詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日印"
5,821件中 1-20の結果を表示しています
  • 平 宏和, 李 乗英
    日本食品工業学会誌
    1988年 35 巻 1 号 23-27
    発行日: 1988/01/15
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    韓国の水稲うるち玄米の脂肪酸組成を,日本型および
    日印
    交雑型品種について検討した.
    (1) 両型品種の間に脂肪酸組成の違いがみられ,
    日印
    交雑型品種は日本型品種に比べ,ミリスチン酸,パルミチン酸,パルミトレイン酸,ステアリン酸,オレイン酸およびアラキジン酸含量が高く,リノール酸およびエイコセン酸含量が低いことが認められた.
    (2) 脂肪酸含量相互間の関係において,両型品種ともオレイン酸とリノール酸の間にもっとも高い負相関を示平・他:韓国米の脂肪酸組成し,その散布図において日本型品種と
    日印
    交雑型品種に分けることができた.
    (3) これらのことより,韓国の
    日印
    交雑型うるち品種玄米の脂肪酸組成は,インド型の遺伝形質の影響をうけているものと推定した.
  • 長沼 勉
    テレビジョン学会誌
    1989年 43 巻 11 号 1259-1263
    発行日: 1989/11/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 呂 川根, 鄒 江石, 宗 寿余, 池橋 宏
    熱帯農業
    1999年 43 巻 3 号 165-169
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    稲の
    日印
    交雑F1の稔実率を安定するために, 雑種不稔に中立的な遺伝子の利用を試みた.Akihikari//IR36/Dularの後代から, 稲の
    日印
    交雑に存在する雄性配偶子の選択授精や花粉致死に中立的な遺伝子ga-11nと広親和性遺伝子S-5nをもつ系統を育成した.これらの系統を, 日本型あるいはインド型品種と交雑してできたF1では, 稔実率も正常であり,
    日印
    交雑種によくみられるga-11の効果によるEst-9の異常伝達も解消された.これらの系統は,
    日印
    品種と交雑して, ヘテロシスも強く, 生育期間および草丈とも改良されているので, 稲の
    日印
    交雑に使えると考える.
  • ~日本原子力学会会員のための原子力外交の基礎知識
    金子 熊夫
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2015年 57 巻 12 号 777-781
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー

     2010年6月に始まった日本とインドとの原子力協力協定締結交渉は,いまだに妥結に至っていない。識者やメディアの中にはインドがNPTに加盟していないことを懸念として指摘する向きもある。ここではインドの核と原子力開発の歴史や外交姿勢と,同国を取り巻く国際情勢について簡単に紹介するとともに,揺れ動く国際政治の中で我が国が果たすべき役割について述べる。

  • 伊藤 忠兵衛
    家事と衛生
    1934年 10 巻 5 号 57-62
    発行日: 1934/05/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 奥山 滋
    日本写真学会誌
    1979年 42 巻 4 号 281-287
    発行日: 1979/08/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1907年 19 巻 7 号 513
    発行日: 1907/07/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 尹 祥翼, 和田 義春, 前田 忠信, 三浦 邦夫, 渡邊 和之
    日本作物学会紀事
    1997年 66 巻 3 号 386-393
    発行日: 1997/09/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    直播や畑栽培に適した多収性イネ品種開発の基礎資料を得るため, 既存の多収性品種である
    日印
    交雑品種(統一系品種)の直播・畑栽培適性を調査した. 1994年と1995年の2か年にわたり圃場試験を行い, 畑に直播した畑直播 (DU) 区, 乾田に直播し出芽後入水した乾田直播 (DL) 区および対照として水田移植 (TL) 区を設け,
    日印
    交雑水稲 Suweon 287 と Suweon 290 の生育と収量を熟期の比較的近い日本の水稲コシヒカリ, 陸稲トヨハタモチと比較した. 直播区における
    日印
    交雑品種の出芽は, 2か年を通じて日本型水・陸稲より安定して高かった. 直播下ではいずれの品種もTL区に比し最高分げつ期, 開花期が1~2週間遅延した. 開花期の草丈はDU区で高くなったが, 伸長程度は日本型品種では大,
    日印
    交雑品種では小であリ, 特に
    日印
    交雑品種は下位節間長が短かった. 開花期までの乾物生産は, 年次・品種を通じて DU>TL>DL の順どなった. 開花後の乾物生産はTL区で最も高く, コシヒカリは DU 区で, トヨハタモチは DL 区で著しく小となった.
    日印
    交雑品種は直播条件下でも低下が小さく, 開花後の乾物生産が高かった. 収量は,
    日印
    交雑品種が年次間変動はあるものの直播や畑栽培の下で日本型品種より高くなった. これは,
    日印
    交雑品種は直播や畑栽培条件下でも大きなシンクを確保し, さらに同一のシンクサイズの下では日本型品種より高い登熟歩合を維持したためであった. 以上のように,
    日印
    交雑品種は直播や畑栽培に対し高い適性を持っており, 今後の直播用品種や陸稲品種の改良のために有用な形質を持つと判断された.
  • 高尾 道生
    色材協会誌
    1997年 70 巻 1 号 55-61
    発行日: 1997/01/20
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 丸山 幸夫, 田嶋 公一
    日本作物学会紀事
    1988年 57 巻 4 号 692-698
    発行日: 1988/12/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    日本稲, インド稲および
    日印
    交雑種合せて49品種を供試し, 窒素施肥に対する生育反応の品種群間の差異を稈伸長, 葉面積増加および穎花数に対する葉面積の相対的増加に着目して解析した. 窒素施肥による稈伸長率, 下位節間伸長率は日本稲が最も大きく,
    日印
    交雑種がそれに次ぎ, インド稲半矮性種は明らかに小さかった. また, 単位長当り稈および葉鞘重の減少率は日本稲より
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の方が小さかった.
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の葉面積/穎花数比は日本稲と比較して明らかに小さかった. しかし, 窒素施肥による, 穎花数に対する葉面積の相対的増加の程度は, 日本稲より
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の方が大きい傾向を示した. そこで, 窒素施肥による葉面積増加を解析したところ,
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の窒素施肥による個葉面積増加率は, 日本稲より明らかに大きかった. また, これらの品種群の比葉面積は日本稲より大きく, 比較的 "薄い" 葉を持つことが認められた. 以上のことから,
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種は, 日本稲と比較して, 窒素施肥による稈の形態的変化が小さく, 多窒素条件下での耐倒伏性が大きい一因と推察された. しかし, これらの品種群は, 窒素施肥による個葉面積の増加, 穎花数に対する葉面積の相対的増加の程度が大きく, 窒素施肥によって過繁茂になり易いことが推測された.
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種を遺伝資源として, 多収品種の育成を目指す場合, これらの点に関する改良が必要と考えられる.
  • 丸山 幸夫, 椛木 信幸, 田嶋 公一
    日本作物学会紀事
    1988年 57 巻 3 号 470-475
    発行日: 1988/09/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    日本稲, インド稲および
    日印
    交雑種合わせて41 (1981), 51 (1982)品種を供試し, 窒素施肥に対する生育反応の品種間差異をわら重と頴花数の増加率およびそれらの相対的関係に着目して解析した.
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種は日本稲と比較して1株わら重が小さく, 1株頴花数が多いために頴花数/わら重比が明らかに大きかった. しかし, 日本稲では, 頴花数/わら重比が窒素施用によって変化しなかったのに対して,
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種では顕著に低下した. 窒素施用によるわら重増加のうち最も著しいのは葉身重であり, 窒素施用による, 頴花数に対する葉身重の相対的増加の割合は
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の方が日本稲より大きかった. 一方, 1株内の1穂頴花数の変動係数は
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の方が日本稲よりも大きい傾向を示した. また,
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種の一部のものは, 日本稲と比較して1穂頴花数がとくに大きく, 1穂頴花数に対する2次および3次枝梗着生頴花数の割合が大きかった. 以上のことから, 多収性遺伝資源として注目されている
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種は日本稲と比較して, わら重に対する頴花数の割合が大きい特性を持つにもかかわらず, 窒素施肥によりその有利性が低下する傾向が認められた. また, これらの品種群は, 登熟上不利な性質を持つことも明らかとなった.
    日印
    交雑種, インド稲半矮性種を遺伝資源として多収品種の育成を目指す場合, これらの性質の改善が必要と考えられる.
  • 陳 日斗, 井之上 準, 大村 武
    育種学雑誌
    1982年 32 巻 3 号 290-295
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    日印
    交雑品種の脱粒易の遺伝様式を,特に離層組織との関連でとらえ明らかにする目的で,崩壊する離層組織を有して極めて脱粒しやすい
    日印
    交雑品種「維新」と,離層組織を有しない脱粒難の日本型品種「秋晴」を交配し,F1およびF2個体における脱粒性程度ならびに離層組織の有無,崩壊性について調査した。その結果,まず脱粒性程度については,F1は脱粒しやすい交配母本とほぼ同程度であったが,F2では脱粒易と難の個体の割合はほぼ2:1であった。つぎに離層組織については,F1は維新と同じく崩壊する離層を有していたのに対し,F2では崩壊する離層を有する個体,崩壊しない離層を有する個体,および離層を有したい個体の分離がみられた。分離比は離層の有無については3:1,離層を有する個体における離層の崩壊の有無についても3:1であった。なお,F2においては崩壊する離層を有する個体のほとんどは脱粒易,離層を有しない個体のほとんどは脱粒難,崩壊しない離層を有する個体は脱粒場から難まで変異した。以上の結果から,崩壊する離層を有することに起因する
    日印
    交雑品種の脱粒易は優性であるが,脱粒性の遺伝には離層の有無,崩壊性のほかに,小枝梗の太さなどを支配する遺伝子も関与しているのではないかと考えられた。
  • 椎野 幸平
    アジア研究
    2018年 64 巻 3 号 64-68
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2018/08/28
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1913年 25 巻 10 号 743
    発行日: 1913/10/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 第7報 和紙の白色度, 平滑度および不透明度
    加藤 晴治, 小倉 京子
    紙パ技協誌
    1960年 14 巻 11 号 755-757
    発行日: 1960/11/10
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル フリー
    We have made some experiments on whiteness, smoothness as well as opacity.
    Whiteness is remarkably less in Japanese paper than in foreign-style paper.
    Japanese paper, when utilized to coloured paper, demands particular deliberation upon its whiteness.
    Smoothness is important in case of printing : but the weak-point is that smoothness differs between one surface and the reverse.
    Opacity relates to closeness ; the denser the closeness is, the bigger the opacity becomes.
    Japanese paper, on the whole has a small opacity.
  • 岩垂 信, 浪川 素, 木下 安弘, 橘 正敏
    日本内科学会雑誌
    1955年 44 巻 4 号 288-298
    発行日: 1955/07/10
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
    P. KrÖll's modification (1951) was electrophotometrically reexamined and found more sensitive than original Manoiloff's colour-reaction which is thought as being a test to indicate the various state of the neurovegetative tonus. The reaction is ruled by Lambert-Beer's law and the filter 610μ is most suitable for its estimation. While pH of reagents exeats a far-reaching influence upon this colouration, both storage of blood sample within 20° and temperature from 4 to 37°C have no significant effect upon T% in modified Manoiloff's reaction. Observing the mode of discolouration, it is found that the proper time for the estimation is from 30' to 60' after the administeration of reagents. Although it can not be yet concluded decidedly to which serum fraction the water-blue has affinity, the protective action of the serum on proteine (globuline) is taken into account, agreeing with Kröll, concerning the chemism of this reaction which can not be much related to pH of the test serum itself.
    T% of the blood of 30 normal cases examined under the same condition shows froms 67 to 83 (mean value %73.9; 77.95≥m≥69.85). Simultaneous observations of other autonomic function tests including the effects of serveral drugs on the authonomic nervous system were studied on patients suffering from various kinds of vegetative disorders and proved that Manoiloff-Kröll's reaction corresponds to much extent to the autonomic nervous state despite of some exception; details were discussed in each case.
  • 田森 雅一
    民族學研究
    1998年 63 巻 3 号 302-325
    発行日: 1998/12/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿は, 北インド大都市に在住するラージプート家族のアイデンティティ形成のあり方を, 宇宙論的・社会的なコンテクストの両方に注目しつつ, ヒンドゥー命名儀礼というミクロな具体性の中で包括的に把握する試みである。今日の人類学的儀礼研究においては, 通過儀礼がイデオロジカルな主体を構築するというモーリス・ブロックのテーゼが一般に受入れられている。しかし, そのような儀礼論理によって構築されるのは祖先中心の主体であり, 伝統的社会の儀礼においては子供の個性や母系的なものは否定され, リネージ中心の関係性が構築されることになる。本稿は, このような儀礼決定論的な主体構築を「補足的親子関係」と「親密性」の視点から再考しようとするものである。そのため, 儀礼の最小単位である家族・親族の親密な関係性に注目し, 占星術や星神信仰などが複合的に絡み合った文化的装置としての命名儀礼の中で, 個人がいかにしてアイデンティティを有する主体となるのか, その一方で儀礼において決定されない個人とはどのようなものかという二つの点に焦点をあてて考察する。本稿の命名儀礼においてもリネージ=祖父中心の主体構築が示唆されるが, 母子関係が否定されるわけではなく, 現実的には母子間の親密性がリネージ中心の主体構築に抗する葛藤要因として現れ, 結果として命名慣習は変容し, 儀礼も行為主体によって操作の対象となりうる。すなわち, 儀礼においてどのような主体が構築されるにせよ, 情緒・美意識・痛みといった個のリアリティは常に留保されており, 状況の変化と微妙に関係しつつ制度や慣習に対してインパクトを有することがあるといえる。
  • 王 維金, 片山 勝之, 武田 友四郎
    日本作物学会紀事
    1991年 60 巻 1 号 57-64
    発行日: 1991/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    穎花数不足及ぴ穎花生産効率が低いといわれる西南暖地稲作に対して窒素の深層追肥栽培(深追栽培)によってどこまで対応できるかを明らかにし, さらに品種に対する適応性を評価する目的で, 日本型水稲品種(ツクシバレ, ヒヨクモチ) ,
    日印
    交雑水稲品種(密陽23号,水原258号)及び改良インド型水稲品種(IR 661)をそれぞれ供試し実験を行った.結果は以下の通りであった. 1)穂長/稗長比は,深追区と慣行区で有意差は認められなかった. 2)深追区の葉面積指数は分げつ数の増加及び葉身長で慣行区に比べて大きくなった. 3)深追によって出穂期後30日間の乾物生産は
    日印
    交雑水稲品種は増大したが,他の品種は減少した.
    日印
    交雑水稲品種は深追によっても過繁茂にならなかった. 4)深追区のm2当りの穎花数は慣行区に比べて増加したが,その反面登熟歩合は低下したので収量は慣行区と有意な差は認められなかった. しかし,
    日印
    交雑水稲品種はやや増収した. 5)深追栽培によって,穎花生産効率は高くならなかった. 6)西南暖地において深追栽培によって安定で多収をねらう場合,
    日印
    交雑水稲品種のような耐肥性の大きい品種が適していることが明らかになった.
  • 陳 日斗, 井之上 準
    日本作物学会紀事
    1982年 51 巻 3 号 271-275
    発行日: 1982/09/15
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    In order to make clear the reason why there are differences in the grain shedding among varieties of Japonica-Indica hybrid rice, morphology of the abscission region in longitudinal sections of the pedicel was investigated. Also, the strength required to detach rice grain from its pedicel was measured with an unbonded strain gauge transducer and a null balancing recorder. All the examinations were made at harvest time. Experimental materials used were 27 varieties of Japonica-Indica hybrid rice bred in Korea and 7 varieties of their parents. The results obtained are as follows: 1. Degree of grain shedding of Japonica-Indica hybrid rices was similar to that of Indica type parents and weaker than that of Japonica type parents (Table 2). 2. In all the Japonica-Indica hybrid varieties, parenchymatous cells presented in the abscission layer have completely collapsed at the harvest time. Regarding their parents, the parenchymatous cells have collapsed in the Indica type parents such as Peta, IR 8, IR 24, and Taichung native 1, while no abscission layer was observed in the two Japonica type parents, Yukara and Jinheung, and one Indica type parent, Dee-Geo-Woo-Gen. 3. Among the Japonica-Indica hybrid varieties, highly positive correlation was observed between degree of grain shedding and thickness of the supporting zone consisting of the central vascular tissues and the sclerenchymatous cells (Fig. 1, 2 and 3). Since the thickness of the central vascular tissues was almost same among the varieties (mean value: 88±6.6μm), it may be concluded that varieties with the thinner sclerenchymatous tissue situated between the abscission layer and the central vascular bundle are essentially more fragile.
  • 陳 日斗, 井之上 準
    日本作物学会紀事
    1981年 50 巻 2 号 181-185
    発行日: 1981/06/25
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    In order to clear the degree of grain shedding of the Japonica-Indica hybrid rice varieties bred in Korea, the strength required to detach rice grain from its pedicel or rachilla was measured at harvest time with an unbonded strain gauge transducer and a null barancing recorder. Besides 32 varieties of the Japonica-Indica hybrid rice, 169 varieties of Japonica type rice including 55 native varieties, 59 improved ones and 55 introduced ones from Japan during about 1920 to 1940 were also tested. The results obtained were summarized as follows. 1. Highly positive correlation was observed between the breaking tensile and breaking bending strengths in both Japonica-Indica hybrid and Japonica type rice varieties. In the two kinds of strengths, the former was always smaller than the latter. 2. Regarding the recommended rice varieties at present time, the breaking tensile strength was from 84 to 188 g in the Japonica-Indica hybrid and from 195 to 245 g in the Japonica type rices. 3. Breaking tensile strength was generally larger in the primary branch of lower portion than that of upper portion of an ear in the Japonica type rice varieties, while any clear trend was not observed in the Japonica-Indica hybrid rice. 4. In the half or more of the native varieties which were grown until the 1920s, in those days rice grain was threshed by shattering on the earth or wooden whacking frame etc., the range of their breaking tensile strength was about the same as that of the Japonica-Indica hybrid rice.
feedback
Top