詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新幹線"
17,410件中 1-20の結果を表示しています
  • *大竹 敏雄
    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
    2015年 2015f 巻 1S01
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/05
    会議録・要旨集 フリー
    1964年10月1日、高速鉄道として世界に先駆けて開業した東海道
    新幹線
    は、50年にわたり安全かつ安定した質の高い輸送を提供し続けており、日本の大動脈としての使命を担っている。本稿では、東海道
    新幹線の開業から進化し続けている新幹線
    技術の変遷及び現在の取組みについて紹介する。さらに超電導リニアによる中央
    新幹線
    計画の技術とその意義について紹介する。
  • 開業10年目の検討
    *櫛引 素夫, 竹内 紀人, 大谷 友男, 永澤 大樹
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 P045
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     整備

    新幹線
    路線である東北
    新幹線
    ・盛岡以北は2020年12月、九州
    新幹線
    ・鹿児島ルートは2021年3月に全線開通10周年を迎えた。この間、2011年3月に東日本大震災が発生、東北
    新幹線
    は大きな損傷を被り、開業直後の九州
    新幹線
    も旅行自粛の余波を受けた。また、2020年頭からはCOVID-19が世界的に拡大し、
    新幹線
    ネットワークにも各地の社会・ビジネスに多大な影響が及び続けている。このため、2つの
    新幹線
    は、効果・影響を10周年の節目で論じる上で、大きな困難を抱えている。

     本研究においては、発表者らが東北

    新幹線
    ・盛岡以北の全線開通10周年に合わせて2020年12月4日に開いたオンライン・フォーラムでの報告・検討事項を中心に、北陸・北海道
    新幹線
    にも言及しながら、
    新幹線
    が地域にもたらした変化の意味、評価方法、COVID-19が
    新幹線
    ネットワークの将来像に及ぼす影響について検討する。

    2.東北

    新幹線
    ・盛岡以北の概観

     JR東日本の公表資料から2010年度と2019年度の数字を比較すると、東北

    新幹線
    の利用者は盛岡−八戸間で34.6%、八戸−新青森間で29.5%増加している。同じく、2010年度と2018年度の首都圏−青森県エリアの旅客流動(
    新幹線
    +航空機)をみると、292万人から337万人へ15%延びた。シェアはこの10年間、
    新幹線
    78%、航空機22%とほぼ変わっていない。

     全線開通に伴い、新青森−東京間が3時間弱で直結されたほか、新青森−仙台間が1時間半、新青森−盛岡間は48分に短縮された。これらの時間距離は、ビジネスパーソンや旅行者の意識や行動を大きく変えていると推測される。また、青森県は人口減少に見舞われているにもかかわらず、地域経済はわずかながら拡大しており、生産性も向上している。これらの事実は、

    新幹線
    の存在抜きには考えづらい。

     ただし、東日本大震災の影響もあり、発表者らも、住民の行動の変容や経済的な効果に関する定量的・網羅的な調査は十分には実施できていない。地元負担分の建設費の返済は今後も続くため、効果を追求するために、より適切な調査法と活用法を検討していく必要がある。

    3.九州

    新幹線
    ・鹿児島ルートの概観

     九州

    新幹線
    は東京につながっておらず「ドル箱」の需要がないこと、JR九州の本社が地元にあり、地域に密着した意志決定が可能な体制があることなど、東北
    新幹線
    との相違点がある。東京に直結しないハンデは、一方で、短編成・多頻度の運行体制を確保し、ゆとりのある車両空間を創出することで、乗車機会の拡大が図ることができた。その結果、九州域内流動の増加をもたらしただけでなく、関西や山陽との間のlocal to localの需要を掘り起こした。

    4.法人課税所得額の分析

     各地の税務署別の法人課税所得額を分析すると、北海道

    新幹線
    開業に伴い、2016年度の函館税務署管内は536億円と過去20年間で最高を記録した。しかし、翌年度以降は再び減少に転じ、当地で進む人口減少の影響がうかがえる。

     東北、九州

    新幹線
    の全線開通時に加え、北陸
    新幹線
    の開業時について同様の比較をすると、青森県全体では全国平均とほぼ同水準で推移し、
    新幹線
    開業の好影響を見いだせない。熊本(市内2署合算)、鹿児島も似た傾向にある。一方、北陸
    新幹線
    沿線では金沢の好調ぶりが際立つ半面、富山が伸び悩んでいた様子が示されている。

    5.展望

     整備

    新幹線
    は開業直後こそ経済効果が観光客数などにわかりやすく現れるが、時間の経過に伴い関連する変数が増え、影響の判別が難しくなる。加えて、動向を継続的にフォローする主体も少ない。さらに、COVID-19の影響が地域経済やJR各社のビジネスモデルに深刻なダメージを及ぼし続けている。

     今後、2024年春には北陸

    新幹線
    の敦賀延伸、2031年春には北海道
    新幹線
    の札幌延伸が控えている。地域経済における各産業の必要性やCOVID-19の影響を念頭に、産業・企業別の分析を適切に進め、リモートワークの普及、往来と対面の新たな価値、交流人口や関係人口など、COVID-19時代への向き合い方を考えていく必要がある。

    参考文献:あおもり

    新幹線
    研究連絡会(2019)「九州、北陸
    新幹線
    沿線の変化の検証に基づく、北海道
    新幹線
    の経済的、社会的活用法への提言」(青森学術文化振興財団・2018年度助成事業報告書)、▽櫛引素夫(2020)「
    新幹線
    は地域をどう変えるのか」(古今書院)▽櫛引素夫(2020)「『コロナ時代』」の整備
    新幹線
    ー影響の速報的な整理とオンライン研究・検討の実践報告」、青森大学付属総合研究所紀要、22(1)

    (2020年度青森大学教育研究プロジェクト事業)

  • 樋田 昌良, 大宮 正昭, 久野 和宏
    日本音響学会誌
    2002年 58 巻 12 号 761-766
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    東海道
    新幹線
    は,開業以来すでに40年近くが経過しようとしている。この間,名古屋市域においては沿線における騒音振動公害が大きな社会問題となり,国や自治体による環境行政の推進・事業者による各種発生源対策が実施されてきている。その結果,騒音については当初と比べ1995年には20dB程度大幅に低下しており,沿線50m以内における環境基準の達成率も80%にまで上昇した。一方,振動については,実施された対策も限られており,低減は2〜3dBに留まっている。
  • 赤井 周司
    ファルマシア
    2016年 52 巻 5 号 425_1
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/01
    ジャーナル フリー
    大阪-東京間は、飛行機と
    新幹線
    の2つの選択肢があるが、私はもっぱら
    新幹線
    を利用する。理由はいくつがあるが、車窓から見る富士山を堪能することが、
    新幹線
    の楽しみの1つである。
    ところで、先日、まさに日本唱歌にある「あたまを雲の上に出し・・・」という富士山を見た。実は、この景色は
    新幹線
    からは見えない。雲の下にいるからだ。では、いったい、どこに行けばいいのか。。。。
  • 岸 邦宏, 佐藤 馨一
    交通学研究
    2008年 51 巻 79-88
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、札幌・函館-東京間での航空機と
    新幹線
    の環境特性を比較し、航空機利用者を対象に都市間モビリティ・マネジメント(MM)を実施する。すなわち、
    新幹線
    の環境特性の情報を提供することで、どれだけ航空機から
    新幹線
    に転換するかを明らかにするものである。本研究では札幌と函館で調査を行い、都市間MMの有効性と今後の成立可能性を明らかにした。
  • -東海道新幹線を例として-
    浅見 均
    運輸政策研究
    2004年 7 巻 2 号 030-036
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    東海道

    新幹線
    に長期不通が発生した場合,深刻な社会的損失が発生する可能性がある.なぜなら,東海道
    新幹線
    が分担する需要は大きく,かつ列車を迂回運転できる代替ルートが今のところ存在しないからである.本研究では,東海道
    新幹線
    の代替ルート構築による効果を,代替ルートが存在するネットワークにおける,長期不通に伴う社会的損失の緩和ととらえ,東海道
    新幹線
    を例としてケーススタディを設定し,定量的に評価した.その結果,東海道
    新幹線
    の代替ルートが存在する状況においては,存在しない状況と比べ,東海道
    新幹線
    が不通になった際の利用者流動の減少幅が小さくなることがわかった.

    社会的損失は,いずれのケースにおいても緩和されることを明示した.特に実際の現金収受を伴う損失において,東海道

    新幹線
    と多くの結節点を持ち迂回時間が少ないケースでは,顕著に大幅な損失緩和となることが確かめられた.

  • 藤井 大輔
    交通学研究
    2012年 55 巻 143-152
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    2008年に着工した長崎
    新幹線
    の並行在来線である長崎線は、これまでの整備
    新幹線
    の並行在来線の措置と異なり、JRが
    新幹線
    開業後も並行在来線での列車運行を担うことになった。この「長崎方式」とも呼ばれる方式を考察した。また、既に開業した整備
    新幹線
    の並行在来線転換第三セクター鉄道事業者を旅客輸送量と経営状況の面から横断的に分析した。いずれの事業者でも旅客輸送量の減少は続き、軌道1kmあたりで算出した鉄軌道事業営業損益も赤字決算が続いていることが明らかとなった。
  • 整備新幹線建設を事例として
    角 一典
    年報社会学論集
    2001年 2001 巻 14 号 102-113
    発行日: 2001/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper examines the functional conditions of the prefectural integration defined here as that a prefecture negotiates with and persuades municipalities that opposed to, and considers the patterns of prefectural integration on the Seibi-Shinkansen construction cases. The writer demonstrates that functional conditions of prefectural integration depends on the diversities of prefecture's enthusiasm for construction that arise out of the decision-making at the national level and of the situations of the prefectures, and differ from the power relation between the prefecture and municipalities. There are three patterns of prefectural integration: pressure, compensation, and concession.
  • 保原 光雄
    電氣學會雜誌
    1964年 84 巻 913 号 1509-1514
    発行日: 1964/10/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • —新幹線整備工程取材—
    栗田 悠, 岡田 桂祐, 名取 賢二
    電気学会誌
    2015年 135 巻 1 号 36-39
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/01/01
    ジャーナル フリー
    1.はじめに 今を去ること50年前の1964年10月1日,世界初の高速鉄道である
    新幹線
    が誕生した。現在,
    新幹線
    網はJR4社8路線まで拡大している。 東日本旅客鉄道 (株) (以下,JR東日本) は多くの
    新幹線
    路線を保有し,営業エリアは関東,上越,甲信越,東北地
  • 角 一典
    地理学論集
    2011年 86 巻 1 号 72-85
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/02/14
    ジャーナル フリー
  • 東北・北海道新幹線の事例から
    *櫛引 素夫
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 204
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに
    整備
    新幹線
    は1973年の整備計画決定後、2011年までに東北
    新幹線
    ・盛岡以北と九州
    新幹線
    が全線開通した。2015年春には北陸
    新幹線
    の長野-金沢間、2016年春には北海道
    新幹線
    の新青森-新函館北斗間が開業する。これらの
    新幹線
    開業が地域にもたらした、あるいはもたらしつつある変化については、多くの研究や報告がなされてきた。しかし、地元住民を対象とした調査や、住民生活への
    新幹線
    の貢献に関する評価作業はほとんど行われていない。一方で、本格的な人口減少時代を迎え、これまで開業効果の目安とされてきた沿線人口や
    新幹線
    の利用者数、各種の経済指標については、指標としての妥当性に検討の余地が生じている。
    本研究では、主に東北・北海道
    新幹線
    の沿線地域を対象として、地理学的視点から、整備
    新幹線
    に関わる地域課題の再整理を試みるとともに、地理学的な視点を反映させた評価作業の可能性について検討する。

    2.「新函館北斗駅」をめぐる混迷
    北海道
    新幹線
    は、函館市に隣接する北斗市の新函館北斗駅が当面の終着駅となり、駅名をめぐって、函館市と北斗市がそれぞれ「新函館」「北斗函館」を主張し対立した。また、本州と札幌を結ぶ最短ルートが選択された結果、函館市から18km離れた渡島大野地区に
    新幹線
    駅が立地することとなった。加えて、駅前へのJR系ホテル進出計画が白紙に戻った。これらの事情から開業準備の遅れが懸念される。
    駅名をめぐる地元の対立は、東北
    新幹線
    の七戸十和田駅でも発生したが、開業後は沈静化した。一方、長距離ターミナルの郊外移転やその駅前開発の停滞は、新青森駅に前例があり、住民の間には今も不満や批判が強い。 駅名は、
    新幹線
    や駅の「存在効果」に大きく関わり、地元自治体が強い関心を寄せる問題である。しかし、駅名が地元自治体にもたらし得る利益や不利益について、因果関係が必ずしも論じられないまま、対立が激化する傾向がある。駅の名称や知名度、さらには近隣都市との距離が、外来の旅行者と地元住民それぞれにどのような意味を持つか、また、開業の準備や開業後の
    新幹線
    活用に向けて、どのような理解が必要か、対立解消も視野に入れた、地元に対する地理学関係者の助言が有効であると考えられる。

    3.青森市内の調査から
    前述のように、整備
    新幹線
    開業に関する沿線の住民を対象とした調査事例は少なく、
    新幹線
    が住民生活にどのような影響を及ぼしたか、必ずしも明らかになっていない。発表者は2014年8月から9月にかけて、青森・弘前・八戸の3市の市民を対象に、開業効果に関する郵送調査を実施予定である。その予備作業として2013年11月、青森市の観光ボランティア42人を対象にアンケートを実施した。
    新幹線
    がもたらした全体的な効果については、回答者の7割が肯定的に評価した。また、個別の項目では、観光客の増加や地元の接遇向上に対する肯定的な評価が目立った。半面、物産開発や広域観光の進展に関しては否定的な評価が多く、空き地が広がる新青森駅前の現状については、肯定的な評価が2割にとどまった。
    新青森駅が持つ
    新幹線
    ターミナルとしての機能や利便性と、駅前の景観・商業集積、そして
    新幹線
    の「開業効果」は、本来ならそれぞれ、切り分けて論じるべき問題である。しかし、住民は
    新幹線
    駅周辺の景観を「開業効果の重要な要素」と位置づけている可能性がある。このような現象をどう理解し、誰がどう対策を提起していくべきか、地理学的な視点から再検討する余地があるだろう。

    4.展望
    整備
    新幹線
    の沿線地域では、開業に前後して、住民の意識や行動様式に多くの変化が生じていると考えられる。これらを適切に観察し、指標化して、
    新幹線
    がもたらした変化を評価していく作業は、一過性の観光振興策よりはるかに重要であろう。しかし、現時点では多くの地域で、評価の必要性に対する共通認識自体が形成されていない。
    他方、新青森駅と新函館北斗駅の郊外立地の事例は、
    新幹線
    が果たす、国土を網羅する高規格鉄道としての役割と、特定地域の振興における役割が、必ずしも整合しないことを示している。
    北陸
    新幹線や九州新幹線
    を含め、整備
    新幹線
    の沿線地域は今後、人口減少が加速していく。さまざまな時間的・空間的スケールから、地域振興策としての整備
    新幹線
    の意義を再検討し、人口減少社会に向けた施策に適切な助言を行っていくことは、地理学の重要な課題と位置づけられよう。
  • 立松 信孝
    総合観光研究
    2006年 05 巻 109-116
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 老川 慶喜
    交通権
    2014年 2014 巻 31 号 2-3
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 孝一
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2000年 22 巻 1 号 34-42
    発行日: 2000/01/25
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
    東北・上越
    新幹線
    の列車運行管理システムは, 開業以来安定稼動していた集中型運行管理システム(COMTRAC(COMputer aided TRaffic Control system)から, 分散型運行管理システムCOSMOS(Computerized Safety, Maintenance and Operation Systems of Shinkansen)にシステムチェンジを実施した.これは, 長野
    新幹線
    の開業,
    新幹線
    に関わる業務の仕組みの再構築の中で, 更なる信頼性の向上と保守作業管理のシステム化等従来の列車運行管理以上の付加価値を目指したものである.
  • 深野 松三
    騒音制御
    1977年 1 巻 5 号 33-35
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 横島 潤紀, 森原 崇, 太田 篤史, 田村 明弘
    日本音響学会誌
    2011年 67 巻 8 号 321-330
    発行日: 2011/08/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    新幹線
    鉄道騒音に係る環境基準の見直しに資するため,神奈川県内,名古屋市内及び福岡県内の
    新幹線
    鉄道沿線の住宅地で別個に実施された社会調査のデータを用い二次分析を行った。暴露量の評価指標として,騒音レベルの最大値の平均値と24時間の等価騒音レベルを用い,暴露反応関係を調査間で比較した。その結果,最大値の平均値を評価指標とした場合に,暴露量とアノイアンスとの関係が調査間で一致する傾向であった。また,アノイアンスの評価尺度の水準ごとに,暴露量の平均値を調査間で比較したところ,最大値の平均値の方が高い一致性を示した。この一致性には,振動による騒音のアノイアンスへの相乗効果が関係していることが分かった。
  • 中西 俊勝
    電気学会誌
    2018年 138 巻 7 号 414-417
    発行日: 2018/07/01
    公開日: 2018/07/01
    ジャーナル フリー

    1.はじめに

    超電導リニアは東海道

    新幹線
    の開業である1964年の2年前に,
    新幹線
    の次の目標として,東京と大阪の間を1時間で結ぶ時速500 kmの超高速鉄道として研究が開始されている。この目標を
    新幹線
    技術の延長上で実現しようとすると,さまざまな不都合が生じると考えられていた。

  • 阪口 章
    溶接学会誌
    1993年 62 巻 2 号 89-92
    発行日: 1993/03/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
  • 櫛引 素夫
    青森大学付属総合研究所紀要
    2024年 25 巻 2 号 18-35
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/12
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    北陸
    新幹線
    は2024年3月,石川県金沢市-福井県敦賀市の区間が開業する.その半年前のタイミングで実施した敦賀市民1,200人を対象の郵送アンケート記述を目的とする.回収率は20%にとどまったが,市民の8割近くが
    新幹線
    開業を歓迎し,観光振興や駅周辺の整備,東京都や石川県,富山県とのアクセス向上への期待が高いことが分かった.半面,地元の観光面や中心市街地の魅力が限定的だと見る回答が多く,今後の対応が課題である.また,
    新幹線
    開業に伴って福井県域と関西圏,中京圏を結んでいる特急列車の運行が敦賀以南に短縮されることから,福井県と両地域のつながりが弱まるという懸念が強い.
feedback
Top