詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "徐庶"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • ―袁安・袁敞碑を中心に―
    安生 成美
    書学書道史研究
    2015年 2015 巻 25 号 57-70,178
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/02
    ジャーナル フリー
    Whereas the erection of the Yuan Chang 袁敞 stele has been dated to Yuanchu 元初 4 (a.d. 117), there is no established view on the date of the erection of the Yuan An 袁安 stele. In recent years Yang Pin 楊頻 and Liu Haiyu 劉海宇 have concluded that it was erected in the same year as the Yuan Chang stele (i.e., Yuanchu 4). I concur with their view, but I feel that scope for further research remains in that they do not go so far as to situate the calligraphy and style of the inscription as a whole within the overall development of the seal script during the Han period.
      In this article, through a comparison of the two steles with the calligraphic style of inscriptional materials from around the same time, I accordingly seek out evidence corroborating the view that both steles were erected in Yuanchu 4. In addition, I also consider how the calligraphic style of the two steles can be positioned among these inscriptional materials.
      I compare the two steles with seal-script inscriptional materials such as the stone inscriptions on Mount Tai (Taishan 泰山), the inscriptions on stone tablets at Shaoshi 少室, the inscriptions on stone tablets at Kaimu Temple 開母廟, and so on from the perspective of the aspect ratio of the outer contour of the characters, the ratio of long lower character components, vertical and horizontal strokes, the space between horizontal strokes, the beginning and end of a brushstroke, etc., and as a result I surmise that there are strong reasons for considering the Yuan An stele to have been erected in the same year as the Yuan Chang stele. In particular, although the inscriptions on the Shaoshi and Kaimu Temple stone tablets differ in shape and structure from the two steles, they share a similar calligraphic style, and it is conceivable that there existed a common calligraphic foundation that transcended individual localities. In addition, connections can also be recognized between this common calligraphic foundation and the calligraphic style used in seal-script titles in the upper part of some inscriptions, and it is to be surmised that these seal-script titles were the result of an attempt to elaborate on this foundation in a strikingly decorative manner.
      On account of their structure and calligraphic style the two steles are often treated as steles that differ in character from other Han steles, but I point to the possibility that they may represent an intermediate style between the small seal script of the Qin period and the calligraphic style of seal-script titles that blossomed from the mid-second century onwards.
  • 牛島 徳次
    中国語学
    1967年 1967 巻 173 号 1-6
    発行日: 1967/08/15
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 牛島 徳次
    中国語学
    1966年 1966 巻 159 号 1-13
    発行日: 1966/04/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 早田 清冷
    言語研究
    2015年 147 巻 7-30
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    本研究は満洲語の「同格の属格」と言われる現象の分析である。満洲語は日本語とは異なり,「女である私達」を表す際に,men-i(私達の)hehe niyalma(女)のような第一名詞句が定であり属格形で現れる表現が可能である。本稿ではこの第一名詞句が従属節の属格主語であると主張する。コーパス中のコピュラ連体形の用法を分析する事により,1「コピュラに関する従来の記述に反してコピュラの未完了連体形がゼロ(音形なし)になり得る(むしろ通常はゼロである可能性が高い)」事を示す。また2「このゼロコピュラの主語もそれ以外の動詞の主語同様に属格主語になり得る」事も指摘する。この1,2により,満洲語の「第一名詞句が属格形になる同一指示の名詞連続」NP1i -i+NP2i(NP: 名詞句,-i: 属格標識,i: 同一指示)を名詞句「NP1に属するNP2」ではなく基底でコピュラ終わりである従属節「NP1がNP2である(の)」と考えることが出来る。

  • 佐伯 孝弘
    日本文学
    2002年 51 巻 12 号 52-58
    発行日: 2002/12/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 動物の成語を対象として
    林 楽青, 蒋 新池
    日中言語文化
    2024年 17 巻 95-102
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/23
    ジャーナル オープンアクセス
    国際文化交流がますます活発化する中で、テレビドラマは異文化コミュニケーションを促進する上で重要な役割を 果たしている。中国のテレビドラマが海外に展開される過程において、字幕翻訳は異文化の壁を打ち破り、外国の視聴者に物語の内容を伝え、中華の伝統文化を広める上で重要な意義を有している。中国ドラマの台詞において、成語は中国独自の古典的な表現の一種であり、字幕翻訳における大きな課題となっている。特に動物の成語は、比喩や誇張などの修辞法が頻繁に使用され、特定の文化的背景に基づく表現が含まれるため、その翻訳には注意が必要である。しかし、動物の成語に関する既存の研究は主に文学作品といったテクスト翻訳に焦点を当てており、字幕翻訳についての研究は限られている。そのため、本研究ではテレビドラマ『三国志演義』における動物の成語の翻訳方法を検討し、今後の成語の字幕翻訳に対する示唆を提供することを目的としている。
  • 呼称語を中心として
    荘司 格一
    中国語学
    1971年 1971 巻 209 号 1-10
    発行日: 1971/05/15
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 川口 雅昭
    人間と環境
    2017年 8 巻 107-124
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    吉田松陰における「生」の意義、また、松陰がどのような「死」を理想と認識していたかを 論考した。  その結果、松陰における「生」の意義は、「義」の実践にこそある。これは『孟子』を中心と する古代中国の経書より学んだ。また、志士的活動に失敗を重ね、教育的活動に目を向けざる を得なかった松陰には、政治的活動に失敗を重ね、教育的成功を収めた孟子は、「憧憬」の対象 にまで高められた。また、吾が国の先哲では楠木正成を理想として、それは、「同一化」のレベ ルにまで意識された。  一方、「義」の実践の結果、迎えるであろう「死」に関し、松陰が理想としたのは、これまで の研究で、是とされてきた「従容の死」ではなく、「慷慨の死」である。これは『靖献遺言』に ある謝枋得の漢詩からの造語と思われる。松陰の言葉でいえば、「従容の死」=「苦死」、「慷慨 の死」=「甘死」であること等を解明した。
  • ─老中松平定信から大学頭林述斎へ─
    揖斐 高
    日本學士院紀要
    2023年 77 巻 3 号 179-219
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル フリー
     The policy changes of the Edo shogunate known as the Kansei Reforms began in 1787 with the appointment of Matsudaira Sadanobu as chief councilor following the fall of his predecessor Tanuma Okitsugu. In 1790, as part of the reforms, the Kansei Edict prohibiting teachings other than the Neo-Confucianism of Zhu Xi was issued to the head of the Hayashi family, Rector Hayashi Nobutaka, and announced to his disciples the following day.
     Previously, in the year 1788, Sadanobu had invited the Neo-Confucian Shibano Ritsuzan from Kyoto to serve in Edo as an official scholar of the shogunate. Shibano Ritsuzan and his associates Nishiyama Sessai, Rai Shunsai and other Neo-Confucians from the western regions had been advocating a prohibition of heterodox schools. While this advocacy was indeed one influence leading to the Kansei Edict, for Sadanobu the Kansei Reforms were primarily a first step towards reformation of the education system itself and their true purpose was to correct systemic corruption and install new talent in the struggling Hayashi academy.
     Under pressure to reform the academy in response to the edict, Hayashi Nobutaka seventh generation head of the Hayashi family, fell ill and died without an heir in 1792 at the age of twenty-six. In response, Sadanobu sought to install someone sympathetic to the cause of education reform and capable of managing a transformation of the academy. In 1793, the then 26-year-old Hayashi Jussai, son of Matsudaira Norimori of the Iwamura Domain was chosen as eighth generation successor to the Hayashi family. Jussai, who had studied under the Hayashi trained scholar Shibui Taishitsu, was well known as a kanshi poet and a member of the daimyo elite literary salon Fūgetsusha. (View PDF for the rest of the abstract.)
feedback
Top