詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "廻し"
10,596件中 1-20の結果を表示しています
  • *森影 康, 田川 哲哉, 半田 恒久
    溶接学会全国大会講演概要
    2019年 2019f 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/24
    会議録・要旨集 認証あり
    廻し
    部の両側の溶接ビードを突出させることにより,角
    廻し
    溶接継手の疲労寿命は溶接まま(通常の回し溶接)の約2 倍となった.ビーチマーク破面の観察により,1 本目のビーチマークの長さが通常の回し溶接より短くなっており,初期疲労亀裂を小さく抑制した結果,溶接継手の寿命が向上したと考えられる.
  • 内田 寛一
    地理
    1939年 2 巻 2 号 183-192
    発行日: 1939/04/14
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 塚本 こなみ
    樹木医学研究
    1999年 3 巻 1 号 37-42
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2020/03/23
    ジャーナル フリー
  • 懸高 敏博
    紙パ技協誌
    2004年 58 巻 7 号 892-894
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/06/25
    ジャーナル フリー
    中越パルプ工業,能町工場ではN・Lそれぞれに連釜~酸脱・漂白までのパルプ製造ラインを有しており,そのうちN系連釜でNS(高カッパー価,クラフト紙用),NE(低カッパー価,NBKP用)のスイッチ操業を行なっている。
    今回,節水の観点からBKP水
    廻し
    の1例として,漂白設備の洗浄水フローを取り上げた。漂白設備の洗浄機はN系・L系共にドラムフィルターで構成している。漂白シーケンスはN系がC―Ep―H―D,L系がC/D―E/O―H―Dで現状はコンベンショナルなシーケンスとなっている。
    洗浄水は,節水対策として後段(H段・D段)の白水を前段シャワーへ有効利用しているが,このような洗浄水フローの現状とN系過酸化水素漂白強化後の改良点,また今年4月末にN系漂白ラインECF化後の洗浄水計画フローを紹介する。
  • 中島 茂, 三木 周
    環境アセスメント学会誌
    2020年 18 巻 2 号 10-13
    発行日: 2020/08/10
    公開日: 2020/08/10
    ジャーナル フリー

    本稿では,近年進歩が著しい海洋観測機器と,同様に小型化,高性能化が進む海中移動体である自律型無人潜水機( autonomous underwater vehicle:AUV)及び水中ドローン(遠隔操作無人潜水探査機,Remotely operated vehicle:ROV)を利用した海洋調査手法について,その有効性を従来の観測手法と比較・検討した結果についての概要を報告する。

  • 川島 敏彦, 鈴木 四郎
    水産工学
    2004年 40 巻 3 号 217-222
    発行日: 2004年
    公開日: 2018/07/02
    ジャーナル オープンアクセス
    As practical computational fluid dynamical method fbr designing ship hull forms, Rankine source panel method is exanined for improving fishing vessels. The method is applied for designing a bulge form to reduce. the wave making resistance. The fluid dynanics mechanism producing a bulge effect is expressed and an optimized bulge form is derived on the basis of the calculated wave, pressure and resistance. Next, calculated results are shown for difference of the propulsive perfomance between a Japanese middle trawler and a similar North European one. The inferiority of hull form of Japapese fishing vessel is pointed out from viewpoint of comparison. Thirdly, this method is used for developing a super wide beam vessel and the advanced fishing hull form is proposed. The possibility to pracdcal application is discussed.
  • 斎藤 友子
    人間工学
    1989年 25 巻 Supplement 号 66-67
    発行日: 1989/04/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • *前田 拓志, 藁谷 哲也
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 P009
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.目的 
    房総丘陵では,近世以降「川
    廻し
    」と呼称される,おもに新田開発を目的とした蛇行流路の短絡化が行なわれてきた.流路の短絡によって,切断された河床は無能河川(旧河床)となる一方で,短絡区間に連続する河床(現河床)は,その後も河川の侵食を被ってきた.ここで,現河床の侵食における「川
    廻し
    」以降の時間は,下刻作用継続時間Tとみなすことができる.すなわち,現旧河床面における比高をH,下刻作用継続期間をTとして,「川
    廻し
    」以降における河床の平均下刻速度H/Tが求められる.このような観点から,房総丘陵の岩盤河床を対象にして平均下刻速度H/Tを求めた.
     
    2.調査対象地点と研究方法
    「川
    廻し
    」の成立時期が推定できる,次の6地点を調査の対象とした.①釜生(小櫃川,砂岩を挟在する泥岩優勢河床),②市野川(夷隅川支流・馬堀川,泥岩河床),③芳賀(夷隅川支流・新戸川,泥岩河床),④白木1(夷隅川支流・新戸川,泥岩河床),⑤白木2(夷隅川支流・新戸川,泥岩河床),⑥小羽戸(夷隅川,砂岩を挟在する泥岩優勢河床).
    現地調査では,現・旧河床面の比高を求めるために,河床横断・縦断形を計測し,旧河床面の位置は,ハンドオーガーおよび土壌検査棒で計測した.また,短絡区間より上流の流域面積をGIS上で計算して求めた.一方,河床を構成する岩石の硬さをシュミットハンマーKS型で計測し,河床から採取した岩石試料を用いて圧裂引張強度を求めた.

    3.結果と考察
    「川
    廻し
    」地形の地形計測から得られた現・旧河床面の比高より,平均下刻速度H/Tは以下のように求められた.  ①釜生(上流側)=7.87mm/y.①釜生(下流側)=8.13mm/y.②市野川=15.89mm/y.③芳賀=3.95mm/y.④白木1=5.40mm/y.⑤白木2=5.95mm/y.⑥小羽戸=5.81mm/y.
    さらに,これら下刻速度が,河川の侵食営力Fと侵食に対する抵抗力Rとの関係に制約を受けると考え,速度の次元をもつF/Rの指標を考えた.そして,このF/Rの指標と下刻速度との関係を検討した結果,両者の間におおむね正相関が認められ,両者の関係は以下のように表されることがわかった.
    H/T∝(APtanθnewρg)/(WSs
    ここで,Hは現旧河床面の比高(m),Tは下刻作用継続時間(y),Aは流域面積(km²),Pは流域における年間降水量(mm/y),tanθnewは「川
    廻し
    」による短絡区間の河床勾配,ρは水の密度,gは重力加速度であり,ρgは水の単位体積重量(9810N/m³と仮定)に相当し,値は一定である.Wは河床幅員(m),Ssは河床を構成する岩石のせん断強度(N/mm²)である.これは,「川
    廻し
    」より得られる平均下刻速度が,(A P tanθnew ρg)/Wで代表される侵食営力Fと,Ssで代表される河床を構成する岩石の侵食に対する抵抗力Rとの比に比例することを示している.
  • *永松 哲郎, 桑原 英樹
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2005年 2005 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 松山 正將, 菊地 清文, 花渕 健一, 佐伯 吉勝, 高橋 則雄
    土木史研究
    1995年 15 巻 299-303
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    著者等は、1990年度より仙台市文化財保護委員会が答申している仙台城址を中心とした、史跡保存対象地域の現況把握調査を主とする環境測量に取り組んでいる。
    本報告は、「追い
    廻し
    地域」全域の現況調査終了を機に、この地域の保存対象地域組み入れ問題とともに、この地域の特徴に配慮した維持保全の在り方について検討したものである。
  • 上田 一敏
    農業土木学会誌
    1994年 62 巻 5 号 433-438,a2
    発行日: 1994/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    愛知用水は, 干ばつや飲料水の不足に長年苦しんできた知多地域の人々の熱心な働きかけがきっかけとなり, 昭和32年から昭和36年にかけて建設された。
    以来, 地域の生活, 産業を支える水の大動脈としての役割を担ってきたが, 老朽化等により改築が必要となり, 昭和58年に二期事業が着手された。
    二期事業の実施にあたっては, 断水をしないで水路の改築を行っており, このことは二期事業施工の一つの特徴となっている。
    本報告はこの改築方法の概要と実施例を紹介したものである。
  • 磯部 芳明
    日本生気象学会雑誌
    1982年 19 巻 3 号 33
    発行日: 1982/11/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 武山 貢次, 朴沢 二郎
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1957年 60 巻 3 号 336a
    発行日: 1957/03/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 前山 彰, 浅川 康司, 蒲原 光義, 碇 伸博, 斎田 光, 熊野 貴史
    整形外科と災害外科
    2004年 53 巻 4 号 822-825
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/10
    ジャーナル フリー
    We reported the treatment for radial head fractures (Morrey classification; type 2) by reduction and fixation using intramedullary pinning from the distal of the radius (Métaizeau method). From May 2003, we treated three cases (one female and two males) by the Métaizeau method. Their mean age was 42.3 (range: 33 to 54) years. According to Morrey classification, all fractures were type 2.
    After operation, triangle bandage fixation was performed for three or four weeks. Soon flexural extension exercise was carried for pain self-control, and the Kirschner wire extracted early when bone union was achieved.
    Bone union was achieved in all patients, and the average range of motion was flex/ 131.6°: , extension/-6.6°: , pronation/ 80.0°: , spination/ 78.3°: . The average JOA score was 93 points.
    The Métaizeau method is originally carried out for radius neck fractures, but it is considered a simple and minimally invasive good method for type 2 patients who are generally adaptive to operations.
  • ランキンソース法による漁船の波流れ計算
    *川島 敏彦
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2003年 2003 巻 Symposium-02
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 堀口 二三男, 古谷 勝美
    テレビジョン
    1956年 10 巻 11 号 424-428
    発行日: 1956/11/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    テレビアンテナは地上高く建てられる. このように受像機とアンテナの距離が長い場合, その間のフィーダーの引き
    廻し
    には充分注意しないと良質な受像をたのしめない。
  • 異常歩行パターンの定量化
    *鈴木 由佳理, 大塚 圭, 村岡 慶裕, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 平塚 智康, 沢田 光思郎, 吉村 洋輔, 日高 慶美, 山村 怜子, 青木 健光
    理学療法学Supplement
    2007年 2006 巻 66
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    我々は,臨床場面で用いる客観的な歩行分析法を確立するために,トレッドミルを用いた三次元歩行分析システムの開発を進めており,現在,その臨床指向的指標の作成を行っている.今回,トレッドミル歩行分析の特徴的表現法であるリサージュ図形を用いて,健常者の正常値:Grand Average(GA)と各片麻痺者の計測値から,異常歩行パターンの定量化について検討した.
    【対象】
    GAの対象は健常者8名(男性4名,女性4名,年齢26.3±3.5歳,身長165.4±9.5cm,体重57.0±10.3kg),片麻痺者の対象は13名(発症後期間984.2±1416.8日,年齢50.6±17.4歳,身長166.5±7.4cm,体重60.6±9.8kg)とした.
    【方法】
    三次元歩行分析装置にはKinema Tracer(キッセイコムテック社製)を使用し,サンプリング周波数60Hzにて20秒間計測した.トレッドミル上の設定速度は,健常者が1, 2, 3, 4, 5km/h,片麻痺者は主観的快適速度とした.マーカは,両側の肩峰・大転子・大腿骨外側上顆・外果・第5中足骨頭の計10箇所に装着した.各マーカの軌跡は,平均歩行周期にて時間軸を正規化した後,加算平均処理を施した.さらに健常者のマーカの軌跡は,8名のデータについて,再度,加算平均処理を施し,健常者GAを作成した.
    今回は、下肢の6個の各マーカの3平面(前額面・水平面・矢状面)分,計18種類のリサージュ図形の中から、分
    廻し
    歩行の特徴を捉えていると考えられた外果マーカの水平面のリサージュ図形に着目した.分
    廻し
    歩行の指標は,「左右方向の最大軌跡長」を「前後方向の最大軌跡長」で除した値とした.各歩行速度に対する,この指標の健常者の平均値±標準偏差値と,片麻痺例の計測値をプロットしたグラフを作成した.さらに計測時の撮影動画を観察し,分
    廻し
    の重症度を0(なし)から5(重度)までの6段階に評価した.このグラフにおける片麻痺例の偏倚量と視覚的観察による評価結果をもとに,異常歩行パターンの定量化と指標の妥当性について検討した.
    【結果および考察】
    健常者GAでの外果マーカの水平面運動は,踵接地より後方へ移動した後,遊脚で内側方向を通る周期運動を認めた.一方,片麻痺者では大半が遊脚で外側を通る周期運動を認め,定量化した指標では13名中9名が健常者GAの平均値±標準偏差値から逸脱する結果となった.このうち6名が視覚的観察においても分
    廻し
    程度が2以上と判断され,残り3名においては,視覚的観察では分
    廻し
    程度が1以下と判断された.
    今回作成した分
    廻し
    歩行の指標から,異常歩行パターンの定量化における可能性が示唆された一方,今後更なる妥当性の向上のために他指標との関与や,指標の算出法を検討していく必要があると考えられた.
  • 日本釀造協會雜誌
    1979年 74 巻 1 号 34
    発行日: 1979/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    新しい材料・機械の出現によって従来の難問が一挙に解決し, プラントの合理化に貢献する例は世に多くみられる。我々も常に産業全般を見
    廻し
    , 利用可能なものの出現に絶えず注意したいものである。
    本欄には醸造界での実績はともかく, 原理的構造的に興味ある素材を御紹介する。
  • (株) ABC商会
    日本釀造協會雜誌
    1979年 74 巻 11 号 740
    発行日: 1979/11/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    新しい材料・機械の出現によって従来の難問が一挙に解決し, ブラントの合理化に貢献する例は世に多くみられる。我々も常に産業全般を見
    廻し
    , 利用可能なものの出現に絶え注意したいものである。
    本欄には醸造界での実績はともかく, 原理的構造的に興味ある素材を御紹介する。
  • 芳村 康男
    水産工学
    2004年 40 巻 3 号 223-228
    発行日: 2004年
    公開日: 2018/07/02
    ジャーナル オープンアクセス
    Fishing vessels are usually equipped with a large rudder area and initial trim, which gives them better manoeuvrability. This large rudder area ratio, however, causes the capsizing accident when large anount of fishes is loaded on board. It is reported that the cause of the accident of the Japanese trawler 'Ryuhonaru V' is an example of this scenario. As for the principal dimension of modern fishing vessel, length beam ratio becomes small particularly in North Europe. For such new type of fishing vessel, a suitable steering device must be designed, because the course-keeping ability of wide beam ship generally becomes worth. In this paper, the author reviews the suitable steering device and its operation for the fishing vessel. Further more, he shows the use of simple roll stabilization technique using this steehng device, with good potendal of application in future.
feedback
Top