詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "戦争" トランプゲーム
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 大村 英史, 片上 大輔, 新田 克己, 野澤 孝之, 近藤 敏之
    知能と情報
    2009年 21 巻 5 号 734-746
    発行日: 2009/10/15
    公開日: 2010/01/12
    ジャーナル フリー
    エージェントの人間の社会への進出に伴い,人間とエージェントの間の相互作用(HAI:Human-Agent Interaction)の研究が活性化している.しかしながら,社会の中での人間とエージェントの関わり方の方法論は確立されていない.そこで,本論文では社会適応の一つの手段として「集団内の暗黙のルールの獲得」に注目し,社会的な集団適応エージェントを実現することを目的としている.社会集団にはルールが存在していると言われている.もし集団に属するあるメンバーがこのルールに従わない場合,集団の他のメンバーと協調できないばかりか攻撃されかねない.このように,集団に適応するためには,その集団におけるルールを獲得しそれに従うことが重要であると言える.そこで,人間の集団内のルール獲得を観察し,その知見を用いて集団内のルール獲得によって集団適応を行うエージェントの設計を提案する.はじめに,集団ルール獲得ができる環境を構築する.これは,異文化体験シミュレーションゲームBARNGAをベースにOnline BARNGAとして作成する.この環境内で人間同士によるゲームを行い,人間のルール獲得の過程の観察を行う.これにより,人間が暗黙の集団ルールを獲得する際には,「気づきの有無」と「ルールに従った振舞いの有無」により分類できる3つの内部状態間の遷移を行うことと,暗黙の集団ルール獲得には、勝者判定規則の獲得とゲームに勝つための集団戦略獲得が存在することの2つの獲得があることが観察できた.次に,人間の暗黙のルール獲得に関わる内部状態の遷移のタイミングを調べるために,fNIRS(機能的近赤外線分光法)を用いて,実験時の被験者の前頭葉の脳活動計測を行い,状態遷移がどのタイミングで行われたかの知見を得た.これらの知見を用いて,「気づき」と「振舞い」による3つの内部状態の遷移と,勝者判定規則と集団戦略を別々に学習するエージェントの設計方法を提案する.さらに,このエージェント同士でOnline BARNGA上でゲームシミュレーションを行い,人間の知識獲得のプロセスの結果と比較を行う.これにより,提案したエージェントが人間と同じ戦略に収束していることから,人間と同じ暗黙のルールへの適応を行う機能を持っていることを示すことができ,これをもって集団適応エージェントの提案とする.
  • 梅津 孝信, 平嶋 宗
    人工知能学会論文誌
    2007年 22 巻 1 号 19-28
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/01/05
    ジャーナル フリー
    Motivation is one of the most important factors in learning. Many researchers of learning environments, therefore, pay special attention to learning games as a remarkable approach to realize highly motivated learning. However, to make a learning game is not easy task. Although there are several investigations for design methods of learning games, most of them are only proposals of guidelines for the design or characteristics that learning games should have. Therefore, developers of learning games are required to have enough knowledge and experiences regarding learning and games in order to understand the guidelines or to deal with the characteristics. Then, it is very difficult for teachers to obtain learning games fitting for their learning issues.
  • *内木 哲也, 徐 博
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1C1-2
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    ポケモンGOに象徴されるように、流行のスマートフォンゲームは世界各地で同様に人気があると一般的に考えられているが、欧米とアジア諸国とではその人気ランキングは大きく異なっている。例えば、世界的社会的現象となったポケモンGOも、欧米では上位ランクを堅持しているものの、日本や韓国で上位にランクされた期間は短く、共に現在は低迷している。特に、ポケモンGOリリース以前の人気ランキングには欧米諸国と日中韓のアジア諸国とでは著しい乖離が見られ、しかも日中韓それぞれが大きく異なっている。本研究では日本と中国と米国でのランキングの比較分析に基づき、アジアと欧米での人気ゲームの特徴とその文化的特性との関係性について考察する。
  • 縄田 健悟, 山口 裕幸
    実験社会心理学研究
    2011年 51 巻 1 号 52-63
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/30
    ジャーナル フリー
    集団間代理報復とは,一方の集団の成員が他方の集団の成員へと危害を加えたときに,それを知った被害者と同集団の成員が,加害者と同集団の成員に対して報復を行うという現象である(Lickel, Millar, Stenstrom, Denson, and Schmader, 2006)。本研究の目的は,初対面の一時集団においても,集団間代理報復の生起が見られるか否かを検討することである。本研究では,勝者が敗者に罰金を与えるというルールの一対一対戦ゲーム場面による実験室実験を行った。前回の対戦の結果として,危害明示条件では,外集団成員が内集団成員に罰金を与えたという情報を提示した。危害不明条件では,危害明示条件と同様の罰金の情報を提示したが,誰が誰に危害を与えたかは不明であった。以上の情報を提示した後に,当初の危害の加害者本人ではない外集団成員に対して罰金を与えてもらい,その大きさを条件間で比較した。その結果,実験1,実験2ともに,危害明示条件では,危害不明条件よりも有意に大きな罰金額が見られた。さらに,実験2では,罰金額が報復動機づけに基づいていることが示された。ただし,報復動機づけの平均値は高いものではなかった。以上より,実験室における一時集団であっても,集団間代理報復の萌芽的形態が見られた。
  • 早川 款達郎
    Techno marine 日本造船学会誌
    2001年 863 巻 81-84
    発行日: 2001/09/10
    公開日: 2018/03/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 佐藤 嗣男
    文学と教育
    2006年 2006 巻 204 号 24-39
    発行日: 2006/07/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、2005年10月14日、東京都三鷹市の三鷹駅前協同ビル3階を会場として開催された、≪三鷹ネットワーク大学開設講座:太宰治考〜待つ身がつらいか、待たせる身がつらいか〜≫の第2回「太宰治〜三鷹から発信する文学〜」(講師=明治大学数授:佐藤嗣男)を記録したものである。<編>
  • ―現象学的視座から「遊び」理解の内実を探る―
    横井 紘子
    保育学研究
    2006年 44 巻 2 号 189-199
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify how we grasp the concept of "play in early childhood through examining two episodes from the author's experience. The analysis is based on some phenomenological theories, especially those of J. Henriot, M. Merleau-Ponty and F. Kummel. Findings are as follows. First, "play" exists when we name a child's behavior "play" or recognize it to be "play" Second, the above-mentioned action is not only useful but also a cause of "misunderstanding" in my process of comprehension. Third, when I grasp a child's experience, it synchronously transforms my existence. Finally, it is necessary to break away from a tendency of closed perception in order to transcend this misunderstanding and reach a new understanding.
  • 橋本 初子
    史学雑誌
    1992年 101 巻 11 号 1966-1975
    発行日: 1992/11/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 松谷 泰樹
    MACRO REVIEW
    2016年 28 巻 1 号 13-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/13
    ジャーナル フリー
    「囚人のジレンマ」を取り上げてゲーム理論を紹介する場合,まず,ゲーム理論の構成要素を命題の形で提示することにより,ゲーム理論の概要を示し,そのうえで,ゲーム理論の1例として「囚人のジレンマ」を取り上げて,そこから得られる帰結に至るまでのプロセスを段階を追って示すことが重要である。これにより,「囚人のジレンマ」をもとにしてのゲーム理論の理解が図られる。そのうえで,さらに考察を加えることにより,「囚人のジレンマ」のもつ含意が明らかにされる。
  • 本庄 宏行, 三橋 伸夫, 藤本 信義
    日本建築学会技術報告集
    2001年 7 巻 14 号 233-238
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    In this paper we focused intercommunication activities between children and the aged in the complex of promary school and day service center, as we thought promoting those activities should enhance significance of the composition. Two composite schools were chosen and some investigations were made in order to address the subjects of composition from architectural planning viewpoint. The conclusions are as follows : 1) primary school and day service center are both interested in promoting the intercommunication ; 2) children, their parents, school teacheres and staffs of day service center are all in favor of the intercommunication ; 3) intercommunication space of compsite schools should be expanded and improved.
  • ─女性たちの外国文化の受容─
    田邉 しずか
    服飾学研究
    2022年 4 巻 1 号 65-79
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • プラット ジェイソン, 久保谷 政義
    ロシア・ユーラシアの社会
    2022年 2022 巻 1062 号 2-30
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―違法数字くじをめぐる政策の変遷―
    師田 史子
    アジア・アフリカ地域研究
    2020年 20 巻 1 号 1-31
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2020/11/10
    ジャーナル フリー

    This essay examines the changes in regulatory control of gambling, especially illegal lotteries, in the Philippines. There, as in other modern states, the government has regarded gambling as problematic immoral behavior since the colonial era and has operated legal forms of gambling while prohibiting other forms. However, once democratic politics was introduced during the American colonial era, illegal lotteries expanded as a source of campaign funds, protected by corrupt politicians and polices. Since then, illegal lotteries have gained nationwide popularity, and illegal gambling syndicates have grown to be important political financers. Although the central government has resisted corruption by creating and promoting state-run gambling, all attempts to eliminate illegal activities have failed; even presidents have been corrupted and have benefited from the illegal market. To overcome a hotbed of corruption and reduce illegal activities, the current Philippine government led by President Duterte is strongly seeking to secure a monopoly over all forms of gambling in the country. Duterte’s policy of legalizing illegal lotteries is intended to monopolize a huge source of political funds generated by the gambling market.

feedback
Top