詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "徳之島"
2,116件中 1-20の結果を表示しています
  • 山崎 守正
    熱帯農業
    1963年 6 巻 4 号 183-185
    発行日: 1963/06/29
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    マライの茶の栽培は海峡植民地時代の1802年にPenang島への導入に始まるが, 実際の栽培は1930年に低地のSerdang, 海抜3, 000~5, 000呎の高地Cameronにて始めて行なわれたが, 高地では品質が優るが, 収量が劣つた.第2次大戦以後徐々に盛んとなり, 現在では栽培面積が約11, 000エーカー, その半分は高地栽培である.特に最近北東部のTrenggnu地区の火山灰土壌で優秀な成績をあげておる.
    繁殖法は殆ど種子による.播種は充分に施肥・灌漑した苗床に行ない.その上を椰子の葉で覆う.発芽後約6ヵ月の一苗を3.5×3.5呎の距離に移植する.なお最近は挿木法などの栄養繁植も多少行なわれ始めた.肥料は完全肥料が奨励され, その標準はエーカー当り燐酸30, 加里30, 窒素25ポンド, 更に2回の窒素の追肥により窒素は合計100~120ポンドとなる.なお高地では燐酸の肥効が大きい.摘採は普通2葉・1芽を平地7~10日, 山地10~12日間隔で行なう.最近では労賃の値上りにより機械摘みも採用されておる.剪定は低地では大体12~18ヵ月毎に軽ないし中程度, 高地では3~4カ年間隔に低地より強く行なう.日本の占領下の3カ年半は茶のエステートは殆ど放任され, 樹高も30呎以上になつたが, 1946年以後は再び剪定が行なわれておる.マレーの平地では蔭樹として荳科植物のAlbizzia moluccana, 高地ではGlircidia maculataが植えられる.高地では蔭樹の他に防風樹が必要な場合がある.緑肥作物およびCassia occidentalisなどのCover cropの間作も奨励されておる.
    調製法は各国と大差がない.収量は全国平均1エーカー当り500ポンドである.マライ全体の生産額と輸出額 (何れも単位は万ポンド) は1949年323と185, 1954年459と276, 1959年536と476である.なお緑茶は数量は明らかでないが中国人経営の小農園に少量生産される.
    マライの茶業は各エステートに茶の栽培に適する開墾地があるので, 将来益々発展することが予想される.
  • 山田 努, 藤田 慶太, 井龍 康文
    地質学雑誌
    2003年 109 巻 9 号 495-517
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    徳之島
    には,第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物とその同時異相の陸源性砕屑物よりなる琉球層群が広く分布する.
    徳之島の琉球層群は徳之島
    層とその上位の目手久層に区分される.
    徳之島
    層は島の琉球層群の主体を占め,島の外縁部の標高210m以下の地域に広く分布し,層厚は140mに達する.同層は2つのユニットに細分され,各ユニットは島の中央部側に位置するサンゴ石灰岩および砂礫岩と沖合側に分布する石灰藻球石灰岩・Cyclo-clypeus-Operculina石灰岩・砕屑性石灰岩より構成される.目手久層は
    徳之島
    層の上に不整合で重なり,主にサンゴ石灰岩(層厚5m)からなる.層位学的位置,石灰質ナンノ化石,ウラン系列年代およびESR年代より,
    徳之島
    層は沖永良部島や与論島の琉球層群主部と対比される可能性がある.ESR年代より,目手久層の年代は146kaを越える.
  • 小松 謙之, 戸田 光彦
    衛生動物
    2019年 70 巻 2 号 83-84
    発行日: 2019/06/25
    公開日: 2019/08/07
    ジャーナル フリー

    鹿児島県

    徳之島
    にて2018年7月7日にスズキゴキブリ(雄成虫1個体)を捕獲した.この記録は,標本に基づく
    徳之島
    での初めての報告となる.

  • 永田 武雄, 村松 記久夫, 藤田 隆盛
    熱帯農業
    1962年 6 巻 1 号 19-21
    発行日: 1962/08/04
    公開日: 2010/12/08
    ジャーナル フリー
    本島中南部の農耕地には冲積層に属するものはほとんどなく, サンゴ石灰岩を母材とするものが大部分を占め, 次いで国頭礫層・輝緑岩・頁岩・粘板岩系のものが山地寄りに部分的に分布する.これら母材が生成土壌に強く反映しており, 石灰岩系とその他に大別される.
    前者は上下層ほぼ均質であり, 野外および室内調査でも土層の分化はほとんど認められない.膨軟でほぼ中性の埴土で, 腐植は少なく赤味は強い.ラテライト的風化の形跡はあるが, 粘土 (<2μ) のSiO2, Al2O3, Fe2O3含量は何れも母材より増し, SiO2/Al2O3は2.1~2.6, 塩基置換容量28~37me程度であり, 粘土鉱物はハロイサイトを主とし, ギブサイト, イライトの少量が共存するようである.理学性に恵まれているが, 透水性が良く雨後の乾きが早いので, 寡雨の年には夏期に旱害のおそれはある.燐酸・窒素養分に不足するが, 深根性・好中性反応の植物には好適な土壌である.テラ・ロサに似た点は少なくないが, STACE氏のred and yellow terraca1にご分類するのが妥当であろう.
    後者は酸性乃至微酸性に傾いた埴土で, 漂白層は欠くが, 下層に粘土・鉄の集積が認められ, 前者の下層が果粒状構造であるに対し, 団塊状構造であり, 夏期の旱害は少ないようである.養分に不足することは前者と同様と考えてよい.これら一連の土壌は赤黄色土に分類さるべきであろう.
    本現地調査には大洋殖産の方々から多大の便宜を与えられた.ここに深く謝意を表する.
  • 福田 晴夫, 中峯 芳郎, 大坪 博文, 岡崎 幹人
    やどりが
    2009年 2009 巻 221 号 18-23
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    (1)2005〜2008年に
    徳之島
    では成虫11頭(2005年1頭,2006年5頭,2007年ゼロ,2008年5頭)が目撃,採集された。(2)2008年7月,伊仙町にてオキナワスズムシソウより幼虫10頭を発見し,本島での発生を確認した。(3)飼育による食草の知見は,良好に生育したものはキツネノマゴ科のオキナワスズムシソウ,セイタカスズムシソウ,オギノツメ,スズムシソウ,与えたが食べなかったものはキツネノマゴ科ムラサキイセハナビ,キツネノマゴ,クマツヅラ科ヒメイワダレソウ,ゴマノハグサ科スズメノトウガラシ。さらに調査を要するものとしてキツネノマゴ科アリモリソウ。(4)
    徳之島
    における本種は,沖縄本島か沖永良部島あたりから,2005年か何年か前に飛来し,個体数のごく少ない状態で,南部をおもな生息地にして,2008年末現在まで定着を続けていると推定される。(5)今後のさらなる北上はおもに食餌植物の事情からあまり期待できない。
  • *石川 菜央
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006s 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/18
    会議録・要旨集 フリー
    _I_ 本研究の目的と着眼点牛同士を闘わせ,先に逃げた方を負けとする日本の闘牛は,現在,岩手県山形村,新潟県中越地方,島根県隠岐,愛媛県宇和島地方,鹿児島
    徳之島
    ,沖縄県の6地域で行われている.従来の意義を失った多くの伝統行事が,消滅あるいは縮小する中,闘牛はいかに維持され,地域に対してどのような意義を持つのであろうか.本研究では,
    徳之島
    の闘牛を取り上げ,担い手に着目して,その存続の形態を解明する.話者は,宇和島地方や隠岐を事例とした研究で,存続に最も重要なのは,闘牛の飼育者である「牛(うし)主(ぬし)」,牛をけしかける「勢子(せこ)」を中心とする担い手であることを指摘した.また,家族や近所の住民が彼らを支え,様々な形で闘牛に関わることで,闘牛が地域の行事として成り立つことを示した.両地域では,担い手の高齢化や後継者不足などの課題を,観光化や行政の支援で補ってきた.これに対し
    徳之島
    は,闘牛開催地の中で唯一,後継者不足がない地域であると言われる.本研究では,
    徳之島
    の闘牛において,次世代の担い手が続々と誕生している仕組みと,それを可能にしている独自の闘牛の特徴を全国の中で位置づけることを目的とする.具体的な手順として,闘牛の始まりなどの歴史的経緯,行政や学校など闘牛を取り巻く諸機関の対応を踏まえる.次に闘牛の「闘」の部分に注目し,牛が勝つことの
    徳之島
    での意義を提示し,そして,次に闘牛の「牛」の部分に注目し,担い手の日常生活の多くを占める牛の飼育の場や売買を中心に,次の担い手が育つ仕組みを提示する.
    徳之島
    を中心に闘牛を通した交流の全国化についても言及する._II_ 闘牛大会と担い手牛を飼うことは,経済的には赤字であり,仕事以外の時間の大半を費やさねばならない. その負担を超えるものとして,牛主たちは,勝った時に湧き上がる「ワイド,ワイド」という
    徳之島
    独特の掛け声で踊る時,最もやりがいを感じるという.勝利は,お金では買えないからこそ,価値があり,仕事の成功などの社会生活とは異なる尺度として意味を持つ.闘牛大会で牛が勝つということは,牛だけではなく,牛主自身の評価にもつながるのである.それは,
    徳之島
    でしか通用しない価値観とも言えるが,担い手にとっての喜びは何よりも実感を伴った,代替不可能なものである.就職や進学で島を出た若者が,闘牛のために島へ戻ってきたり,本土で事業を行い成功した島出者が牛のオーナーとして闘牛に関わり続けたりするように,いったん身に付けた闘牛に関する価値観は島を出ても保たれる._III_ 牛の飼育の次世代の担い手牛主の1年の大半を占める活動は飼育である.その現場となる牛舎に集う人々を分析した結果,成人男性だけではなく,小中高生や女性も,飼育の主戦力として活躍していることが分かった.また,牛舎は牛の世話だけではなく,人々が立ち寄って,牛の話をしながら飲食を共にするような場所となっている.これが,様々な人が闘牛に関わるきっかけを作り,新たな担い手が生まれる基盤となる.牛主同士の交流に関して重要なのが牛の売買である.
    徳之島
    における特徴は,強い牛を求める担い手達の執着が,闘牛の全国化を推し進めていることである.各地から集まってきた闘牛が
    徳之島
    を経由して,別の開催地へ売られていく.
    徳之島
    を中心として担い手間の交流はますます盛んになり,闘牛を力強く支えていくであろう.
  • 泊 惇, 脇阪 一郎, 柳橋 次雄
    民族衛生
    1987年 53 巻 2 号 87-96
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     奄美大島,
    徳之島
    ,沖縄のそれぞれにおける1977~1984年の8年間に発生したハブ咬傷の疫学像を比較し,以下の結果を得た. 1)8年間の咬傷発生数の推移をみると,
    徳之島
    と沖縄では減少傾向がみられたが,奄美大島ではほぼ一定の推移を示した. 2)人口1,000人当りの咬傷率には三地域間で大差があるが,農業人口1,000人当り及び農地面積100haあたりの咬傷率の地域間の差は減少している. 3)咬傷発生数の月別分布には地域差がみられ,咬傷のピークに,奄美大島と
    徳之島
    では6月,沖縄では10月にみられた. 4)気温,湿度の上昇と共に咬傷発生数は増加するが,気温の場合,24~26℃ でピークに達し,それ以上では再び減少した. 5)年間を通した場合,毎日の咬傷発生数の頻度分布は負の二項分布に適合したが,月別にみるとポワソン分布に適合する傾向が認められた. 6)一人当りの受傷回数の頻度分布を0項の欠けたポワソン分布とみなして推定した「咬傷危険人口」は,奄美大島,
    徳之島
    ,沖縄で各々,12,787,15,873,9,877であり,全人口に対してそれぞれ,15%,46%,1%に相当した.
  • 成尾 英仁, 小林 哲夫
    火山.第2集
    1984年 29 巻 2 号 148-
    発行日: 1984/07/01
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
  • 小林 哲夫, 成尾 英仁
    火山.第2集
    1982年 27 巻 4 号 345-
    発行日: 1982/12/28
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
  • 吉野 琢哉
    島嶼研究
    2022年 23 巻 2 号 157
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/10/04
    ジャーナル フリー
  • 大海 昌平
    爬虫両棲類学会報
    2006年 2006 巻 2 号 104-108
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 金属脱葉ロールの摩耗特性について
    宮部 芳照, 柏木 純孝, 中野 伸哉
    農作業研究
    1994年 29 巻 2 号 97-102
    発行日: 1994/07/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    In order to develop a durable steel roll of the drum type leaf-stripping machine for sugar cane, the wearing characteristics of the leaf-stripping steel roll were analyzed. The obtained results are as follows.
    1) The wear resisting rate at the dry portion of the carburizing and induction hardening STKM-17A steel roll showed higher value as compared with the wet portion. The wear resisting rate was 97.3% at the dry portion, 96.9% at the wet portion under the elapsed time of 800 hours, respectively.
    2) In case of the setting a limit of the durability to 98.0%, the durable time was about 550 hours at the dry portion, and about 450 hours at the wet portion.
    3) The height of knurling was 0.26mm at the dry portion and 0.18mm at the wet portion under the elapsed time of 450 hours, respectively.
    4) The wear resisting rate of the induction hardening SUJ-3 steel roll was 97.5% at the dry portion and 97.2% at the wet portion under the elapsed time of 800 hours, respectively.
    5) The durable time was about 630 hours at the dry portion and about 520 hours at the wet portion. The height of knurling was 0.35mm at the dry portion and 0.29mm at the wet portion under the elapsed time of 450 hours.
    6) The wear resisting rate of the carburizing and induction hardening SUJ-3 steel roll was 97.9% at the dry portion, 97.5% at the wet portion under the elapsed time of 800 hours. These rates showed higher value as compared with the induction hardening SUJ-3 steel roll, respectively.
    7) The durable time was about 750 hours at the dry portion, about 620 hours at the wet portion. The height of knurling was 0.43mm at the dry portion, 0.37mm at the wet portion under the elapsed time of 450 hours, respectively.
    8) The durable time of the carburizing and induction hardening SUJ-3 steel roll was about 1.4 times longer (the increase of the cane treatment of about 170 ton) as compared with the carburizing and induction hardening STKM-17A steel roll. But, these values should be analyzed under practical field tests.
    9) The main reason for lower wear resisting rate at the wet portion could be considered that there is effect of the corrosion on the steel roll surface. In order that the results, cane juice should be eliminated from the steel roll surface after the practical operation.
  • 第1報 梢頭部切断作業機の開発と全茎式脱葉機による脱葉調製作業
    宮部 芳照, 岩崎 浩一, 柏木 純孝
    農作業研究
    1992年 27 巻 1 号 47-55
    発行日: 1992/03/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    In order to mechanize the topping operations of sugar cane, a topping machine using a rotary saw was developed examining the topping performances of the machine. The stripping performances of a long-stem type stripping machine was also tested for improving the working efficiency.
    The results were summarized as follows.
    1) Increased topping rate of the cane at a proper node was 94.1% under cane conveyor and cutter speeds of 0.25 and 18.0m/s, respectively.
    2) Higher topping rate of the cane at an improper node and non-topping rate were obtained, respectively under the cane conveyor speed of 0.25m/s and above, as it was highly affected by the operator's feeding ability.
    3) Higher topping efficiency was 1, 638kg/h under the cane conveyor speed of 0.25m/s and cutter speed of 18.0m/s, which was about 3 times as much as that by hand operation. The practical usage of this machine was well recognized.
    4) The automation of the feeding process of the canes and the handling method of the bended canes at a large angle must be investigated in the future.
    5) In the case of a combination of topping and stripping machines, the stripping performances were obtained as 80.3, 2.5 and 0.1% for detrash rate, trash rate and cane loss, respectively. The working efficiency was 865kg/h, which was about 7 timeshigher as compared with manual operation.
  • 寺村 伸一, 松本 安弘, 髙瀬 賢一
    農業農村工学会誌
    2017年 85 巻 12 号 1159-1162,a2
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル フリー

    徳之島
    地区」は,島内のサトウキビを中心に飼料作物,野菜などに対し,
    徳之島用水事業により徳之島
    ダムを築造し,水源を確保するとともに基幹水路などを造成し,中核農家の育成と地域農業の振興に資するため平成9年から事業に着手し平成29年度をもって完了を迎えるところであり,施設管理は土地改良区が行うこととなっている。しかし,要員の不足や膨大な管理作業,さらにはダム技術の専門性など課題もあり,従来の管理規程や水利使用規則だけでは十分な管理が行えず,全国的にマニュアルの整備が始まっている。本報ではさらに,マニュアルに記載されているものの背景や,基準からはずれた場合の対応などの解説を“教科書ガイド”的にとりまとめ,将来の施設管理の軽減に寄与する取組みを行ったので紹介する。

  • 石川 菜央
    地理学評論
    2008年 81 巻 8 号 638-659
    発行日: 2008/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 闘牛開催地が全国的に担い手不足に悩む中,
    徳之島
    において闘牛が盛んに行われ, 若い後継者が続々と現れている要因を解明することである. 具体的には, 闘牛大会の運営方法, 後継者を生み出す仕組み, 担い手にとっての意義の3点に着目し, 娯楽の側面, 行事をめぐる対立, 女性の役割を踏まえなら分析した. その結果, (1) 島内からの多数の観客が大会を興行として成り立たせ, 行政の支援や観光化なしでの運営を可能にしていること, (2) 牛舎が若者を教育する場になる上, 大会での応援を通して牛主以外の多くの人々が闘牛に関わること, (3) 親しい人物のウシとは取組を避け, 取組相手とも友人関係を築く切替えの早さを前提に, ウシの勝敗が日常の社会的評価とは異なる価値基準として島内で確立していることを指摘できた. 担い手は, このような闘牛に強い愛着を持っており, 島に住み続ける大きな動機にもなっている.
  • *亀﨑 萌衣
    日本森林学会大会発表データベース
    2023年 134 巻 P-035
    発行日: 2023/05/30
    公開日: 2023/05/30
    会議録・要旨集 フリー

    徳之島
    は鹿児島県の奄美群島に属する離島であり,2021年7月に奄美大島・沖縄県北部・西表島とともに世界自然遺産に認定された。本研究では,
    徳之島
    の現状を把握することを目的に,現地にてエコツアーガイドや住民など
    徳之島
    に関わる50名以上に対する聞き取り調査を行った。また奄美群島は多くの観光客が年間を通じて訪れるが,観光客と地域住民を区別して入込客数を把握したデータが存在しない。そこで
    徳之島
    にはどのような人が訪れ,どのような島民が来島者に接する機会をもつのかを明らかにするため,現地の空港や宿泊施設にて観光客に対し来島目的等に関するアンケート調査を実施した。その結果,第1に観光利用に関するデータが不足していることにより生じる課題,第2に住民間で自然保護への意欲に差があるという課題,そして第3に,住民間で世界遺産登録への認識に差があるという課題が明らかになった。また世界遺産登録までの4年間で地域住民の自然環境に対する意識の変化や,世界自然遺産登録に対する期待の上昇が見受けられた。今後は世界自然遺産登録による影響と登録以降の変化に注視していく必要がある。

  • *佐藤 光徳, 藤田 英介, 藤崎 成博, 伊敷 弘俊
    日本作物学会講演会要旨集
    2007年 224 巻
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/09/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 徳之島立地計画とその反対運動
    樫本 喜一
    年報 科学・技術・社会
    2016年 25 巻 77-106
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2022/09/10
    ジャーナル フリー
  • 船越 公威, 山下 啓, 北之口 卓志, 田中 広音, 大坪 将平, 大平 理紗, 内原 愛美, 大澤 達也, 渡辺 弘太, 永山 翼, 亘 悠哉, 南 尚志
    哺乳類科学
    2019年 59 巻 1 号 15-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/23
    ジャーナル フリー

    徳之島
    と奄美大島のコウモリ類について,カスミ網,ハープトラップおよびアカメガシワトラップによる捕獲,洞窟探査,音声録音や発信機装着個体の追跡によって調査し,以下の7種と未同定の種が確認された.(1)リュウキュウテングコウモリMurina ryukyuanaは両島の常緑広葉樹林に生息しているが,体のサイズは
    徳之島
    の方が大きかった.本種は日毎にねぐらを変え,発信機装着個体の追跡からねぐら間の移動距離は25~178 mであった.ねぐら場所として,比較的乾燥した枯葉,群葉および樹洞が利用されていた.出産・哺育期は5月~7月,母子集団は11月まで持続し母子最大16頭であった.独立後は幼獣雌雄ともに単独生活に入った.成獣雄は秋季になわばりを持つことが示唆された.(2)ヤンバルホオヒゲコウモリMyotis yanbarensisは両島の限られた常緑広葉樹林に生息しているが,
    徳之島
    における捕獲率は非常に低く個体数が非常に少ないことが示唆された.(3)オリイコキクガシラコウモリRhinolophus cornutus oriiは両島に点在する自然洞や廃坑をねぐらとして利用していた.この種の音声について
    徳之島
    のピーク周波数(111.3 kHz)は奄美大島(107.7 kHz)より高かった.(4)リュウキュウユビナガコウモリMiniopterus fuscusの飛翔域は各島内の広範囲に及んでいた.(5)モモジロコウモリMyotis macrodactylusは河川域で飛翔していたが,両島ではきわめて少なかった.(6)アブラコウモリPipistrellus abramusは両島の市街地に生息することが再確認された.(7)クビワオオコウモリPteropus dasymallus
    徳之島
    で発見された.(8)Tadarida sp.の生息が両島で確認され,
    徳之島
    では初めての確認であった.この種の採餌空間は各島内の広域に及んでおり,奄美大島の海岸2ヵ所でねぐら場所が確認された.音声解析から,
    徳之島
    では既知種とは異なる種が少なくとも2種,奄美大島では既知種と異なる種が少なくとも2種生息している可能性が示唆された.

  • 内田 るり子
    東洋音楽研究
    1970年 1970 巻 30-33 号 23-39
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top