詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "指定管理者制度"
1,279件中 1-20の結果を表示しています
  • 舟引 敏明
    環境情報科学論文集
    2016年 ceis30 巻
    発行日: 2016/11/28
    公開日: 2016/11/28
    会議録・要旨集 フリー

    本論は,複雑な都市公園制度における公共と民間の関係を把握するため,民間事業者の導入制度の成立経緯について時系列的に検証,考察し,明治期の公園制度の成立から都市公園法成立時までの時期,都市公園法成立から公園内の収益施設への参入方策の展開の時期,公共業務への参入方策の展開の3 つの時期に区分されることを示した。そして収益施設の参入と公共業務への参入が異なる動機と性格を持つことを示すとともに,民間事業者の法制度上の全体構造を示した。あわせて今後の民間事業者の展開の課題と方向性を考察した。

  • ――大分県宇佐市のケースとBSC の導入可能性――
    望月 信幸, 佐藤 浩人, 加藤 典生
    メルコ管理会計研究
    2015年 7 巻 2 号 25-35
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/27
    ジャーナル フリー
     
    指定管理者制度
    は,施設の設置者である地方公共団体と管理者である民間企業が,協働によって指定管理施設を運営していく官民協働事業であり,近年における地方財政の悪化や地方経済の停滞から脱却し,地域活性化を促進するための1つの起爆剤として考えられている。ところが,様々な問題から現時点では
    指定管理者制度
    による事業が地域活性化に貢献しているとは言えない状況であり,その問題の一因には,目的意識や求められる役割の異なる地方公共団体と民間企業を適切に評価するための業績評価体制が整備されていないことが根底にあると考えられる。
     この点についてさらに検討を進めると,地方公共団体は採算性だけではなく公共性を重視し長期的視点を志向しているが,民間企業では採算性が重視され,毎年度提出が求められる事業報告書や長くて5年の協定期間という制約もあり,短期的視点になりがちであることが明らかとなった。本稿では,地方公共団体の目的や役割と民間企業の目的や役割を明確にするとともに,両者がどのように補完され,両者の目的を反映した業績評価指標をどのように構築すべきかについて,宇佐市の指定管理施設を対象に継続調査を行い,明らかとなった内容をもとに戦略マップを作成・検討した。
     最後に,このように官民がネットワークを構築し協働で事業運営を行っている
    指定管理者制度
    では,「協定」または「地域概念」にもとづいたネットワーク組織が構築され,取引関係の存在を必要条件としないとき,組織間管理会計の概念とは異なった新たな管理会計理論が必要とされる。そこで,構築されたネットワーク組織に対する新たな管理会計理論について,メゾ管理会計の概念が適用できるかどうか検討の余地があることを示した。 
  • ―政令指定都市における文教施設に対する指定管理者制度運用を事例に―
    渡部 春佳
    社会・経済システム
    2015年 36 巻 65-72
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2020/10/08
    ジャーナル フリー

     These days cultural policy is confronting many shifts. Privatization is one of the biggest shifts to cultural policy. In Japan, in 2003 the Appointed Administrator-System started and public cultural fac- ulties have been administratored by Appointed Administrators. Not only central or local governments, but private sectors and NPOs are leading cultural policy at the regional level.

     This study aims to discuss the process of privatization in local cultural policy. Especially, it pres- ents how local governments select administrators depending on the specialty of facilities. The processes and standards are different among local governments. However previous research have not analyzed the reasons of this diversity.

     By conducting a case study of six large cities, this study shows the diversity of how administrators are selected in the cultural field. This study deals with cases of Sapporo, Yokohama, Nagoya, Kyoto, Osaka and Kobe and their attitude towards cultural and educational facilities. Data is collected from open source of the Ministry of Internal Affairs and Communications by the author. Cultural and educa- tional facilities are divided into different categories of museums, cultural halls, and others (community centers).

     It finds out that there are two types for selection processes of administrators of cultural education- al facilities. One is the process in which administrators are selected publicly. The other is the process in which administrators are selected beforehand and behind close doors. Further about the latter can be divided into three types. First, cities like Osaka tend to select administrators of museums uncompet- itively. Secondly, cities like Yokohama and Kyoto tend to select administrators of cultural halls uncom- petitively. Third, city like Nagoya select administrators of community centers uncompetitively. Finally, this study analyzes the reasons why this diversity happens. This study concludes one of the reasons is that local governments put emphasis on the cultural foundations founded by themselves rather than encouraging the growth of citizen groups.

  • 赤山 みほ
    日本図書館情報学会誌
    2016年 62 巻 4 号 242-254
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/08
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,地方公共団体が公立図書館に

    指定管理者制度
    を導入する際の選考プロセスの実態と課題を明らかにし,解決策を提示することである。文献調査では,制度成立の経緯,法的位置づけ,入札方法に問題があること,質問紙調査では,約半数の地方公共団体が,入札方法に公募型プロポーザル方式を用いていること等が明らかになった。これらから,公立図書館へ
    指定管理者制度
    を導入する際には,透明性と公平性の確保のため,指定管理者に関する情報公開条例を制定し,入札方法に競争的対話方式等を取り入れることが望ましいと結論づけた。

  • 松橋 崇史, 斎藤 和真, 岩月 基洋, 玉村 雅敏
    スポーツ産業学研究
    2015年 25 巻 2 号 2_201-2_215
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/12
    ジャーナル フリー
        This study examined the means to encourage collaboration strategy with various local community actors through public sports facility management organizations. Such a collaboration strategy is aimed at activities which consist of local contribution activities provided by public sports facility management organizations and activities that stimulate the local community support for the local contribution activities. This strategy should make it possible to improve the operation of public sports facilities.
        The study focused on two baseball fields of comparable scale, located in neighboring cities and managed by a local company that specializes in farm equipment sales. We conducted semi-structured interviews with the following informants: (1) the president and staff of the managing company, (2) administrative officers of the cities, (3) staff members at the two baseball fields, and (4) various local community actors who collaborate with the company.
        The major findings were as follows: First, it is important for local governments to adopt appropriate policies, such as granting partial management responsibility for public sports facilities to organizations experienced in facilities management to ensure flexible, competent management based on a collaboration strategy with the various local community actors. Second, collaboration strategy with the local community various actors is important for producing two desirable outcomes: (1) it can reduce costs by building relationships of trust with local community various actors, and (2) it can also thereby build trust with the local government and can have a positive effect on public sports facility management organizations.
  • 松本 直樹, 安形 輝, 大谷 康晴
    日本図書館情報学会誌
    2020年 66 巻 1 号 19-29
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー

     2003 年,地方自治法の一部改正により

    指定管理者制度
    が創設され,公立図書館においてもその導入が進んでいる。本研究では,都道府県,区市に設置された公立図書館を対象に,
    指定管理者制度
    の競争環境の確保とその実態を明らかにした。調査時期は2018 年12 月から2019 年3 月である。データは主に自治体のウェブページから取得した。調査の結果,指定管理者の募集では82.6%が公募であり,一定の競争的環境が整っていることが分かった。公募の際,事業者から平均2.4 件の申請があったが,申請事業者数は年を経るにしたがって減少していた。2018 年度では約7 割の公募で申請事業者数が1 件となっている。事業者としては,特定の図書館関連企業が全体の4 割程度のシェアを占めており,市場の寡占化が進んでいた。8 割以上の指定で前の期の事業者が継続して運営を担っており事業者の固定化も見られた。事業者の変更は,全国展開している図書館関連企業間で見られた。

  • 2018年度以降の動向を中心に
    桑原 芳哉
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2022年 54 巻 01-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル フリー
    本研究では,過去3回の調査に引き続き,2021年時点における公立図書館の
    指定管理者制度
    導入状況について網羅的な調査を行い,近年の動向について分析することを目的とする。調査の結果,2021年9月現在,283自治体,731館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2018年度以降も
    指定管理者制度
    導入館は増加しているが,その伸びは鈍化している。事業者が変更になる事例は全体の約15%を占め,2回以上変更になった図書館も出ており,管理運営に与える影響を考慮する必要がある。公募選定における応募事業者数は少なくなる傾向が見られ,事業者の固定化が進んでいる状況が窺える。
  • 飯島 健太郎
    芝草研究
    2018年 47 巻 1 号 1-6
    発行日: 2018/10/31
    公開日: 2021/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 竹田 和真, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 1106-1113
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    全国の都道府県営都市公園を対象に指定管理業務の年度評価の実態を調査し、年度評価の際に用いられる評価項目と都市公園の種別との関係性を明らかにすることによって、都市公園の特性に応じた指定管理業務の評価の課題を探った。結果、行政が設定する都市公園の指定管理業務の年度評価の項目は、公の施設全般に共通する項目が中心となっている。一方、特に、造園系法人が代表団体を務める広域公園の管理では、年度毎の評価項目の設定の有無に関わらず、「植物管理」、「市民参加」、「地域連携」といった都市公園の質を左右する事項に積極的に取り組まれ、年度評価に用いられる項目と指定管理者が評価してもらいたい項目とに差異が生じていることが明らかとなった。今後の業務評価においては、「植物管理」の客観的な質的評価手法の確立、「市民参加」、「地域連携」といった都市公園が担うべき重要な役割の評価の項目としての位置づけが課題である。
  • 松本 直樹
    図書館界
    2024年 75 巻 5 号 286-300
    発行日: 2024/01/01
    公開日: 2024/02/15
    ジャーナル 認証あり

     本研究は,地方議会における

    指定管理者制度
    導入に関わる議論を分析し,地方議員の
    指定管理者制度
    による図書館運営に対する認識を明らかにすることを目的とする。対象は2020年度までに
    指定管理者制度
    を導入した223市区である。結果,賛成では9つのカテゴリ,25のコードが,反対では8つのカテゴリ,50のコードが抽出された。賛成のカテゴリでは,社会情勢,適切なガバナンスなどが,反対のカテゴリでは,制度的不適合,制度運用の帰結などが見出された。時期によってコードには増減が見られた。討論者の属性では政党,性別によって賛否の傾向が異なった。

  • 佐藤 正志
    計画行政
    2013年 36 巻 2 号 39-48
    発行日: 2013/05/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    This study reveals regional differences related to the introduction of Designated Administrator System (DAS) in public facility management. The following results are based on analysis of introductory trends in cities classified by population number and centrality, using the distance measurement function of GIS. First, marked differences in enterprise designation ratios are seen between metropolitan cities and local cities, while few differences are apparent in NPO designation ratios. The enterprise designation ratio is high in metropolitan areas, compared with provincial cities. Second, municipalities in metropolitan areas have the tendency to choose companies located within a 30-kilometer radius. On the contrary, municipalities in local areas tend to choose companies located in distant metropolitan areas, especially professional service sectors that require expertise in administration. For these differences, regional conditions such as (1) lack of enterprises to provide professional services in provincial areas, (2) lack of human and financial resources for long-term management and administration of local SMEs and NPOs, and (3) prevention of local employment loss, especially in the public affairs sphere, are very critical, along with the introduction of the DAS policy for each municipality.

  • 間野 義之, 庄子 博人
    スポーツ産業学研究
    2010年 20 巻 1 号 73-79
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/07
    ジャーナル フリー
        The aim of this research was to clarify the change in service quality of a stadium before and after the introduction of CCT using one facility in Japan as a case study, and to compare some performance data before and after the introduction of CCT. The data before CCT were collected in May 2006 and the post- CCT data were collected in November 2008. Random sampling of respondents was used in those years. In total, 758 respondents in 2006 and 292 respondents in 2008 were asked to complete the questionnaire after the football game. Some of the mean scores of “Cleanliness and comfort” , “Food and drink” , “Litter box” , “Toilet” and “Staff” were significantly higher than those of before CCT. However, the service quality of “Easy to watch” did not change between those years significantly.
  • 指定管理者制度を活用した中小企業の経営革新の可能性
    齊藤 久美
    日本経営診断学会論集
    2007年 7 巻 207-217
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/11/07
    ジャーナル フリー
    指定管理者制度
    は,地域中小企業において新たな事業分野を確立する経営革新の可能性を秘めていると考える。本研究では3つの仮説のもと,中小企業が既存事業と類似性のない分野へ進出した実例を基に,検証と考察を行った。その結果,行政介入による民間参入促進の"しかけ"が重要であることを確認した。
    指定管理者制度
    を活用し経営革新の取り組みをめざすためには(1)場の創造が重要となり(2)複数の関係体を形成しノウハウの補完とリスク低減を図ることで(3)知識創造による新価値を創出し(4)経営革新へつなげる循環プロセスが重要であることを論じる。
  • 竹田 和真, 李 婷, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
    ランドスケープ研究
    2015年 78 巻 5 号 545-548
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    In this study, we conducted an investigation on administrators designated by local authorities for managing and maintaining public parks in the country to find the implementation system, their types of revenue sources and their use of revenue. Then, we identified challenges in creating park management and designated administration operation systems which enable administrators to offer high-quality maintenance and management with their business know-how, and lastly showed the direction for dealing with the challenges. The study revealed that the fact that their own revenue must be allocated to the expenses for managing and maintaining the park without enough the expenses only for the usage fees and designated administration fees is a big problem related to the foundation of the systems. The study also found important challenges that the re-investment should be evaluated in the annual evaluation of the administrators’ performance based on the situation that designated administrators of more than half have re-invested in the park maintenance. The study also found that, to obtain their own revenue sources, deepening the cooperation by utilizing the advantages of each, such as the advantage of getting revenue from businesses in profit organizations and the advantage of receiving contributions in non-profit organizations, is the effective direction.
  • 今西 純一, 中村 亮
    日本緑化工学会誌
    2016年 42 巻 1 号 212-215
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー
    公の施設の管理を民間の団体にも認める
    指定管理者制度
    においては,指定管理者のノウハウを活用した多様な住民ニーズへの対応と経費削減による効果的な管理が期待されている。本研究は,都市公園の
    指定管理者制度
    における評価やフィードバックの実態をアンケートにより調査し,その課題を検討した。その結果,評価については,所管課と指定管理者の相談による目標設定や,加点型評価,所管課の現場確認回数の増加,事業報告書の客観的評価基準や採点方法の導入等が,今後の課題として挙げられた。フィードバックについては,自主的な行動の変化が促される業務改善指導や,満足度調査の方法についての指示等が課題として挙げられた。
  • 前田 博
    ランドスケープ研究
    2009年 72 巻 5 号 591-594
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/24
    ジャーナル フリー
    The designated manager system was introduced due to the revision of Local Autonomy Law in 2003. The system covers urban parks as well as various public facilities owned by local governments. It appears to bring a turning point to park administration in face of an age of financial deterioration. From a standpoint of user-oriented park management, this study considered impacts of introducing the system through comparison of some groups classified in by types of parks, invitations (open or closed), and corporations (public interest corporation or privately owned corporation) in nationwide park user satisfaction surveys before and after the system introduction. The result showed that user satisfaction surveys reflected public opinion effectively. It confirmed changes around the system introduction and competitiveness in open invitations of a part of public interest corporation group.
  • 西坂 涼
    都市計画報告集
    2023年 21 巻 4 号 408-410
    発行日: 2023/03/10
    公開日: 2023/03/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    公園の多機能化が進む現在、公共施設として評価する際にその特性に応じた方法を検討することが求められる。本稿は、沖縄県営平和祈念公園の指定管理者モニタリング評価に関する報告書の内容を、コーディングを用いて分析した。3か年分63ページの報告書を分析した結果、標準的な指定管理者評価が行われつつ、主に祈念性に関する部分は、自主事業としてのイベントが実施されているかどうかという観点から評価されていることがわかった。また、市民参加や地域連携によるイベントの質の向上に向けた取り組みが行われていた。今後は公園の特色や独自の取り組み内容を十分に捉えた評価の仕組みや項目を検討する必要がある。

  • 鈴木 貢, 小林 英嗣
    日本建築学会技術報告集
    2005年 11 巻 22 号 459-462
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    Local Autonomy Law was revised in March, 2003, and Designated Administration System was introduced. The progress of the town management by collaboration of administration and citizens can be expected by using this system. Hamanaka city office decided the Designated Administration System to be introduced into the Kiritappu Shitsugen Center. This research clarifies that introduction process of the Designated Administration System over the Kiritappu Shitsugen Center in the Hamanaka-cho is analyzed and this system brings a new findings to the construction of a regional governance.
  • 本目 えみ, 庄子 博人, 間野 義之, 中村 好男
    スポーツ産業学研究
    2011年 21 巻 1 号 57-66
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/21
    ジャーナル フリー
        The aim of this study was to clarify the effect of introduction of Compulsory Competitive tendering (CCT) on “existing” and “new” customers’ satisfaction in a public sports center. A questionnaire (consisting of 19 items) and interview was conducted in “A” sports center, which introduced CCT in April 2006. The survey before CCT was conducted in February 2006 and after CCT in every February of 2007, 2008, and 2009. In total, 1,941 respondents answered the questionnaire. The interviews were conducted by facility managers in June 2007 and May 2008.
    Results of ANOVA and two-way ANOVA were following ;
    —  For “existing” customers, the mean scores of 9 items were significantly higher after CCT than before, but “Number of people in the pool” , “Number of people in the activity spaces” , and “Overall satisfaction” showed opposite results.
    —  For “new” customers, there were significant differences in 3 items. For example, the mean scores of items about staff in 2007 and 2008 were lower than in 2006.
    —  From two-way ANOVA, there ware interaction between <existing/new> and <year> in four items. This suggests that the effect of the CCT on customers’ satisfaction of “existing” customers and “new” customers was not the same.
  • 桑原 芳哉
    尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編
    2018年 50 巻 31-44
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究では, 過去2回の調査に引き続き, 2017年時点における公立図書館の
    指定管理者制度
    導入状況について網羅的な調査を行い, 近年の動向について分析することを目的とする。調査の結果, 2017年11月現在, 245自治体, 638館において指定管理者により管理運営が行われていることが確認できる。2016年度は新たに22自治体, 74館で
    指定管理者制度
    が導入されるなど,
    指定管理者制度
    導入館は増加している。NPO を指定管理者とする図書館は全国で43館に留まるが,地域に根ざした図書館経営を展開する事例も見られ, またNPO 間の交流や情報発信が必要との考えも示された。また, 地元書店による図書館運営の事例も増加し, 地域単位の包括的な図書サービスの可能性につながるものとして注目される。
feedback
Top