詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "擬態"
3,015件中 1-20の結果を表示しています
  • Jack T. Moyer
    魚類学雑誌
    1977年 24 巻 3 号 218-222
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    東京都下三宅島及び沖縄の潜水観察でバラフエダイLutjanus boharの幼魚がスズメダイ属4種のaggres-siveな
    擬態
    種として生活していることが明らかとなった。三宅島ではChromis floyomaculta, C.weberiとの関係が顕著であった.
    擬態
    種であるバラフエダイは多くの場合1尾で, モデル種の数がそれより多いこと,
    擬態
    種の形態が外見上モデル種に似ていること,
    擬態
    種が幼魚であること, さらに両者の関係が機会的であることなどから, facultativeな
    擬態
    と考えられる.
  • 松崎 正治
    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット
    2018年 8 巻 45-70
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2023/04/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 藤田 喜久
    CANCER
    2007年 16 巻 11-16
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2017/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *茂利 千香子, 上田 慎治エジウソン, 寺内 文雄, 青木 弘行
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2011年 58 巻 P84
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    擬態
    語とは,聴覚以外の感覚印象を言語音に写したものである。触り心地を表す語のほとんどが
    擬態
    語であるように,質感と
    擬態
    語の関係は深い。そこで,
    擬態
    語の言葉からイメージされる材質感や受ける印象との関係を明らかにするため,32個の
    擬態
    語を,材質感14項目と印象を評価する語14項目についてVAS法で評価する質問紙調査をおこない,因子分析を用いて集約した。また,実際に人がモノに触れた時の感覚と,その感覚を表す
    擬態
    語との関係を調べることを目的とし,触覚サンプル24個を用意し,12人の被験者にサンプルを見ずに触れてもらい,15 個の
    擬態
    語が,その感覚を表現するのにどれくらい適切かを評価してもらい,得られた結果をもとに,コレスポンデンス分析をおこなった。その結果,
    擬態
    語には辞書的意味の他にも様々な意味が含まれていることや、その意味の具体的内容を質問紙調査により明らかにできた。また,その意味を表現するには触覚だけでなく,触知覚や力覚をなどの体性感覚まで考慮する必要があることを示した。
  • 猪瀬 博子
    通訳翻訳研究
    2010年 10 巻 161-176
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    The present study shows some of the translation techniques used to translate Japanese onomatopoeias and mimetic words in manga (Japanese comics) into Spanish and English. The use of these expressions is very common in almost all levels of Japanese language. However, the peculiarities of manga as text (e.g. the presence of pictures) cause the different roles of the onomatopoeias and mimetic words in comparison with these expressions used in more “traditional” style texts (e.g. novels). This difference allows translators to use a series of very original translation techniques which could not be found in translation of other types of texts.
  • 大野 恭子, 浦上 郁子, 渡辺 真理, 西川 隆, 田伏 薫, 柏木 敏宏
    失語症研究
    1987年 7 巻 3 号 243-250
    発行日: 1987年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
    失語症者を対象に, (1) 動物や物品の名称とそれに対応する擬音語の聴覚理解・語想起を比較し,更に, (2) 実際の音響 (環境音) の認知ならびに環境音からの擬音語・名称の想起を調べた.擬音語と名称の成績の間には,聴覚理解・想起とも正の相関が認められた.聴覚理解には失語症型による有意な差はなかったが,想起については, Fluent 群は Nonfluent 群に比べ擬音語が名称より有意に困難であった.また,環境音の認知に障害を示す症例があり,環境音と言語音の認知の成績の間には正の相関が認められた.擬音語が音と意味の繋がりがより直接的であるという特性にもかかわらず名称よりかえって想起が困難な傾向を示した要因として,擬音語も社会的な記号体系である言語の一部で,普通の名称と共通の音韻処理過程を経ること,擬音語の使用頻度の問題,及び失語症者は環境音とその対象との意味的連合に障害が及いでいる可能性があることを考えた.
  • 金子 真人, 種村 純
    失語症研究
    1989年 9 巻 3 号 213-218
    発行日: 1989年
    公開日: 2006/11/10
    ジャーナル フリー
         失語症者が動詞を表出するときの手がかりとなる副詞と擬音
    擬態
    語の動詞発話の促進効果を7名の失語症者について検討した.動詞発話が得られない場合に動作絵に続いて副詞あるいは擬音
    擬態
    語を聴覚的に呈示した場合の動詞発話の促進効果と, self-genereted cue として副詞および擬音
    擬態
    語を復唱後に自発的に発語した場合の促進効果が比較された.その結果,副詞や擬音
    擬態
    語が聴覚的に呈示された場合より復唱を繰り返した後に自発的に発話する方がより該当する動詞が引き出され易い症例が認められた.また, 動詞発話の促進効果が副詞よりも擬音
    擬態
    語に強いことが知られ, 両者の間に動詞発話にいたる過程で異なる処理が行なわれている可能性が考えられた.副詞や擬音
    擬態
    語が発話のための手がかりとして有効に機能するためにはその適用の仕方が異なることが示唆された.
  • 篠原 寛之, 北川 啓介, 田原 聖
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 737 号 1829-1837
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/30
    ジャーナル フリー
     The text description of building by mimetic words is a frequently used form of communication for Japanese architects to express their architectural design intent. The mimetic words describe a material building vividly and sensually as if it gains its own life and express connotative meaning of architecture that the architect imbues through the depicted building posture and gesture. The objective of this paper is to identify material aspects of architecture rhetorically characterized by mimetic word expressions used in the explanation of works of architecture through the text description of buildings in a monthly Japanese architecture magazine, Shinkenchiku.
     The flow of this research is as below:
     1. Extract sentences which contain mimetic word expression used by architects to explain their design from Shinkenchiku published during 1950 - 2010.
     2. Extract Subjects, Mimetic words and Regulating verbs. Subject refers to a building itself or a physical constituent of architecture depicted by a mimetic word in the sentence. Mimetic word is defined as a sound-symbolic word that describes Subject in the sentence. Regulating verb is a verb of the Subject, a word grammatically forming the main part of the predicate of the sentence, to describe an action, state, or occurrence of the Subject together with the mimetic word.
     3. Classify mimetic words by the sound-symbolic meaning, then cross-reference them with subjects and regulating verbs respectively to analyze and derive semantic tendencies when they are combined.
     4. Map out material aspects of architecture rhetorically characterized by mimetic word expression with a matrix in which the horizontal axis is the tendency of meaning by the combination of the mimetic words and the subjects, and the vertical axis is that of the mimetic words and the regulating verbs.
     As a result, four semantic tendencies are found from the analysis of the combination of mimetic words and subjects: (1) Primary building component's behavioral gesture characterized by the visual configuration, (2) Environmental design element characterized by the elastic appearance, (3) Fluid environmental element that relates to the production of a space, and (4) From a part to the whole of a building grasped as grain by zooming. From the analysis of combination of the mimetic words and the regulating verbs, four semantic tendencies are found: (A) Fine-tuned movement, (B) Deviation from a steady state, (C) Manipulated joint, and (D) Correlation actualized by sharpness. In the end, 24 typical material aspects of architecture expressed in mimetic word descriptions are identified through the mapping.
     In summary, with mimetic word expressions, architects characterize the quality of architecture which is difficult to measure and describe by a single conceptual term with their sensibility through the sound-symbolic word in the text description of buildings. It recognizes architecture as a dynamic conglomeration of multiple assets and meaning ascribed to the material properties of the building constituents by assuming a human body positioned within architecture through which embraces real environments in and around which the building is set. Through the research of the mimetic word expressions, this paper revealed a lateral thinking of architects enabling the production of continuous and inclusive architecture of everyday.
  • *鹿野 雄一, 清水 義孝
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P2-018c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    繁殖アマゴにおける動的なメス
    擬態
    戦略について報告する。成熟メスは産卵が近づくにつれて、側線から下が真っ黒に色づく。一方、成熟オスは側線に沿って一本の黒い縞模様が入る。ただし、劣位オスの一部(約60%)は側線から下が真っ黒に色づき、メスに非常によく似た体側模様を呈する。この
    擬態
    により、
    擬態
    しない劣位オスよりも高い確率でスニーキングに成功していた。このような社会的地位と体側模様の関係は動的なものであり、はじめは劣位でメス
    擬態
    していた個体が優先オスになると、本来のオスの体側模様になることが確認された。その逆のパターンも見られた。以上のことについて定量的に評価する。
  • 橋本 佳明
    日本生態学会誌
    2016年 66 巻 2 号 407-412
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル オープンアクセス
    アリ類の多様性がきわめて高い熱帯林では、アリ類に
    擬態
    する生物の多様性も高いことが知られている。本研究では、ボルネオ島のランビルヒルズ国立公園をはじめ、東南アジア熱帯林で、多様性創出維持機構としてのアリ
    擬態
    の実態を解明するために、アリ
    擬態
    するハエトリグモ科アリグモ属の種多様性と同所に出現するアリ類多様性との関係や、画像解析技術を活用したアリグモ類の
    擬態
    マッチングの解析、安定同位体を用いたアリグモ類の食物連鎖解析、供餌実験等によるアリグモ類の採食生態の調査などを行ってきた。その結果、同所に出現するアリグモとアリ類の間で種多様性や
    擬態
    関係に密接な関係が見いだされることを明らかにすることができた。さらに、アリ
    擬態現象がアリグモと非擬態
    クモ類との「すみわけ」やアリグモ種間の「喰い分け」のメカニズムとしても機能している可能性も分かってきた。これらのことは、熱帯でのアリ類の高い多様性がアリ
    擬態
    現象を介して、アリグモ類の多様性を創出する鋳型となり、さらに、その多様性を維持する多種共存機構や生態系安定化の機構となっていることを示唆している。
  • 内田 ゆず, 荒木 健治
    知能と情報
    2020年 32 巻 1 号 507-511
    発行日: 2020/02/15
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    我々はユーザ満足度の高い対話システムを実現するために,コンピュータによるユーモアの理解・生成を目指している.そこで,ユーモア研究の基盤整備の第一歩として,駄洒落のデータベースを構築した.データベース中の駄洒落の特徴を分析したところ,一部の駄洒落ではオノマトペが重要な役割を果たしていることが明らかになった.本論文では,駄洒落に含まれるオノマトペの特徴を定量的に分析する.

  • 渡辺 貴裕
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2004年 106 巻
    発行日: 2004/05/29
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 山田 香織, 工口 陽平, 田浦 俊春
    デザイン学研究
    2016年 63 巻 2 号 2_49-2_54
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     動くロゴマークなどに見られるように,身の回りの様々な場面で動きを伴ったデザインがなされるようになってきている.本研究では,作りたい動きのイメージが曖昧である際に,計算機と対話しながら動きをデザインする方法を提案することを目的としている.これまでに,自然物の動きを誇張しそれを合成することで新しい動きを生成する方法を提案し,システムを構築した.本論文では,曖昧で漠然としている動きのイメージを表現するための方法として
    擬態
    語に注目する.また,これまでに存在していない新しいイメージを表現するために,既存の
    擬態
    語を超えて,全く新しい
    擬態
    語が造られることもある.本論文では,動きのアイデアを表現するために新しく造られた
    擬態語を創作擬態
    語と呼び,これに基づいて創造的な動きを生成する方法を提案する.そのために,まず,創作
    擬態
    語を計算機が理解する(処理する)手法を構築した.そして,これまでに構築した動作生成システムおよび動きのデータベースに,本論文で構築した手法を組み込み,本方法の有効性を検証した.
  • 緒方 広明, 近藤 智央, 殷 成久, 劉 玉琴, 矢野 米雄
    教育システム情報学会誌
    2007年 24 巻 4 号 333-342
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2020/12/17
    ジャーナル フリー

    This paper proposes a computer supported ubiquitous learning environment for language learning. Especially, this paper describes context-aware language-learning support system for learning Japanese mimesis and onomatopoeia (MIO) words, which is called JAMIOLAS (Japanese Mimesis and Onomatopoeia Learning Assisting System). This system provides a learner the appropriate MIO expressions deriving from sensor data in the learner’s situation. Phidgets is used as sensors in order to get real-world data from the physical world, e.g., temperature, humidity, etc. This paper describes the implementation, the interface and usage scenario of JAMIOLAS. Moreover, the preliminary experiment using JAMIOLAS shows the effectiveness of this system.

  • 小松 孝至, 酒井 恵子, 西岡 美和, 向山 泰代
    心理学研究
    2012年 83 巻 2 号 82-90
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    Gitaigo is a subtype of mimetic words (onomatopoeia) in the Japanese language, which can be regarded as words that imitate actions or states. This study develops a personality scale, with six subscales, using 60 gitaigo words as items for rating the personality of the self and others. We asked 1 054 participants to rate their own personality and 905 participants to rate a close friend's personality, using 158 gitaigo words as items to describe personality. We found that a six-factor model, found in our previous study, was also applicable to the present study of ratings of participants' own personality. We also found six groups of words in the ratings of close friends' personality, although the factor structure is slightly different from the self-rating factors. We selected ten words that exhibited high loadings for each of the six factors to develop a personality scale with six subscales showing high reliability. We named those factors: Cowardliness, Slowness, Preciseness, Irritableness, Candidness, and Frivolousness. The average scores for self-ratings were significantly lower for two subscales (Preciseness and Candidness) and higher for other four subscales compared to the rating of others.
  • 秋野 順治, 望月 理絵, 森本 雅之, 山岡 亮平
    日本応用動物昆虫学会誌
    1996年 40 巻 1 号 39-46
    発行日: 1996/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    アリ類25種との共生が知られているアリヅカコオロギMyrmecophilus sp.は,敏捷性によって働きアリからの攻撃を免れている。さらに加えて,アリ類の同巣認識フェロモンである体表炭化水素組成比を化学的に
    擬態
    することによって,働きアリを欺いていることが明らかになった。コオロギが
    擬態
    によって獲得したアリ体表炭化水素成分量は,コオロギをアリから隔離して単独飼育すると減少した。このことは,アリ体表炭化水素成分をコオロギが奪取することによって,アリヅカコオロギのアリに対する化学
    擬態
    が成立する可能性を示唆する。また,アリ体表炭化水素を触角で認識する,あるいは舐め取るだけでは,アリヅカコオロギはアリ体表炭化水素組成を化学
    擬態
    することができなかった。これらの結果から,直接的な体の接触が化学
    擬態
    を成立させるための主要因として作用しているものと考えられる。
  • ─中国語話者におけるアンケート調査から─
    夏 逸慧
    日本語教育方法研究会誌
    2020年 26 巻 2 号 98-99
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    In Japanese and Chinese, mimetic words have significant differences in pronunciation and pattern, and it is difficult to master these Japanese (Chen, 1984). In order to facilitate the comprehension of Japanese mimetic words, this present study examines the learning situation of the mimetic words that represent laughing. A questionnaire regarding mimetic words is conducted on 104 students. Its results show that Chinese learners have not mastered mimetic words even if these words are used in the comics where the contexts of these words are described. My research demonstrates that acquiring the characteristics of mimetic words, such as "ri" affixes and repetition forms, is useful in learning mimetic words.
  • 第29回総会発表論文を中心として
    奥野 茂夫, 藤森 進
    教育心理学年報
    1988年 27 巻 90-99
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 飯村 美紀, 佐藤 太一, 田中 基八郎
    Dynamics & Design Conference
    2006年 2006 巻 636
    発行日: 2006/08/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We have performed basic experiments for the purpose of applying onomatopoeia to engineering problems. In these experiments, test subjects were made to perform lifting actions while listening to acoustic information. We tried to use onomatopoeic utterances and artificial sound as acoustic information. We thereby demonstrated that there is a relationship between the acoustic information and the lifting forces exerted by the test subjects. We investigated whether or not the artificial sound can substitute for the control by emotive and unemotive onomatopoeia.
  • 山田 丈美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2008年 114 巻
    発行日: 2008/05/28
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top