詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "擬制"
3,264件中 1-20の結果を表示しています
  • -(1) 試験計画ー
    *高松 操, 関根 隆, 内田 昌人, 小竹 庄司
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2004年 2004f 巻 C25
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/19
    会議録・要旨集 フリー
     核燃料サイクル開発機構と日本原子力発電(株)では、高速増殖炉(FBR)のさらなる安全性向上を目的に、キュリー点電磁石を用いた自己作動型炉停止機構(SASS:Self Actuated Shutdown System)の開発を進めている。高速実験炉「常陽」では、本炉停止機構の試験装置を設置し、本開発の最終ステップとして、その信頼性の実証や機能の確認を行う。
  • _-_(2) 試験装置据付と特性試験_-_
    *飛田 茂治, 長井 秋則, 西野 一成, 仲井 悟, 内田 昌人, 小竹 庄司, 原田 清
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2004年 2004f 巻 C26
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/11/19
    会議録・要旨集 フリー
     核燃料サイクル開発機構と日本原子力発電(株)では、高速増殖炉(FBR)のさらなる安全性向上を目的に、キュリー点電磁石を用いた自己作動型炉停止機構(SASS:Self Actuated Shutdown System)の開発を進めている。高速実験炉「常陽」では、本炉停止機構の試験装置を設置し、本開発の最終ステップとして、その信頼性の実証や機能の確認を行う。
  • 小西 美典
    法哲学年報
    1962年 1961 巻 161-178
    発行日: 1962/04/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 住居費
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 2 号 129-134
    発行日: 1980/02/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    住居費は, 家賃・地代 (実際は住宅ローン返済額を
    擬制
    したもの) 60,000円, 家具什器分23,568円計83,568円である.
  • 神奈川県の一村落の研究
    曾我 猛
    社会学評論
    1965年 15 巻 4 号 49-66,204
    発行日: 1965/03/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • ――その紆余曲折――
    福田 恵
    ソシオロジ
    2018年 63 巻 2 号 119-126
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2021/07/10
    ジャーナル フリー
  • 高瀬 和之, 宮本 喜晟
    流れの可視化
    1988年 8 巻 Supplement 号 61-64
    発行日: 1988/11/05
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    This study was performed in order to investigate flow patterns around a control rod and flow-induced vibration characteristics of that in HTTR (High Temperature engineering Test Reactor). The control rod used in the experiment is a full-sized partial model of HTTR and consists of four control rod elements and a shock absorber. The simulated control rod was suspended vertically in circular duct. The experiment carried out up to Rein=22000 using water. Water flowed downward inside and outside paths of the simulated control rod. Flow patterns were visualized by the pearl pigment method and vibration amplitudes were measured by a noncontact displacement sensor. Fundamental flow characteristics around the control rod were observed, such as a counter flow in narrow passage and an oscillory flow in outer channel.
  • 大槻農業経営学の再検討
    横山 淳人
    農林業問題研究
    1995年 31 巻 2 号 75-83
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 神奈川県の一村落についての研究
    曽我 猛
    法社会学
    1963年 1963 巻 14 号 129-155,164
    発行日: 1963/04/20
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    This paper deals with fictions parenthood (a kind of ritual kinship) in a village in Kanagawa Prefecture, Japan. Various forms of fictions parenthood are found in Japan, which are divided roughly into two types. The one type in which the house of the fictious parent is superior to that of the fictious child in the social stratification of the village community, and in which the fictious relation ship functions as one of the means to reinforce the feudalistic master-servant domination between these two houses. The other is the type in which the status of the house both of the fictious parent and of the fictions child is equal and no domimination-subordination relationship is established between the two houses, except some kind of personal master-servant relationship between the fictious parent and child.
    These two types have heretofore been reported to be found in different villages, but in the village dealt with in the present research work, these two types are seen co-existing, which makes an outstanding characteristic of the community. The writer has tried to study specifically the way in which these two types of fictions parenthood co-exist in one village, the manner in which such fictions parenthood functions in relation to the hierarchical structure of the village community, and the situation in which the old custom of the fictious parenthood still lingers in spite of its more or less break after World War II.
  • 米村 千代
    比較家族史研究
    2015年 29 巻 4-7
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2016/03/31
    ジャーナル フリー
  • 高橋 秀直
    農業市場研究
    2000年 9 巻 1 号 46-58
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
    "c+v" theory has been widely recognized as a fundamental theory which shows the relation between non-capitalistic family farms and the capitalistic economy, "c" and "v" express the constant capital and the price of agricultural labor or the required household expenses of a farm family, respectively. According to this theory, since "v" is prescribed by non-agricultural-employed laborer's wages, the rise in agricultural productivity brings profits and a land rent in addition to wages to some owner-farmers. Consequently, the farmer class decomposes capitalistics and employed laborers and capitalistic agriculture is born from owner-farming. With such an interpretation, "c+v" theory is regarded as the basic theory which shows the future vision of the capitalistic economy which includes owner-farmers. However, the vision of the formation of capitalistic agriculture with sufficient profits and a land rent has not been actualized in Japan. First of all, except for period immediately after the end of World War II, agricultural labor income has not been balanced by laborer's wages. It is shown clearly in this paper that the the theory has the following fatal problems. It depends on a semblance, "price of labor", and on an error in which value and price of small farmer's commodities are prescribed by laborer's wage law. The mechanism of formation of laborer's wages differs fundamentally from the value and price of small farmer's commodities. Therefore, "c+v" theory cannot be adjusted in the value theory and cannot have validity as a social economic theory. But, why, then, was such theory made into the basic theory on the agricultural problems? The reason is that it is exactly a reflection of the conflict included in the actual mechanism by which the farm family is reproduced, and that the conflict expressed by the mechanism of the reproduction of a farm family is the constant antagonism between the family farm and the capitalistic economy. This paper clearly shows from the structure of this reproduction that the subject entrusted to this theory is in the grasp of the conflict between capitalism and agriculture. Present family farming theory should be built by the result of capital accumulation movement rather than capital theory. However, the conventional theory which makes the cost price theory a starting point therefore is based on what the capital law realizes. Consequently, it has a fatal defect in dealing with problem exceeding capitalistic economy, such as agricultural environmental problems and national agreements regarding of supporting agriculture. That is the reason that we ask for the abandonment of "c+v" theory as the first step toward resuscitation of the theory on agricultural problems.
  • —多様性をめぐる概念の再検討—
    渡辺 秀樹
    家族社会学研究
    2013年 25 巻 1 号 7-16
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2014/11/07
    ジャーナル フリー
  • 清水 芳見
    民族學研究
    1991年 55 巻 4 号 433-454
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿では,ヨルダン北部のアラブ・ムスリムの村に見られる,親族名称の呼びかけ用法を取り上げる。まず,約2年にわたる住み込み調査で得られた事例を提示したのち,それらのなかの,とくに
    擬制
    的用法について考察する。同村で観察された
    擬制
    的な呼びかけ用法のなかで,もっとも興味深く思われたのは,父親や母親が自分の息子や娘「yaba(お父さん)」と呼びかける類の用法である。この種の呼びかけは親愛の情を表すといわれるが,これは,呼びかけをを行う者が呼びかけの対象を自分に同一化させているからだと考えられる。このような
    擬制
    的用法は,シリア地方(Bilad al-Sham)に広く見出される。そのほかに,親族でない者に親族名称でもって呼びかけることもあるが,そういった場合もふくめ,呼びかけにもっても頻繁に用いられる
    擬制
    的な親族名称は,この村でも,他のシリア地方と同様`amm(父の兄弟)である。
  • 川勝 守
    法制史研究
    1979年 1979 巻 29 号 252-254
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 中国西部における民族間の擬制親族関係
    シンジルト
    文化人類学
    2016年 81 巻 3 号 466-484
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー

    中国西部の内モンゴル自治区アラシャ地域では、モンゴル族と漢族は大きな葛藤もなく共に暮らし、一種の民族共生を実現している。それが可能になった理由としてまず考えられるのが、乾親という

    擬制
    親族関係である。アラシャの乾親関係は民族内部だけではなく、異なる民族間で結ばれることが期待される。多くの研究者は、民族間の乾親は民族境界を消失させ、民族共存を可能にする制度だと理解する。だが、その内部を吟味すると、民族間の乾親関係の締結はむしろ民族境界の存在を前提とし、締結によって民族境界が強化されることに気づく。

    乾親は、血縁関係のない他親族集団に子どもを帰属させれば、自親族集団に降りかかった不幸から子どもが守られるという論理に基づく実践である。乾親実践において、血縁は自他集団を境界づけており、血縁を基盤におく境界を越えること、積極的な自己の他者化が重要視されている。自己の他者化は民族間の乾親でもみられた。漢人にとって、モンゴル人は自分と血縁関係がなく、文化的にも接点がない。その他者性故に、モンゴル人は漢人から乾親になることが期待される。しかし、他者性を欲する乾親実践には、民族境界の消失を前提とする民族の共生は期待できない。

    民族の共生を考える上で重要なのは、モンゴル人にとって乾親は必ずしも魅力的ではないものの、それでも乾親関係の締結を望む漢人の要請を断れず受け入れる点である。彼らの認識では、万物に絶対的な幸運であるケシゲは遍在しながら増減もする。ケシゲを増やすべく、他者に対する否定的な言動は「エブグイ(不和)」と理解されやすい。エブグイを回避すべく、他者の要請をなるべく拒絶しないように配慮する。配慮の結果、漢人側の要請を受け入れる。この配慮は彼らの論理の産物だが、その論理に必ずしも共感しない漢人からは、「寛容」だと評価される。この寛容さこそ、乾親関係を超えたところに、共生という効果を生み出す。これが一地域社会における共生の実際である。

  • 石尾 賢二
    私法
    2000年 2000 巻 62 号 204-210
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
  • 海原 文雄
    法制史研究
    1957年 1957 巻 7 号 182-209,en7
    発行日: 1957/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    The fiction theory is probably that most widely held by lawyers who practise or study the English legal system. The advocates of the fiction theory maintain that an incorporated association has no real existence but that the law, by a dogmatic fiction, treats an association, when incorporated, as though it were an existing entity and attributes to this fictious being legal rights and duties. That theory was promulgated by Coke and Blackstone. It is essentially a product of the feudal structure of medieval society, for the fiction theory and the concession theory flowed together. The rigidity of the common law was the other foundation of that theory.
    The rise of capitalism and the prosperity of companies lean towards the real personality theory. In particular, the old traditional dogmas have been discarded under the influence of equity. The realists insist that an association is a reality and that, when incorporated, it can have rights and duties and that incorporation is merely the recognition by the state of this fact. This theory served simplification of business transactions.
    The non-entity theory grew up behind a screen of trustees or through the co-ownership doctrine of partnership. The external wall of trustees was kept in good repair and the aggregate theory of partnership stressed the individuality. The proponents of the non-entity theory are not interested in the question of whether or not an association is a reality. According to their conception only human beings can have rights and duties, and where an association is incorporated, rights and duties are in the human beings who are its members, although as a matter of convenience, they are spoken of as being in the incorporated entity.
    In conclusion, corporate theories have been consistently maintained by artificial and technical fiction and whole theories developed aiming at equity and the needs of the times. In other words, English law expect that organized group will be reduced to the natural person, that is, right-and-duty-bearing unit. If we must find a fundamental idea of corporate theories, in Anglo-American law, it is relation, not will.
  • 大竹 秀男
    法制史研究
    1960年 1960 巻 10 号 280-281
    発行日: 1960/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • *黒川 秀子
    經營學論集
    2016年 86 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    1990年代以降の日本において活発化したコーポレート・ガバナンス論は,株主主権型と利害関係者型に大別されるが,会社自体論を基盤に検討すると,ともに,株主主権論に見る株式所有論への偏向と,経営者の位置付けに見る管理論的所有論の不足という理論的問題点が確認される。これは,企業支配論における理論的問題点として会社自体論で指摘されてきたところである。

     既存コーポレート・ガバナンス論の問題点を克服する会社自体論型コーポレート・ガバナンスの模索として,会社自体論的思考に近い問題意識からの議論を参照して得られたのは,「投資家としての株主」,「責任主体としての会社自体概念」という観点であった。

     ここにおいて,現代株式会社の支配やガバナンスの現実を,管理的所有を基軸に置きつつそれとの関連で株式所有をも理解し,両者を全体的・包括的に位置づける形のコーポレート・ガバナンス論の方向性を見出した。

  • 大橋 範雄
    大阪経大論集
    2016年 67 巻 3 号 1-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top