詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "恐山山地"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 芽森 貴三男
    森林科学
    2000年 30 巻 51-53
    発行日: 2000/10/01
    公開日: 2017/07/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小原 良孝
    哺乳類科学
    1999年 39 巻 2 号 299-306
    発行日: 1999年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 工藤 崇, 柳沢 幸夫
    地質調査研究報告
    2020年 71 巻 3 号 215-233
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/08/07
    ジャーナル フリー

    青森県七戸町坪川セクションに露出する上部中新統~鮮新統を対象として,珪藻化石分析とFT年代測定を実施した.坪川セクションの上部中新統~鮮新統は,下位より和田川層,小坪川層,市ノ渡層に区分される.和田川層からはNPD5C帯及びNPD6A帯に相当する珪藻化石が産出した.市ノ渡層中の軽石火山礫凝灰岩層からは4.1 ±0.4 MaのFT年代値が得られた.層序関係,微化石データ及びFT年代から,各地層の堆積年代は,和田川層:12 ~8 Ma,小坪川層:10 ~8 Ma,市ノ渡層:約4 Maと見積もられる.小坪川層に相当する安山岩主体の火山岩層10 ~7 Ma)は,奥羽脊梁山脈北端部とその北方延長部において広域に分布が認められる.このことは,安山岩マグマによる活発な海底火山の活動がこの時代に同時期に発生したことを示す.

  • 奥村 栄朗
    森林科学
    2003年 38 巻 59-63
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2019/03/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 力石 國男, 菅谷 重平, 前田 秀樹
    雪氷
    1989年 51 巻 4 号 253-264
    発行日: 1989/12/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    青森市が日本有数の豪雪都市になっている原因を考察するため, 青森県内の日平均気象データ及び秋田の高層気象データを統計的に解析した.その結果次のような降雪特性が明らかになった。まず, 青森の降雪は他の地域の降雪との相関が良くなく, 青森付近だけ独特な降り方をしている.また, 青森の降雪は秋田の高層気象との相関が高く, 青森に多量の雪が降る日には, 上空に寒気が流入してきて, 対流混合によって水蒸気が高度1500~3000mまで運ばれている.さらに, 青森の降雪は地上気象との相関も高く, 気温が低く風が強いほど降雪量が多い.また, 雪を運ぶ風の向きはほぼ南西の方向に一定している.このような降雪と高層気象及び地上気象 (気温, 風向・風速) などとの高い相関は, 津軽地方の他の地域では見られない特徴である.
    これらの青森市の降雪特性は次のように解釈される.まず, 青森の降雪が他の観測点と相関が低いのは, 青森が山脈などの地形により他の地域から隔絶されており, 降雪に対するこれらの地形の影響が大きいためである.また, 高層気象と相関が高いのは, 青森の降雪が本質的に山雪であることを示唆している.さらに, 地上気象との相関が高いのは, 青森の場合には気温の低下・風速の増加に伴って上昇気流が生ずる一定の場所があり, 風の向きがそこで生成された雪片を青森に運ぶ方向に一定しているためである.雪片を運ぶ風の向きはほぼ南西であるので, 雪片の生成場所としては, 八甲田山系の西~北西側斜面上空が挙げられる.すなわち, 青森の雪は八甲田山系の西~北西側斜面上空にできた山雪が風に乗って里に降ったものであると考えられる.
  • 太田 美奈子
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 165-182
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

    This paper examines the reception of early television in rural Japan through

    Sai village in the Aomori prefecture. While the first television station in Aomori

    was founded in 1959, most Aomori residents had previously accessed the television

    signal from NHK Hakodate( Hokkaido), established in 1957. The small fishing

    village, Sai village, had the highest television penetration rate in Aomori at

    that time and was known as a ‘TV village’. Why did the people of Sai village

    want television? What effect did this desire have? This paper aims to answer

    these questions by tracing the evolution from the first arrival of television in

    Sai village in 1957 to the wide spread availability of television in Aomori in

    1959.

      Interviews and archival documents show that educational motivations, and

    specifically the desire to show the outside world to the children, were funda

    mental to their choices. Through television education in school, the children’s

    education flourished and developed into television reception that went beyond

    educational purposes. Matsunoyama village in Niigata prefecture also had a

    similar television reception as Sai village. Sai village represents a key point of

    reference for television reception in rural Japan in that its remoteness preserved

    television’s function as an educational visual aid. This paper goes beyond

    the urban-centred narratives about early television reception by accounting for

    the fact that villagers saw a potential for television beyond leisure in education,

    and by exploring how the affirmation of television as leisure also opened up

    children to outside worlds.

      The children’s reactions were in line with a McLuhan-esque view of television

    and what happened in Sai village points to the key potentials of television.

    This paper shows how rural areas had a rich television reception during the

    early days of television. In addition, this paper represents the first steps

    towards understanding an era in which television reception forms were still

    mixed.

  • 山谷 孝一
    森林立地
    1974年 15 巻 2 号 12-18
    発行日: 1974/03/20
    公開日: 2018/01/11
    ジャーナル フリー
  • 西堀 榮三郎, 小野寺 朗
    日本原子力学会誌
    1968年 10 巻 3 号 129-136
    発行日: 1968/03/30
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    Brief descripfion is given of the plan of construction of the proiected servicing home port for the nuclear ship. The location selected is the Port of Ominato in the northern part of Honshu and will be constructed in parallel with the building of Japan's first nuclear ship.
    The port will support the operation of the nuclear ship with her shore servicing facilities, which will be prepared to refuel the marine reactor and treat radioactive wastes, as well as repair the reactor plant when necessary.
    Among the major facilities to be constructed are a wharf crane, a service building for fuel handling and storing facilities, a waste freatment plant, a sub-staion and an office building.
  • 佐々木 崇二
    地下水学会誌
    1995年 37 巻 4 号 317-328_1
    発行日: 1995/12/19
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • その経緯と今後
    長岡 正利, 金窪 敏知
    地図
    1985年 23 巻 1 号 1-12
    発行日: 1985/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 八戸工業高等専門学校紀要
    2023年 57 巻 8-
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 原 正利, 関 剛, 小澤 洋一, 鈴木 まほろ, 菅野 洋
    植生学会誌
    2007年 24 巻 2 号 153-170
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
      1. イヌブナの分布北限域にあたる宮城県と岩手県,青森県東部を対象地域として,踏査データ(105地点),文献情報(112地点),標本データ(14点),岩手県自然環境統合時報(47地点)を情報源に,緯度経度情報を伴うイヌブナの分布データベース(278地点)を作成し,国土数値情報を用いて分布地点の気候,地質,地形の各情報を抽出し,GISを用いて分布との対応を解析した。
      2. 詳細な分布図を作成した結果,分布北限域におけるイヌブナの水平分布は,分布上のギャップを多く伴うパッチ状で特徴的なものであることが明らかとなった.
      3. 垂直分布については,奥羽山脈域では600m前後にある分布上限が,北上山地域では800m付近まで上昇していた.一方,分布下限の標高に地域差は無く,海抜数10m以下の低海抜地にも分布が見られた.
      4. 気候的には,60℃・月<WI≦95℃・月かつ寒候期最深積雪深120cm以下の領域がイヌブナの分布可能な領域であると考えられた.特に最深積雪深はイヌブナの分布域を強く制限し,水平的な西限および垂直的な上限を規定していると考えられた.また,WIと寒候期最深積雪深の相関関係の解析から,イヌブナの分布上限が,北上山地域で奥羽山脈域よりも上昇しているのは,イヌブナの分布が,積雪深によって規定されているためであることが示唆された.
      5. 地質的には,イヌブナの分布は,主に半固結-固結堆積物と固結火山性岩石の分布域に限られ,未固結堆積物,未固結火山性岩石,深成岩類,変成岩類の分布域にはあまり分布しないことが明らかとなった.
      6. 地形的には,イヌブナの分布は,主に山地と丘陵地に限られ,他の地形にはほとんど分布しなかった.また,奥羽山脈沿いのイヌブナの分布上のギャップには,砂礫台地および扇状地性低地が対応して分布し,寒候期最深積雪深120cm以上の地域との組み合わせによって,イヌブナが分布しない原因を説明できると考えられた.また,特に北上山地では,イヌブナの分布は急傾斜地に限られる傾向にあった.
      7. 植生改変などの人為的要因,および最終氷期におけるレフュジアの位置や後氷期における分布変遷などの歴史的要因がイヌブナの分布に影響している可能性についても考察した.
      8. 分布北限域においてイヌブナの分布が気温的に予測されるよりも南部に限定され,しかも断続的な分布を示しているのは,積雪に対する耐性が低く地質・地形的な立地選択性の幅も比較的,狭いというイヌブナの種特性と,本州北端部が最終氷期末以降,火山活動の影響を受けて地表面が大きく攪乱された上,現在も火山性堆積物が厚く堆積しているという地史的な要因に起因すると考えられた.
feedback
Top