Handstand am normalen Barren.

    2. Felge rückwärts in den Handstand am geneigten Barren (einer Höhe der Holme 192 cm, andere 165 cm).

     Aus dieser Betrachtung konnten wir einige Andeutungen für Techniktraining der Felgen am Barren gebietet.

  • 長谷川 晃一, 周東 和好
    スポーツ運動学研究
    2019年 32 巻 79-94
    発行日: 2019/12/26
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to analyze the bodily awareness of physical movement from the viewpoint of movement theory of sports. More specifically, we showed the guide which leads to success of “Chiarlo” on the parallel bars.

     We pushed forward an exercise based on the exercise program made from the viewpoint of movement theory and the authors’ exercise experiences. After the acquisition of this skill, we showed the bodily awareness of physical movement to lead to the successful techniques.

     First, from the first phase to the second one, it is crucial to look at a position of 30cm to 40cm anterior to the supporting hands. Second, at the third phase, it is important to stretch out the waist as fast as possible to alter the trajectory of the participant’s waist in “basket to handstand.” Moreover, it is important to synchronize pulling the rail inside by the right hand with pushing the rail outside with the left hand at this point, and to catch the right rail at the right under the participant’s body and to push it straight up. Finally, it is important to put the weight on the right hand, and to grasp the rail with the left hand to keep balance in the “handstand in one rail.”

     These techniques lead to success in executing “Chiarlo” with stability and accuracy.

  • 楠 紘朗
    スポーツ運動学研究
    2008年 21 巻 97-105
    発行日: 2008/12/05
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Diese Untersuchung behandelt das Element Rückschwung mit Sturzhang auf dem Barren im Kunstturnen. Sie wurde in der Hoffnung geschrieben, dass diese Technik weiterentwickelt wird und an Popularität gewinnt.

     Es gibt nur wenige Turner, die den Rückschwung mit Sturzhang in ihre Übung am Barren einbauen und bei einem Wettkampf aufführen. Es gibt kaum Forschungen zur Durchführung dieser Bewegungstechnik, d.h. die Entwicklung des Rückschwungs mit Sturzhang ist fast zum Erliegen gekommen. Aufbauend auf den Erfolgen des Autors mit der Schwebekippe Rückwärts mit halber Drehung in den Handstand habe ich den Rückschwung mit Sturzhang vom morphologischen Standpunkt aus untersucht und auf das Entwicklungspotential hingewiesen.

     Das Ergebnis dieser Untersuchung zeigt, dass es immer noch Möglichkeiten zur Entwicklung dieser Technik gibt.

  • 山下 龍一郎
    スポーツ運動学研究
    2015年 27 巻 1-18
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Motorische Übungsprozesse verlaufen selten so glatt, daß korrektive Eingriffe des Lehrers kaum nötig sind. Besonders beim Erlernen und Einüben komplizierterer Bewegungsfertigkeiten wird es unmöglich sein, ohne Korrekturen den Weg zum formgerechten Bewegungsmuster zu finden. Daher ist die Fehlerkorrektur keine besondere Ausbildungsetappe. Gleiches gilt auch für den Korrektur bei turnerischen Fertigkeiten.

     Der Zweck der vorliegenden Betrachtung besteht darin, daß bei der Korrektur des “Salto rückwärts i.d.Außenquerstand”am Barren die nützliche Informationen angebot werden sollen.

     Daraus ergab sich, daß beim Korrektur des Saltos rückwärts aus dem Barren die Korrektur der Handabdrucksaktion in der Hauptfunktionsphase wichtig ist.

  • 萱 和磨, 原田 睦巳, 冨田 洋之, 川井 航
    スポーツパフォーマンス研究
    2023年 15 巻 275-294
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/26
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    本研究では、「日本式宙返り懸垂」について局面ごとに実施者間の技術相違を探り、当該技を成功させる為の技術の一要因を考察することを目的とした。実施者については、習得者、未習得者のそれぞれ2 名ずつ4 名を選出した。習得者らの特徴として、準備局面では素早いぬき、あふりを行い、前方開脚宙返り局面では後方に移動しながら回転を行っており有用な技術であると示唆された。
  • -平行棒の後方車輪に関して-
    山下 龍一郎
    スポーツ運動学研究
    2013年 26 巻 59-75
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

     Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, dass das Problem über das Rutschen der Handfläche des“ Riesenfelgumschwunges rückwärts" am Barren gelöst wurde.

     Daraus haben sich einige konkreten Informationen über die Bewegungsweisen bestätigt, um diese Übung rational zu führen.

     Darum wurden die Aneignungsprozess dieser Übung von einer Turner von kinästhesiologischen-morphologischen Standpunkt aus analysiert.

     Daraus hat sich eine Wichtigkeit d.h. „Wenn der Körper waagerecht auf dem Barren wird, wird ein Bar von einem hypothenar draußen geschoben‟ bestätigt.

  • 古谷 嘉邦, 広田 公一, 渋川 侃二, 春山 国広
    体育学研究
    1967年 11 巻 5 号 141-
    発行日: 1967/07/05
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 良夫
    スポーツ運動学研究
    1997年 10 巻 67-77
    発行日: 1997/10/01
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Der Handstand als Endphase von Schwungelement in der Barrenubüng, das eine

    deutliche Flugphase mit Grifflösen enthält, hat folgenden Aufgaben

    1. Sichere Landung mit beiden Hände auf Holme

    2. Posehalten ohne Gehen oder Hüpfen im Handstand

    3. Keine Haltungsfehler im Sinne von Wertungsvorschriften Kunstturnen Männer in

    der Handstandpose

    4. Ein detitbcher Kontrast zwischen der schwunghaften Dynamik und ausgeprägter Handstandpose,um die beste Qualität der Bewegungsablauf vom solchen Element zu zeigen.

     Der Zweck dieser Untersuchung besteht darin ,daß die konkrete Bewegungs-weise zum Lösen der ebengenannten Aufgaben ins klare gebracht werden soll.

     Darum wurde folgender Versuch erfolgt.

    Versuchsanordnung:

    Versuchsperson ist ist erst auf der bestimmten Stufe im Handstand. Und dann springt er auf Holme in den Handstand nieder. Nach der Niedersprung muß er seine Handstandlage behalten. Höhe der Stufen sind 5cm, 10cm, 15cm, 20cm. Versuchspersonen sind 2 geübte Turner, die Spitzenturner Männer im Japan, und 1 Anfänger von Barrenübung. Diese alle Versuche wurden im Video aufgenommen.

     Die Resultate wurden vom phänomenologisch-morphologischen Standpunkt aus vergleichend betrachtet.

     Daraus ergab sich folgende.

    1. Elastische Abbremsen des fallenden Körpers mit kleinesten Schulter- und Hüftarbeit in der Anfangsphase nach Niedersprung.

    2. Diese Arbeiten benötigen äußerlich kaum sichtbare Aktionen.

    3. Aktive Posekorrekutur in die schöne Handstandlage in der Zurückfedernphase

    4. Posebehalten des guten Handstands nach der Posekorrektur.

    5. Diese alle Arbeiten sind elastisch,flüssig und harmonisch in einer Ganze verschmeltzt.

  • *村山 大輔
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2022年 72 巻 23-40107-10-02
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    会議録・要旨集 フリー

    体操競技における段違い

    平行棒
    は、男子の
    平行棒
    から段差をつける等の変容を見せて1936年のベルリンオリンピック大会から正式に独立した。2022年までにこの種目は、数々の器具規格の変更やルール変更を経て、技術も大きく変化してきた。とりわけ、近年では懸垂系の技の発展が著しく、演技における実施率も支持系の技に比べて高い。それ故、段違い
    平行棒
    は「男子の鉄棒化」と呼ばれることがある。また、多くの選手が似たような演技構成になる「モノトニー現象」も指摘されており、新たな技の出現や傾向が期待されている。

     本研究では、近年の段違い

    平行棒
    の技術を史的発達の視点から示し、指導現場に有益となる今後の展望について示唆することを目的とした。

     方法は、初めに、過去10年の国際大会での段違い

    平行棒
    の演技を把握し、近年の演技及び技術の傾向を把握する。史料は、関連の文献、採点規則、日本体操協会が発刊する研究部報、大会映像を用いた。続いて、演技構成や実施の背景にある志向性を捉え、最後にモノトニー現象を改善する方法を提案する。

     考察の結果、以下のことが明らかとなった。

      1) 近年は、ルールの客観化傾向により、「高難度志向」が認められる

      2) 組み合わせ加点(CV)による技の連続で高得点を狙う傾向がある

      3) 独創的な単独技がモノトニー現象の打破に繋がる

     これらのことから、段違い

    平行棒
    特有の独創的単独技の実施が重要であることが分かった。独創的単独技の具体については、当日発表する。

     本研究では、近年の段違い

    平行棒
    の技術を史的発達の視点から示し、指導現場に有益となる知見が得られた。

  • 勝平 純司, 山本 澄子, 関川 伸哉, 高野 亜紀子, 市江 雅芳
    日本義肢装具学会誌
    2003年 19 巻 1 号 45-51
    発行日: 2003/01/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,
    平行棒
    の高さと前後方向の把持位置による立ち上がり動作時の上肢と下肢の働き方の違いを, 関節モーメントの観点から動作分析手法によって明らかにすることである. 被験者は片脚に荷重制限をした健常男性6名で, 計測は
    平行棒
    の高さと前後方向の把持位置を変えて11通りの条件について立ち上がり動作の比較を行った. 今回の結果から,
    平行棒
    の高さを変化させても上肢および下肢関節モーメントに大きな違いはみられなかったが, 前後方向把持位置を変化させた場合は, 立ち上がり動作時の上肢と下肢関節モーメントの働き方に大きな違いがあることが明らかとなった.
  • 藤原 敏行
    計測と制御
    2020年 59 巻 10 号 715-720
    発行日: 2020/10/10
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー
  • 岡田 亨
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2016年 2 巻 1 号 3-7
    発行日: 2016/11/12
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
  • 松山 尚道
    スポーツ運動学研究
    2008年 21 巻 83-95
    発行日: 2008/12/05
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Der Zweck dieser Abhandlung ist, die Hangübungen in den beiden Holmen am Barren strukturell zu systematisieren sowie insbesondere die Schwungelemente ruckwärts durch den Hang ins Auge zu fassen und Entwicklungsmöglichkeiten dieser Technik darzustellen.

     Es wird aufgezeigt, daß eine Problematik in der Methode der Hangrückschwünge existiert, und als Lösung die folgenden vier Methoden erläutert: „Schleudern“ „Konterschwung“ „Umgekehrten Griff beide Hände“ sowie „Umgekehrten Griff einer Hand mit Drehung auf einem Arm“.

     Hierzu konnte der Autor zur „Umgekehrten Griff beide Hände“ durch eigenes Praktizieren die zwei Persönlich Technik „Felge vorwärts“ sowie „Aus dem Hang Schwungstemme rückwärts in den Handstand mit umgekehrten Griff" vom Standpunkt der ästhesiologischen Bewegungslehre des sports aus darstellen.

     Der Autor hofft, dass die Informationen, die in dieser Abhandlung dargestellt sind, sich in der künftigen Entwicklung der Schwungelemente ruckwärts durch den Hang nützlich erweisen.

  • ―環境要因に着目して―
    仲宗根 森敦
    コーチング学研究
    2023年 36 巻 2 号 245-255
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

     The current Code of Points for women's gymnastics includes over 500 skills as a result of skills development conducted by gymnasts and coaches till date. While in 1968 there were only two difficulty levels, medium and high, the difficulty scale has now been expanded to cover levels from A to J, indicating the development of more advanced skills. This study focuses on the back salto dismount within the salto skill group on uneven parallel bars. Based on an analysis of its relationship with environmental factors, the study objectives primarily include improvements in scoring regulations and apparatus as well as changes in apparatus standards in order to suggest directions for future skills development and provide basic data for preliminary consideration in advancing the historical study of skills development on uneven parallel bars.

     The study can be summarized as follows.

     1.In the late 1970s, Natalia Shaposchnikova and others performed the back hip circle, leading to the development of the back salto dismount as a concluding skill.

     2.In the 1980s, the quality of the back hip circle improved along with the expansion of equipment regulations, with the development of the back salto dismount skill proceeding further under the influence of the Code of Points.

     3.In the 1990s, equipment standards led to increased distance between the bars and made the bar shape thinner and rounder, promoting further development of the back hip circle skill as an approach skill and of the back salto dismount.

     4.In the 2000s, the trend shifted to a new sense of value that could be called the “pursuit of difficulty.”

     Based on these trends, skills development through added structural complexity has been promoted by changes in apparatus standards and the influence of the Code of Points. Skills development is thus likely to proceed further through the “pursuit of difficulty.”

  • *北野 真弓, 佐々木 伸一, 嶋田 誠一郎, 北出 一平, 松村 真裕美, 亀井 健太, 久保田 雅史, 野々山 忠芳, 鯉江 祐介, 松尾 英明, 小林 茂, 竹野 建一, 馬場 久敏
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2008年 24 巻 P012
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/09
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】臨床においてTimed Up and Go Test(以下,TUG)や最大歩行速度(以下,MWS)は頻繁に用いられる評価である。一般に,TUGは移乗・移動能力やADLとの関連があり,MWSは歩行能力を反映すると言われている。しかし急性期の症例では安全性の配慮から
    平行棒
    内での評価が必要な場合がある。そこで,本研究の目的は,1)
    平行棒
    内で実施するTUG(以下,
    平行棒
    内TUG)が一般的に実施しているTUG(以下,一般TUG),MWS,ADLをどの程度反映するか,2)歩行可能補助具の違いにおいて
    平行棒
    内TUGに差があるか,を明らかにすることとした。 【対象】対象は当院に入院しており,歩行になんらかの補助具が必要な男性13名,女性16名の計29名(整形疾患20名,中枢疾患9名)とし,年齢74.0±8.9歳,身長154.2±9.5cm,体重54.8±12.9_kg_であった。理学療法室において10mを歩行するのに必要な歩行補助具から,
    平行棒
    群(歩行器での10m歩行不可)4名,歩行器群(杖での10m歩行不可)11名,杖群14名に分類した。対象者には本研究の趣旨を十分説明し,同意を得て行った。 【方法】歩行器群と杖群においては一般TUG,MWS,
    平行棒
    内TUGを測定し,FIM運動項目について調査した。
    平行棒
    群は,
    平行棒
    内TUGとFIM運動項目のみ評価した。一般TUGはPodsiadloの提唱に従い,理学療法室にて主に使用している歩行補助具を用い3mの往復歩行とした。MWSも一般TUGにて使用した歩行補助具を用い,10m歩行路にて実施した。
    平行棒
    内TUGは
    平行棒
    内にて椅子から起立し,3m55cmを往復歩行後,着座に要した時間を計測した。手すりの使用については特に制限せず,最大努力下にて実施した。各施行間には十分休憩をとり,測定は全て3回ずつ行い,最速値を解析に用いた。
    平行棒
    内TUGと,一般TUG,MWS,運動FIMのそれぞれの間の相関と,
    平行棒
    ,歩行器,杖群の各群間における
    平行棒
    内TUGの差を検討した。相関はPearsonの相関検定及びSpearmanの順位相関検定を用い,群間の
    平行棒
    内TUGの比較にはBonferroniの多重比較検定を用い,有意水準は5%未満とした。 【結果】
    平行棒
    内TUGは,一般TUG(r=0.95,p<0.01),MWS(r=0.93,p<0.01),運動FIM(r=-0.63,p<0.01)と有意に相関していた。また,杖群は歩行器群や
    平行棒群と比較して平行棒
    内TUGが有意に速かった。 【考察】本研究の結果より,
    平行棒
    内TUGは一般TUGやMWS,運動FIMと高い相関があり,重症例でも早期から歩行能力やADL(特に移動)能力を示す指標になりうると考えた。歩行可能補助具の違いが
    平行棒
    内TUGに反映されており,
    平行棒
    TUGにより歩行能力が推察できるかもしれない。
  • 前島 洋, 大谷 拓哉, 鳥山 実, 島田 昇, 出家 正隆
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-174
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】リハビリテーション
    平行棒
    は歩行障害の運動療法における必須機器としてリハビリテーション室に装備されている。患者・障害者は
    平行棒
    の端で車椅子から立ち上がり、3.5m程度の
    平行棒
    内で歩行練習を行う。しかし、歩行機能の低下した高齢者や急性期患者では、途中で歩行継続が難しくなり前進も後退もできなくなり、
    平行棒
    内からの救助を必要とすることがままある。このような状況で現行の
    平行棒
    では構造上の理由から車椅子を歩行中の患者にアクセスさせて座位をとらせることは不可能で極めて危険な状況が生じる可能性が潜在している。そこで、本研究では、このような
    平行棒
    の現状調査を実施した後、緊急時に安全かつ迅速に車椅子を
    平行棒
    内の患者にアクセスさせることが可能で、患者・介助者が安心して
    平行棒歩行練習ができる平行棒
    を開発することを目的とした。

    【方法】
    平行棒
    と車椅子の相対的関係を把握するため、既存のリハビリテーション
    平行棒
    および車椅子の製造各社の製品仕様を取り寄せるとともに、病院リハビリテーション科、老人保健施設を始めとする複数の施設における機器実地調査を行った。以上の実用所見から、
    平行棒
    間隔、支柱間隔、
    平行棒
    と支柱を結合する構造、および昇降調整機構について設計し、
    平行棒
    の試作品を作成した。

    【説明と同意】本研究は研究対象者を直接必要としない機器の開発である。

    【結果】汎用的事項として、1)一般的
    平行棒
    では2本の
    平行棒
    間隔は55cmであり、2)支柱間隔もこれに等しいこと、3)車いすのホイール部分の最大幅は62cm程度であること、4)小柄な高齢女性が
    平行棒
    を使用する際には70cm程度の高さまで
    平行棒を下げても車椅子が平行棒
    内に入ることが抽出された。
    これらの所見をもとに試作品を作成した。一般的車椅子(幅62cm)が余裕を持って
    平行棒
    内にアクセスできるように、
    平行棒
    支柱間距離を車椅子の最も幅の広い車軸高で74.2cmを確保した。そのため、55cmの2本の
    平行棒
    間距離を維持するため、約10cm外側方向に各支柱と各
    平行棒
    を連結させた試作品を作成した。2本の
    平行棒
    は長さ4.0mの金属円柱(直径42.7cm)とした。各
    平行棒は平行棒
    を支える2対の支柱の上部に対して外側方向へ約10.0cm広げて連結し、結果として
    平行棒
    間が55cm、支柱間が74.2cm確保された。
    平行棒
    接続部における上部支柱の彎曲に対する強度を保つためにこの部位はパイプに代わって鋼材を使用した。
    平行棒
    が支柱よりも内側に位置するため、支柱脚部において内側へ倒れるモーメントが生じる。これに対し、2対の支柱下端は金属製プレートで連結固定し、支柱脚部外側の支持性を高めることにより、
    平行棒
    に対する垂直荷重による支柱脚部の内側モーメントに対応した。本試作品において車椅子は
    平行棒
    内に余裕をもって入ることが可能で、当初の目的とする試作品が完成した。

    【考察】本
    平行棒では一般の市販平行棒
    とは異なり、緊急時に車椅子を
    平行棒
    内にアクセスすることが可能である。このため、立ち上がりはできるが数歩の歩行しか持続できない患者・障害者に対しても
    平行棒
    歩行練習を可能とする。また、
    平行棒
    内の支柱結合部の内側まで車椅子を挿入し、その位置で立ち上がり歩行を開始することにより、支柱連結床面プレートの僅かな段差による足部のクリアランス障害も解消される。自主歩行練習においても、歩行練習終了後に車椅子の後進操作を必要とせず前進させて
    平行棒
    から離れることが可能なため、車椅子操作が困難な患者・障害者の利用においても有効である。以上の利点から、本
    平行棒
    の使用により、患者・障害者が安心して
    平行棒
    歩行ができるのみならず、療法士にとっても安心して歩行指導が可能となり、両者にとって
    平行棒
    歩行練習における「心のバリア」が解消されるものと考えられる。

    【理学療法学研究としての意義】本
    平行棒
    の概念がそのスタンダードとして普及することにより、運動療法の必須機器である
    平行棒
    を用いた歩行練習の可能性が大いに向上されることが期待できる。
  • 高橋 純平, 西山 徹
    東北理学療法学
    2018年 30 巻 34-38
    発行日: 2018/09/01
    公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,脳卒中片麻痺者における上肢を用いた立ち上がり動作中の関節角度が,立ち上がり方法の違いによってどのような特徴を示すか矢状面上より分析し,身体特徴が動作に影響を与えるかどうかを 明らかにすることである。脳卒中片麻痺者21名を対象に,椅子からの立ち上がりが可能な最大レベルの動作(上肢支持なしの立ち上がり動作,Push動作,Pull動作)中の,体幹ならびに下腿の最大傾斜角度を算 出し,動作間で比較検討をした。その結果,最大体幹前傾角度,最大下腿傾斜角度ともに,上肢支持なし群 とPush動作群間に有意差は認められなかったが,Pull群は他の2群間と比較し有意に小さかった。このことから,上肢支持なしの立ち上がり動作とPush動作は,しっかりと体幹前傾を行った動作であるのに対し,Pull群では手すりを引くことによって,動作初期から上体を前上方にもっていく動作であったと考える。

  • 長谷川 昌士, 山本 澄子, 川端 正嗣, 有馬 恵子
    日本義肢装具学会誌
    2011年 27 巻 4 号 221-227
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2013/11/15
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は脳卒中片麻痺者に対し,一般的によく使われている移乗用ベッド手すりを使用しての移乗動作の問題点の検討をおこない,転倒につながりやすい諸動作を明確にすることである.方法は3次元動作解析装置を使用して,比較的,転倒率の高い麻痺側肢まわりの移乗動作の計測をおこなった.移乗動作を立ち上がり,回転,座り込みに相別化して分析した結果,立ち上がり時と座り込み時では手すりを後下方に強く引っ張りながら,その反作用として足部で前方に強くつっぱっていた.回転時では左右合成圧力中心点の移動軌跡長が増加しやすく,とくに麻痺側下肢の運動機能が低下している片麻痺者ほど移動変化の動揺が大きかった.今回,一般的によく使われている手すりは転倒につながりやすい諸動作がいくつか推察されたことから,片麻痺者の動作の安全性を十分に配慮できているとは言いがたかった.
  • 金田 有美子, 葛山 元基, 小林 武雅, 古谷 美帆, 吉田 大記, 成 命奇, 勝平 純司
    理学療法科学
    2006年 21 巻 3 号 227-232
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/22
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,健常男性8名を対象に,理学療法士の指示が椅子からの立ち上がり動作の下肢関節モーメントに与える影響を3次元動作解析装置を用いた動作分析手法により明らかにすることである。理学療法士の指示は,free(対象者の任意で
    平行棒
    を使用して立つ),push(
    平行棒
    を押して立つ),pull(
    平行棒
    を引いて立つ)とし,臀部離床時の股関節,膝関節,足関節の各モーメントを測定した。
    平行棒
    を押すように指示した際の立ち上がりでは膝関節伸展モーメントが小さい値を示し,
    平行棒
    を引くように指示した際の立ち上がりでは膝関節伸展モーメント,足関節底屈モーメントが大きい値を示した。
    平行棒
    を押した場合,
    平行棒
    には上向きの反力が発生するため床反力ベクトルの鉛直成分は小さくなり,膝関節伸展モーメントが小さい値を示した。以上の結果から,患者の立ち上がり動作の際に理学療法士が
    平行棒
    を押すように指示することは,下肢関節への負担を減らし,安定した立ち上がりにつながると考えられる。
feedback
Top