詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "文化科学高等研究院出版局"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 焦 従勉
    公共政策研究
    2021年 21 巻 15-17
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2023/05/18
    ジャーナル フリー
  • 放射性物質汚染対処特措法の全面施行前における非法定の除染計画を中心として
    川﨑 興太
    都市計画報告集
    2011年 10 巻 3 号 117-124
    発行日: 2011/12/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は、福島県内の全59市町村に対するインタビュー調査や現地調査の結果などに基づき、原発事故が発生してから8ヵ月以上が経過した現時点での市町村による除染計画、復旧計画、復興計画の策定状況を概観した上で、放射性物質汚染対処特措法の全面施行前における非法定の除染計画の内容を明らかにし、大量かつ広範囲に拡散した放射性物質の除染を出発点として、今後数十年以上にわたって続くであろう福島の復興に向けた計画行為の最初期を記録することを目的とするものである。福島の復興を実現する上では、生活環境の最も基本的な価値である安全と安心を取り戻すための除染こそ喫緊の課題であるが、その出発点からして大きな困難が立ちはだかっている。しかし、いまは、それでも、と思っている。

  • 山本 哲士
    日本機械学会誌
    1994年 97 巻 908 号 552-556
    発行日: 1994/07/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 矢野 雅文
    日本神経回路学会誌
    2013年 20 巻 1 号 42-47
    発行日: 2013/03/05
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新規環境·新規タスクに対する即興的な運動パターンを生成できる能力を得たことが,哺乳類が恐竜や爬虫類に代わって天下を取ったのだとNicholai A. Bernsteinは,著書「デクステリティ巧みさとその発達」で述べている.大脳新皮質の役割は学習による定型動作を獲得するためでなく,過去の膨大な学習結果は運動の即興性に役に立っていて,環境が予測不可能的にしかもダイナミックに変化する時には本質的になる.現代の制御論に基づいた生体運動制御は運動の即興性に関して無力であり,自律的適応を導入してその解決を図る.
  • :居方と日本語文法論より
    田中 康裕
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 806 号 1237-1248
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    One of the survey methods used in architectural planning research is the behavioral observation survey, wherein, normally, observers are not treated as subjects of consideration. However, it has been indicated that descriptions in the Japanese language are inseparable from observers. Further, this applies to descriptions of behavioral observation surveys. In architectural planning research, Ikata (mode of being) focuses on this area. With reference to Japanese grammatical theories, this study (1) reconfirms the significance of Ikata from the aspect of observers, and (2) discusses how spatiality depicted by observers can be read from descriptions of results of behavioral observation surveys.

  • ―「中世から18世紀末まで」の時代におけるフランスと西欧全域の「書物」「出版・印刷業者」「書物市場と読者層」等の重要研究書
    渡邊 和彦
    出版研究
    1995年 26 巻 25-47
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    This article is Part 1 of a special research report titled “The History of Academic Research on Publishing in France”, and it covers the period from the Middle Ages to the 18th century. Part 2 will cover ‹the 19th and 20th centuries› and Part 3 will focus on ‹the latest trends and methodology of research on publishing in France›.

    During the past 30 years, many important research works on publishing have appeared and been widely read by intellectuals in France. Such an academic research breakthrough was really brought about by the monumental work, “L'Apparition du Livre” edited by L. Febvre and H-J. Martin, and published in 1958. Then, during the years 1982-86, a massive 4 volume collection of later research on publishing was published as “Histoire de l'Edition Française” edited by H-J. Martin and R. Chartier. Later research trends were shifted toward the clients, readers and subscribers of publications. Roger Chartier now sees a need for new research on and analysis of the consumers of publications, the clients of booksellers or readers, and their habits and attitudes toward reading and depth of understanding.

    My objective lies in following up the French academic method of publishing investigations, if any, in an attempt to identify a way of researching the international publishing business and its cultural history applicable to any civilized country.

  • :日本語文法論による「フィールドノーツ」の分析
    田中 康裕
    日本建築学会計画系論文集
    2024年 89 巻 816 号 208-219
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/02/01
    ジャーナル フリー

    This study focuses on the Japanese grammatical theory, which suggests that only case particles evoke spatiality (imaginary representation of the relationship between human behavior and the environment), and considering spatiality implies that case particle selection is automatically determined by verb choice. Through an analysis of the author’s fieldnotes, instances where the verb “suwaru (to sit)” takes both the case particles “ni” and “de” were identified. Findings revealed that (1) when “de” is used, it describes a situation of “iawaseru (being present)”, and (2) the author is also present in that situation.

  • 大谷 卓史
    情報管理
    2012年 55 巻 5 号 370-373
    発行日: 2012/08/01
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 川﨑 興太
    計画行政
    2021年 44 巻 3 号 27-32
    発行日: 2021/08/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    After the Fukushima nuclear accident, evacuation orders were issued in 12 municipalities around the nuclear power plant. Those orders were lifted once decontamination and infrastructure restoration measures had been implemented. However, the return of residents has not proceeded smoothly, leading to policies promoting their return along with the migration of new residents. Meanwhile, many residents who continue to evacuate have been unable to rebuild their lives. This paper points out the necessity of establishing a legal system which is responsive to the nuclear disaster and ensures long-term support for both the revitalization of affected people’s lives and the recovery and revitalization of affected areas.

  • 堀口 剛
    マス・コミュニケーション研究
    2008年 72 巻 40-57
    発行日: 2008/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to understand the so called "Iwanami Culture" of reading. More particularly, I focus on the reception of the widely circulated Iwanami-Bunko pocket sized edition during World War II. This analysis utilizes Chartier's approach to the practice of reading. Until now the Iwanami-Bunko edition has been considered a vehicle for self cultivation(kyoyo). By focusing on personal accounts in reader's journals, this research came across another aspect of cultivation, national cultivation(nihon shugitekina kyoyo). Iwanami-Bunko's popular pocket sized classic series thus encompassed national as well as personal cultivation.
  • 田中 康裕
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 790 号 2609-2620
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     “Ibasho” is a Japanese word combining “i”(being) and “basho”(place) and was originally used to describe a physical location. Since the 1980s, non-institutional places with keywords such as “ibasho,” including “takurosho,” “community cafes,” and “kodomo shokudo” opened simultaneously around Japan. Afterward, some of these non-institutional places were institutionalized, used as models for institutions or incorporated into institutions. However, a question arises as to how ibasho, that is, non-institutional places, can be institutionalized. Therefore, this paper discusses the institutionalization process of non-institutional places and case studies in architectural planning research involved in this process.

     Referring to previous studies, the fundamental difference between non-institutional places and institutions is taken as follows. Namely, the function of ibasho will be prepared in response to people's demands. Contrary, functions of institutions are predetermined in advance of people's demands. “demand-function” relationship is inverted between ibasho and institutions. Therefore, it is possible to consider the institutionalization of non-institutional places from the perspective of the inversion of “demand-function” relationship.

     Materials analyzed in this paper are 31 papers published in the “Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering” with “ibasho” in the title between 1997 and 2019. I consider the methodologies of these papers.

     Ibasho initially meant a non-institutional place, but many of these papers considered ibasho to be associated with institutions. By focusing on the critical subjects and the research aims of these 31 papers, this paper found the following disputable issues such as (a)inversion of “demand-function” relationship, namely, regarding the places studied as means to fill the scarcities, and (b)generalizing research findings from the case studies.

     Twenty of the 31 papers focused on various scarcities, and target places were selected to solve the scarcities of which were supposed by researchers. In some of these papers, researchers try to grasp people's needs or suggest needs to people before starting the research to fill in the scarcities. This is the preemption of people's demands by others, thus leading to the inversion of “demand-function” relationship, where functions should be prepared by responding to people's demands.

     Nineteen of the 31 papers aim to generalize research findings, but none of them explain why research findings from a limited number of case studies can be generalized, and this makes a leap in logic. One strategy employed to overcome this leap is to situate the places studied in certain existing frames. The frames referred to here are the building types of institutions, but ibasho can not have such frames, because of being a non-institutional place. In some of these studies, researchers define ibasho as their study objects from the viewpoint of functions and situate them in certain existing frames, thus treating them like institutions. Another strategy employed to overcome this leap is to reduce the phenomena found in their research objects to some physical and/or psychological elements and interpret them. In papers that aim to generalize research findings, it is implicitly assumed that the research findings can be applied to institutions or places that have not yet existed. The fact that institutions or places have not yet existed means that people who supposedly demand something can not be, is also leading to the inversion of “demand-function” relationship.

     Through these methodologies, architectural planning research leads to the inversion of “demand-function” relationship. The accumulation of knowledge that inverts “demand-function” relationship will be useful for institutionalizing ibasho.

  • 長尾 有記, 梅室 博行
    日本経営工学会論文誌
    2012年 63 巻 3 号 126-137
    発行日: 2012/10/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    近年感情的な経験を提供する重要性が主張され,産業界では顧客に良い感情経験を与えるサービスや製品のキーワードとして「おもてなし」という言葉が使われるようになってきている.しかし一方でおもてなしという概念やそれを構成する要因は未だ明確にされていない.本研究では,おもてなしを提供するサービスや製品の設計指針を与えるために,文献調査や専門家へのインタビュー,フォーカスグループインタビューの結果に基づいておもてなしを構成する要因を抽出し体系化する.さらにそれらの要因に基づいてサービスや製品のおもてなし達成度合いを評価する評価ツールを開発し,実際のサービスや製品に適用することによりその実用性を示す.
  • 近田 真美子
    日本精神保健看護学会誌
    2009年 18 巻 1 号 94-103
    発行日: 2009/05/31
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究は、うつ病回復者の生き方の変更の有無とその内容を「状況構成」(Tellenbach、1976)の視点から明らかにすることを目的とした。対象者はうつ病回復者5名である。1名につき3、4回半構造化面接を実施し、逐語録を状況構成の軸と、《発病まで》《発病時》《現在》までの時間軸に分類し状況構成の変化を分析した。その結果、対象者には状況構成の変化がみられ、その共通点として、1)職業領域から自己領域へシフトしていたこと、2)対人関係から撤退していたこと、3)ありのままの自分を吐き出せる「受けとめ」としての役割をとる人や環境が存在していたことが明らかとなった。以上より、看護援助の視点として、自己との和解を視野に入れ、身体性の回復を図ること、1人ひとりの状況構成を考慮した上で一体化していた領域から一旦引き離す必要があること、状況構成を脅かすことのない他者や環境の存在により状況構成が変化する契機となり得る可能性があることを論じた。
  • 矢野 忠, 廣 正基, 今西 二郎, 宮田 昌明, 前田 修作, 中西 修平, 米田 真康, 河野 修興
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    2017年 80 巻 2 号 80-92
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    [早期公開] 公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー

    【目的】人の入浴習慣は,居住している国のそれに影響されると言われている.その一端を検証するために京都在住日本人とロサンゼルス在住日系米人の入浴習慣について調査した.

    【方法】対象は京都在住日本人488人とロサンゼルス在住日系米人539人とした.入浴習慣の調査項目は,(1)バスタブ入浴およびシャワー浴の頻度(週当たりの回数)・入浴時間帯(朝・昼・晩),(2)他の入浴方法,(3)入浴時間とした.集計は単純集計とクロス集計とし,単純集計には95%信頼区間を算出し,併せてカイ二乗検定を行った.調査は京都では2013年12月,ロサンゼルスでは2010年10月に実施した.

    【結果】(1)バスタブ入浴の割合:日本人は92.8%(453/488人)に対して日系米人は56.0%(302/539人)であり,日本人が36.8ポイント多かった.(2)シャワー浴の割合:日本人は71.7%(350/488人)に対して日系米人は82.6%(445/539人)であり,日系米人が10.9ポイント高かった.(3)バスタブ入浴の頻度別と時間帯別:頻度別では両群とも「ほぼ毎日」が最も多く,次いで「1日おき程度」であった.時間帯別は両者とも「晩」が最も多かったが,日系米人では「朝」も21.8%を占めた.(4)シャワー浴の頻度別と時間帯別:頻度別で最も多かったのは,日本人では「それ以下」で48.0%,日系米人では「ほぼ毎日」で78%を占めた.時間帯別では,日系米人が「朝」と「晩」に分かれたが,日本人では「晩」に集中した.(5)入浴時間:最も多かった入浴時間は,日本人では「26~30分以内」に対して日系米人では「6~10分以内」であった.

    【考察】日系米人はシャワー浴が主で朝や晩の短時間の入浴であったことから,身体の清潔保持が入浴の目的であると考えられた.一方,日本人はバスタブ入浴が主で晩にゆっくりと入浴することから,身体の清潔保持および癒しや疲労回復等の健康維持・増進が入浴の目的であると考えられた.この相違は同じ日本人であっても居住地の国の入浴習慣の影響によると考えられた.

    【結語】日本人と日系米人の入浴習慣は,入浴様式,入浴時間帯,入浴時間において異なっていた.

  • 大江 長二郎
    アート・ドキュメンテーション研究
    2007年 14 巻 24-46
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
    In this text, correspondence in the art library is considered while seeing the publication situation that can be put based on an epoch-making theory of Clive Phillpot of the major figure and the art library member who has the definition of the Artists book established first by various places in editorial Europe and America. The collection situation in the art library is considered while seeing a part of the publication situation that can be put, it proposes the use of the key word that connects the modern art of Japan to the museum, the document pavilion, and the library next, and, in conclusion, the use method is described. The artists' books is adopted Subject Headings of LC and it is used as data of the owning table at the library of various genres and if an original management word is used the library member the user and everyone will be able to draw out all artists' books instantaneously in the museum and the library field of Japan from among the collection of books now.
  • 大泉 義一
    デザイン学研究特集号
    2013年 20 巻 3 号 8-19
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 秋元 英一
    史学雑誌
    1992年 101 巻 9 号 1667-1672
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 新田町 義尚
    大阪経大論集
    2018年 69 巻 3 号 61-
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    ジャーナル フリー
  • 窪山 哲雄, 本田 路子
    経済論叢
    2024年 198 巻 S 号 S71-S86
    発行日: 2024/02/28
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

    人的資本経営の推進の背景には,サービス経済化の急速な進行に伴う企業の既存の持続的経営パターンへの変革要請がある。その変革は従業員を「資産」ではなく「資本」と看做すこと,より正確には企業経営視点ではなく従業員の自律性を尊重した人材活用への転換を中核として具体化される。本稿の目的はこうした人的資本経営の本質に立脚し,変革を促進する概念フレームワークを提示することである。その概念は,サービス経営における人的資本の重要性を認識する北欧学派の価値共創ロジックを基礎とし,更にそれを補強,拡張して活用する。すなわち人的資本の概念を「自然人」としての従業員及び顧客,そして「法人」としての企業に拡張し,これらの有機的機能に焦点を当て三者鼎立体制による企業価値創造の新たな基盤を示すと共に,そこで求められる雇用システムの変革について具体的構想を提案する。

  • 高岡 健
    社会臨床雑誌
    2020年 28 巻 3 号 98-104
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top