詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "愛してる、愛してない..."
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 芦川 晋
    年報社会学論集
    1996年 1996 巻 9 号 151-162
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    Regardless of others' understanding, we can have any ‘emotion’ or ‘feeling’ about others and also make use of them to construct some relationship between others, which could not be supported by people outside of the relationship. Of course, this relationship is not based on direct communication as someone says something and the other understands it. But it is an immediate and intimate one based on ‘emotions’ or ‘feelings’. In this paper, love is picked up to show the function of ‘emotions’ or ‘feelings’ and the structure of immediate relationships. In the course of investigation, Speech-Acts Theory by J.R. Searle and love as a generalized symbolic medium by N. Luhmann will be referred to.
  • 藤井 貞和
    物語研究
    2013年 13 巻 39-53
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    Narrative conversations (utagatari) related to songs performed in the ninth century are the foundation of Ise monogatari (The Tales of Ise). I examine grammatical "functional words" based on the "emptiness versus fruitfulness" annual theme of Monoken.
  • イヴォンヌ・レイナーの作品を中心に
    白尾 芽
    コモンズ
    2024年 2024 巻 3 号 192-218
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、1960年代アメリカで生まれたダンスの動向であるポストモダンダンスの中心的人物であったイヴォンヌ・レイナーの作品におけるダンサーと観客の関係性を論じ、身体を介した共感とは何かを明らかにするものである。
    ポストモダンダンスの振付家/ダンサーたちは、物語や感情の表現に重きを置く伝統的なダンスへの抵抗として日常的な動作や即興を取り入れた。なかでもレイナーはダンサーと観客の関係性に意識的な振付家であり、物語への没入を否定して、見る−見られるという関係そのものをダンスの問題として扱った。本論では、現在の一般的な共感論を踏まえ、ダンスの歴史において想定されてきた受動的な観客像に抗する実践としてレイナーの作品を検討する。そのうえで、身体を通して自他が重なり合うのではなく、むしろ自己と他者の差異を発見することで生まれる共感のあり方を「身体的共感」と定義し、それがレイナーの作品でどのように試みられていたのかを分析する。
    ベトナム戦争の報道が盛んに行われていた当時、他者の身体を見るということは一つの倫理の問題であった。レイナーは「見ること」そのものを観客の能動性として捉え、その窃視症的な欲望を暴くことによって、あるいは身体的負荷を課すことによって、ダンサーと観客の距離を模索していた。その実践は、他者との関係にもう一度身体を取り戻す身体的共感の契機を示している。
feedback
Top