詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新町地区" 徳島市
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 樋口 明彦, 佐藤 直之, 高尾 忠志
    土木計画学研究・論文集
    2005年 22 巻 387-396
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文では, 福岡市博多川で実施された博多川夢回廊事業と
    徳島市
    新町川で実施された東船場ボードウオーク整備事業を比較することにより, 都市河川整備をまちの活性化に活かしていく上で考慮すべきポイントを抽出することを試みた. 関係者へのヒアリングを中心とした比較調査の結果,(1) 河川整備を河川空間を活かしたまちづくりとして認識すること,(2) 河川行政だけでなく地域住民や専門家が協働すること,(3) 河川整備とまちづくりを一体的に捉えた行政の枠組みが必要であることが明らかになった.
  • ──大型店の出店規制に着目して──
    駒木 伸比古
    地理学評論 Series A
    2010年 83 巻 2 号 192-207
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    本研究は,徳島都市圏における大型店の立地展開とその地域的影響が,出店規制に基づきどのように変化してきたかを明らかにした.徳島都市圏では,大店法の施行から現在に至るまで,大型店の出店に対する規制はそれほど厳しく行われてこなかった.そのため,大店法が強化された1980年代に,県外資本によって大型店の出店が進んだ.大型店の郊外化・大型化は,大店法が緩和された1990年代ではなく,大店立地法が施行された2000年以降に顕在化した.これらの結果は,大店法の施行期間において出店調整に対して行政の関与があったために独自規制や出店拒否が行われず,大店立地法の施行以降も新たな制度に基づく規制の実施に消極的であるという徳島都市圏における出店規制の実態から説明される.加えて,出店規制は,商業集積や消費者買物行動に対しても,間接的に影響を及ぼしてきたことが確認できた.
  • 清本 奈々恵, 松村 豊大
    徳島文理大学研究紀要
    2017年 94 巻 161-180
    発行日: 2017/09/09
    公開日: 2018/04/18
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本論文では平成18年

    徳島市
    中心市街地活性化基本計画がなぜ効果のない計画であるかを総務省(2004)「中心市街地の活性化に関する行政評価・監視結果に基づく報告書」と経済産業省産業構造審議会中心市街地活性化部会(2013)の「中心市街地の再活性化に向けて(提言)」により評価・検討する。その検討結果や足立(2011)の中心市街地の衰退や商店街などのシャッター通り化の再生に必要な六つの要素を基に
    徳島市
    の計画を評価・検討した結果や街の現状・ニーズの把握を基に
    徳島市
    や地域住民はどうすべきかを
    徳島市
    の特性を活かした中心市街地活性化政策を提言した。特に
    徳島市
    中心市街地活性化基本計画が効果のない計画であるのは現状や地域住民等のニーズの把握が不十分であるために目標の設定や事業の選定の不適切が原因であると主張する。

  • 出口 良知, 坂井 文, 越澤 明
    ランドスケープ研究
    2009年 72 巻 5 号 701-704
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/24
    ジャーナル フリー
    This paper studies on the ways in which partnership by local authority and resident could be established in the process of planning and management of public space to discuss on how the city planning could lead the best use of a regional resource. It particularly looks at the developments of an urban river,maintained and managed by local authorities,such as Shinmachi River in Tokushima City. The process of the developments of Shinmachi River can be devided in four stages.They are the stages of improving the water quality,creating riverside park to revitalise economic activity around the river,establishing community active groups,and concering the designs of riverside buildings.In the discussion of the use of regional resource with city planning,the following three points are emerged.Firstly it would be need for different sectors with in to collaborate together in order to deliver synthetic developments around the riverside.Secondly continuous and various activity are demanded to lead the cities interested on urban amenity to be maintained.Thirdly we have to concern on not only views from the river but also ones looking at the river.
  • 田村 耕一
    計画行政
    2012年 35 巻 4 号 66-69
    発行日: 2012/11/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • *平井 松午, 塚本 章宏, 田中 耕市, 根津 寿夫
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 115
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    1 はじめに
      近世城下絵図の中でも,近世中期以降に作成されてくる城下屋敷割絵図や町絵図は地図情報量が多く,古地図のGIS分析に比較的適している(平井2014)。そうした城下屋敷割絵図や町絵図をベースに作成したGIS城下町図と,城下居住者(武家・町人)に関する歴史情報データベースを組み合わせ,城下町の町割や土地利用の変化,武家の居住地移動や居住者異動などを明らかにすることで,幕藩社会の都市構造分析に直結する城下町研究・城下絵図研究の一層の深化が期待できる(平井2012・2014)。
    そこで本発表では,豊臣期の1585(天正13)年に城下町が建設着手された徳島城下町を事例に,近世期における各期の城下絵図をもとに城下町構造の変化についてGIS分析を試みるものである。
    2 徳島城下町の概要
    1585年の四国平定後に入封した蜂須賀家政は渭山(現在の城山,標高61.7m)に平山城を築き,翌1586年には布令によって積極的に町人の移住を奨励した。
    徳島の城下町プランの特徴は,吉野川の分流である新町川・寺島川・助任川・福島川などの網状河川を利用した「島普請」にある。建設当初の徳島城下町については不明な点も多いが,基本的には豊臣期の都市プランを反映したと考えられる。すなわち、城郭が位置する徳島地区ならびに大手筋(通町)にあたる寺島地区を中心に,出来島・福島・常三島・住吉島の6島と寺町・
    新町地区
    が徐々に整備された 。
    その後,1638(寛永15)年の阿波九城(支城)の破却を契機として,城番家老による分権的支配体制から藩主直仕置体制への移行に伴い,寛永末~正保期の1640年代にかけて境目番所や阿波五街道が整備され,阿波九城を警護していた家臣団が徳島城下に集住したことから,佐古・西富田・東富田が新たに城下に組み入れられた。この新城下地区には,伊予・讃岐街道と土佐街道を軸に徳川期の都市プランが採用されている。これにより,「御山下」と称する徳島城下町の縄張りがほぼ確立された(図1)。
    3 徳島城下町の城下屋敷割絵図
    徳島城下町全体をカバーする城下屋敷割絵図は,1691(元禄4)年以降,明治初年までに16点を数えるが,町絵図は確認されていない。これらの城下屋敷割絵図の多くは見取図であるが,18世紀末以降には実測図系の絵図も作成されている。今回は,このうち1869-71(明治2-4)年作成と推定される実測図系の「阿州御城下絵図」(徳島県立博物館蔵)をベースマップとして,城下町構造の変化について報告することにしたい(図1)。
    付記
    本報告は平成25~28年度基盤研究(A)「GISを用いた近世城下絵図の解析と時空間データベースの構築」(代表:平井松午,課題番号25244041)の成果の一部である.
    参考文献
    平井松午 2012.洲本城下絵図のGIS分析.HGIS研究協議会編『歴史GISの地平』109-120.勉誠出版.
    平井松午 2014).安政期の鳥取城下絵図にみる侍屋敷地の実像-GIS城下図の比較分析-.平井松午ほか編『近世測量絵図のGIS分析』175-197.古今書院.
    平井松午 2014.近世城下絵図の分析と課題-歴史GISからのアプローチ-.史潮76:22-35.
  • 服部 昌之
    地理科学
    1966年 5 巻 23-36
    発行日: 1966/10/25
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 余田 翔平, 近藤 光男, 渡辺 公次郎, 丁 育華
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 639 号 1101-1107
    発行日: 2009/05/30
    公開日: 2009/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify changes in location of large-scale retail stores in Tokushima prefecture and the shopping behavior of consumers. First, change in location of large-scale retail stores in suburban areas is observed. Second, after the change of shopping behavior is analyzed, the relationship between changes in shopping behavior and the large-scale retail stores is explained. Third, importance of factors which influence shopping behavior is clarified using the shopping behavioral model. As a result, it was found that the mechanism of shopping demand to the large-scale retail stores in suburbs increased in recent years.
  • ー館外個人貸出のP.R.を中心に一
    佃 実夫
    図書館学会年報
    1957年 4 巻 1 号 129-145
    発行日: 1957年
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー
    Introducing some P. R. through the radio and press practiced by the Tokushima Prefectural Public Library, the writer analyses increase of the registered patrons, increase of adult users, mass media speriority for library use motivation, enlargement of the service area, maintenence of the effect and increase of books lent out and interprets the problems included for the future activity.
  • 史学雑誌
    1997年 106 巻 7 号 1379-1416
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 新谷 洋二
    土木計画学研究・論文集
    1990年 8 巻 9-25
    発行日: 1990/11/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top