詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "斎藤朋之"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 齋藤 朋之
    日本臨床麻酔学会誌
    2022年 42 巻 1 号 50-55
    発行日: 2022/01/15
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

    麻酔の循環管理の質の向上が周術期の安全性を向上させる.臨床現場では,可視化できない循環動態を把握するために,時に侵襲のあるモニタリングを必要とする.しかしながら,早期離床を目的とした近年のEnhanced Recovery After Surgery:ERASの概念を考慮すると,非侵襲的に合併症なく循環動態をモニタリングすることが理想である.クリアサイトシステム®(エドワーズライフサイエンス社,東京)は,フィンガーカフを指に装着することで非侵襲的に血行動態をモニタリングできる.本稿では,クリアサイトシステム®の原理,使用方法,他の循環モニタリングとの比較,使用に適した症例,そして自験例について紹介する.

  • 髙島 愼助, 雨宮 清子
    四日市大学論集
    2014年 27 巻 1 号 146-136
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
  • 川添 由貴, 横江 千寿子, 林 正祐, 井上 美香, 前川 博治, 竺 珊, 丹羽 均
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2020年 48 巻 4 号 135-137
    発行日: 2020/10/15
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー

      A bronchial fiberscope (BFS) is an endotracheal intubation device for obtaining a clear view of various intubation devices in difficult intubation situations. However, intubation can still be difficult even if a BFS is used, and various additional intubation aids may be required. We report a patient with cervical kyphosis in whom the insertion of a BFS into the trachea was difficult despite a clear view of the glottis.

      A 24-year-old man with autism, mental retardation, and severe head anteflexion resulting from cervical kyphosis was scheduled to undergo dental treatment under general anesthesia. During tracheal intubation, the patient’s glottis could not be visualized using either a GrideScope® or a McGRATHTM because of a narrow oral cavity caused by trismus and impaired anterior sliding of the mandibles. We used a BFS and obtained a clear view of the glottis but were unable to advance the tip of the BFS to the glottis because of the large distance between the glottis and the BFS tip. We then used a Deschamps needle inserted into the oral cavity to change the direction of the intubation tube and succeeded in achieving tracheal intubation. Deschamps needles are instruments that were originally used in ophthalmic surgery. We believe that Deschamps needles could be useful instruments during intubation, especially in cases with narrow oral cavities.

  • 末永 英慈, 齊藤 太一, 糸川 高史, 入江 努, 田中 哲也, 小松 孝
    整形外科と災害外科
    2015年 64 巻 2 号 200-203
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    2013年2月より7月にかけて新規にプレガバリン処方を行い,4週間以上の経過観察を行った137人(男性82人,女性55人,平均年齢65歳)の治療成績を検討した.投与開始量150mg/日(通常群)と100mg以下/日(低用量群)に分け,治療効果と副作用の発現について検討を行った.効果有りは,通常群20/33人(60.6%),低用量群49/104人(47.1%)であった.副作用の発現は,通常群17/33人(51.5%),低用量群30/104人(28.8%)であった.効果有り症例のうち,低用量群は増量を行っていない1/15人(6.7%),増量を行った8/34人(23.5%)が副作用を生じた.一方,通常量では増量を行っていない4/11人(36.3%),増量を行った4/9人(44.4%)に副作用を認めた.プレガバリン150mg/日での開始は,効果も期待し易いが,副作用の発現も多かった.
  • 尾崎 貴子, 益田 律子, 伊藤 健二, 野口 いづみ, 鈴木 利保
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2018年 46 巻 1 号 43-45
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー

      A case of awake fiber optic intubation using dexmedetomidine and a translaryngeal block for enlarged reoperative surgery performed ten days after the initial operation is reported. The patient was a 63-year-old woman. She had undergone the removal of a section of her left cheek mucosa because of a malignant tumor. A left cervical dissection and a left lateral femoral flap were also performed. Ten days later, enlarged reoperative surgery was considered ; however, mask ventilation was thought to be difficult, as her mouth could only open to about 20 mm. Using dexmedetomidine and a translaryngeal block, awake nasal fiber optic intubation (AFOI) was performed. Dexmedetomidine was continuously administered at a starting dose of 6 μg/kg/h under oxygen administration. In addition, 2 ml of 4% lidocaine was injected into the trachea through a 22 gauge needle to obtain the translaryngeal block. The patient coughed because of a tracheal reflex. After inserting the notched nasal airway into the right nasal cavity, AFOI was performed. The Ramsay score during the procedure was level 2, and the patients was cooperative. The percutaneous oxygen saturation level was 98%-100%, and spontaneous respiration was maintained. No coughing reflex was observed when the fiber optic bronchoscopy passed through the glottis. One day after the surgery, the patient reported that she did not feel any distress or discomfort during the intubation procedure. Thus, AFOI using dexmedetomidine and a translaryngeal block for enlarged reoperative surgery was successfully performed.

  • 岩元 辰篤, 高杉 嘉弘, 大内 謙太郎, 箔本 陽子, 湯浅 あかね, 古賀 義久
    日本臨床麻酔学会誌
    2009年 29 巻 5 号 652-656
    発行日: 2009/09/15
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
      経鼻挿管は経口挿管に比較して習熟度を要し, チューブの声門への誘導に技術的困難を伴う. 今回, 携帯型ビデオ硬性挿管用喉頭鏡エアウェイスコープ®の専用喉頭鏡イントロックのガイド溝形状を経鼻挿管に適応できるように改良し, 臨床に応用した. 鼻腔から咽頭に下行した気管チューブはイントロックのガイド溝下面の粘膜面と一致する切り欠き部分からガイド溝に進入し, 先端が声門方向に誘導され, LCDモニター上で気管チューブ先端を確認しながら声門を通過させることが可能であった. LCDモニターによる声門付近の拡大視野はdifficult airwayや喉頭の解剖学的異常を有する患者においても, 容易な気管挿管と愛護的挿管操作を可能とする.
  • 齋藤 朋之, 橋本 雄一, 立川 真弓, 島崎 睦久, 新井 丈郎, 奥田 圭子, 斎間 俊介, 安達 絵里子, 奥田 泰久
    日本ペインクリニック学会誌
    2012年 19 巻 4 号 516-518
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/16
    [早期公開] 公開日: 2012/10/03
    ジャーナル フリー
    神経障害痛に対する各治療ガイドラインで第一選択薬であるプレガバリンの通常初回投与量は150 mg/日とされる.主な副作用に浮動性めまい,傾眠,浮腫および体重増加などがあり,強く発現した場合はその投与の継続を中止せざるを得ない場合も少なくはない.今回,他施設にて150 mg/日の投与が開始されたが,副作用のために投与が中止された4症例に対して,当科ペインクリニック外来において再度75 mg/日から開始して,その後に重篤な副作用は発現せずに継続および増量投与が可能となった症例を経験したので報告する.特に副作用が生じやすい高齢者などでは,初回は少量投与で開始し,徐々に増量する方法が推奨される.
  • 杉浦 健之, 大内田 絵美, 平手 博之, 有馬 一, 笹野 寛, 祖父江 和哉
    日本臨床麻酔学会誌
    2014年 34 巻 1 号 095-100
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
      マネキンを用いた経鼻挿管成功率を調べることで,エアウェイスコープ(AWS)補助下経鼻気管挿管の特性について明らかにすることを研究目的とする.AWSを挿入後,鼻腔から気管チューブ(ETT)を挿入した.頭位による影響,さらにETTの挿入角度や種類を変えて気管挿管成功率を調査した.後屈位のほぼ全例でETTは声門を通過したが,前屈位での成功率は有意に低かった.ETTの挿入角度により成功率が低下したが,種類による違いはなかった.AWSは他の補助具を必要とせず経鼻気管挿管に使用できるが,前屈位では成功率が低くなる.また,ETTの性質(弯曲,固さ)の違いは,先端の操作性に寄与し挿管成功率を上げる可能性が考えられる.
  • 萩原 信太郎, 中川 雅之, 上島 賢哉, 桑原 沙代子, 林 摩耶, 安部 洋一郎
    日本ペインクリニック学会誌
    2021年 28 巻 4 号 43-48
    発行日: 2021/04/25
    公開日: 2021/04/25
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】慢性痛では副作用をできるだけ少なくしながら痛みの管理を行うことが重要である.今回,プレガバリン(pregabalin:PGB)が効果不十分な症例に対してミロガバリン(mirogabalin:MGB)へ変更し,添付文書の用法・用量よりも少量から開始して副作用について調査した.【方法】神経障害性疼痛の要素を含む慢性痛患者に対して,PGBの一日投与量を150 mg以下に減量後,MGBへ切り替えた.MGBは添付文書の用法・用量よりも少量から開始・漸増し,2,4,8,12,24週間後に副作用を質問票で,痛みを数値評価スケールで調査した.MGB以外の内服薬は固定量で継続投与し,神経ブロック治療は同内容を継続した.【結果】対象は257名,副作用によりMGBの投与を中止となった症例は87例(33.9%),おもな中止理由は傾眠,浮動性めまいであり,MGB承認時臨床試験の副作用発現率およびおもな副作用と同様であった.副作用中止例のうち74例はMGB投与開始から12週間後までの増量期間中に出現していた.痛みを理由にPGBへ再変更した症例はなく,PGBの減量および中止による退薬症状を認めなかった.【結論】PGBからMGBへ変更する際,添付文書の用法・用量より低用量から開始・漸増しても,副作用は添付文書と同等に出現する可能性がある.MGBはより低用量から開始・漸増する方が安全と考えられる.

  • 幸田 直也, 貫上 佳則, 有吉 欽吾, 下岸 徹也, 田仲 弘幸
    土木学会論文集G(環境)
    2021年 77 巻 7 号 III_393-III_401
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

     下水処理場の汚泥焼却設備への付着物による閉塞現象の発生機構の解明と予防対策の構築のため,下水汚泥中の無機成分の組成と融点および溶融物量との関係について,示差熱分析によって検討した.閉塞現象が発生している下水処理場の汚泥には,年間を通じて860℃前後の融点を示す物質の存在が確認され,冬季には融点が汚泥燃焼温度以下の800℃近くまで低下したことから,低融点化合物の存在が閉塞現象の発生に大きく関与していることがわかった.そして,汚泥中P2O5含有量が大きくなるほど融点は低下し,溶融物量は増加する傾向があったため,Pは閉塞現象を促進する元素であるとわかった.また,実下水汚泥の焼成物に試薬を段階的に添加した模擬試料に対する示差熱分析結果から,Mg, Al, CaおよびSiの含有量が高く,Na含有量が少ないほど閉塞現象が発生しにくいと推測された.

  • 半田 俊之, 一戸 達也
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2022年 50 巻 3 号 134-140
    発行日: 2022/07/15
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top