詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "斉藤満"
514件中 1-20の結果を表示しています
  • 斉藤 満, 榊 信広, 竹内 憲, 原田 元, 多田 正弘, 後藤 一紀, 佐高 マリオ, 飯田 洋三, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1981年 23 巻 6 号 801-807_1
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    表層性胃炎は,SchindlerがGastritisに報告したことに始まる. われわれは,内視鏡学的に表層性胃炎の再検討を試みているので,現段階における成績を報告する. 表層性胃炎の内視鏡学的診断において,斑状発赤,櫛状発赤が重要であり,これらの発赤は,拡大内視鏡観察にて,胃小窩は正常に保たれており,びらんと鑑別できる・ 発赤部,非発赤部の組織学的検討では,細胞浸潤には差はみられず,これに反し固有層の浮腫,血管充盈,および再生上皮の有無について若干の差を認めた. 発赤と萎縮パターンについてみると,closedtypeが大半を占め,ており,とくに櫛状発赤を前庭部に認めた症例は,C1,C2パターンのみであった. 経時的観察において,発赤の消失する症例,変化のない症例および,発赤の変化はあるも,なお存在する症例が認められた.
  • 斉藤 満
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1985年 27 巻 12 号 2699-2706
    発行日: 1985/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     内視鏡直視下に胃粘膜血流,胃粘膜potential differenceを測定し,急性胃粘膜病変の病態について検討し以下の結論を得た. 1) 急性胃粘膜病変での粘膜血流は,病変部だけでなく内視鏡的非病変部でも低下し,その変化は前庭部よりも胃体部において著明であった.血流低下は病変の改善にともなって経時的に改善を認めた. 2) 急性胃粘膜病変でのPDは,病変部のみでなく,内視鏡的非病変部においても胃内全域で低下を認めた.この変化を経時的にみると,病変部のPDが徐々に改善するのに対し,非病変部では急速に改善を認めた. 3) 慢性胃潰瘍では,粘膜血流,PDの変化は病変部のみに認められ,周囲粘膜では認めなかった.これに対し,急性胃粘膜病変では病変部のみでなく胃内全域に変化を認めており,両者の発生時の病態の違いが示唆された. 4) 急性胃粘膜病変の背景胃粘膜を,内視鏡的コンゴーレッド法により検討すると,コントロール群,および他の胃疾患の背景胃粘膜に比べ有意に閉鎖型が多く,94%と大半を占め,このうち90%はC1,C2型であった.
  • 斉藤 満, 飯田 洋三, 竹内 憲, 原田 元, 多田 正弘, 後藤 一紀, 榊 信広, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1981年 23 巻 3 号 395-399
    発行日: 1981/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    腺境界と胃潰瘍の関係については,すでに多くの報告がなされているが,今回われわれは正常および慢性胃炎症例455例と,胃潰瘍症例287例に内視鏡的コンゴーレッド法を施行し,萎縮パターンを観察するとともに,初発潰瘍131例について腺境界との位置関係を検討し,再発潰瘍156例との比較検討を行ったので報告する. 初発潰瘍では近接潰瘍74.8%,遠隔潰瘍20.6%,胃底腺内潰瘍4.6%,再発潰瘍では近接潰瘍55.8%,遠隔潰瘍39.1%,胃底腺内潰瘍5.1%であった.
  • 斉藤 満, 榊 信広, 竹内 憲, 天野 秀雄, 多田 正弘, 河野 裕, 内田 善仁, 針間 喬, 藤田 潔, 福本 陽平, 飯田 洋三, 竹本 忠良, 亀井 敏昭, 山下 吉美
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1980年 22 巻 7 号 975-979_1
    発行日: 1980/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    胃Xanthomaについては内視鏡の発達・普及にともない容易に確認されるようになりその研究も多少行われているが,胃以外の消化管のXanthomaについてはほとんど記載がない.今回,われわれは胃・大腸に多発したXanthomaをもつ1症例を経験したので,主に大腸Xanthomatosisについて内視鏡的,血液学的,組織学的に検討した成績を報告する. 症例は61歳の女性で,下腹部痛・下痢・全身倦怠感・体重減少を主訴として受診・注腸X線検査にてpolyposisを指摘,大腸内視鏡検査施行し直腸から盲腸までの大腸全域に斑状型,平盤隆起型,茸状型の各々の形態を呈した無数のXanthomaと2個の腺腫性ポリープを認めた.加えて本症例は15~16個もの胃Xanthomaの存在も指摘されている.
  • 斉藤 満
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1985年 27 巻 12 号 2707-2715
    発行日: 1985/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     内視鏡的手技を用いて,胃粘膜発赤を形態学的,組織学的,機能的な面より検討した. 1) 胃粘膜発赤を,斑状発赤,櫛状発赤,毛細血管拡張の3型に,さらに斑状発赤は胃底腺領域のF-type,幽門腺領域のP-typeおよびいわゆるredspotの3型に分類した.拡大観察では,櫛状発赤,斑状発赤F-typeは榊の拡大内視鏡分類のA型を示し,P-typeはBC型であった. 2) 胃粘膜発赤の背景胃粘膜を内視鏡的コンゴーレッド法によって検討すると,櫛状発赤の97.7%,斑状発赤の81%が閉鎖型を示した. 3) 胃粘膜発赤の病態を知るために,近接非発赤部粘膜と比較を行った.組織学的検討では,細胞浸潤の程度に差は認められなかったが,発赤部で浮腫,血管充盈像が強く認められた.機能的検討では,胃粘膜potential difference,胃粘膜pHに差は認めないが,水素ガスクリアランス法を用いた粘膜血流測定では,発赤部は非発赤部に比べ血流は低値を示した.すなわち,粘膜発赤は粘膜障害までにはいたっていないが,すでに血液のうっ滞状態にあり,非発赤部粘膜に比べ粘膜障害を来しやすいと考えられ,びらんあるいは急性胃粘膜病変の先行病変となりうると推測した.
  • 小林 一輔
    土木学会論文報告集
    1972年 1972 巻 197 号 135-137
    発行日: 1972/01/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 満, 飯田 洋三, 竹内 憲, 多田 正弘, 原田 元, 後藤 一紀, 佐高 マリオ, 榊 信広, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良, 加藤 展康, 井上 幹茂, 重田 幸二郎, 武波 俊彦, 古谷 晴茂, 小西 知己, 館林 欣一郎, 年光 昌宏
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1981年 23 巻 5 号 646-650_1
    発行日: 1981/05/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    胃癌浸潤囲の決定とくに口側癌浸潤囲の決定は手術時の切離線の決定,断端部癌防止のうえで重要ある。である. われわれは胃癌156例に対し手術時切離線の決定を目的とし内視鏡的癌浸潤範囲より口側約2cmの部(内視鏡的口側非癌部)の直視下生検を行い,少くとも粘膜内の癌の存在の否定とともに同部に点墨法を施行し手術時の示標とした.加えて切除材料を用い癌浸潤範囲と点墨部の関係について検討した. 胃癌156例中,直視下生検灘て1例に癌浸潤を認めた.また手術可能であった125例について切除材料を用いて点墨部と癌浸潤範囲についてみると,1例に点墨部を越えて癌浸潤を認めた.この2症例はともにBorrmann4型胃癌で組織型はsignet ring ull carcinomaであった.
  • 榊 信広, 斉藤 満, 野村 幸治, 大下 芳人, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 9 号 1999-2004_1
    発行日: 1987/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    局在性病変を示さない慢性胃炎例の胃粘膜に認められた微小びらんを近接拡大観察し,また慢性胃炎の自覚症状との関連を検討した.拡大内視鏡的に,微小びらんは胃粘膜微細模様が欠損した部分として,その再生像は顆粒状の再生粘膜模様を示す部分として認められた. 微小びらんは,拡大内視鏡だけでなく通常内視鏡でも,慢性胃炎例の約70%に観察された.さらに微小びらんは,内視鏡的に出血期,陥凹期,赤色再生粘膜期,白色再生粘膜期に時相分類することが適当であることを知った.そして,心窩部痛は主に出血期に,不快感は主に陥凹期に認められたが,薬物療法により内視鏡所見の改善とともに症状も軽快した.
  • 斉藤 満, 飯田 洋三, 多田 正弘, 宮崎 誠司, 川嶋 正男, 榊 信広, 岡崎 幸紀, 河村 奨, 竹本 忠良, 江崎 隆朗, 古谷 晴茂, 武波 俊彦, 重田 幸二郎, 井上 幹茂, 加藤 展康
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1980年 22 巻 5 号 686-689_1
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    黒色便,貧血を示した有茎性ブルンネル腺腫に内視鏡的切除術を施行し,止血しえた一例を文献的に検討を加えて報告する. 症例は37歳の男性で主訴は黒血便,貧血である.血液検査にて赤血球282×104/mm3,Hb8.9g/dl,Ht28%と中等度貧血を認めた.胃X線検査,内視鏡検査にて十二指腸球部に移動性に富んだ有茎性十二指腸腫瘍を認め内視鏡的切除術を施行した.切除ポリープは27mm×22mm×22mmの大きさで,病理組織学的にはブルンネル腺腫であった. 十二指腸良性腫瘍は比較的稀な疾患である.このうちブルンネル腺腫は最多頻度を占めるが,文献的には44例が報告されているにすぎない.十二指腸ポリペクトミーに関しては,13例のみである.しかし今後内視鏡検査の普及,技術の向上にともない増加していくと思われる.
  • 榊 信広, 飯田 洋三, 天野 秀雄, 竹内 憲, 多田 正弘, 原田 元, 斉藤 満, 岡崎 幸紀, 竹本 忠良
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1981年 23 巻 11 号 1552-1558_1
    発行日: 1981/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    胃局在病変の臨床診断,特に微小胃病変の診断の目的で拡大内視鏡観察をおこなった.胃小窩単位の模様像である胃粘膜微細模様は種々の病態で複雑な形態を示すが,A, AB, B, BC, C, CDおよびDの拡大内視鏡分類を作った.さらに,CとDについては,整(基本形)と不整に分けたが,不整CまたはDは胃癌に特徴的であった. 胃粘膜局在病変(169)および発赤斑(30)の拡大内視鏡記見を参考にして,微小胃病変(65)の拡大内視鏡をおこなった.微小胃病変を,発赤,陥凹,隆起に分けたが,それぞれに特徴的な微細模様を示した.したがって,拡大内視鏡は微小胃癌診断に有効であると考え,診断へのアプローチの方法について検討した.
  • 大沢 守一, 斉藤 満
    北日本病害虫研究会報
    1982年 1982 巻 33 号 87-88
    発行日: 1982/12/10
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The number of annual generations of T. hemipterus in Fukushima prefecturewas estimated from investigation of ovarial development and quadrat method in the field. Female adults having mature ovaries Were observed twice in a season. Soon after the appearence of matured female, peaks of larvae were found by quadrat method in the field. From these results it is clear that T. hemipterus occures twice in a year.
  • 角野 昇八, 杉田 智行, 合田 巧
    海岸工学論文集
    1996年 43 巻 1211-1215
    発行日: 1996/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 中山 勝豊, 斉藤 満
    照明学会誌
    1990年 74 巻 1 号 24-28
    発行日: 1990/01/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 松村 正哉
    九州病害虫研究会報
    2006年 52 巻 38-40
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    主要飼料イネ品種8品種におけるセジロウンカおよびトビイロウンカの発育・増殖特性を調査した。その結果,「スプライス」については「ヒノヒカリ」に比べてセジロウンカの産卵数が多く,卵期生存率が高く,また短翅率も高い傾向にあった。このため,「スプライス」はセジロウンカが多発生しやすい品種であり,飛来量が多い場合には栽培上注意を要すると考えられた。その他の品種については,セジロウンカ,トビイロウンカの発育・増殖特性は食用品種の「ヒノヒカリ」と同等であり,これらの移動性イネウンカ類の発育・増殖を抑制するような品種はみられなかった。
  • 戸部 六郎, 斉藤 満, 藤井 仁志, 村上 量紀
    農業機械学会誌
    1986年 48 巻 Supplement 号 155
    発行日: 1986/04/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 岩月 宏泰, 岩月 順子
    理学療法科学
    1996年 11 巻 1 号 39-42
    発行日: 1996年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    健常青年16名を対象に等尺性掌握運動(50%MVC)時のSympathetic Skin Response(SSR)潜時,振幅の変化と心電図R-R間隔変動との関連性について検討した。1.安静時のSSR波形では潜時1.54±0.20秒,振幅1.60±0.24mVであり,潜時と身長間にr=0.45(p<0.05),肢長とはr=0.48(p<0.05)と正の相関を認めた。しかし,潜時,振幅と心電図R-R間隔変動係数(CVR-R)とは相関を認めなかった。2.掌握運動時と安静時の比較では,潜時が約8.4%短縮し,振幅が約7.5%増加した。本研究の結果,SSR波形は運動による皮膚汗腺機能の活動状況を反映することが示唆された。
  • 清野 哲也
    教育医学
    2010年 55 巻 4 号 340-349
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
     The purpose of this study was to measure blood pressure (SBP, DBP), heart rate (HR) and power spectrum (LF, HF) during four types of isometric handgrip exercises (IHG) with the different intensity and duration of time, to observe the function of the autonomic nervous system, and to clarify the response patterns induced to intensity and duration time for the assessment of hypertension. Eighteen male subjects aged 20 years old cooperated as volunteers, and performed four kinds of IHGs on one day for each subject. Experiment (Exp)ⅠandⅡconsisted of five intensities of IHG set for 20, 30, 40, 50 and 60 percent of maximal voluntary contraction (% MVC). ExpⅠgot intermittent (Int) loading contraction, the subjects keep gripping for ten seconds each % MVC with sufficient rest between IHG trials. ExpⅡ(continuous; Cont) got the same procedure as ExpⅠ, but no rest between trials that was done incrementaly. ExpⅠandⅡof IHG both tried from 20% MVC to 60% MVC. ExpⅢ(steady contraction; Sted, 40% MVC) got contraction keeping for forty seconds, and ExpⅣ(Sted, 30% MVC) kept the continuous grip for two minutes. Subjects accomplished all Exps in sitting on a chair. The load level (%) was checked by a picture on a personal computer in front of the subject by itself. During the IHG, arterial SBP, DBP, HR were continuously measured, and calculated LF and HF from the saved HR data with heart rate variability (HRV) software after these measurements. During IHG, the stronger of intensities or the longer of duration, the higher of SBP, DBP and HR were showed. Those differences were remarkably indicated on the Sted (Cont) than on the Imt trial. The pressor response of Cont IHG significantly correlated to SBP/DBP increase in Sted IHG, those makers during the Int IHG didn’t correlate significantly though. HF and LF power revealed enhancement of activity on the autonomic nerves induced to increase of hardness during IHG. According to above results, continuous (Cont) and/or steady (Sted) loadings seemed to be effective to evaluate hypertensive possibility in future much more feasible and validly than Imt loading so far the loading under 60% MVC.
  • 枷場 重正, 川村 満紀, 山田 祐定, 高桑 二郎
    材料
    1975年 24 巻 260 号 425-431
    発行日: 1975/05/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    It is expected that a large quantity of concrete will be used for constructing the marine structures such as port facilities, with increasing utilization of ocean. When one considers the difficulties accompanied in supplying water for mixing concrete in such a large scale of construction, one can easily see several problems urgently to be solved concerning the properties of the concrete using sea water as mixing water.
    This paper presents some results of the investigation on the properties of concrete using sea water, particularly the various mechanical properties of the concrete at young ages at both ordinary and relatively low temperatures.
    The results obtained are summarized as follows:
    (1) The unit water content in the concrete should be increased by about 2.5 percent when sea water is used.
    (2) More air is entrained in supper-high-early-strength cement concrete than in normal cement concrete at ordinary temperatures. However, the relation is reversed under low temperature.
    (3) When the strength index is defined as a percentage of the strength of a given concrete to that of the standard one, the strength index of normal cement concrete using sea water decreases with age, while that of the high-early-strength cement or supper-high-early-strength cement concrete remains almost unchanged.
  • 中澤 章, 唐 寧, 井上 嘉則, 上茶谷 若, 加藤 敏文, 齊藤 満, 小原 健嗣, 鳥羽 陽, 早川 和一
    Journal of UOEH
    2017年 39 巻 1 号 69-74
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル フリー

    著者らが開発した繊維状吸着材(DAM不織布)は,両性イオン型高分子であるジアリルアミン‐マレイン酸共重合体(diallylamine-maleic acid copolymer: DAM)を含有し,繊維表面に水和層を形成する.本研究では,悪臭物質の一つである半揮発性有機酸(C1-C5)を対象に水溶液だけでなくガス状でもDAM不織布の吸着特性評価を行った.まず,水溶液中のギ酸はDAM不織布の水和層へ溶解した後,DAMのイミノ基との静電相互作用で吸着することがわかった.一方ガス状では,ギ酸,プロピオン酸,酪酸,吉草酸,イソ吉草酸について高い吸着能を有し,吸着量は曝露時間に依存して増加する傾向があった.ガス状有機酸に対する吸着も水溶液と同様の機序で生じていると考えられるが,さらに酢酸を除く有機酸の吸着速度定数と空気 / 水分配係数(log Kaw)が良好な相関性を有したことから,DAM不織布は大気中から不織布表面に形成される水和層へ移行性が高い親水性化合物に対するほど高い選択性をもつことが示された.

  • 斉藤 満, 倉田 一男, 荒川 成一
    材料
    1982年 31 巻 340 号 103-108
    発行日: 1982/01/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Many indirect tensile test methods have been proposed for concrete, because the direct tensile test has various difficulties in applying it to concrete. However, the biaxial stress state and/or the sharp stress gradient occur in the specimens used in the usual indirect tensile tests. Therefore, it may be difficult to obtain tensile stress-strain curves of concrete by the usual indirect tensile tests. This study aims at examining the applicability of a tensile test method with frame specimens to concrete by clarifying the stress distributions in the specimens at loading by FEM analyses. The FEM analyses showed that the stress in the horizontal bar of frame specimen was uniform and uniaxial when a suitable shape of frame specimen was adopted. The experimental results showed that loading was extremely easy in the test method with frame specimens as compared with that of the other tensile test methods of concrete. It was also found that the tensile strength and the modulus of elasticity of concrete obtained by the method with frame specimens agreed with those obtained by the direct tensile test method. These facts suggest that the test method with frame specimens can conveniently be used in the fatigue and creep tests of concrete under tensile loading.
feedback
Top