詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "広島平野"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 白神 宏
    地理学評論 Ser. A
    1985年 58 巻 10 号 631-644
    発行日: 1985/10/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    広島平野
    で採取された沖積層のボーリング・コアを分析し,FeS2-S含有量の垂直的変化を検討することにより・海成層一陸成層境界の認定を試み・これをもとに沖積層の堆積構造について考察を行なった.
    広島平野
    の沖積層は層相と堆積環境とにより,下位から下部陸成砂層,下部海成砂層,上部海成粘土層,上部海成砂層,上部陸成砂層,最上部陸成シルト層の6層に細分される.さらに,海成層一陸成層境界にもとついて完新世の汀線変化を推定した・その結果・完新世初期の急速な海水準の上昇により,海岸線は後退したが,アカホヤ火山灰が降下した 6,300年前以前の海水準が-6m前後に達した時期から,海水準上昇速度の減少により・海岸線は前進に転じた.また, 6,300年前以降の海水準が-3.5m前後に到達した時期から・海水準上昇の加速化・または河川の土砂供給量の減少により,海岸線がわずかに後退したと考えられる.
  • -海風による気温緩和効果の地図化を目的として-
    松尾 薫, 田中 貴宏
    日本建築学会環境系論文集
    2016年 81 巻 721 号 283-293
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/30
    ジャーナル フリー
     In coastal city, it is thought that the sea breeze has great influence on summer diurnal temperature distribution patterns. Understanding the spatial distribution of sea breeze effects will be helpful for making Urban Environment Climate Maps. Consequently, this study aims at making the maps of sea breeze effect distribution using the observed data and the numerical simulation results in Hiroshima plain. The results are revealed as follows: 1) The effect of sea breeze for mitigating urban warming is relatively larger in coastal area and the effect is smaller in the inland area. 2) The spatial distribution patterns of sea breeze effect for mitigating urban warming being made from the numerical calculation is similar to the one which is made from the observed temperature. 3) The temperatures in the area which are affected by sea breeze are also influenced by surrounding ventilation condition (SVC). On the other, the temperatures in the area which is not affected by sea breeze are not influenced by SVC.
  • *貞方 昇
    日本地理学会発表要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/04/01
    会議録・要旨集 フリー
    完新世末の約2千年間、とくに鉄器を伴う稲作が導入されて以後、日本列島では時代を追うにつれ、地形形成に関与する人為的な影響が強まった。とりわけ、ここで扱う中国地方では、デルタ発達にせよ、砂丘発達にせよ、そうした人為的要素を抜きに地形発達史を語り終えることはできないといってよいように思われる。人為関与地形の意義は、未だ体系づけて紹介できる段階には至っていないが、ここでは幾つかの注目に値するであろう人為的要因とその事例を提供したい。1.条里地割施行後の河道固定 山地の占める面積が多い中国地方にあっても、比較的に大きな河川下流には、瀬戸内海に面する岡山平野、
    広島平野
    、また日本海側の宍道低地帯に位置する出雲平野、鳥取平野など、まとまった平野が分布する。それらの平野はいうまでもなく、完新世海面高頂期以来の海面微変動や地殻変動と呼応して形成された結果、現成の沖積平野の中にも氾濫を受けにくい場所が形成され、それらが条里地割の施行対象地、あるいは残存地となった。そのような場所では、地割とともに、河道の固定化も進められ、その後の平野形成が人為的に制御されることとなった。たとえば、山口盆地の一角を占める大内地区には長軸をわずかにずらす二種の地割りが確認され、その地割の維持、すなわち農地保全のために、仁保川は、最終的にほぼ直線的な西向きの流れに変えられることとなった。そのような河道整備は、条里地割の施行後、徐々に進められ、江戸期後半になってようやく、現在の姿を取るようになるものの、旧河道や沖積平野内の微起伏からみて、きわめて不自然な地形である。岡山平野の総社周辺、米子平野の日野川扇状地などでも、人為的な河道固定が進んだことが伺える。河道固定は、河川堆積物の氾濫原への拡散を阻害するため、場所によっては天井川化を進めることとなった。この意味でも河道固定は、中国地方の平野地形形成を特徴づける現象の一つといえよう。2..鉄穴(かんな)流しによる山地の地形改変と平野発達 中世末頃に始まった大がかりな砂鉄採取法である鉄穴流しは、中国脊梁山地一帯で、場所により大規模な人為的地形改変を生じることとなった。厚さ数メートルから十数メートルに及ぶ深層風化した花崗岩類を堀崩し、水路中の比重選鉱で砂鉄を採取するこの技法は、結果として、一部山地の大規模改変とともに大量の土砂流下による平野地形の拡大を招くこととなった。その影響は、斐伊川下流の出雲平野、日野川下流の弓が浜半島「外浜」、高梁川下流の岡山平野西部(倉敷、水島)などに顕著である。この他、例えば、鳥取県天神川下流平野の北条砂丘などでも、最上流での鉄穴流しの影響により、花崗岩類砂からなる海岸線に平行する二列の砂丘が、完新世後半に形成された斜行列砂丘の北側に付加するなど、おそらく中国地方の沿岸各地で、様々な影響を残しているものとみられる。3.干拓地の造成による三角州の拡大 周知のように、とくに幕藩体制初期に各藩がこぞって海岸平野や沼沢地の新田開発を開始したことはよく知られている。干満の差が大きく、デルタの潮間帯が広い瀬戸内海沿岸諸地域では、岡山平野、
    広島平野
    を始め、各地で活発に干拓が行われた。そのような数ある例の一つである山口県の防府平野は、昭和期にまで至る干拓事業の結果、本来の三角州と比較してその平野面積は倍増した。干拓という人為的な作業を無視しては、もとより狭い面積しか持たない中国地方の沖積平野形成を語ることはできない。4.今後に検討されるべき課題 上述の人為的地形形成要因は、歴史地理学や史学の分野では、その意義が歴史的な文脈の中で論じられ、位置づけられているが、地形学的、あるいは第四紀学的には必ずしも適切な評価を受けているとは限らない。たとえば、河道の人為的固定化の営みが氾濫原形成にどのような歪みを与えることになるのか、また流送土砂はどのような影響を下流に与えたのか、鉄穴流しによる人為的影響は沖積層の層序の中でどのように識別され、評価されるのか、現在の中国地方沿岸の海岸浸食とどう関係づくのか、つかないのか、干拓対象地の拡大の背後には、山地部の鉄穴流しのみならず、多様な人為的な環境改変の影響があったのか、無かったのかなど、今後に残された課題は多い。
  • -夏季多点同時気温観測による気温分布形成要因の分析-
    松尾 薫, 田中 貴宏
    日本建築学会環境系論文集
    2015年 80 巻 717 号 1073-1082
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/30
    ジャーナル フリー
     Urban planning incorporating mitigation of the urban warming which is due to urban heat island phenomenon and global warming is needed. The mitigations that are thought to be suitable in each place should be selected, because the climatic characteristics are different by places in urban area. Accordingly, Urban Environmental Climate Maps (UECMs) are proposed as a tool for examining the suitable mitigation in each place. For making UECMs, at first, it is necessary to understand the summer temperature distribution patterns and factors of them in urban area. Therefore, this study aims at evaluating the relationship between temperature and the factors comprehensively using observed data in Hiroshima plain. As a result, in the daytime, distance from the coastal line in the direction of sea breeze and the rate of building blocking (RBB) in south-southwest direction have effects on the temperature distribution. In the nighttime, RBB in north-northeast direction and surrounding green area have effects.
  • 気温分布形成要因の分析と熱環境改善策導入推進エリアの抽出
    井上 莞志, 田中 健太, 田中 貴宏, 松尾 薫, 横山 真
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 931-938
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    近年、地球温暖化と都市ヒートアイランド現象による都市高温化が進んでおり、特に多くの人が利用する都心部においては、快適な屋外空間を形成するために、熱環境改善策を積極的に取り入れた都市環境デザインが求められる。またこのような取り組みを効果的に進めていくためには、都市内における熱環境改善策導入が優先度の高いエリアの抽出が必要である。そのため、広域の気温分布形成要因の分析から中心市街地周辺の気候的特徴(特に海風効果と河川効果)を把握し、さらに中心市街地の熱環境の詳細な現状把握とその形成要因分析を行った上で、中心市街地における熱環境改善策導入推進エリアを抽出することを目的とした。その結果、都心部の昼間の気温分布は河川距離、周辺緑量、周辺建物密度に影響を受けており、その中でも陸風が止み、かつ海風が十分に発達する前の時間帯で地表面被覆の影響が相対的に強くなる。これらの気温形成要因と猛暑日の定義から熱環境改善策導入推進エリアの抽出し、建物密度を減らしつつ、緑化を推進することが効果的であることを示唆した。

  • 松浦 茂樹
    水利科学
    1986年 30 巻 2 号 34-52
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2020/01/12
    ジャーナル フリー
  • 竹川 順一
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 48-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 網永 肇
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 48-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 白神 宏
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 48-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 東 皓傳
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 48-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 中田 高
    地理科学
    1972年 18 巻 36-
    発行日: 1972/11/01
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 崇徳
    地理科学
    1996年 51 巻 4 号 237-251
    発行日: 1996/10/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 藤田 隆
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 48-49
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 公弥
    地理科学
    1984年 39 巻 1 号 47-48
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 増田 富士雄
    堆積学研究会報
    1992年 37 巻 37 号 71-77
    発行日: 1992/11/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
  • 渋谷 泰彦
    日本建築学会論文報告集
    1958年 58 巻 122-127
    発行日: 1958/03/25
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    This is a continuation of the thesis titled "Farm House Structure Along the Coast of the Seto Inland Sea" which appears in the 56th edition of Transactions of the Architectural Institute of Japan. Explanations about the purpose of my study are omitted, as they are mentioned before. In this thesis, structures of farm houses in Okayama and Hiroshima Prefecture which are built along the north coast of the Seto Inland Sea are explained in detail. It is proved that how important the structural, geografical way of thinking is. The difference in structure in these areas is not so great as that of Kagawa and Ehime Prefecture, but it should not be neglected that even a little regional differences are clearly reflected upon farm houses.
  • 高橋 正明
    地球化学
    1991年 25 巻 1 号 39-48
    発行日: 1991/12/05
    公開日: 2016/12/07
    ジャーナル フリー
    Chemical and isotopical analyses were carried out of cored sample taken from Yatomi area, Aichi Prefecture, southwestern part of the Nobi Plain, in order to restore the paleoenvironment of this area. Based on analyses of nitrogen/carbon ratio and carbon isotopic ratio of sedimentary organic matter, acid-insoluble-sulfide content and its sulfur isotopic ratio in sediment, followings are clarified. (1) The Nobi Formation (12000〜10000y.B.P.) was deposited first under lacustrine/back-swamp condition, and later this swamp area was filled up with fluvial deposits. (2) The lowermost part of the Nan-yo Formation (10000〜8000y.B.P.) was deposited first under meromictic-lake condition. Sea-level rising began gradually and depositional condition became near shore condition about 9000y.B.P. But temporal stagnancy or lowering of sea-level occurred about 9000y.B.P. (3) The lower and middle part of the Nan-yo Formation (8000〜2500y.B.P.) was deposited under inner bay (off shore) condition. About 8000y.B.P., sea-level began to rise rapidly and depositional conditon changed quickly from near shore condition to off shore condition. About 6000y.B.P., depositional condition became most off shore condition, 30〜40km offshore. From about 5000y.B.P., the influence of land-derived deposits increased gradually. (4) The upper and uppermost part of the Nan-yo Formation (2500y.B.P.) was deposited under near shore to deltaic/estuarine condtion. The geochemical restoration of paleoenvironment is consistent with several paleontological restorations. The geochemical restoration method is useful for providing continuous information even for non-fossil layers.
  • -谷戸地形を有する横浜市における都市環境気候図(クリマアトラス)作成を目的として-
    佐々木 唯, 松尾 薫, 横山 真, 田中 貴宏, 佐土原 聡
    日本建築学会環境系論文集
    2018年 83 巻 751 号 769-779
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー
     In recent years, temperatures in urban area rise because of urban heat islands. Therefore, it is necessary to consider the mitigation of urban warming. For proposing the mitigation measures for proper places, this study aims at producing Urban Environmental Climate Maps (UECMs) of Yokohama, a coastal warming urban area, which has a particular climatic characteristic with a sea breeze coming from two directions. In this study, it performed the analysis by using the data from meso-scale meteorological model (WRF) and the field temperature measurement in 2015 and 2016.
     At first, typical summer fine weather days are extracted. Secondly, classification criteria are made by using data of the wind direction and velocity of the Yokohama Local Meteorological Observatory and AMeDAS Tsujido Observatory during summer days in 2015 and 2016. From the results, authors can classify into three patterns, pattern A, pattern B and pattern C. In this study, the target is Pattern C that is defined as “East wind and southwest wind blow”.
     Next, it estimated the sea breeze front by using data from WRF. By using the wind distribution data from WRF, the target area is classified into “Sea breeze arrival zone” and “Sea breeze non-arrival zone” base on the presence of invasions of sea breeze. And the boundary of the 2 zones seems to be the sea breeze front. In order to compare and select the best criteria, the following three criteria are set. By using Criteria 3, the sea breeze front locations are spatially grasped, and the sea breeze arrival time map are computed.
     Next, authors performed the relevant analysis on the temperature and the factors of temperature distribution. Firstly, a multiple regression analysis is performed in order to understand the factors of temperature distribution in the whole target area. It used average hourly measured temperatures in 2015, for each time, as objective variables and five explanatory variables. The results show that the standardized partial regression coefficient of the sea breeze arrival time is large in the positive direction mainly in daytime and the one of NDVI is large in the negative direction mainly in nighttime. Both explanatory variables are meaningful with significant level 5%.
     Based on the sea breeze arrival time map, the target area can be classified into four zones by the sea breeze front location. The result of analyzing the relationship among measured temperature in 2015 and the NDVI, Ratio of Building Blocking (RBB) for each zone, it is found that the factor of temperature distribution varied according to zone.
     Besides, authors performed the analysis on the factors of temperature distribution inside of Yato. Yato is the topography where flatland get into the hill plateau with the horseshoe shape. In the target area, it is revealed that the factors of the temperature distribution of the inside of Yato are different from the outside.
     Finally, authors made the Urban Environmental Climate Maps (UECMs) in the daytime and nighttime based on the factors of the temperature distribution. Also, authors proposed mitigating measures for each zone.
  • 太田 陽子, 松島 義章, 海津 正倫
    地図
    1988年 26 巻 1 号 25-29
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 裕司
    第四紀研究
    1989年 28 巻 1 号 35-40
    発行日: 1989/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Sedimentary sulfur mainly of FeS2 (pyrite) was oxidized to sulfate with 30% H2O2 and the concentration of sulfate was determined by the turbidimetric method.
    Treatment procedures were as follows.
    1) Wet sediment (approximately 0.3g) was washed twice with distilled water followed by centrifugation (3, 000rpm, 15mins), and dried at 80°C.
    2) The dry sample (0.1g) was reacted with 10ml 30% H2O2 for 30mins at room temperature and then for 2mins at 90-100°C.
    3) When oxidation reaction ceased (usually after 15hrs), 50ml distilled water was added and the sample filtered through a 0.45μm membrane filter to separate extract from residue. Filtrate was rinsed and brought to 100ml volume with distilled water for the turbidimetric method.
    The content of sedimentary sulfur determined by this method was much higher in the marine and brackish water sediments than in the freshwater sediments. The vertical variation in sulfur content was in good agreement with the succession of diatom assemblages. As a sulfur analysis indicative of paleoenvironmental changes, this method is considered useful for its simplicity and for the small amount of sample used.
feedback
Top