詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "放映権" 日本プロ野球
17件中 1-17の結果を表示しています
  • その近くて遥かな未来
    金光 千尋
    スポーツ社会学研究
    1999年 7 巻 1-6,75
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    今日,
    日本プロ野球
    ビジネスは危機的状況にある。それは日本においてプロ野球という事業を支える社会基盤が整っていないからだ。例えばその危機的徴候は以下の4点にも見られる。
    1) 観客マーケットの変化-特に若年層の野球離れが著しい。個を確立したコミュニケーション手段を尊重する世代には, プロ野球観戦という他との均一性と集中度が必要とされる大衆娯楽は受け入れられ難くなっている。
    2) “地域”のない日本-地域ナショナリズムが確立しフランチャイズ型スポーツが成功している欧米とは異なり, そもそも日本には地域共同体意識が薄い。また新興住宅地からの若年層の人口流出・低下, 高齢化の促進なども日本で地域密着のスポーツが成立し難い要因として考えられる。
    3) 1球団・巨人への集中を促進する
    放映権
    ビジネス-米国では複数の球団が
    放映権
    価値もつが, 日本ではただ1つの球団がもつだけである。
    4) 国外への人材の流出-米国のMLBは慢性的な選手不足に陥っており, その結果日本人をはじめとする外国籍・外国出身選手が急増しつつある。MLBによって日本選手の掠奪のみならず, 日本での野球興業の営業権も侵略される可能性が大きい。
    こうした現状を考慮し
    日本プロ野球
    ビジネスの未来を推測するならば, 劇的な変革が行われない限り, 緩やかな縮小均衡の道を辿り, 社会の変化が認容してくれる規模でのみ生き残るというシナリオが浮上してくる。
  • 狗飼 大和, 川上 祐司
    スポーツ産業学研究
    2022年 32 巻 1 号 1_141-1_144
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー
  • 太田 眞一
    体育・スポーツ経営学研究
    1997年 13 巻 1 号 31-42
    発行日: 1997/03/15
    公開日: 2018/01/18
    ジャーナル フリー
  • 1993-2004年を中心に
    阿部 武尊
    スポーツ史研究
    2017年 30 巻 31-40
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this study is to clarify the process of labor negotiation by Japan Professional Baseball Players Association (JPBPA) in order to capture the change of the status of the players, who are the important persons concerned in the professional baseball world. This article focuses the period from 1993, when a free agent (FA) system was introduced to 2004, when the JPBPA went on strike for the first time in baseball history in Japan.
    After introduction of a FA system, the JPBPA continued to succeed in a certain level of improvement of the working conditions.
    And, since 1999, the JPBPA addressed the structural improvement of the baseball world as new movements.
    However, the Nippon Professional Baseball Organization (NPB) often made the player’s working conditions worse without the JPBPA’s recognitions. The worst of them was the baseball alignment in 2004. The JPBPA engaged in collective bargaining and strike with their legal rights as a labor union. As a result, they stopped reduction of the number of the clubs, stopped making their working conditions worse, and obtained the chances of discuss about structural improvements of Japanese professional baseball with the NPB.
    We should pay attention to having gained such achievements by the JPBPA under the condition which the NPB seems to lead the process of the negotiation.
  • 〔福岡ダイエー・ホークス〕
    和田 充夫
    マーケティングジャーナル
    1992年 12 巻 1 号 59-64
    発行日: 1992/06/29
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー
  • 岡田 康太, 東川 安雄
    運動とスポーツの科学
    2016年 22 巻 1 号 75-80
    発行日: 2016/12/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    This study investigated and analyzed spectator motivation for Hiroshima Toyo Carp fans who watched baseball games at the stadium once or more in the 2014 season and it showed what kind of factors are important to watch at the stadium. In addition to that, it indicated the character of the Carp fan on the basis of the tendency which was found from each factor and was considered an aspect of future management strategy.

    The results for spectator motivation to attend games showed the tendency that the score of “Achievement” and “Entertainment” were higher regardless of gender or the number of games attended. A sense of achievement attained from their team’s victory, and fun and entertainment by watching the baseball game were important as a spectator motivation. However, “Escape,” “Knowledge,” “Social Interaction,” and “Team Affiliation” did not show too high a score. In view of these results, it was inferred that to escape from everyday life, to obtain a knowledge of baseball, to interact with friends through a baseball game, and to feel the sense of unity with the fan team were not necessarily important as a spectator motivation.

  • 石淵 順也
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 2 号 3-5
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    The purpose of this special issue is two-fold. The first objective is to show the latest progress in sport marketing research, which has been attracting attention and growing in recent years, and to indicate future research directions. The second objective is to provide an opportunity for researchers and practitioners in brand management to learn about methods and ideas for developing enthusiastic fans and building relationships with customers through sport marketing research. This special issue contains four excellent sport marketing articles.

  • 福田 拓哉, 飯塚 晃央, 大山 隆太, 新川 諒
    人間科学
    2022年 4 巻 49-60
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/26
    ジャーナル フリー HTML

    コロナ禍はプロスポーツにも大打撃を与えた。2020年における世界各地からの報告によれば,その経済的損失は日本で2,747億円,欧州主要サッカーリーグで4,320億円,北米では大学スポーツを含めて1兆3,000億円にのぼる。こうした中,プロスポーツ組織が取るべき経営のあり方については,学術的な研究がほとんどなされていない。そのため,この危機の中での対処方法や価値創造のあり方が議論されることは実務のみならず学術の面からも重要であろう。そこで,本研究は筆者らが所属する日本,欧州,北米のプロスポーツチームを事例に,この緊急事態を乗り越えるための知見,課題,可能性を整理することを目的にした。研修対象は,福岡ソフトバンクホークス(日本,プロ野球),シント=トロイデンVV(ベルギー,サッカー),ワシントンウィザーズ(アメリカ,バスケットボール)であり,ケース・スタディの手法を用いて分析を進めた。

  • 水野 圭, 鈴木 秀男
    日本経営工学会論文誌
    2010年 61 巻 4 号 263-274
    発行日: 2010/10/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    本研究では,バランス・スコアカードの4つの視点を活用し,日本のプロスポーツクラブチームに対するそれぞれの視点の戦略目標を設定の上,有効な業績評価指標を導出し,ネットワーク分析を用いて,それらの業績評価指標の関係性と重要な業績評価指標を視覚的かつ定量的に把握する新たなアプローチを提示する.バランス・スコアカードでは,経営陣や従業員らに対するインタビューなどによって構築され,4つの視点(財務・顧客・業務プロセス・人材と変革)から業績の評価や戦略をマネジメントするものである.その際には,企業の目標を達成するための「戦略マップ」や評価の尺度となる「業績評価指標」が用いられている.具体的な手順として,日本のプロスポーツクラブチームを対象に業績評価指標について問うアンケート調査を実施し,業績評価指標間の関係に関する分析を行った.分析手法は,ネットワーク分析の手法を採用した.ネットワーク図の描画によって業績評価指標間の関係性の視覚化,中心性指標の算出によって重要な指標を導出した.その結果,「入場者数及びイベント開催数は,スポーツクラブにとって中心的な指標である.」,「入場者数やファンクラブの新規会員数は収入に結びつく橋渡しの役割を果たしている.」,「ROIの上昇のためには,入場者数を増やすだけでなく,観客席を満席にする必要がある.」ということが分かった.本研究で用いた手法では,業績評価指標の改善の有無で関係性を検討するため,質問紙の回答容易性を保つことができ,財務データを公表していないスポーツクラブチームからも,データを収集することができたと考えている.以上のような分析手法によって,より多くのデータを収集し,客観的なデータに基づいて業績評価指標の関係を視覚的かつ定量的に把握し議論できるという点で新規性を持っている.
  • 井上 雅雄
    スポーツ社会学研究
    2009年 17 巻 2 号 33-47
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2016/10/05
    ジャーナル フリー
     1990年代以降とくに顕著となった企業スポーツの危機は、従業員の一体感や凝集性を高めるための福利厚生施策の一環として誕生したという成立の経緯そのものにあり、その後企業の広告・宣伝の役割も付加されたり、あるいはCSR(企業の社会的責任)の観点から位置づけ直されたりするようになったとはいえ、それ自体、費用対効果の点から企業業績に左右される不安定性を内包するものであった。この企業スポーツの衰退は、それを有力な人的供給源とするプロスポーツの弱体化を招き、地域社会の疲弊を加速しかねない重大な問題である。それゆえに企業スポーツを個別の経営から自立させるために、地域を主体としたクラブチームへの移行やプロリーグへの発展が追求されてきたのであり、サッカーのJリーグと野球の独立リーグの誕生はその成果であった。しかし、それらがビジネスモデルとするべき日本のプロ野球は、最近一部に変化の動きはあるものの、長期にわたって「戦力の均衡」に基づく試合のダイナミズムを創出できなかったばかりか、企業経営としての自立性の欠如や権威主義的労使関係など多くの問題をかかえたままであった。
     しかもわが国にあってプロスポーツ選手の法的地位は、他の先進諸国に比べ不安定であり、それが選手たちの職業としての安定性に深い影を落としている。むろんプロ野球選手の一部に特徴的な高額な年俸は、その高い身体能力とスキルに対する報酬ではあるが、その現役期間の短さを考慮すれば彼らにあっても選手生活の後の社会生活が問題であり、当然にもセカンドキャリアが重要となる。とりわけプロスポーツ選手に固有の専門スキルは、所属球団やクラブに限定されないいわば職業特殊的なものであり、一般企業に適用可能なスキルではないゆえにその緊要性は一層高い。この意味においてJリーグが先鞭をつけた選手に対するセカンドキャリア支援の試みは、注目に値する。 その上で看過してはならないことは、瞬時の決断力や高度な集中力あるいは克己心や耐久力、旺盛な行動力など、厳しい戦いの世界で培われたスポーツ選手のいわば人間力は、第二の職業世界においても確かな優位性をもつということである。今日、プロスポーツは、市場経済システムの猛威の果てに疲弊の度が一層深まっている地域社会の、コミュニティとしての再生を担う役割を期待されている。
  • 粟屋 仁美
    経営哲学
    2020年 17 巻 2 号 60-74
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/06/08
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は、カープにより広島に生じた経済効果を地域活性化と捉え、その背景と要因を、ファンとカープ球団間の関係に解を求め考察したものである。

    プロ野球ビジネスの変遷は、プロ野球団を所有する親会社の産業の変化、技術の発展によるメディアの変化等、コンテクストの面より確認できる。特にプロ野球再編問題が生じて以降の親会社の産業やメディアの変化は、球団のファンへのアプローチ手法を変えた。時を同じくしてSNS等が普及したことで、ファンは多様化し、贔屓球団も偏りが低減した。これはプロ野球団のドメインが変わったといえる。

    このようにプロ野球ビジネスが変遷する中で、カープは他球団と異なる特色をいくつか持つ。個人所有の球団であり、親会社の影響を受けることもなく、個人経営者が広島に対するコミットメントを愚直に遂行していることや、球団の創設や球場の建築は、広島の経済界、自治体、住民により発意されコスト負担がなされてきたことである。考察の結果、広島に居を構えるカープファンは、株主的機能と類似した所有者意識を有していることを導出した。よってカープ球団により生じた現在の広島の地域活性化は、カープの広島に対するコミットメントとカープの株主機能的なステークホルダーにより生じたものといえよう。球団、ファン等の個の最適が、プロ野球全体のコンテクストとあいまって、広島全体が活性化され全体最適を生じているとも解釈できる。

  • 高岡 英気
    身体運動文化研究
    2012年 17 巻 1 号 17-42
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    This study aims to clarify the existent structure of “PGA Tour".

    The PGA Tour is the biggest professional golf tournament in the world―the main arena of professional players like Tiger Woods. Many researches on professional sports have hitherto targeted the so-called league type, which include games such as professional baseball, soccer, and basketball. However, professional sports of the “non-league types," for example, professional golf, is clearly different from the league type in terms of their management structure. This study approaches PGA Tour as a typical case belonging to such non-league-type professional sports, analyzing the historical process from which it was born and developed and its existent structure.

    The main points presented in this study are as follows:

    First, from a diachronic view, the PGA Tour grew from its initial low profitability stature through charity tournaments and by securing sponsors and increasing telecasts. Second, the relational structure of PGA Tour is extremely fluid in that it is a series of tournaments in which stakeholders such as the shareholder, organization, and facilities constantly change. Third, the PGA Tour works on a peculiar mechanism based on the liquidity of the relational structure, balancing revenue and expenditure.

  • スポーツマネジメント研究
    2010年 2 巻 2 号 197-237
    発行日: 2010/12/10
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
  • スポーツコンテンツの問題性
    須藤 春夫
    スポーツ社会学研究
    2005年 13 巻 23-37,122
    発行日: 2005/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    メディアにとってスポーツの存在は、競技の事実を伝える報道対象にとどまらず、メディアの普及やメディア間の競争を有利に展開する手段として利用されている。日本では戦後、全国紙の部数競争にプロ野球が広告シンボルとして利用されたが、民放テレビの全国普及によってプロ野球は視聴率を獲得する有力な番組コンテンツとしての機能を担うようになった。1990年代以降は、国際的潮流においても人気の高いプロサッカー、オリンピックなどのスポーツ競技が、メディア (とりわけテレビメディア)の有力なコンテンツとしての地位を占めるに至り、これらのスポーツ放送権を獲得する競争が熾烈化している。メディアとスポーツの癒合は、一方でメディア技術の発展によって進行するが、他方ではメディア市場におけるスポーツの独占的な「囲い込み」の結果であり、スポーツはメディアの経営戦略に大きく影響を受けることになる。メディアにとってスポーツはコンテンツ商品であり、メディアマーケティングの対象として扱われるが、スポーツも自らの商品価値を高めるためのマーケティングによってメディア対応を図ることから、市場を媒介とする両者の融合はいっそう進展する。マルチメディア時代に入りメディアの多様化と競争の激化は、スポーツコンテンツをさらに重視するが、スポーツビジネスに成功することがスポーツの発展を意味しないのは、ヨーロッパのプロサッカーチームの消長が示している。スポーツを楽しむファンの存在を脇に置き、市場の作用力がスポーツ全体を覆い尽くす現状は、メディアで「見るスポーツ」を人間の身体性の表現行為からエンターテイメントと広告媒体のコンテンツに変容させたといえよう。
  • 泉 武志, 小中 英嗣
    日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
    2016年 59 巻 21-37
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル フリー

    本稿では2015年からJリーグが導入する2ステージ+ポストシーズン制度についてシミュレーションを行い,ポストシーズンが3,4,5チームで争われる確率がそれぞれ約62%, 35%, 3%(平均約3.4)であるとの結論を得た.

    シミュレーションには対戦チームの平均得点および平均失点を反映させたモデルを使用した.平均得点および平均失点を得点に反映させるため,過去5シーズンの対戦データから回帰分析を用いてモデルを作成した.このモデルに基づき,10万シーズンのシミュレーションを計算機上で行い上記の結果を得た.

    またこの結果から,新しいシステムはポストシーズン進出の条件設計が不適切であり,2ステージ制ではなく本質的には1ステージ制+ポストシーズンの制度であることを明らかにした.

  • 石原 豊一
    スポーツ産業学研究
    2011年 21 巻 1 号 73-84
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/21
    ジャーナル フリー
        Independent baseball leagues were established in Japan after the decline of the industrial league because of the recession in the 1990′s and confusion about the reorganization of the Nippon Professional Baseball (NPB) in 2004. Though four leagues have been inaugurated up to now, their management situation is not strong and several teams face a crisis situation.
        This paper discusses a future view of community-based small sports businesses and a strategy for sustenance through comparison of minor league business in Japan and North America, based on fieldwork carried out in 2009 from a perspective that considered independent baseball leagues that have attracted attention in recent years and farm leagues of the Nippon Professional Baseball (NPB) as “Minor Leagues” .
        This paper introduces the marketing strategies of MLB utilizing farm teams, and the management of 3A class minor league baseball teams linked to the activation strategy of the franchise city and current states of minor league business differentiated from major league business as an amusement commodity. Furthermore, problems about independent leagues in Japan not yet established as sport businesses are presented.
        For the development of minor league business in Japan in the future, it will be necessary to evaluate the commercial value of the NPB’ s farm team and improve cooperation with independent leagues as the talent reservoir.
         Considering the decline of corporate sports, the reduction of participants due to falling birthrate, the decrease in popularity of baseball and the subsidy reduction to Olympic sports by journalizing of national projects, the environments surrounding sports in Japan at present are becoming more severe. Though it seems that the role of minor leagues as starting points for the local activation of sports and as receivers of athletes after graduation as well as player supply sources for the top leagues will grow in the future, in these situations a clear view of the future cannot be drawn yet.
  • 宇野 博武, 山口 志郎
    体育・スポーツ経営学研究
    2024年 37 巻 1-27
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/01
    [早期公開] 公開日: 2023/05/18
    ジャーナル フリー
     This study aimed to objectively and quantitatively explore domestic professional sports management research by conducting an integrative literature review, including the clarification of research topics and trends and a discussion of future research agendas. A total of 113 articles were collected from seven Japanese journals related to sport management research. Topic modeling based on Latent Dirichlet Allocation was applied to analyze the research topics. After topic modeling, the articles were aggregated by 16 research topics: Spectator behavior, consumer behavior and intention, product and spectator characteristics, sponsor and brand, attendance and spectating frequency, spectating needs, top sports players, youth and rookie players, human resource development, profitable business and governance, economic value and impact, organizational studies and globalization studies, stakeholder, community/local and life, league management, and others. Of these, the number of articles in spectator-related research topics accounted for 41.6% of all articles. However, an increasing trend of published articles on research topics other than spectator-related topics was observed after 2011. Consequently, owing to the insufficient yet essential amount of studies that were indicated by the above research trends, future research promoting professional sports management research based on a life-studies approach is necessary.
feedback
Top