詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "政党交付金"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 岩渕 美克
    日本世論調査協会報「よろん」
    2017年 120 巻 31-32
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • 横井 敏郎
    教育学研究
    2011年 78 巻 2 号 218-219
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル フリー
  • 赤尾 勝己
    教育学研究
    2011年 78 巻 2 号 217-218
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル フリー
  • 金崎 雅之, 細江 守紀
    地域学研究
    2002年 33 巻 1 号 283-293
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    In this paper, we analyze whether it can decrease the inefficiency of policy making by voting, which it was seen in Lizzeri and Persico (2001), by the central government and about the problem of allocation of political authority between the local and central government which can choose local public goods provision policy or redistribution policy of income. In Lizzeri and Persico (2001), the candidate who promises the provision of local public goods is not always chosen by voters even though the value of local public goods is high. This is inefficient in the view of social welfare.
    However, in case this local public goods has spillover effect and the central government has the information about desirable public goods for this region sufficiently, it is desirable to give the political authority to the central government in the view of social welfare. As the value of public goods increase, the domain it is desirable to give the political authority to the central government expands in Winner-take all-system.
    Conversely, in proportional-system, this domain is getting narrow with increasing of the value of one.
  • 「安倍一強」の源流
    吉田  徹
    連合総研レポートDIO
    2023年 32 巻 2 号 14-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/09
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 久保谷 政義
    法政論叢
    2020年 56 巻 1 号 137-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
  • 年報政治学
    2017年 68 巻 2 号 2_366-2_379
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー
  • 梅澤 昇平
    法政論叢
    1999年 35 巻 2 号 13-21
    発行日: 1999/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    More than 20 drafts on the law amendment on political ethics have been presented to the Japanese Diet until now. Yet they remain not discussed in the Diet. Parties are eager to express their concern on political ehics, however, some differences lie between the drafts by various parties: to what extent informaton about political activities is disclosed; whether a politician is punished when acting as a middleman or not; whether political contributions from companies and organizations are prohibited or not. Political ehics ofren becomes a subject of mass media and is concerned with people. Then what on earth is the "political ehics"? What do they expect of politics when people refer to it? According to some past opinion polls of the Asahi Shinbun and the Yomiuri Shinbun, people generally expect (1) politicians to be definitely "clean." (2) prime minister to be "resolute" rather than "clean" and (3) does not necessarily expect the government to think "political ethics" high priority. I think that the "political ethics" is (1) not to violate laws and criteria, (2) to protect morals and (3) to concentrate on their business as politicians. Besides, people are also responsible for the "political ehtics." There would be no democracy if they do neither join a party, make private political eontributons nor involve themselves voluntarily in politics.
  • 陶山 宣明
    日本ニュージーランド学会誌
    2018年 25 巻 56-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 奥村 文男
    憲法論叢
    1996年 3 巻 53-69
    発行日: 1996/06/28
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Most scholars interpret, this "Political Authority" as a "Governmental Power." However, today in Japan, we cannot imagine religious groups will exercise a "Governmental Power" literally. Therefore, this interpretation has only a historical meaning. Recently many problems have been caused by religious groups such as OUM Shinrikyou. Considering the many problems surrounding religious groups, "Political Authority" should be properly interpreted based on such new movements.
  • ―制度目的の変遷と「国のかたち」の設計―
    辻山 幸宣
    地域経済学研究
    2009年 19 巻 25-33
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/05/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 茨木 瞬
    公共選択の研究
    2011年 2011 巻 57 号 21-30
    発行日: 2011/02/15
    公開日: 2014/11/17
    ジャーナル フリー
    For the Upper House election in 2010, the DPJ ran multiple candidates in most of the two-member districts. In this paper, we argue the mechanism of two-member districts and whether the result of, what is called, “Ozawa strategy” of the Upper House election in 2010 succeeded. Chapter 1 shows that two-party members have occupied most of the seats in the Diet since the Japanese Lower House implemented election reforms in 1994, and the effective number of candidates of two-member districts in the Upper House in 2007 was 2.99―the only number to be lower than that projected by the M+1 rule. In Chapter 2, we argue the effect of running multiple candidates in two-member districts of the Upper House and show one cost, both candidates lose of a two-member district, and two benefits, monopolization of a two-member district and the influence on nationwide proportional districts. In Chapter 3, we argue the possibility that a party runs multiple candidates. By the data of past elections in the Upper House, the possibil-ity that both candidates lose and a party monopolizes two-member districts seems to have diminished more and more since the institution of a two-party system. On the other hand, with regards to influence on nationwide pro-portional districts, a nationwide party can enjoy benefits by running multiple candidates in each two-member district. Chapter 4 shows the reason why DPJ, not LDP, take the multiple candidates strategy and why it happens in 2010 and we argue whether the result of, what is called, “Ozawa strategy” of the Upper House election in 2010 succeeded. It is said that the result of “Ozawa strategy” succeeded because the possibility of a party monopolization of a two-member district was low, DPJ, however, gained one seat in each district and the votes in a nationwide proportional district increased.
  • なぜ中道左派政党が必要とされたのか
    長谷 直哉
    ロシア・東欧研究
    2007年 2007 巻 36 号 122-132
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    The birth of “A Just Russia” was a significant event in national and regional elections of 2007. It was taken as a milestone to bring a change to Russian political party system that predominance of “United Russia” continued on. Some researches discussed the possibility of the two-party system that the left faction confronted the right-center, and the other expressed deep concern over the danger that political party system in itself would be strictly operated by administrative power.
    In recent years, the camp that takes politico-sociological approaches appeared. For example, the group of Richard Rose does not overvalue a temporary change in support variation for Russian political regime. They never concentrate their interests on administration elite's behaviors only. Its analysis clarifies how Russians recognize the political regime. This perspective helps to deepen understandings what kind of role political party play to be expected. In Russia, preference of voters has been quite floating. The voters have been unlikely to ballot on cleavages and positive party support. Does the appearance of new left-center party cause a change for Russian political party system? Russian government began to build ruling party system in rapid political changes. The Presidential office took the leadership to organize“A Just Russia”. However, it is not definite if the interferences in the parties consolidate Russian political party system or not. Because the power of ruling parties deeply depends on the authority of the Federal President, and Russian voter's preference also is based on retrospective voting for President's achievement.
    In this article, I will analyze “A Just Russia” which attracted keen attention in the result of 2007 elections. This article primarily aims to examine why “A Just Russia” should have been formed, moreover, I presume that the question is likely to be a good scope finding a particularity of Russian political party system. “A Just Russia” is the successor of “Party of Life” under Sergei Mironov; the chairman of the Federal Council. The new party formation was not irrelevant to the support for “Rodina” declining and the reforms of Russian federalism. Although preference of Russian voters shifted into left position since the latter half of 2004, this change in voting behavior was the outcome of retrospective voting against social benefits reform beginning from June 2004.
    To clarify these, I mainly analyze on the process of the new left-center party formation and the result of regional parliamentary elections performed since the forth election of State Duma.
  • 曽根 泰教
    公共政策研究
    2003年 3 巻 46-54
    発行日: 2003/10/31
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー

    政治の世界の情報公開は,行政の情報公開との違いや,政治改革の中で論じられてきた情報公開の意味などを示すことが特徴となる。

    第1に,政治を政策決定から捉えると,政策判断の根拠になる資料・データなどの情報が公開されていることがまず必要になる。

    その点では,政治資金規正法に基づく届出の怪しい数字・データを基に議論をすることに,政治の世界ではある意味で慣れきた。

    第2の問題は,政策決定「過程」の情報公開である。そこには,その過程を「完全生中継」せよという立場から必要に応じてという立場までの幅がある。

    この点では,国会や審議会などは開示が進んでいるものの,実質的な意思決定を行っている政党内部の過程や,「意思決定途中」の官僚機構内部の情報公開は,依然として,非公開が原則である。

    第3は,情報公開を誰に対してするのかである。国民一般なのか,専門家なのか,あるいは,「関心をもった」公衆なのか。接近可能性(accessibility)の確保はある意味で,請求権に基づく請求に対して情報を開示する「狭義の情報公開」であるが,情報提供を含む「広義の情報公開」の主張もある。

    地方自治体の首長たちの運動は,情報提供,情報共有にまで進め,県民・市民と情報を共有すると同時に,県民・市民に責任を持ってもらうという発想が背後にある。

    第4は,政治改革の文脈での情報公開である。政治改革における情報公開は,第1位の優先問題ではなかったが,「説明責任」は直接的な手段というよりも,ボディーブローのように長期に効いてくる,有力な武器の1つとして考えられてきた。

    政治の領域での情報公開も,最終的にはコーポレート・ガバナンス問題に行き着き,それは,金融や医療のような政策領域とも共通しているのである。

  • 笛田 千容
    ラテンアメリカ・レポート
    2022年 38 巻 2 号 35-47
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    2019年の大統領選挙での勝利につづき、2021年2月の国会議員選挙で自身の政党が勝利を収めたエルサルバドルのブケレ大統領は、同年5月1日の新国会発足と同時に違憲審査権を行使する最高裁憲法法廷の掌握を図り、政権の意向に沿って憲法解釈を行う機関に変質させた。つづいて最高裁および裁判所システム全体に対する影響力を強めながら、憲法改正の準備に進んでいる。また、それと並行して、検察長官の交代や汚職事件の捜査にかかわる国際的な協力協定の破棄によって検察を掌握し、「反汚職」を旗印に政敵の排除に邁進している。本稿は、これらの経緯を整理し、そこから導出される長期政権化のシナリオを提示する。

  • 大西 斎
    東京未来大学研究紀要
    2020年 14 巻 9-18
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/05/21
    ジャーナル フリー

     日本国憲法の表現の自由と報道の自由を考察することにより、マスメディアの報道のあり方と憲法上の制約について検討していく。また、放送メディアが電波法76条に基づいて行政処分として電波の停止を命じられることについても検証していった。

     放送メディアの電波規制のあり方を踏まえたうえで、国民投票法105条について、改憲反対派と改憲賛成派が憲法改正に関わる放送メディアに対する運動資金についての分析を行った。改憲反対派の現状について巷間で言われているような運動資金が窮乏している現状であるのかについても検証していった。さらに日本民間放送連盟が国民投票に関わっての広告を表現の自由との関連でどのように考えているのかを検討した。国民投票に関わる広告について国民投票の期日前2週間前と、2週間を切った場合の意見表明についても究明していった。最後に、今後の国民投票法105条のあり方について提唱を行った。

  • 小泉修平
    危険と管理
    2018年 49 巻 110-127
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/23
    ジャーナル フリー
  • 鄭 智允
    自治総研
    2010年 36 巻 381 号 31-52
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/08/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 成田 憲彦
    選挙研究
    2001年 16 巻 18-27,180
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    わが国では1993年以来連立政権が一般化したが,連立の組み合わせは恣意的で,選挙が必ずしも組み合わせを規定していない。選挙を意識して,連立が解消されるケースも見られる。恣意的な組み合わせが成立する理由としては,大統領等が首相を任命したり,その候補者を議会に提案したりするヨーロッパ各国などと異なり,わが国では首相が国会によって自発的に選挙され,かつ国会が手続,アカウンタビリティー,正統化などよりも,多数派の意思の確認に重点を置いた仕組になっているために,政党の合従連衡だけで容易に政権が成立すること,政党の組み合わせに関係なく,官僚主導で政権運営が可能なこと,「与党のうまみ」があることなどが挙げられる。連立政権が政権の獲得から,立法の実現に重点を移したのは,立法に関する参議院の権限が強いわが国の二院制の影響による。一方衆議院の選挙制度である並立制は,穏健な多党制を促進し,連立政権をもたらしているが,政党間の協力の仕組を欠き,連立のための政党間の提携関係に対して破壊的に作用している面もある。今後連立政権が常態化するとすれば,連立にとって整合的な選挙制度とするための改革も求められよう。
  • 権丈 善一
    社会政策
    2009年 1 巻 2 号 34-48
    発行日: 2009/04/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    2004年夏の参院選来,この国では年金が政争の具となって4年近くが経とうとしている。その間,年金不信年金嫌いは国民にしっかりと根付いたようである。その一方で,年金を政争の具とした民主党は,年金改革の具体像を一向に示そうとせず,自らの年金案が国民の批判にさらされることを避け続けてきた。こうした評価に違和感を持たれる方もいるかもしれないので,この論文では,民主党年金改革案と呼ばれているものが,専門家の視点からみれば現行制度の代替案たり得ないことを論証する。そして彼らの年金戦略が,年金内外の重要な政治案件を締め出し,そのことがこの国の行く末にいかなる影響を与えつつあるかを論じ,「民主党の年金戦略が日本政治の諸悪の根源」であることを説く。その上で,政争とは離れた高い視界から,今この国の年金が抱える重要な問題を解決すべく,いくつかの年金改革案を示しておく。
feedback
Top