詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "手組"
926件中 1-20の結果を表示しています
  • 地理情報システムを用いた分析
    鹿内 健志, 南 孝幸, 官 森林, 上野 正実
    農作業研究
    2007年 42 巻 1 号 29-36
    発行日: 2007/03/15
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    Although sugarcane agricultural production corporations have been established as the leaders of regional farmers to avoid cultivation abandonment, the sugarcane yield of these agricultural production corporations is low and the leased fields managed by these corporations are scattered. Because of the scattered leased fields, the workers of these corporations have to move from field to field for work and thus farm work becomes inefficient. Thus, it is considered that inefficient work results in a rather low yield of sugarcane for these corporations as compared to the average yield in Okinawa. This study aims to ascertain the correlation between the dispersion of farmlands and productivity by investigating the relation between the unit crop yields and some factors of the evaluation of the geographic condition of the dispersion obtained by the GIS. We proposed three factors of the evaluation of the geographical condition; that is, the area of the farmland, distance of the corporation office, and area of the surrounding farmlands. The area of the surrounding farmlands shows a positive correlation with the unit yields, while the distance of the corporation office shows an inverse correlation with the unit yields. The result shows that the dispersion of the accumulated fields could have some impact on the unit sugarcane yield of the agricultural production corporations.
  • 橋本 年一, 安藤 慶子, 鳥羽 泰光, 森川 寿人
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 新田 将之, 中島 正裕, 岩本 淳
    環境情報科学論文集
    2018年 ceis32 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    1988 年以降,住民参画型の水環境整備により農業水利施設が有する多面的機能の維持・増進が図られてきた。本研究では,こうした整備実施により多面的機能が増進された農業用水系を農業水利環境ストックとし,同ストックを27 年間にわたり保有してきた滋賀県甲良町を対象に,維持管理の継続要因と課題を組織面から分析した。その結果,区が担う全世帯出動型の活動によりストック全体の清掃が網羅され,さらに2 つの住民組織が点検,補修および記録・広報を担うことで,ストック全体の維持管理が補完されていた。また,集落行事の準備が住民組織間の活動調整の機会として機能していた。今後の維持管理の継続に向けては,組織内の世代交代が課題である。
  • 平野 嘉彦, 藤猪 省太, 安河内 春彦, 大谷 崇正, 田中 潔
    日本体育学会大会号
    1987年 38A 巻 092309
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ―「たんぽぽの部屋とたぬきの音屋」の実践報告
    小川 実加子, 鹿倉 由衣
    音楽教育実践ジャーナル
    2016年 13 巻 2 号 78-88
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/22
    ジャーナル フリー
  • 田代 雄大, 青木 幹太, 西薗 秀嗣, 榊 泰輔
    デザイン学研究
    2019年 65 巻 4 号 4_29-4_36
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

     本研究は、筆者らが研究・開発をしている介助用装着型補助具(以下、補助具)を要介護高齢者等の介助に使用した際の介助者の生理的負担の軽減について、人間工学の手法を用いた実験を通して検証することを目的している。実験は、①補助具を使用しない方法、②既製の介助ベルトを使う方法、③補助具を使う方法の3条件で行った。動作は、椅子に着座した被験者を抱え上げて立位姿勢にし、90°旋回して、他の椅子に抱え降ろすまでの移乗介助を行った。生理的負担の測定では、表面筋電図により、動作中の筋放電量を測定した。また、デジタルビデオカメラの記録データの動作解析により、姿勢や動作の分析を行った。その結果、表面筋電図では、補助具で背筋群の筋放電量が有意に小さいことが分かった。動作解析では、抱え上げ、抱え降ろす際の上体の前傾角度が補助具で有意に小さいことが分かった。このことから補助具を使うことにより腰部に集中していた生理的な負担が軽減することが明らかになった。

  • 近藤 信市
    東欧史研究
    1987年 10 巻 26-54
    発行日: 1987年
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―唱歌による伝統的な指導法を通して
    山田 佳穂
    音楽教育実践ジャーナル
    2017年 15 巻 137-144
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/12/31
    ジャーナル フリー
  • *柴柳 敏哉, 前田 将克
    溶接学会全国大会講演概要
    2003年 2003f 巻 133
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/10
    会議録・要旨集 フリー
    5083/6061Al合金異材FSW継
    手組
    織について、粒成長・析出・集合組織変化などの観点から組織の熱的安定性を実験・検討した結果を報告する.
  • 橋本 年一
    日本体育学会大会号
    1991年 42B 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *伊藤 恭兵, 森下 一幸, 阿部 郁代, 矢野 歩, 播井 宏充, 山口 紫穂, 宮崎 哲哉
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 882
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】脳卒中片麻痺患者の寝返り動作では、麻痺側低緊張や連合反応により肩甲帯後退など特異的な肩甲帯の動きが観察される。また肩甲骨は脊柱を挟んで対称に位置し、自由度の高い運動が可能であることから、座位動作に影響を及ぼしていることが推察される。そこで今回、肩甲帯の動きに着目し、寝返り動作と座位動作との関連性について検討を行った。
    【対象】調査に対して同意の得られた座位保持可能な脳卒中片麻痺患者18名を対象とした。男性11名、女性7名。脳梗塞12名、脳出血5名、クモ膜下出血1名。右片麻痺7名、左片麻痺7名、両側片麻痺4名。平均年齢70.4±8.3歳。発症からの平均経過日数44.1±47.5日であった。
    【方法】寝返り動作の評価は、ビデオ撮影を用い背臥位より非麻痺側方向への寝返りを3回施行した。ランドマークは肩甲帯を肩峰,骨盤帯を上前腸骨棘とし、開始・終了動作部位より肩甲帯からの寝返り動作(以下肩甲帯群)と骨盤帯からの寝返り動作(以下骨盤帯群)の2群に分類した。座位動作の評価は、端座位での前方リーチを施行した。前方リーチは両
    手組
    みリーチと非麻痺側リーチを各3回施行し、リーチ距離を測定した。分析は各寝返り動作(肩甲帯群・骨盤帯群)と前方リーチ距離(両
    手組
    みリーチ・非麻痺側リーチ)との関連を対応のないt検定を用い検定した。
    【結果】寝返り動作の分類は肩甲帯群8名、骨盤帯群10名であった。両
    手組
    みリーチでは肩甲帯群:33.0±9.6cm、骨盤帯群:22.7±10.7cmであり、有意な差が認められた(p<0.05)。非麻痺側リーチは肩甲帯群:32.5±8.9cm、骨盤帯群27.0±7.4cmであり、傾向はあったが有意な差として認められなかった。
    【考察】各寝返り動作群と両
    手組
    みリーチ距離との間に有意差を認められた要因として、肩甲帯からの寝返り動作と両
    手組
    みリーチとの動作上の共通点に麻痺側肩甲帯の前方突出が挙げられ、肩甲帯の前方突出が可能な患者ほど両
    手組
    みリーチ距離が長い結果となった。また、骨盤帯からの寝返り動作では肩甲帯の後退が観察され、その結果、座位での両
    手組
    リーチ距離が短くなったと考えられる。今井らによると非麻痺側リーチで背筋群や非麻痺側下肢筋群の代償が起こると報告されており、各寝返り動作群と非麻痺側リーチ距離との間に有意差を認めなかった要因として、非麻痺側リーチ時の代償動作によりリーチ距離にばらつきが大きくなり,今回着目した麻痺側肩甲帯の前方突出との関係が希薄となったと考えられる。よって本研究より、肩甲帯の前方突出は座位での両
    手組
    リーチ距離に関係していることが示唆され、臨床において肩甲帯の前方突出に配慮したポジショニング・ROM訓練や寝返り動作訓練を行うことで、両手を使用する座位動作およびADL・APDL動作へとつながるものと考える。
  • *大橋 麻美, 保坂 章夫, 岡田 利香, 久保 通宏, 関根 由里, 古谷 信之, 増岡 泰三, 後藤 博
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 881
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    我々は以前、脳卒中片麻痺患者におけるビデオを使用した歩行イメージ再学習を試み、ビデオ観察後に歩容の改善が認められたことを他学会にて報告した。歩行訓練前に視覚イメージ入力を行うことで、主に体軸の傾きやリズムに改善がみられた。そこで今回歩行中の体軸偏位および単脚支持時間の左右比について検討し、若干の知見を得たので報告する。

    【対象・方法】
     当院入院中の脳卒中片麻痺患者のうち、訓練室にて軽介助~近位監視レベルで連続100m程度の独歩およびT字杖歩行訓練を施行している患者19名。内訳は男性15名、女性4名、右片麻痺6名、左片麻痺13名であった。また著明な視覚障害がなく、訓練進行上理解力に問題がない患者とした。

    健常男女各1名の直線歩行をビデオ撮影し、男女各5分間計10分間の歩行イメージ再学習ビデオを作成した。歩行スピードはゆっくりの1m/secとし、前方・側方・後方の3方向から撮影した。対象患者は通常のPT訓練を行った後、静かな個室にて椅子に腰掛け、歩行イメージ再学習ビデオを観察した。ビデオの前半5分は漠然と観察し、後半5分はビデオに合わせて自らリズムをとり、対象患者がもっている歩行イメージとマッチングさせながら観察した。対象患者のビデオ観察前後の歩行場面をビデオ撮影し、撮影した画像より体軸の偏位および麻痺側・非麻痺側の単脚支持時間の左右差を算出し、t検定を用いて比較検討した。

    【結果】
    ビデオ観察前に歩行中の体軸が左右いずれかに偏位していた症例は17名あり、そのうちビデオ観察後に体軸が正中位へ変化した症例は13名で、有意に改善していた(p<0.01)。また、単脚支持時間の左右比がビデオ観察後に50:50%へ近似して改善した症例は13名で、有意差が認められた(p<0.01)。

    【考察】
    脳卒中片麻痺患者は歩行イメージを明瞭に想起することが困難になっていることが多く、歩行イメージは我々PTの外的フィードバックにて作られている可能性が高い。今回視覚的に正常な歩行イメージを入力したことで、その情報が患者の中で運動イメージへと変換され、体軸の改善や左右均等な体重移動として運動出力された。イメージ想起により補足運動野が賦活することは知られており、運動イメージと感覚は類似しているとされていることから、今回の改善との関連が示唆される。また今回のビデオ観察後、対象患者からは「歩行しやすくなった」「歩ける気がしてきた」「いつも指導されている意味が具体的に分かった」との意見が聞かれ、歩行訓練の一環として視覚による正常歩行イメージ入力が有用な方法であることが考えられた。
  • 柴田 祐, 二神 茉莉子, 澤木 昌典
    ランドスケープ研究
    2008年 71 巻 5 号 755-758
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/05/08
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to reveal the characteristics of the organization and the possibility of continuity of rural-urban interchange based on the rural community plans in Kobe. Some local communities in Kobe City establish the organizations called Satodukuri organization and develop the rural community plans called Satodukuri plan. Some residents work actively to rural - urban interchange in these communities. We took up five local communities and clarify the system and the organization of rural-urban interchange by the hearing survey to officials of Satodukuri organizations. As a result of this study, we found that the rural - urban interchange based on the rural community plans in Kobe has a prominent continuity, and the continuity depend on the organized supporter, and this supporter organization needs a variable member, and the existing organization in the community plays an important part on the interchange activity.
  • *大徳 紘也, 松本 剛志, 大石 健二
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 1a301-04-04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    手組
    手競技は複数の動作からなる攻撃と防御技術により試合が展開され、有効な技を決めることによる得点数で勝敗を競うスコア競技である。組手競技における先取点は、同点で試合終了した場合に先取点を獲得していた選手を勝者とするルールがある。つまり先取点は1点という得点に加え、勝敗の判定基準の一つでもある。先取点は他の得点とは異なる効果を有すると同時に、優位に試合を展開していく上でも重要となる。大徳ら(2022)の報告により、国際大会における勝利した試合の70%が先取点を獲得 しており、先取点を獲得することは勝利に強く関連することが明らかとなった。しかし、先取点を獲得するために、どのような戦術を用いることが有効なのかは明らかにされていない。 そこで本研究は、先取点獲得のために有効な戦術に関する特徴について分析を行い、先取点獲得の可能性を高めるための戦術情報を明らかにすることを目的とした。分析対象は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会にて実施された、空
    手組
    手競技全132試合の内、先取点が確認された124試合とした。各試合における試合開始または試合中断から再開後の先取点獲得時点までの、各技の頻度と経過時間について分析を行った。  本研究の結果、先取点獲得は試合開始から1分30秒以内の時間帯において85回(68.5%)確認された。先取点獲得までに技が繰り出されなかった試合が52試合(41.9%)と最も多く、次いで1回技を繰り出した試合が42試合(33.9%)であった。先取点獲得までに要した時間は、31-45秒が最も多く32回(25.8%)であった。  先取点獲得までの戦術は、先取点を狙う技までに複数回技を繰り出す戦術よりも、少ない技数で展開していくことが有効と考えられた。先取点は試合時間の半分までに獲得される頻度が高いが、所要時間まで考慮した先取点獲得の戦術プランが必要と考えられた。

  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究
    2003年 50 巻 2 号 101-110
    発行日: 2003/07/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    今日の日本で,デザインということばは日常語として用いられている。西洋概念の受容以前に,「たくむ」「たくみ」は,デザイン行為の概念と重なる意味を含んだ日本語として存在した。本文では,その語義の形成と変遷について検討を行った。「たくむ」「たくみ」はヤマトコトバであり,もとは手わざを意味するものではなく,「考え出す」「工夫する」「計画する」という思考を意味する概念を有していた。語源は確定されないが,「
    手組
    」として理解されていたことがわかった。「たくみ」は,漢字の移入によって,「匠」「工」「巧」などの単字,「工匠」「工人」「匠者」などの熟字と対応関係を築いた。また,律令制度のなかで官職や雇役民の名称となり,職能や人の身分を示すことばとして定着した。近代以後,「たくむ」「たくみ」とも仕様される度合が減じた。日常的な話ことばにおいても,意味を代替する漢語(および漢語サ変動詞)が用いられることが顕著になったことによる。これらのことばが元来有する語義を,あらためて認識することの重要性が示唆された。
  • ―岸和田市葛城町を事例として―
    栄沢 直子
    コミュニティ政策
    2011年 9 巻 106-126
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    本稿では、以下の検討を通じて、ガバナンス概念の有用性を明らかにし、具体的な事例への汎用性を導くことを目的とする。第一にコミュニティの担い
    手組
    織の区分と対立・連携をめぐる議論を整理する。第二にガバナンス概念から過程と対抗の要素を抽出し、多元的な主体の役割分担によるガバナンスの多様化と、権限の委譲によるガバナンスの多層化について検討する。第三にサブ・ローカルな水準のガバナンス概念を具体的に検討するために、担い手の対立から結社創出にいたるまちづくりの事例研究を行う。担い
    手組
    織としてのボランタリー・アソシエーション (VA) は、公認/非公認、表出的=共楽型/手段的=共苦型など様々な軸の組み合わせで区分される。闘争の結社創出と団結の過程に注目すれば、それらを通じて何を継承していくのかについて考える必要があり、また、闘争の社会的遍在性に依拠すれば、それは社会の形成・存続・発展にとって意義がある。つまり、担い手の対立過程を容認することで、ガバナンスの有用性や汎用性も高まると考えられる。
  • 佐藤 恵一, 松原 仁, 鈴木 恵二
    運動とスポーツの科学
    2021年 26 巻 2 号 161-173
    発行日: 2021/03/20
    公開日: 2021/04/08
    ジャーナル フリー

    In Karate-Kumite matches, there are many cases where the referee’s judgment is difficult, and an erroneous judgment often occurs. In recent years, artificial intelligence,(maybe cut such as deep learning) has been introduced into ball games, athletics, competitive swimming, gymnastics, etc. It has been applied not only to judgments but also to tactics and training systems, but research reports on Karate-Kumite competition have not been reported yet. There are problems such as the inability to attach sensors to the body, and players cross each other at high speed, many blind spots occur. Therefore a method to get the motion data during competition and a Basic Method for identifying the motions has not been developed. Then, we propose a method to acquire motion data of Karate-Kumite and a basic method for identifying the movements. The method of recognizing play using (deep learning) AI in other sports such as soccer and ice hockey is based on achieving a certain degree of accuracy with a convolutional neural network (CNN).The output of CNN is connected to a system for more advanced play recognition. Therefore, in this study, we shot a Karate-Kumite imitating a match with a video camera and conducted a motion identification experiment using CNN. As a result, we obtained the required accuracy in order to connect to a system that performs more advanced motion identification with the estimation of “attack technique” or “not attack technique” or “attack technique hit” or “not hit.” In conclusion, from this motion identification experiment for Karate, the problem of introducing AI was clarified.

  • 木暮 朋佳
    学校音楽教育研究
    2014年 18 巻 173-174
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 胸組 虎胤
    日本科学教育学会年会論文集
    1999年 23 巻
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    工業高等専門学校の物質工学科の授業と実験で、分子模型を使用して各学生が分子模型の組み立てとその見取り図を各実習を行わせた。また、同じ学生に分子モデリングソフトを用いてコンピューター画面上に分子を描かせる実習も行わせて、両者の教育効果の比較と連携について探った。
  • 山木 薫
    繊維製品消費科学
    1976年 17 巻 11 号 394-397
    発行日: 1976/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top