詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "文化服装学院"
259件中 1-20の結果を表示しています
  • 大村 寧, 阿部 栄子
    日本衣服学会誌
    1997年 41 巻 1 号 51-56
    発行日: 1997年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル フリー

      Effects of shades afforded with cloud, wisteria trellis, camphor tree, parasol and sunshade on WBGT in the summer heat were discussed.

    (1) WBGT rises gradually to take the maximum value at 14:00 and falls after this time. This maximum value of WBGT come up to more over 30.8℃ in the mid of July.

    (2) At the time 14:00 when WBGT shows maximum in a day, the shade of wisteria trellis (2030×830cm2×250cm in size) bring decrease of 8.77% of WBGT, 4.22% of camphor tree (1200cm in height), and 2.0-3.5% of parasol and sunshade. Thus, the decrease effect of WBGT under the shade of trees in the summer heat is above all larger.

    (3) The depth of shade Sd was defined as follow,

        Sd= (1-Lm/L0) ×100

    where, L0 : illumination on the ground when nothing to shut out the sun's rays. Lm : illumination of the shade when something to shut out the sun's rays.

      But, although Sd becomes a useful factor in order to consider WBGT relating to the environment when L0 is able to be regarded as same in setting one environment against another, it's nouseful when L0 deffers each other. It's possible to consider WBGT in the different environments of L0, if Lm was used as the factor to discuss WBG T instead of Sd.

    (4) The correlation coefficient between WBGT and Lm is 0.759, even if in different environment of L0. The variation of WBGT due to Lm depend upon largely both Tg and Td as the factors of WBGT. In special measure, between Lm and Tg exists 0.870 of correlation coefficient.

  • 中込 省三
    繊維学会誌
    1977年 33 巻 1 号 P24-P29
    発行日: 1977/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • ―セーレン株式会社を事例として―
    勝又 淳司
    ファッションビジネス学会論文誌
    2023年 28 巻 1-9
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル 認証あり
  • Ruth L. Solomon メリードについて (その2)
    森田 玲子
    舞踊學
    1991年 1991 巻 14Appendix 号 29-30
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 加藤 圭太
    繊維製品消費科学
    2022年 63 巻 9 号 568-573
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2022/09/25
    ジャーナル 認証あり
  • ファッション+αによる社会貢献
    早渕 千加子, 吉村 とも子
    繊維製品消費科学
    2018年 59 巻 6 号 428-433
    発行日: 2018/06/28
    公開日: 2018/06/28
    ジャーナル 認証あり
  • 閏間 正雄, 富森 美緒
    繊維製品消費科学
    1982年 23 巻 6 号 243-248
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    被服の表地や裏地としてよく供される代表的な被服地即ち, 綿・ブロード, 綿・デニム, 毛・カシミア, 毛・フランネル, 絹・クレープデシン, 絹・サテン, レーヨン・シュラー, アセテート・サテン, ポリエステル・シュラー, ポリエステル・スエードの各種被服地試料群に所定の方法で, それぞれ人為的に水じみを付与した.この時, 各試料群内は諸元も同一で単に色違いのものとした.かつまた, 水じみの付与に際しては, 所定同一条件下で実施し, 同一試料群における水じみの実質的発現状態に差異はないように処理した.かかる風乾後の水じみの状態を評点法により, 各試料群ごとにパネルに官能検査をしてもらった.その結果を次に記す.
    1) 綿・デニム, 毛・フランネル, ポリエステル・スエード試料群を除く, 残りの7試料群では, 水じみの官能評価値は各試料間において, それぞれ有意差を示し被服地の色によって水じみの判断, 評価が異なった.
    2) しかし, 上記の7試料群では, その官能評価値と色相, 明度, 彩度との間に, 何ら相関関係は認められなかった.また, それら試料群の官能評価値は, 対比光沢度, 色濃度値 (絹・サテン試料群を除く) との間にも何ら連関をみせなかった.
    3) 上記の7試料群の官能評価値とハンター色差△E (原布部一水じみ部間の色差) との間には, 相関関係がみられた.即ち, 色差を水じみの判定要因の一つとしていることがうかがえた.したがって, 水じみとして知覚される場合, その当該部は周辺部のそれと異なった色, 色差として判断されていることが示された.
    4) また, 別の分散分析によれば, 水じみの認識状況は試料群によって異なった.ちなみに, フィラメント糸試料群に水じみの発生傾向が大きく, スパン糸試料群にその傾向の少ないことがうかがえた.
    以上の結果により, 被服地に付与された水じみの官能評価値は, 事前の測定値 (色相, 明度, 彩度, 対比光沢度, 色濃度値) によって把握することができず, 結局, 事後の測定値, 色差によっていることが明らかになった.
  • 閏間 正雄, 富森 美緒
    繊維製品消費科学
    1979年 20 巻 7 号 261-265
    発行日: 1979/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    東京都内にある服装専門学校の女子学生 (新入学生, 上級学生) と女子教員を対象として, 接着芯地の認識とその利用についてアンケート調査を行なった.調査結果のおもな点は, つぎの通りである.
    1) 接着芯地の各組織を「知っている」, 「使ったことがある」は, 新入学生群が最も低く, 上級学生, 教員群は全般的に高い比率を示した.
    2) 各被調査者群とも「最も多く使った」と「最も好き」は接着芯地の組織で連関していて, 新入学生, 上級学生群では, 不織布接着芯地が, 教員群では, 織物接着芯地が目立った.
    3) 上級学生, 教員群とも, これから「使ってみたい」接着芯地の組織として織物, 編物接着芯地に支持が多かった.また, 両群とも「最も好き」との間では, 有意差のある連関を示した.
    4) 接着剤の4散布状態を「知っている」は, 新入学生群で最も低く, 上級学生, 教員群の順に高くなった.散布状態では, 各群ともドット状が最高で, フィルム状が最低の比率を示した.良く「知っている」教員群は, 接着芯地の選定に際し, 組織, 散布状態を含めて多面的に「考慮する」としていた.
    5) 具体的に被服を製作する事例では, 上級学生, 教員群とも, 同様の傾向で接着芯地の組織, 接着剤の散布状態を選定したが, 上級学生群と教員群とでは, それぞれに異なる連関をみせた.
    終わりに, 本調査に御協力いただいた調査校や調査対象の方がたに感謝の意を表する.
  • 閏間 正雄, 富森 美緒
    繊維製品消費科学
    1979年 20 巻 6 号 218-221
    発行日: 1979/06/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    被服の長期着用時に生じるテカリと被服の製作過程中で受ける布地のアイロン, プレス時に生じるテカリについて, 女子学生を対象としてアンケート調査を行なった。その主な結果は, 次の通りである.
    1) 着用テカリ, プレステカリとも被調査者の多くが経験している.その割合は, 着用テカリの方が大である.
    2) 着用テカリの経験者の多くは, その発生が被服を着用して2年以内にみられたとし, また被服の種類には, 学生服上着, 同スカート, スラックス類をあげた.
    3) 着用テカリの発生した被服の部位は, 主として, ひじ, 尻部等であった.
    4) 着用テカリの発生した被服の色は, 主として紺, 黒また, 被服の素材は主として毛に, 布地組織は主として斜文織にみられた.
    5) プレステカリの発生した布地の色は, 主として紺, 黒等, また布地の素材は主たる毛, 毛/ポリエステル混紡のほか綿, ポリエステル等, 布地組織は主たる斜文織のほかクレープ, ジャージー等であった.
    6) 着用テカリ, プレステカリの両テカリ発生の実態には, 被服や布地の色, 素材, 組織の点で有意な差があった.
  • 閏間 正雄, 富森 美緒
    繊維製品消費科学
    1979年 20 巻 11 号 482-484
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 山田 民子, 今岡 春樹
    繊維製品消費科学
    2004年 45 巻 12 号 926-933
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, レディスとメンズを区別した原型, シャツ, ブラウス, ジャケットなどのアイテムについて, 自由曲線として描かれているアームホール (以後A.Hと記す) 曲線の特徴を明らかにするための手法を開発する事である.本論文では, A.H曲線を角度プロット図に変換して検討した.
    得られた主な結果は以下のとおりである.
    1.A.H曲線上の座標点をサンプリングし角度プロット図を作成する, 規格化した距離を用いる, 3次ベジェ曲線によるカーブフィッティングを行う, という操作によって, 110資料の規格化角度プロット図を作成することができた.
    2.カーブフィッティングは目視による評価であるが良好であった.
    3.3次ベジェ曲線を用いることで, 制御点の平均による平均の角度プロット図を容易に作成することができた.
  • 山田 民子, 今岡 春樹
    繊維製品消費科学
    2007年 48 巻 2 号 124-139
    発行日: 2007/02/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    アイテムごとの原型作成に寄与するためアームホール (以後AHと記す) 曲線の類型化を行った.前報Dでは, AH曲線のサイズ要因を除去して比較や平均操作のできる表現方法を探求した.その結果, AH曲線をそのまま検討するのではなく, 角度プロット図に変換して検討することが有用であることを見出した.本報では前報で提案した手法を用いてアイテムごとのAH曲線の具体的差異や共通性を検討した.さらにAH曲線を反転して重ねた場合の形状と, AH曲線を回転移動させて重ねた場合のアイテム間の関係についても考察した.得られた結果は次の通りである.
    1.メンズとレディスのシャツは, 後身頃が良く一致していた.
    2.レディスのシャツは前後のAH曲線の形状は対称であった.
    3.レディスのジャケットとスローパーは回転移動により重ね合わせることができた.
    4.メンズ・レディスそれぞれの現代のシャツ・ジャケット・スローパーを代表とした6アイテムについては, 3種の基本曲線から構成できた.
    5.制御点よりサイズピッチ表を作成することができた.
    これらは, AH曲線の製図法に新しい指導原理を導入することができ有用であると考えられた.
  • 山本 麻子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2000年 47 巻
    発行日: 2000/10/16
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    This study focused on the influence of Creenaway Style upon the smock design in the late 19th century. The following results were made; The smock saw in a new light in the 1870s by artists and the aesthetic movement member. Especially Kate Greenaway drew the traditional smocks in her books and it is a beginning that the smock was introduced to upper class as the children's costume. The Liberty started to sell 'Greenaway style' dress with smocking for young girl by 1880's and became popular. Though smocking was used for ornamens of garments, the traditional smock was disappeared. The meanig of the word 'smock' had changed to the girl's dress with the ornament smocking from the traditional men's garment.
  • 〓間 正雄, 富森 美緒
    繊維学会誌
    1979年 35 巻 7 号 T307-T311
    発行日: 1979/07/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Texture of textile fabric is one of the most important factors in making and wearing apparel. Generally, the texture has been evaluated on a single layer textile fabric by the methods of sensory test. However, such evaluation has scarcely been made on textile composite fabric and its component fabric.
    In this paper, relations between sensory values for texture and mechanical properties (bending resistance) of a textile composite fabric, the constituting of face textile fabric and fusible interlining were investigated experimentally and statistically. Two different face textile fabrics have been fused together with over ten fusible interlinings composed of various base textile fabrics and adhesives variously distributed.
    The correlations between sensory and mechanical values of fusible interlining for face textile fabric could not be made clear and those between sensory and mechanical values of textile composite fabric could be made clear; the sensory rank was correlated by rank in bending stiffness of textile composite fabric.
  • 岡田 陽子, 吉沢 厚子, 中井 悦子
    家政学雑誌
    1973年 24 巻 8 号 716-720
    発行日: 1973/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Thick cotton fabrics, recently come into many uses, bring about some troubles in washing because of shrinking. In this paper, the differences between the shrinkage caused by washing and those achieved by the common conditioning methods, for eight thick cotton fabrics and two polyester-rayon blended fabrics are investigated. The conditioning methods used are A. steamironing, B. ironing after water-spraying and C. ironing after soaking in water.
    The shrinkage of the samples is less than 1% for the first method, and less than 2% for the second method. The amount of water sprayed over a sample and the time for resting the sprayed sample have no considerable effect on the shrinkage of the sample. For the last method, the shrinkage of the samples is about or less than 2% and the higher temperature the larger shrinkage. The time for soaking the sample in water does not influence the shrinkage of the sample.
    The shrinkage superior to that observed with any conditioning methods examined is obtained from washing, and the shrinkage increases with increasing time of washing.
    Thus, it seems that the conditioning methods are not enough to pre-shrink the thick cotton fabrics to prevent them from the shrinking in washing.
  • 山田 民子, 今岡 春樹
    繊維製品消費科学
    2004年 45 巻 6 号 425-433
    発行日: 2004/06/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, レディスとメンズを区別した原型, シャツ, ブラウス, ジャケットなどのアイテムについて, アームホール曲線の全体的な特徴を明らかにする事である.アームホール曲線の肩線のみに注目し, 肩線から計算できる目の角度とずれ角度を分析のための二つの特徴量とした.目の角度は肩線の傾斜によって変化し, ずれ角度は肩線の平行移動によって変化する.原型, シャツ, ブラウス, ジャケットの総数110パターンを資料として用い, 二つの特徴量とアイテムの間の関係をグループ化によって調べた結果, 目の角度の差異はシャツとジャケットを区別する軸であり, ずれ角度の差異はほぼレディスとメンズを区別する軸であることが明らかとなった.その他の得られた結果は以下のとおりである.
    (1) メンズ原型とメンズジャケット, レディス原型とレディスジャケットは, 目の角度, ずれ角度ともにそれぞれ同一のグループにあった.
    (2) メンズシャツとレディスシャツは, 目の角度, ずれ角度ともに同一のグループで, 目の角度が最も小さく, ずれ角度は中程度の負の値であった.
    (3) レディスジャケットの目の角度は, シャツとメンズジャケットの中間にあり, ずれ角度は大きく負の方向にあった.肩線が前方にあると推測できた.
  • 藤田 恵子
    日本家政学会誌
    2001年 52 巻 1 号 33-42
    発行日: 2001/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the historical changes in drawings of the upper trunk of women from the end of the Second World War to 1970. This period is often called the dressmaking boom. One hundred fifty-four basic patterns for women's upper trunks were extracted from 129 books, including sewing publications, textbooks, and nine different kinds of magazines, all of which were published between 1946 and 1975. Then the changing process of the patterns was analyzed. The results are as follows :
    Many methods of basic pattern making were published in magazines and textbooks for high schools. Therefore, the use of basic patterns for dressmaking took root among ordinary people in this period.
    In particular, the “Bunka style” and “Doreme style” basic patterns became well-known with the increasing number of sewing schools and monthly fashion magazines.
    After 1966, drawings which covered the shoulder and breast swell three-dimensionally started to appear.
    Based on this research this period can be called the “Period of Establishment of Basic Pattern Making of Women's Upper Trunks.”
  • 相原 英勝
    繊維学会誌
    1987年 43 巻 1 号 P18-P21
    発行日: 1987/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • 〓間 正雄, 富森 美緒
    繊維学会誌
    1979年 35 巻 8 号 T357-T360
    発行日: 1979/08/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    The relationships between the physical properties of textile composite fabric and those of the constituting face fabrics and fusible interlinings were investigated experimentally and statistically. The properties investigated were as follows: bending resistance, drapability, permeability and shrinkage.
    It was found that certain properties of a textile composite fabric could be explained in terms of the corresponding properties of the constituent textile fabric. For instance, the bending resistance of textile composite fabric could be correlated with the total bending resistance of the constituting textile component fabric significantly. The influence of face fabrics and fusible interlinings on the other properties of a textile composite fabric were also studied.
  • 〓間 正雄, 富森 美緒
    繊維学会誌
    1979年 35 巻 7 号 T312-T314
    発行日: 1979/07/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    The relationships between the tensile properties of textile composite fabric and those of the constituting face fabrics and fusible interlinings have been studied experimentally and statistically, Two different face fabrice (Woven, Knitted) have been fused together with a number of fusible interlinings composed of different base cloths (Woven, Knitted, Nonwoven), adhesives with various distribution.
    It is shown that tensile strength of a textile composite cashmere fabric can be predicted from the corresponding properties of the constituent components of such a textile fabric by the linear regression analysis of tensile and elongation values obtained for respective materials.
feedback
Top