詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "広頚筋"
176件中 1-20の結果を表示しています
  • 小倉 啓介, 伊藤 圭吾
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 1 号 45-46
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/05/30
    ジャーナル 認証あり
  • 高橋 昇, 斎藤 等, 津田 豪太, 木村 有一, 李 昊哲, 成田 憲彦, 藤枝 重治
    口腔・咽頭科
    1998年 11 巻 1 号 124
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2010/06/01
    ジャーナル フリー
  • 津田 豪太, 斎藤 等, 斉藤 武久, 大坪 俊雄, 野田 一郎, 伊藤 聡久, 李 昊哲
    口腔・咽頭科
    1997年 10 巻 1 号 122
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • *荒川 高光, 寺島 俊雄, シャーマ バンネヘカ, 矢部 勝弘, 本田 敦郎, 志賀 光二郎, 時田 幸之輔, 宮脇 誠, 鈴木 了, 千葉 正司, 熊木 克治
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 440
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    第2鰓弓に起源を持つ顔面神経は耳下腺神経叢において最尾側に頚枝を分枝する。顔面神経の頚枝は通常、
    広頚筋
    に枝を出しながら体節由来とされる頚横神経(通常は主に第3頚神経)と交通する(浅頚神経ワナ)。また、第3鰓弓に由来する舌咽神経は、成体では咽頭収縮筋の上部や茎突咽頭筋などに枝を出すが、表層の構造物には枝を出さないのが通常である。しかし、われわれは最も浅層の構造物である浅頚神経ワナに舌咽神経から出た細枝が交通するという稀な例に遭遇した。
    【対象と方法】
    2004年度新潟大学マクロ解剖夏期セミナーに供された解剖体(男性)において、浅頚神経ワナに加わる過剰な交通枝を発見したため、その詳細を肉眼解剖学的に検索した。
    【結果】
    顔面神経の頚枝は耳下腺を貫いたあと
    広頚筋のすぐ深層を前方へ走行しながら順次広頚筋
    へ筋枝を出していた。頚横神経は、第3および第4頚神経から起こり、胸鎖乳突筋の後縁をまわって同筋の表層を前方へと走行し、2ヶ所で顔面神経の頚枝と交通して浅頚神経ワナを形成していた。しかし、浅頚神経ワナの頚横神経寄りの神経束に、顔面神経の頚枝や頚横神経に属さない過剰な神経枝(過剰枝)が交通していた。過剰枝は顎二腹筋後腹の浅層(前方)を通るものと深層(後方)を通るもの2本の神経が合流して浅頚神経ワナに交通していた。過剰枝のうち顎二腹筋後腹の深層を通るものは、顎二腹筋後腹の深層に接して走行し、茎突舌筋と茎突咽頭筋の間に進入する舌咽神経からの過剰枝であることがわかった。また過剰枝のうち顎二腹筋後腹の浅層を通るものは外頚動脈に巻き付くような細枝となっていた。
    【考察】
    今回の例において、顎二腹筋後腹の深層を走行し、浅頚神経ワナに交通する過剰枝は舌咽神経成分であると考えてもよいであろう。しかし、浅頚神経ワナに交通する過剰枝のうち、顎二腹筋後腹の浅層を通る枝の由来について詳細が不明である。また顎二腹筋の深層を通る舌咽神経由来の成分の分布域についても未確定であり、実体顕微鏡下での検索を要する。今回と同様の報告はKawai (1994)の報告例のみである。Kawaiはその報告の中で、浅頚神経ワナに交通する舌咽神経の過剰枝を、第3鰓弓腹側成分(Ballard, 1964)が遺残した形態と考察した。今回の例は検索の余地を残しているためKawaiと同様の考察には至らない点があるが、浅頚神経ワナに舌咽神経成分が混在することは明らかであり、第3鰓弓成分が最も表層の構造物の形成に何らかの形で関わっていると考えられる。
  • *浜本 寿治, 鶴崎 俊哉, 永瀬 慎介, 平田 恭子
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 439
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    我々はこれまでにもwavelet変換(WT)を用いた表面筋電図解析について報告してきた。その中でWTを用いた解析は、時間と周波数に関する膨大な情報を集約する必要を認めた。今回、漸増負荷による等尺性収縮時の筋活動について離散wavelet変換(DWT)を使用して独自のパラメータを算出し、若干の知見を得たので報告する。

    【方法】
    対象は健常女性20名(年齢23.4±1.5)で、被験筋は右上腕二頭筋とした。被験筋上の皮膚に、電極間距離2cmでディスポーザブル電極を貼付し、背臥位にて肘関節屈曲90度を保持させた。ワイヤーおよび滑車を介してポリタンクをつないだアームを前腕遠位部に肘関節伸展方向に負荷がかかるように設定した。それに水を注入し負荷を漸増させた。
     測定は、まず最大筋力(100%MVC)を測定し、続いて負荷開始から肘関節を90度に保持できなくなるまでとし、その筋活動と負荷量を生体計測システム(NF回路ブロック製)を用いサンプリング周波数1kHzにてパーソナルコンピュータに取り込んだ。
     採取したデータから、負荷量が5%MVC増加した時点毎に前後1秒間のデータを選択し、科学技術計算ソフト(MathWorks社製 MATLAB6.5およびWavelet Tool Box)にてDWTを行った。DWTは、信号波形を高周波部分(Detail)と低周波部分(Approximation)に分け、Approximationをさらに次のDetailとApproximationに分解する。この分解の深さがDWTの周波数表現となる。DWTにはDaubechies5、分解レベル5を用いた。
     その後、各レベルのwavelet係数の二乗和をDetailのパワー密度(PD)、すべてのwavelet係数の二乗和を総パワー密度(TPw)、TPwに対する各レベルのパワー密度比(RPD)、100%MVC時のTPwに対する漸増負荷時のTPwの比(RTPw)を求めた。
     得られたデータは統計用ソフトウエア(SAS社製Stat View5.0)を用いて、二元配置分散分析にて交互作用を確認後、優位水準5%で多重比較を行った。

    【結果と考察】
    本研究で用いたパラメータのうち、特に特徴的な所見が観察されたのはRPDであった。その中でも30%MVC以下の負荷時と70%MVC以上の負荷時において、レベル3では減少するのに対してレベル4においては逆に増加していた。
     従来報告されている等尺性収縮時の局所性筋疲労の研究では、筋電図の低周波域がtype1線維の、高周波域がtype2線維の活動をそれぞれ反映しているとされている。またサイズの原理では、まずtype1線維から活動し、筋活動量が増加するに従いtype2線維が活動するとされているが、本研究では、それらの説とは異なる結果が得られた。これには、筋活動量の増加要因である時間的活動参加、空間的活動参加、各運動単位の活動のタイミングの一致(同期化)が関係しているものと思われる。今後、レベル3、4の違いを明らかにするために、さらなる研究が必要である。
  • 今田 裕尊, 川本 仁志, 三原 千惠, 山田 徹, 栗栖 薫
    脳卒中の外科
    2020年 48 巻 4 号 292-299
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/15
    ジャーナル フリー

    The dissecting procedure around the parotid gland (PG) from the anterior edge of the sternocleidomastoid muscle (SCM) is a crucial technique in high-positioned carotid endarterectomy. It facilitates exposure of the distal portion of the internal carotid artery, enabling retraction of PG anterosuperiorly and SCM posteriorly and wide opening of the retromandibular space. To dissect the PG safely, it is important to carefully dissect the cervical soft tissue based on an understanding of the anatomy. The layer structure around the internal carotid artery consists of the retromandibular space, containing the PG; deep cervical fascia (DCF), comprised of the superficial layer and carotid sheath; SCM; and lymph node wrapped with fat tissue on the internal jugular vein. The part of the PG lying on the SCM should be peeled from the SCM with the DCF attached because the PG and SCM are tightly connected via the DCF. The part of the PG hanging in the retromandibular space should be dissected between the DCF and the lymph node wrapped with fat tissue on the internal jugular vein. In this paper, we report the practical procedure in detail.

  • 田津原 広行, 石崎 泰広, 仲田 雄一, 松永 心子, 石井 俊彦, 松本 光彦, 堀 稔, 田中 博
    日本口腔科学会雑誌
    1993年 42 巻 1 号 137-141
    発行日: 1993/01/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Frey's Syndrome is a clinical condition, the symptoms of which are gustatory sweating, redness and a burning sensation of the skin in the area innervated by the auriculo-temporal nerve. This syndrome usually occurs after a surgical operation or a traumatic injury to the parotid gland.
    A case of gustatory sweating in the submandibular region following functional neck dissection is reported in this paper.A 57-year-old man was referred for the treatment of tongue cancer (T1N1M0). After pre-operative electron-irradiation therapy (47Gy), functional neck dissection preserved the accessory nerve and internal jugular vein, and partial resection of the tongue and mouth floor were performed.
    The skin flaps were sutured layer to layer, and the intra-oral defect was primarily closed.The postoperative course was uneventful, and there has been no local recurrence or distant metastasis in the 45 months since the operation.
    However, 15 months after the operation the patient complained of gustatory sweating in an area of the submandibular skin measuring 4X2cm as confirmed by the Minor test.
    The only symptom was sweating occuring after mastication of more than 5 minutes.Because the patient experienced no serious difficulties with this condition, no further treatment to eliminate the sweating was performed.The degree and extent of gustatory sweating did not change 39 weeks postoperatively.
  • ─どのレベルまでの展開が可能か─
    大森 一美, 神吉 しづか, 熊谷 哲也, 福島 孝徳, 真田 寧皓
    脳卒中の外科
    2013年 41 巻 2 号 89-95
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/27
    ジャーナル フリー
    Carotid endarterectomy (CEA) is the main treatment for the cervical internal carotid artery stenosis, which is an important cause of transient ischemic attacks and strokes. The operation requires careful attention to technical details, and certain specific principles are essential to achieve a consistently favorable outcome. It is important to expose the distal internal carotid artery adequately to permit direct visualization of the entire extent of an atherosclerotic plaque. An anatomical understanding of the deep cervical fascia of which carotid sheath consists helps to achieve a successful removal of plaque for high cervical lesions. The deep cervical fascia fuses with the periosteum along the superior nuchal line of the occipital bone, over the mastoid process and along the entire base of the mandible. Between the angle of the mandible and the anterior edge of sternocleidomastoid muscle, the fascia is particularly strong. However, this should be dissected thoroughly to expose the internal carotid artery as high as the entrance of carotid canal. These procedures allow a good approach to the high-positioned carotid stenosis.
  • *倉冨 勲, 福本 尚生, 古川 達也, 伊藤 秀昭, 和久屋 寛, 相知 政司
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2012年 2012 巻 06-1A-08
    発行日: 2012/09/14
    公開日: 2014/12/17
    会議録・要旨集 フリー
    筆者らは,これまで声を出さずに,表面筋電信号(surface electromyogram:SEMG)を用いて,母音を認識するシステムを開発してきた。認識率を高めるために,母音の訓練を行うシステムを開発し,評価を行った。訓練を重ねることで認識率は向上したが,意識した発話を行う必要があるため,初めて計測する人の認識率は,60%前後とやや低い結果が得られた。そこで,従来よりも,意識せずに認識できるように電極の位置を再度検討したが,筋電信号だけでは,/i/と/e/の発話を区別することが難しかった。そこで,一部を加速度センサに変更して計測を行い,表面電極と加速度センサを組み合わせて,無発声母音認識の評価を行った。
  • 石井 陶泊
    日本鍼灸治療学会誌
    1970年 19 巻 1 号 39-41
    発行日: 1970/01/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • ―皮下組織と耳下腺の剝離―
    鳴海 治, 吉田 和道, 小柳 正臣, 定政 信猛, 佐藤 宰, 半田 明, 山形 専
    脳卒中の外科
    2013年 41 巻 2 号 96-101
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/27
    ジャーナル フリー
    In this article, we present a non-invasive approach to the high cervical internal carotid artery lesion based on the anatomical features of the parotid gland and the carotid sheath.
  • 鈴木 晴彦
    頭頸部腫瘍
    1988年 15 巻 1 号 102-105
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 小川 令, 百束 比古
    創傷
    2010年 1 巻 2 号 51-58
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
     頚部瘢痕拘縮再建は機能的・整容的バランスが要求され,術式選択に苦慮することが多い。そこで本論文では,頚部熱傷瘢痕に対する術式選択の際の課題を明確にし問題点を考察する目的で,過去の論文を渉猟し検討した。
     頚部の各ユニットの範囲を超えない短い線状瘢痕拘縮は,瘢痕部を完全切除したのちに,Z-形成術をはじめとする拘縮解除,もしくは小さな局所皮弁で再建可能であると考えられた。長い線状拘縮や頚部を横断する線状拘縮の場合も同様に,植皮術を要する場合があることを考慮しつつ再建に望むべきと思われた。面状の拘縮を呈している場合は植皮術や薄い皮弁を考慮すべきで,ユニットを超える広範な瘢痕拘縮は,上は頤部・下顎部のユニットまで,時には下口唇も含めて,下方は鎖骨上部まで,可能な限り大きな皮弁で一期的に再建することが好ましいと考えられた。
  • 清家 卓也, 柏木 圭介
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌
    2021年 37 巻 2 号 58-64
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル 認証あり

      Depressed scars and tracheal tugging that cause skin traction during swallowing without tracheocutaneous fistulae following tracheostomy can pose a serious problem. We report the cases of two patients with a depressed scar and tracheal tugging.
      The first case was that of a 12-year-old boy with Pierre Robin sequence. The scar and surrounding skin were de-epithelialized, and a dermal fat flap was elevated, overlapped, and sutured to the depression. Thereafter, the bilateral sternohyoid muscles were sutured in the midline.
      The second case was that of a 51-year-old woman. The recess was filled with a dermal fat flap, and the left sternohyoid muscle and medial sternal head of the right sternocleidomastoid muscle were sutured in the midline.
      Postoperative recurrence was not observed in either patient.
      There are several reports on the treatment of tracheocutaneous fistulas after tracheostomy;however, few discussed the treatment of depressed deformities and tracheal tugging. Grafting of a dermal fat flap, artificial dermis, or allogenic dura, and shifting of the strap muscles to improve the depressed shape and prevent reattachment of the skin to the trachea yield good results.
      Future studies are necessary to provide more treatment options.

  • 田中 一郎, 佐久間 恒, 矢澤 真樹, 清水 雄介
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌
    2018年 34 巻 1 号 31-36
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/11/05
    ジャーナル 認証あり

      Although facial synkinesis and contracture are distressing consequences of incomplete recovery form facial paralysis, there is no consensus regarding its preferred treatment. In this report, we present our therapeutic strategy and methods, including non-surgical and surgical treatments, for facial synkinesis and contracture.
      Our non- surgical treatments include(1)facial neuromuscular retraining and(2)botulinum toxin type A(BTX-A)injections for selective chemodenervation of the affected muscle groups. Our surgical treatments include(1)myectomy and selective neuromyectomy to decrease muscle contraction,(2)blepharoplasty, nasolabialplasty and face-lift to repair the facial deformity caused by facial contracture, and(3)neurorrhaphy between the branches of the facial nerve and the hypoglossal nerve and/or the masseter nerve using a nerve graft to improve synkinesis and recovery from facial paralysis.
      Non- surgical methods are less invasive and suitable for first-choice treatments. However, not all patients can continue non-surgical treatments, because the effects of BTX-A are temporary, and neuromuscular retraining generally takes a long time and a good outcome is not guaranteed. We think that combined BTX-A and surgical treatments in a patient-tailored graduated fashion based on facial neuromuscular retraining is necessary.

  • 三好 康之, 安原 隆雄, 眞鍋 博明, 伊達 勲
    脊髄外科
    2012年 26 巻 1 号 74-80
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/05/11
    ジャーナル フリー

      For the management of large cervical dumbbell-shaped neurinomas, generally, a posterior approach is first employed for the removal of the intraspinal tumor, and removal of the remaining extraspinal tumor is attempted through an anterior approach. However, several anterolateral approaches have attempted to remove some cervical dumbbell-shaped neurinomas by one-stage operation. These approaches are excellently organized to remove intraspinal portion of the tumors as well as extraspinal portion via the route medial to the sternocleidmastoid muscle (SCM).

      We report our experience of 2 cases in which large cervical dumbbell-shaped neurinomas laterally extended between the anterior and middle scalenus muscle to the external jugular vein. We performed surgery through a retro-SCM approach to remove the laterally extending tumors. For safe handling of vertebral arteries, we also used the pre-SCM route to expose the anterior tubercles of the transverse process. The retro-SCM approach along the extension of the tumors provided an excellent surgical corridor for the removal of extraspinal, intraforaminal, and even intraspinal portions of the tumor. Moreover, no obstacle, except for the supraclavicular nerve just on the surface of the tumor, was encountered. We were able to preserve this nerve without intense effort. Although 1 patient complained of transient dysesthesia over the ipsilateral clavicular region after the operation, the other patient had no complaints.

      We believe that this approach is safe and effective for the removal of large cervical dumbbell-shaped neurinomas with lateral extension ; however, the approach needs to be investigated in more cases in the near future.

  • 飯岡 隆, 伊藤 信之, 衛藤 正雄, 江頭 昌幸, 岩崎 勝郎
    整形外科と災害外科
    1994年 43 巻 4 号 1454-1456
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Twenty patients with congenital muscular torticollis who were treated surgically were evaluated with an average follow up period of 10 years. The age at surgery ranged from 1 to 24 years. The patcients were evaluated by Egashira's method. Cosmesis, neck ROM and appearance of the clavicle were examined and the final evaluation was dene. We also investigated factors influencing the results.
    Results were very much influenced by the age at operation, particularly with regard to the cosmetic point of view. Below 5 years of age, satisfactory results were obtained, compared to the older group. The post-operative immobilization period and follow up period did not influence the results.
  • 和田 孝次郎, 大谷 直樹, 豊岡 輝繁, 竹内 誠, 富山 新太, 戸村 哲, 山本 祐太朗, 熊谷 光祐, 藤井 和也, 森 健太郎
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2018年 23 巻 1 号 49-53
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/06
    ジャーナル オープンアクセス

     内頚動脈瘤クリッピング,特に傍前床突起部脳動脈瘤において,頚部での内頚動脈確保は安全に手術を行うために必須のテクニックである.しかしながら日本人の頚動脈分岐部は欧米人にくらべ1椎体高い傾向にあることが知られており,露出方法に習熟しておく必要がある.我々が行っている方法について報告する.頭部はクリッピングに適した角度に回旋する,術側と反対側に頚部をやや傾け頚部の皮膚にやや緊張を持たせる,術側肩下枕は頚部の操作する際に肩が邪魔になってしまうため挿入しない.皮膚切開は甲状軟骨上縁を走行する皮皺を利用する,この皺は後上方,乳様突起に向かうことが多く,頚動脈分岐の高さに応じ乳様突起に向かって皮膚切開を伸長することも可能である,また術後の美容上利点がある.この皺に沿い胸鎖乳突筋前縁2cm前方から後方に約5cmの皮膚横切開を置く.切開部より頭側の皮膚を胸鎖乳突筋の表面で剝離して皮膚フラップを作成し,胸鎖乳突筋前縁を確認したのち頚動脈三角に侵入する.頚動脈三角の一辺を構成する顎二腹筋後腹を十分に露出することが安全に頚動脈を露出するうえで重要なポイントと考える.露出後に頚動脈鞘を剝離翻転して内頚動脈を確保する.20例でこの方法に従って内頚動脈確保を行った.反回神経麻痺,舌下神経麻痺等の術後脳神経麻痺症状を合併した症例はなかった.術後問題となるような瘢痕を残した例は認めなかった.

  • 古澤 正道, 木本 裕由紀, 西 節子, 西村 美知代
    理学療法学
    1998年 25 巻 8 号 519-522
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 広戸 幾一郎
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1976年 79 巻 3zokan 号 59b
    発行日: 1976/04/14
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top