詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本" 国旗
2,845件中 1-20の結果を表示しています
  • ―文部省による制式決定(1940年)迄の経緯―
    小野 雅章
    日本
    の教育史学

    2016年 59 巻 006-018
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー

    This paper reveals the great controversy surrounding the process of determining Prewar Japan’s national flag regulations through an analysis of government approved textbook descriptions. National flag regulation long remained unsettled, with an intense debate raging through the 1920’s and 1930’s.During the 1920’s the Japanese government failed to model to the public consistent, official national flag customs which contributed to the persistent controversy, in that the government did not recommended the rising of the national flag in public space on holidays, etc.

    Emphasis on national flags customs varied. As a result, diverse views continued to be disseminated even government approved Textbooks. In December, 1930, the government issued an official notice determining national flag customs. However, there was a great deal of public opinion opposed to the new regulation. Flag customs promulgated in textbooks published by the Ministry of Education even differed from one another. Even though the issue was discussed by the House of Representatives, the controversy remained unresolved. The prewar Japanese government was unable to standardize flag custom. In 1940, the issue was finally resolved; the Ministry of Education produced a textbook that finally adopted the December, 1930 official notice on flag customs.

    Public records government approved textbooks, and Diet records were utilizes in the research for this paper.

  • 1975-1981年のIOC関連会議を対象に
    *黒須 朱莉
    日本
    体育学会大会予稿集

    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     本研究の「IOCにおける国歌

    国旗
    廃止案」とは、オリンピック競技大会における国歌や
    国旗
    を用いた儀礼を廃止しようとする案のことを指す。これまで、1953年から1974年までのIOC関連会議では、国歌
    国旗
    の廃止を求める提案が審議されてきたことが明らかになっている。この間の廃止案の展開は、第1期(1953-1957)国歌廃止案の提起、第2期(1960-1963)国歌廃止案に対するIFの賛同とIOC総会での支持の広がり、第3期(1965-1968)国歌
    国旗
    廃止案の提起とIOC総会での支持の広がり、第4期(1973-1974)IOC総会における国歌
    国旗
    廃止案の消滅に区分することができる。その後の国歌
    国旗
    廃止に関わる諸事実は、オリンピックを対象とした文献や研究の中で断片的に触れられているものの、廃止案の連続性という観点からの検討は行われていない。以上のことから、本発表では1974年に総会の審議事項から消滅した廃止案のその後の展開を、1975年から1981年までに定め、この間のIOC関連会議における国歌
    国旗
    廃止に関する提案の有無、及び提案と審議の内容を整理し、1974年以前との連続性を検討することを目的とする。

  • 伊月 知子
    日本
    語教育方法研究会誌

    2014年 21 巻 1 号 82-83
    発行日: 2014/03/15
    公開日: 2017/05/18
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The information about Japan and Japanese people contained in the textbooks has a great influence on Japanese language students' view of Japan. By this point of view, this study has analyzed the influence of the textbooks used in the Japanese language education in the former Manchuria during the Japanese imperialist education. The possibility that the textbooks influenced the students' view of Japan were examined. This study also demonstrates the contents of the Japanese language education during that time, which was not thoroughly imperialistic.
  • -スーパーサイエンスハイスクール指定校での取組-
    松嵜 昭雄
    日本
    科学教育学会年会論文集

    2016年 40 巻 3A1-H1
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/08/16
    会議録・要旨集 フリー

    次期学習指導要領改訂に向けた,公益社団法人

    日本
    数学教育学会による「小学校・中学校・高等学校学習指導要領 算数・数学科改訂についての要望」では,改善の要望事項の1 つとして,活用を重視したモデリングが取り入れられている。
    日本
    数学教育学会教育課程委員会検討WG による高等学校数学科の検討課題では,新課程において取り上げたい新規内容の1 つとして,変換に注目した数学が挙げられている。本稿では,新選択科目「数理探究(仮称)」の動向を踏まえ,スーパーサイエンスハイスクール指定校における変換に着目したモデリング授業と再考した教材の取扱いを報告する。

  • 松波 仁一郎
    造船協會會報
    1914年 1914 巻 13 号 25-53
    発行日: 1914/09/24
    公開日: 2009/01/08
    ジャーナル フリー
  • 加藤 元和, 田原 淳子, 桑原 良一, 真田 久, 木下 秀明
    日本
    体育学会大会号

    1991年 42A 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉村 耕治, 山田 有子
    日本
    色彩学会誌

    2019年 43 巻 3+ 号 47-
    発行日: 2019/05/01
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル 認証あり

    紅の訓読み「くれなゐ」は,「呉(くれ)」という国の「藍(あゐ)」(藍は染料の総称)の意で,中国から渡来した染料を意味する.紅は,紅花の汁で染めた赤色,つまり,鮮明な赤色を意味し,藍色ではない.中国では赤色が「めでたい色」として有名であるが,「紅白」という表現には特に「めでたい」という意味はなく,「吉事と凶事」を意味する.

    日本
    では古くから,日常(ケ)と非日常(ハレ)を区別する感性が見られ,紅白は中心の意味としてハレ(非日常)を象徴していることが多い.紅白の梅が,草木がよみがえる陰暦二月に咲くことにより「めでたさ」に繋がったという考えや,赤と白は天上界の色とする考えが,紅白のめでたさに繋がっている.紅白の意味と用法は,祝い事・めでたさが中心的意味の場合と,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合の二種類に大別できる.「めでたさ」を表す場合には,必ず「紅白」が用いられるが,「対向する二つの配色」が中心的意味の場合は,赤白が用いられることがある.「紅白」の「紅」には,本来の「紅」だけでなく,「赤」の意味の場合もある.この意味の豊かさ・精神性と多義性に,
    日本
    語の色彩語の特性が反映されている.

  • 高垣 由美
    Revue japonaise de didactique du français
    2014年 9 巻 1-2 号 113-123
    発行日: 2014/09/15
    公開日: 2017/10/14
    ジャーナル フリー
    「Le francais diplomatique 外交フランス語」は,教室での利用を想定しない,自主学習用のiPhoneアプリケーションで,外交の分野で使われるフランス語を学びたい
    日本
    人学習者向けの教材である。これは非営利目的の研究プロジェクトの成果であり,Apple社のオンラインストアApp Storeで無償公開されている。教材は,選択式聞き取り問題,選択式文法・語彙問題,
    国旗
    から国名を当てるクイズからなりたっている。この教材の独自性は,最新テクノロジーを使ったシリアスゲームである点と,
    日本
    人学習者向けに特定目的のための(専門分野別)フランス語を学ぶまれな機会を提供している点である。このアプリケーションの開発の過程で,良いスマートフォンアプリケーションの三つの条件がわかった。操作のシンプルさ,1回のセッションが短いゲームであること,繰り返しの使用に耐えるコンテンツである。
  • -M園における世界地図を用いた活動の授業実践を踏まえて-
    櫻井 美砂
    新地理
    2022年 70 巻 1 号 1-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/05
    ジャーナル フリー
  • 迫本 実
    紙パ技協誌
    1962年 16 巻 5 号 398
    発行日: 1962/05/20
    公開日: 2009/11/17
    ジャーナル フリー
  • 竹嶋 寬
    日本
    観光学会誌

    1999年 34 巻 22-30
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2023/06/02
    ジャーナル オープンアクセス
    1997年度に海外修学旅行を実施した学校は全国で中学68校, 高校752校の計820校で, 参加人数は中学7,092人, 高校134,700人の合計141,792人だった。わが国の修学旅行の年間実施規模は, 小中高の実施校が39,000校, 参加人数は約470万人, 旅費総額は約2800億円である。国内の修学旅行では, 広島・長崎・沖縄を訪問することによる「平和学習」の効果を見逃すことができない。一方, 学年全員が同一行動という形態の修学旅行はいまや見直しを迫られている。 筆者は, 海外への修学旅行が盛んになるにつれ, それが国内旅行の延長線上で実施されることに深い危惧の念を抱かざるを得ない。海外へ出かける前にしなければならないこと, それは「旅行とは何か」を考え「自分自身を見つめ直すこと」である。
    日本
    がいま国際的にどのような立場にあり, 訪問国とどのような歴史的関係にあるのかをはっきり認識することが肝要である。海外修学旅行を通じて,
    日本
    国民としての自覚, 豊かな国際感覚の函養, 正しい愛国心への目覚めを期待したい。
  • 吉田 清
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1977年 3 巻 2 号 26-28
    発行日: 1977/03/01
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ─復古的天皇観と象徴天皇観との相克─
    小野 雅章
    教育學雑誌
    2021年 57 巻 1-16
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2021/04/09
    ジャーナル フリー
  • 田中 洋
    教育制度学研究
    2007年 2007 巻 14 号 97-100
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
  • 日の丸の赤の規格統一の動向
    関 秀光
    照明学会雑誌
    1965年 49 巻 3 号 107-111
    発行日: 1965/03/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 日本
    社会科教育学会
    社会科教育研究
    1988年 1988 巻 59 号 41-89
    発行日: 1988年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 第四次日中民間貿易協定交渉過程と長崎国旗事件を中心に
    杉浦 康之
    アジア研究
    2008年 54 巻 4 号 70-86
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
    This study attempts to establish the limits of the Chinese Communist Party leadership’s perception of Japan based on negotiations over the Fourth Japan-China Private Trade Agreement and the Nagasaki national flag incident. It explains the underlying rationale for and reason why the Chinese decided to break off relations with Japan, what their perceptions of the situation were, and what they had failed to perceive. In addition, this study analyzes the interaction between Chinese intelligence acquisition, data analysis and the perception of Chinese policy-makers.
    When the trade negotiations began in Beijing in September 1957, China’s policy-makers, albeit wary of the Kishi cabinet’s attitude towards China, were optimistic about the prospects for Japanese domestic approval of Sino-Japanese trade; China’s negotiators were not ready to compromise. After the negotiations broke down, demand for trade with China grew strong in Japan and the Kishi cabinet actively worked towards concluding an agreement, whereby the Chinese leaders, although holding fast to certain principles, displayed a more flexible stance. Negotiations were reopened in February 1958, but there was no change in the ambivalent position of the Chinese policy-makers on Japan and their negotiator won some concessions from the Japanese side. During these negotiations, any arbitrary analysis of information obtained by China’s pro-Japan intelligence agencies was checked and nothing suggested that the policy-makers entertained any noteworthy misunderstandings of Japan.
    China turned to stronger methods when Taiwan’s objection to the Fourth Japan-China Trade Agreement developed into a dispute between Japan and Taiwan. At the time of Japan’s general elections, Chinese policy-makers tried to encourage a more China-friendly public opinion by criticizing the policy towards China that the Kishi cabinet was practicing, thereby hoping to alter the Kishi government’s position on China. These moves were consistent with China’s existing policy of “Japan neutralization”. However, there was limited domestic criticism of how Kishi dealt with China, a fact that Chinese intelligence agencies were to some extent informed of. Motivated by a disapproval of the Kishi cabinet and high hopes for Sino-Japanese trade, they made arbitrary deductions based on gathered information suggesting that China’s hard-line stance was in fact bringing results.
    In these circumstances, Chinese policy-makers adopted an even tougher position on Japan in the wake of the Nagasaki national flag incident and decided to break off relations. The Chinese did not intend a complete and permanent cessation of relations, but rather wanted to apply pressure on Kishi. As such, the decision was in line with China’s policy of “Japan neutralization”. On the other hand, Kishi perceived China’s hard-line stance as interference with Japan’s general elections, and chose to observe calmly how events unfolded. Japanese opinion continued to support Kishi government policies. However, China’s pro-Japan intelligence agencies disregarded this fact and produced arbitrary intelligence that China’s hard-line stance was in fact bringing results. Hence Chinese policy-makers persisted with their hard-line stance and did not modify their “Japan neutralization” policy.
    In retrospect, this chain of events suggests that one cause for China’s failed Japan policy was the failure of its intelligence agencies to comprehend that mounting Japanese domestic demand for trade with China had the potential to alter Japan’s foreign policy. Chinese intelligence analysis had backed up its policy-makers’ hard-line stance, and hence China continued to maintain the ambition of achieving its “Japan neutralization” policy.
    The limited insight of China’s Japan-related intelligence agencies was the result of the following three factors: firstly, their abilities to collect and analyze intelligence were not yet fully developed;
  • 国旗と指導者像
    丸田 孝志
    アジア研究
    2004年 50 巻 3 号 1-20
    発行日: 2004年
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
  • ――公文書と戦争体験記に基づいて――
    中村 重穂
    日本
    語教育

    2009年 141 巻 25-35
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

     小論は,日中戦争期華北占領地に於ける

    日本軍兵士による日本
    語教育の実態を,ミクロストリアを方法論として公文書と戦争体験記から再構成し,その性格を検討したものである。5種14冊の史料から再構成した授業と原史料から窺える兵士の
    日本
    語教育の特徴は,理論的根拠,技術,言語(教育)観,体系性を持たず,丸暗記主義を軸として,対訳に依存しつつ個々の内容の徹底した模倣・記憶・練習を重ねることによって,これらの手続き/形式の集積として成立させた教室活動と総括することができる。そして,このような兵士の
    日本
    語教育は,自分を
    日本
    人=
    日本
    語を完璧に操れる能力を持つ存在としてカテゴリー化することにより
    日本
    語能力による差異化・差別化=「権力関係」を外国人との間に構築する点で,質的には現代の
    日本
    語ボランティアのあり方と共通する面を有し,その意味で現代の
    日本
    語教育に再検討を促すものとして読まれるべきであることを述べた。

  • リズム体操祭の創設とその変遷
    *川端 昭夫, 來田 享子, 木村 吉次
    日本
    体育・スポーツ・健康学会予稿集

    2022年 72 巻 32-2204-04-01
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、昭和22年から昭和29年に実施された朝日新聞社主催リズム体操祭の体育史的意義を考察する。資料は、朝日新聞等の関連記事、大会要項等を収集し、資料を基にリズム体操祭の創設と背景、大会の変遷、

    日本
    体操祭への移行などを検討した。研究の結果次の点が明らかになった。朝日新聞社は、戦後スポーツ行事(昭和21年中等野球大会等)を復活する中、昭和22年新憲法施行記念祝賀リズム体操祭を企画実施した。大会中憲法普及会会長の祝辞では、新憲法を貫く平和と自由の芽生え、健やかな身体の成長が説かれ、また朝日新聞の大会予告では、「新憲法を祝う体育祭典」と銘うち、「リズミカルなステップ、全演技とものびのび楽しく行われる」と体育の新傾向を強調した。大会は、戦前戦中の強制的鍛錬的体操の印象を払拭するため「リズム」を冠し、戦前の
    日本
    体操大会の主旨「国民の体位向上、精神作興」から転換し、「レクリエーション」などを目指した。大会は、阪急西宮球場を主会場とし、大阪・神戸など関西地区からの演技者を集めた。リズム体操祭は占領下ではあるが、戦前の
    日本
    体操大会と同様集団体操のメディアイベントとして復活し、初回・第2回憲法祝賀、第3回母の日、第4回アメリカ博など国家的文化的行事と合同企画された。昭和25年朝鮮戦争勃発に伴うGHQ占領政策の転換により、
    日本
    の再建、自立が求められた。その過程で、昭和25年学校祝賀行事の
    国旗
    掲揚・君が代斉唱の勧め・修身教育の復活など非軍事化・民主化政策に逆行する措置も執られた。一方、国民体育大会やラジオ体操の復活等もあり、体操の実施や普及の意識にも変化が生じ、後半リズム体操祭は拡大の方向を辿る。昭和29年には、リズムを冠しない
    日本体操祭が日本
    体操協会、東京都、朝日新聞社、文部省等の共催により実現した。大会は、体操の普及、市町村の体操振興、国民の体位向上を目指し、全国開催を企図していた。

feedback
Top