詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新谷寅三郎"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 一色 尚次
    日本造船学会誌
    1974年 541 巻 356-360
    発行日: 1974年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 平本 厚
    経営史学
    1994年 29 巻 2 号 1-26
    発行日: 1994/07/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    Japanese television industry greatly lagged behind the U.S. and the U.K. in technological development in the early 1950s. But the saturation rate of TV in Japan increased in the latter half of the 1950s at a higher rate than those of these two countries in their corresponding expansion periods. The aim of this paper is to make clear the supply side factors which promoted the rapid spread of TV in Japan.
    The view that standardizing a cheap model would make the spread of TV faster prevailed among those in the TV industry in the early 1950s. Denpa Gijutsu Kyôkai (Radio Engineering & Electronics Association) made a research study to establish what was the standard model and recommended from 10 in. to 14 in. models as popular ones. This affected the assessment of the Commodity Tax on TV, so that the rate on a set with under 14 in. screen was lowered. The proposal of the standard model, the lowered tax rate and market selection made TV production in the late 1950s concentrate on almost one type, namely the 14 in. model. Set makers vied in establishing mass production based on the U.S. technology so as to lower the set price. This concentration made more effective the mass production of, not only the set itself, but also various TV parts, especially picture tubes and glass bulbs which contributed much to reduce the TV cost. As a result, the TV market expanded rapidly in the latter half of the 1950s, so that the Japanese TV industry could develop its competitive power in a relatively short span of time.
  • 鷲谷 花
    映像学
    2019年 102 巻 31-53
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2019/11/19
    ジャーナル フリー

    1949 年の「ドッジ・ライン」実施に伴う失業危機への対策として開始された失業対策事業に就労する失対労働者たちは、「ニコヨン」の通称で呼ばれた。失業者でもあり、最低所得労働者でもある「ニコヨン」は、戦後日本の人権・貧困・労働問題の凝縮した表象として、1950 年代の映画・幻灯など「スクリーンのメディア」にたびたび取り上げられた。戦後独立プロダクション映画運動の嚆矢としての『どっこい生きてる』(1951 年)は、失対労働者の組織的協力を得て製作され、初期失対労働運動の原点としての「職安前広場」という空間の記録という機能も担った。失対労働者による文学運動の成果としての須田寅夫『ニコヨン物語』を原作とする同名の日活映画(1956 年)は、左翼組合運動からは距離を置いた視点から、失対労働者にとっての「職場」の形成と、そこでの労働組合の功罪相半する意味を映し出す。また、失対労働者たちが自作自演した幻灯『にこよん』(1955 年)は、屋外労働者・日雇労働者を男性限定でイメージする通念に抗して、失対事業における「女性の労働問題」を物語った。失対事業における「女性の労働問題」への問題意識は、望月優子監督の中編映画『ここに生きる』(1962 年)にも引き継がれる。「ニコヨン」と呼ばれた失対労働者は、労働運動・文化運動の一環として、「スクリーンのメディア」における自分たちの表象に主体的に関わり、敗戦以降の日本における失業・貧困・労働をめぐる意味の形成の一端を担ってきた。

feedback
Top