詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "数学" 教科
26,241件中 1-20の結果を表示しています
  • 塩見 均
    大学入試研究ジャーナル
    2016年 26 巻 179-185
    発行日: 2016年
    公開日: 2024/01/07
    ジャーナル フリー

    大学に入学してくる学生の

    数学
    の基礎・基本の理解不足や
    数学
    的思考力,論理力の低下が顕著になっている。基礎
    教科としての数学
    力の低下は,高校の基礎
    教科
    である国語,英語,理科の学力の低下などとも関連し,大学教育の上でも大きな支障を来たしている。本稿では,高等学校の学習指導要領の単位数の変遷,特に
    数学
    の必修単位数の変化や学習内容の変化を通して,現在の文系大学生が身に付けている
    数学
    の素養について述べる。また本学の入学試験文系において,
    数学
    選択者数の変化や合格者数の割合の変化,そして入学試験で
    数学
    を選択して入学した学生の入学後のGPA平均との関係について考察する。

  • 中和 渚, 川口 純
    東京未来大学研究紀要
    2014年 7 巻 229-239
    発行日: 2014/03/21
    公開日: 2018/12/15
    ジャーナル フリー

     南東部アフリカ諸国の4 か国の中等教育における

    数学の教科
    書分析を行い,その指導の意図や特徴をとらえることが本稿の目的である.各国の中等教育段階における
    数学教科
    書の包括的な分析と,第9 学年の代数に関わる単元の学習指導の内実の分析を行った.結果,ウガンダの
    教科書では生徒たちが数学的な活動や思考を行う項目が他国の教科
    書よりも多く含まれていたものの,概して3 か国の
    教科
    書では「概念や定義の説明,例,練習」が繰り返されることが判明した.代数単元の分析では内容が
    数学
    的知識や技能の獲得に重点がおかれ,
    数学
    的知識や技能を問うだけの多くの練習問題が配置されていた.知識や技能を習得することは
    数学
    教育の目的の一つの重要な側面であるが,このような積み込み式の学習指導では,カリキュラムで目標とされる生徒たちが疑問を持ったり
    数学
    的な活動を行ったりすることは難しい.この意味でこれらの
    教科
    書は改善の余地があると結論づけた.

  • ──研究と実践の進歩から学ぶ
    瀬沼 花子
    学術の動向
    2021年 26 巻 7 号 7_22-7_29
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/11/26
    ジャーナル フリー

     本稿は「

    数学
    とジェンダー」に関して、この20-30年間の変化を含め最新の動向や展望を次の三つについて述べるものである。①
    数学
    教育の研究や国際的な学力調査に見る算数・
    数学
    の男女差の動向、②算数・
    数学教科
    書の動向、③意識にないものを意識化させる手法の具体化。

     その主な内容は次の通りである。①

    数学
    教育におけるジェンダーの問題は、国や文化、階層や人種などの「公平(equity)」の中で議論されるようになってきている。
    数学
    得点の男女差は小中でなくなっているが、
    数学
    に対する態度には男女差がある。日本の中学校
    数学
    の女性の先生は少ないままである。②算数・
    数学教科
    書は「主体的・対話的で深い学び」の文脈に変わっており、イラストの男女の割合や役割が改善され、
    数学を使う仕事に関わるエッセイに女性が登場している教科
    書もある。③内閣府男女共同参画局による「指導者用啓発資料」(2021.3)は、今後の改善を促す第一歩と期待できる。

  • 言説構造の分析と新しい教科書の構想
    河合 直樹, 八ツ塚 一郎
    集団力学
    2013年 30 巻 223-249
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/09/02
    ジャーナル フリー
     本論文では、高校
    数学教科
    書に対する言説分析を通して、現行
    教科
    書そのものが
    数学
    嫌いを構造的に産出している可能性を指摘する。
    数学
    離れをめぐる議論は、学習者や教師の責任、または制度・政策の問題に縮減されがちである。それに対し、「
    教科
    書」という道具に着目し、現行
    教科書の批判的検討を通して数学
    教育の構造的陥穽を明らかにすることが本論文の目的である。

     本論文の構成は下記の通りである。まず、
    教科
    書の言説に内在する問題を摘出するため、以下の3つの観点から分析を実施した。第
    1 に、
    教科
    書の目次配列を検討し、
    数学
    的には同じ系統に属するはずの多くの項目が、異なる複数の巻に散在している事実を指摘した。
    数学
    知が断片化し、
    数学
    としての体系性や学習目的が見えにくいという現行
    教科
    書の特徴が浮上した。第
    2 に、
    教科
    書に記載されている練習問題等の設問を検討し、多くの問題が、直前に示された模 範解答への追従を学習者に求めていることを明らかにした。現行の高校
    数学
    課程は、教育者側の提示する枠組みを踏襲させることのみによって学習者の学びを達成させる教育システムとなっていることが示された。第
    3 に、本文の「語り口」に着目して、特異な
    教科書として知られる三省堂版の教科書と現行教科
    書とを比較分析した。その結果、学習者に主体的な判断を求める問いかけや、
    数学
    のダイナミックな展開を物語る呼びかけが、現行
    教科
    書では限りなく乏しいことが明らかとなった。

     以上の分析を踏まえて、
    数学離れが現行の教科
    書システムに対する自然な適応の産物である可能性を、正統的周辺参加論を援用しつつ考察した。あわせて、学習者が目的的かつ主体的に
    数学
    学習に参入するための
    教科
    書を構想した。
  • 小山 俊宣
    コンピュータ&エデュケーション
    1999年 7 巻 42-45
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2015/02/03
    ジャーナル フリー
    本稿は、新
    教科
    「情報」の設置がもたらす問題点を報告するものである。「情報」のような
    教科
    は、既存の
    教科
    にはない内容と教育実践の可能性を秘める21世紀にふさわしい
    教科
    である反面、導入に際し明確なコンセプト議論と予算および人的支援の裏付けがなければ空中分解する可能性すらあると考えられる。
  • 沈 呈民, 孫 連挙
    数学
    教育学会誌

    1988年 29 巻 3-4 号 17-26
    発行日: 1988年
    公開日: 2020/08/07
    ジャーナル フリー
    数学
    的構造の観点から初等代数の内容を分析した。
    数学
    的構造を分析してゆく思考力と、
    数学的構造へとまとめあげる思考力の双方の向上か数学
    教育の研究者のみならず現場の教師にとっても一つの重要課題である。
  • 教科書使用の実情に関するインタビュー調査
    河合 直樹, 八ツ塚 一郎
    集団力学
    2013年 30 巻 206-221
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/09/02
    ジャーナル フリー
     
    数学
    教育に携わる複数の関係者にインタビュー調査を実施し、言説体としての
    数学教科
    書の特徴を検討した。多くの関係者が努力を重ねているにもかかわらず、現行の
    数学教科
    書は、結果として学習者を
    数学から遠ざけ数学
    嫌いにしている可能性が示唆された。

     高校教師に対するインタビューでは、
    教科
    書という言説体の位置づけが現状では中途半端で、現場の教師にとって使いにくいものとなっており、場合によっては不必要ですらあることが示 された。いわゆる成績上位の学校の場合、授業で使用されてはいるものの、
    教科
    書は最小限の情報しか含んでおらず、教師による補足が不可欠である。また、授業にあたっては問題集を使用することに力点が置かれ、
    教科
    書の比重は小さい。一方、いわゆる低学力校では、授業にあたって
    教科
    書は使い物にならず、学習者にとって不可解かつ無用の長物となっている。教師は授業にあたって、
    教科
    書の内容に相当の補足を行い、さらに教材を工夫するなど、多くの努力を強いられている。
    教科
    書は形骸化しており、無意味な存在となっていると言ってもよい。

     現行
    教科
    書の整理された内容には評価もある一方、その課題を指摘する声は多い。
    教科
    書の内容は、
    数学
    的にみて不自然であり、学習者の思考のあり方からも乖離している。学習者の陥りがちな誤りに寄り添って思考を導くところがなく、
    数学
    を学ぶ意義や、
    数学
    の楽しさを見出しにくくなっているのが現状である。

     
    教科
    書会社の編集者に対するインタビューでは、こうした指摘に理解が示される一方、そのために工夫をこらすと採用されにくくなるという矛盾した状況が示された。現場の教師は、指導しやすく受験勉強にも役立つ
    教科
    書を求める傾向があり、指導に工夫の必要な
    教科
    書は敬遠されがちな状況がある。

     現行
    教科
    書は、いわば「
    数学
    らしきもの」を学習者に提示しているだけであり、その結果として「
    数学
    嫌い」を増やしている可能性がある。このような構造について考察するとともに、自由度が高く、学習する内容の意味を理解できる新しい
    教科
    書の条件を検討した。
  • 算数・数学教育の歴史的検討から
    新井 明
    経済教育
    2017年 36 巻 36 号 116-122
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

     経済教育には

    数学
    が必要であるがそれを苦手とする生徒,学生が多い。その背景には現在の算数・
    数学
    教育の在り方,大学入試制度に問題があることが指摘されている。ところが,江戸期から戦前までの算数・
    数学
    教育ではかなり高度な経済に関する
    数学
    の学習がなされてきた。本稿では,なぜ日本の算数・
    数学
    教育が経済との関係を希薄化させてきたのか歴史的に検討する。そのことを通して,現代の経済教育に必要な
    数学
    的リテラシーを日常生活から経済学の学習まで展望する。

  • ―頻度の違いに着目して―
    紙本 裕一, 福田 博人
    東京未来大学研究紀要
    2023年 17 巻 29-42
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー

     算数・

    数学教育研究と他の教科
    教育研究の先行研究との比較を通じて,算数・
    数学
    教育研究で聴くことを研究している先行研究の特徴を明らかにする。分析の結果,算数・
    数学
    教育研究では「,子ども」「行う」「研究」「多い」「聴く」「問題」「授業」「考える」「学習」「理解」「他者」「内容」「必要」「活動」「教師」「指導」「話す」について,使われている使用頻度の割合に有意差があったことが示された。特に考える‐聴くという語と語の関連性については他
    教科
    との比較でも,算数・
    数学
    教育研究の先行研究の方が有意に高かった。

  • 伊達 文治
    数学
    教育学研究 : 全国
    数学
    教育学会誌

    2009年 15 巻 2 号 115-127
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    This paper is a part of "Research on Cultural Value in Mathematics Education". The author has aimed to clarify the problem that the present school mathematics education has by catching the mathematics development as the organic whole, clarifying the culture seen there, and applying this aspect to historical development of the mathematics education of our country. In the process, the following problems have come to the surface. Does the handling of the algebra expression that does the base of high school mathematics really make the best use of cultural value of the algebra expression now? In the preceding paper, it approached a part of details how the algebra expression that does the base of high school mathematics was formed, how it developed, and how our country accepted the European calculation when our country took the European mathematics. In this paper, the focus was applied to the receipt of the European mathematics in the age when the mathematics education of Japan did shape. Especially, the focus was applied to the receipt of the elementary algebra that was the content that which was related to the algebraic representation previously described and related to the secondary education. And it searched for the modality of mathematics and the mathematics education at that time. As a result, the following has been understood. The elementary algebra was digested to Japan through the movement of the mathematics technical term unification, the enhancement of the translation book, and the maintenance of the textbook, etc. in about the middle of the Meiji era. It arrived at "Receipt" of the elementary algebra by completing Japanese original "Textbook" in around 1897. And, it is deeply taken part by there was a tradition of Japanese mathematics "Wasan" in Japan in the process of the "Receipt". In addition, when the process from relations with Japanese mathematics "Wasan" to "Receipt" of arithmetic and the elementary algebra is caught, the process is roughly divided into the next three stages. The first stage: Stage of "Conversion" from expression of Japanese mathematics "Wasan" to expression of West mathematics. The second stage: Stage of "Translation" from original of West mathematics to Japanese. The third stage: Stage of Japanese "Textbook" compilation of original Japanese it. It is future tasks to consider details afterwards of received arithmetic and elementary algebra, and to consider the receipt of other fields of European mathematics to which light has not been applied yet.
  • 国際的な数学教育研究観の変遷から見る新しい学問領域観の提案
    上ヶ谷 友佑, 大谷 洋貴
    日本
    教科
    教育学会誌

    2020年 43 巻 2 号 49-62
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/11
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,所産( プロダクト) としての
    教科
    教育学が成立しないことを示し,
    教科
    教育研究を過程( プロセス) として捉える新しい研究観を提起することで,佐藤学氏の
    教科
    教育学批判に応えることである。このため,本稿では主として次の4点に取り組む。1) 国内における教育心理学や一般教育学の動向を踏まえ,
    教科
    教育学の領域固有性について検討する。2)
    数学
    教育研究において国際的に論じられる「
    数学
    者の役割」論と「教えるための
    数学
    的知識」論から,
    教科
    教育研究者の役割について検討する。3)
    教科
    の領域固有性の追究それ自体を否定する国際的な論調や,学校教育の枠に留まらない
    数学
    の成人教育論を参照しながら,プロセスとしての
    教科
    教育研究という新しい研究観を提起する。4) 推論主義の視座を踏まえ,
    教科
    教育研究が学際的活動として既存の一般教育学と特定の主題の学問領域に新しい洞察や視座を提供する創造的過程となり得ることを示す。
  • 塚原 久美子
    日本
    教科
    教育学会誌

    2001年 24 巻 1 号 51-60
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    数学教育に数学
    史を活用する際の指導法として,
    数学
    史先行型指導法と技能先行型指導法を提言し,微分積分法学習に適用することによって
    数学
    史導入の効果の違いを調べた。
    数学
    史先行型指導法は,学習の最初から
    数学史を活用し数学
    が形成されるときの視点,
    数学
    的な見方・考え方のよさを認識させるという学習のプロセスを重視し,技能先行型指導法は,最初に解法を学習させ,その後で理解を助けるために
    数学
    史を活用する方法である。その結果,
    数学
    史の活用により,
    数学
    史先行型指導法では,情意面の意識においてのみ明らかな効果が得られるのに対して,技能先行型指導法では情意面及び知識・技能面の意識の両方で効果が得られた。
  • 鎌田 次男
    日本
    教科
    教育学会誌

    1981年 6 巻 4 号 7-13
    発行日: 1981/10/31
    公開日: 2018/01/21
    ジャーナル フリー
    この研究の目的は,秋田大学教育学部附属中学校三年生を被験者として
    数学
    に対する態度と
    数学
    の学力との関連,および
    数学
    に対する態度と学力向上要因の
    数学
    の学力に及ぼす影響をデータ解析を主として明らかにすることである。湊が開発したMSDによって測定された
    数学
    に対する態度スコアの因子分析の結果は,被験者の
    数学
    に対する態度が小学校教員志望学生のものと類似のものであることを示している。また,
    数学
    に対する態度と学力向上要因の
    数学
    の学力に及ぼす影響も調べられた。その結果,
    数学
    に対する態度は
    数学
    の学力に影響があることにおよびこれらの間にはかなり高い相関があることも見出された。
  • 塚原 久美子
    日本
    教科
    教育学会誌

    2000年 22 巻 4 号 27-36
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    本研究における事前の調査によると,生徒は,「
    数学
    は好きではない」が,「
    数学
    が得意になりたい」という願望をもっており,「
    数学
    学習のよさは,
    数学
    的な見方・考え方が身につくこと」等の的確な認識と期待をもっている。この期待に応えるとともに,高等学校における
    数学
    の目標を達成するための方策として,
    数学
    教育に,
    数学
    史を導入した授業を行い,生徒の
    数学
    に対する意識がどのように変容するかを調べた。その結果,「
    数学
    では,知識または問題の解法の仕方を覚えるよりも考え方が大切である」,「
    数学
    的な見方・考え方が身につく」等の面で,生徒の期待に応えるとともに,意識の変容が得られた。
  • 竹内 伸子
    日本
    教科
    教育学会誌

    2013年 35 巻 4 号 67-70
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー
    この考察は2001年に行われた日本
    数学
    教育学会第34回
    数学教育論文発表会において東京学芸大学数学講座数学
    教育分野の藤井斉亮先生との共同研究「小学校算数から大学
    数学
    までを視野に入れた球の定義と性質についての一考察」として発表したものにもとづき,教員養成課程における
    数学
    カリキュラムの再考ということを目的に再構成したものである。直観的な理解をする算数的思考から厳密な
    数学
    的思考へと展開する際に,「必要十分条件かどうか」を考えるということが
    数学
    的厳密さを高める重要な思考方法の一つであるということを「球」という概念を例として取り上げ,考察する。
  • ――教科学力アドミッション・ポリシーとの親和性の観点から――
    大澤 公一
    大学入試研究ジャーナル
    2021年 31 巻 175-182
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/07
    ジャーナル フリー

    X大学入学者の

    教科
    ・科目の学力に関するアドミッション・ポリシー(AP)に対する自己保有度を調査し,X大学が
    教科
    学力AP に適合した学生の獲得に成功しているかどうかの間接的な評価を試みた。調査の結果,入学者は
    教科
    学力APに対する自己保有度を一定の程度(e.g. 入学者の50%以上)は担保しており,入学者と
    教科
    学力APの適合性が間接的に推測された。同時にCEFR能力記述文を用いた英語運用能力の自己評定調査を行い,個別試験の英語学力APとの相関関係を考察した。

  • Khan. Md. D. HOSSAIN
    日本
    教科
    教育学会誌

    1981年 6 巻 2 号 95-100
    発行日: 1981/04/30
    公開日: 2018/01/21
    ジャーナル フリー
    今日,
    数学
    教育学者は,
    数学
    がどのように創造されるのか,そして,
    数学
    を有効に教授-学習するための方法論上の諸問題を研究している。特に,教育のメディアである言語は,
    数学
    の教授-学習にとって,重要な役割を果している。この言語に関連した
    数学
    教育上の諸問題は,発達途上国だけに限られる問題ではなく,世界のすべての国々にも共通した問題であると思われる。
    数学
    教育に関する研究は,すでに発展途上国でも始められているけれども,
    数学
    の教授-学習における言語の研究は,いまだ着手されていないようである。本論文では,発展途上国,特にバングツデェンュにおける,言語に関連した
    数学
    教育上のいくつかの問題をとりあげ,その解決を試みている。
  • 伊達 文治
    数学
    教育学研究 : 全国
    数学
    教育学会誌

    2011年 17 巻 1 号 17-33
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    This paper is a part of "Research on Cultural Value in Mathematics Education". The author has aimed to clarify the problem that the present school mathematics education has by catching the mathematics development as the organic whole, clarifying the culture seen there, and applying this aspect to historical development of the mathematics education of our country. This paper considered what the concept of quantity on "Decimal" cultivated by Japanese mathematics "Wasan" culture was. And, this paper considered how to have transformed the concept of quantity in Japan by receiving European mathematics based on "Fraction" at how to catch the quantity. The transition of the handling of "Decimal" and "Fraction" in the arithmetic textbooks at the last years of the Tokugawa shogunate and the Meiji era period was examined. First of all, the receipt of "Fraction" of European mathematics in study was examined. The modality of two receipts of "Fraction" of European mathematics was confirmed. One is the receipt of "Fraction" being based on the idea of the fraction caused from the result of the multiplication and division calculation, and with "Concrete number" including "Decimal". Another is the receipt of "Fraction" being based on the idea of the fraction caused by the equal dividing operation, and without putting "Decimal". Next, the modality of the receipt of "Fraction" of European mathematics in educational was examined. When the education of the arithmetic at the Meiji era period was developed, development being based on the receipt that was based on "Decimal" deeply related to Japanese mathematics "Wasan" culture and "Concrete number" did the main current such as becoming the model of the authorized textbook. On the other hand, development based on the receipt being based on the idea of the fraction caused by the equal dividing operation saw faddish. However, it can be thought that it was excluded from the authorized textbook, and removed from the main current of the development of the arithmetic education gradually. As a result, it is possible to conclude it as follows. By receiving European mathematics, the concept of quantity of taking root in Japanese mathematics "Wasan" culture managed by "Concrete number" including "Decimal" was transformed to the concept of quantity of developing in the direction where it comprehends past "Decimal" and "Fraction" connected with algebra, through to place based on the treatment by "Concrete number" including "Decimal", to catch "Fraction" of European mathematics based on the fraction caused by the division operation, and to catch "Algebra fraction" caused as a result of the multiplication and division calculation.
  • 狭義の問題解決と広義の問題解決に焦点をあてて
    服部 裕一郎
    日本
    教科
    教育学会誌

    2021年 43 巻 4 号 85-92
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー
    本稿は,これからの
    数学
    科教育研究のあり方について,狭義の問題解決と広義の問題解決の観点から検討した。その結果,高校の
    数学
    教育における方法型の問題解決指導の更なる充実が喫緊の課題であること,また高校
    数学教科
    書の構造改革の必要性を指摘した。広義の問題解決の観点からは,社会性の強調が指摘できるとともに,
    数学
    授業の学習場面で発揮される汎用的思考を教育実践と接続する「範例(exemplarity)」の概念の重要性を述べた。「範例」そのものも,その時代や社会背景とともに変容し得ると考えられるが,
    教科
    それぞれにおける「範例」を特定することは今後の
    教科
    教育学研究の課題の一つとなり得る。
  • 谷口 正
    群馬高専レビュー
    2013年 32 巻 69-74
    発行日: 2014/03/14
    公開日: 2022/03/07
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The purpose of this paper is to give the absolute mathematics for the prime set. Absolute mathematics was introduced by N.Kurokawa in order to solve the Riemann conjecture. One of the idea for absolute mathematics is the prime differential on the rational integer Z. We analyze all possible arithmetic generalizations of symplectic and contact structures on a prime set. There are two different types of structures according to the Lagrangian subspace and Legendrian subspace. Main result is that the prime set is characterized by the Lagrangian subspace of absolute symplectic space (T*P, ω). We also define a notion of the absolute Weyl algebra.
feedback
Top