詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本即席食品工業協会"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 坂田 由紀子
    日本食生活学会誌
    1997年 8 巻 2 号 30-44
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    To know the popularization of Japanese foods at American's home, a survey was performed in 1993 at eleven supermarkets selling Japanese foods in four cities, Ithaca, Syracuse, Rochester and Buffalo of NY State, USA.
    A quetionarire survey was perfomed on 128 American who live in Ithaca and the suburbs thereof.
    The quetionarires are the impression of Japanese foods, how to cook those foods and the experience of intaking.
    The 128 Americans are 37 males and 91 females of whom being 87 caucasian (67.9%) and 28 ethnic origins (20.3%), aged from 20 to 59 and 31.4 in average.
    The most Japanese foods selling at those supermarkets are instant Ramen (IR), Syo-yu (soybean sauce), Tofu (soybean cake), rice (medium grain rice) and imitation crab fish (IC).
    The production and consumption of those foods have begun increasing in 1970 in USA.
    The result of the quetionaires is that 80% of the respondents have intaken Syoyu, Tofu, rice and IR, and 52.1% have intaken IC. Middleaged people are more fond of those foods than younger people.
    They have used Syoyu, as a variety of sauce salad dressing and sauce for stir fry and used Tofu as material of stir fry, salad, soup, sandwich and cakes. It is interesting that they cook or prepare tofu as different dishes from the Japanese. IC is used in salad as sea foods.
    The main impressions on Japanese foods are “healthy”, “beautiful”, “tasty” and “expensive” .Japanese foods seem to enjoy a good impression in general.
    From the survey it is suggested that the effect of the popularization of macrobiotic among caucasian people and popularizing activity of Japanese American religion groups should be added to the reasons for the populerization of Japanese foods at American's home.
  • 即席麺業界特許出願 No.1 ガリバーの傾向とガリバーに対抗するための戦略を探る
    *赤染 陽子, 三宮 瑠美, 西尾 啓, 平尾 啓
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2014年 2014 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/17
    会議録・要旨集 フリー
     我々知財スタッフは常日頃、膨大な情報と格闘しながら、よりシンプルで理解されやすい解析方法を模索している。特に、経営サイドに歓迎されるためには、視覚的に訴えかけた端的な解析結果資料が不可欠である。
     “即席麺”という身近な題材をテーマとして選定し、一般情報分析、マクロ分析、ミクロ分析、海外分析、コア分析を試みた。作業する上で、特許情報も加味した「売れる即席麺はこれ」、「有望なターゲット領域」、「今後伸びる即席麺食事シーン」、「市場創出-海外展開-」といったゴールイメージを強く意識して取り組むことにより、上述の特許分析が、企業を取り巻く環境や顧客とのリアルな関係にあることをあぶり出すことが出来た。競合他社の動向を踏まえた上での、仮想的自社の進むべき方向性について、経営層のための One Sheet (ワンシート) マップを作成したので本発表にて紹介する。
  • 日本食品工業学会誌
    1986年 33 巻 9 号 690-691
    発行日: 1986/09/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 坂本 薫, 岩城 啓子, 岸田 恵津, 池田 ひろ, 入江 一恵, 平田 由美子, 三崎 勝, 太田 初子, 岡本 佳子, 安藤 孝雄, 口羽 章子, 金谷 昭子
    日本調理科学会誌
    2001年 34 巻 4 号 399-406
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 西川 洋三
    有機合成化学協会誌
    1999年 57 巻 1 号 53-57
    発行日: 1999/01/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    Some exogenous chemicals such as PCB, tributyltin compounds (TBT), and diethylstilbestrol (DES) are reported to disrupt the action of the sex hormones, thus resulting in unexpected biological effects. The manufacture and use of these chemicals have strictly been restricted in Japan. Bisphenol A and nonylphenol are suspected to be endocrine disrupter. However the both phenol chemicals are degradable in the environment and far less toxic than PCB, TBT and DES.
    Environmental pollution with chemical substances are reported to be getting serious every year by mass media. However it peaked around 1970 and has been improved evidently since that. This report deals with the overall evaluation of the endocrine issue in Japan.
  • 女子短大生の家庭の場合
    林 辰美, 片山 喜美子
    栄養学雑誌
    1979年 37 巻 4 号 161-170
    発行日: 1979/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    著者らは, インスタント食品を広義にとらえ, その中から7種を選択し, それらについてS. D. 法を用いてイメージを測定し, また, 知悉率・喫食経験率・利用状況・使用回数などを調査し, 統計的に処理し分析を行った。また, 住所地別, 職業別, 食費別にも分類して比較検討した結果, 次のことがわかった。
    1) 7種のインスタント食品のイメージは, 便利さが高く評価されている反面, やや貧弱だという印象が共通して持たれており, 味については, 冷凍ハンバーグ・レトルト食品のカレー・粉末味噌汁で二峰性がみられた。また, 健康に対する印象は袋入りラーメンにのみ, 健康に悪いイメージが強く持たれていた。住所地別・職業の有無・食費別には, あまり大きな差はみられなかった。
    2) インスタント食品の普及が進んでおり, 都市部よりむしろ町村の方が知悉率・喫食経験率ともに高い傾向がみられた。
    3) 家庭において, カレーと味噌汁はまだ手作りされることが多いが, 一般にインスタント食品がかなり浸透していることがわかった。
    4) ラーメンは, 年代別, 性別による影響が大きく, 10歳代男子・20歳代男子が多く喫食していた。
  • 中山 由希子, 山本 純子, 新野 真純, 小島 成浩, 市原 広太郎, 神田 大輔
    学会誌JSPEN
    2023年 5 巻 1 号 37-41
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー HTML

    ひきこもりとなり,即席麺の極端な偏食によってビタミンB12と葉酸の欠乏による巨赤芽球性貧血を経験したので報告する.症例は31歳男性.16歳から一人暮らしを始め,26歳から家にひきこもるようになった.金銭的な理由もあり食事は約5年間ほとんどカップ麺で済ませていた.歩行困難となり入院となった.BMI 14.1 kg/m2の高度のるい痩と25.5%の高度体重減少を認め,著明な大球性貧血(Hb 2.8 g/dL)を伴う汎血球減少,筋力低下と下肢の位置覚・振動覚低下も認められた.血中ビタミンB12および葉酸の欠乏が確認され,補充したところ症状は回復し退院となった.社会情勢の変化により失業やひきこもりが増加すると,経済的困窮などにより安価で簡便な即席麺に頼り,若年者においても重度の栄養障害が引き起こされる.社会問題を抱える人には栄養障害を未然に防ぐ予防的な視点も重要であり,社会的仕組みの構築が求められる.

  • 小暮 真弘, 岩坪 友義
    経営行動科学
    2008年 21 巻 2 号 141-151
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    An analysis of corporate brands and consumer evaluations of quality was performed to characterize the market positioning of the five main companies in the cup noodle market. Among the five main companies, Nisshin Food Products Co., Ltd.with the highest consumer evaluation of 3.8 points (with 5 being the perfect score) has had many hot sellers, and is categorized as a “multi-brand type.”With second-place ranking by consumers, and products considered to represent a “Japanese style, ”Toyo Suisan Kaisha, Ltd.is categorized as a“Japanese-style specialization type.”The consumer evaluation of quality of products of Myojo Foods Co., Ltd., took third place, while consumers indicated satisfaction with value for price. It is considered a “price satisfaction type.”The consumer evaluation of Sanyo Shokuhin Co., Ltd.put it in fourth place.It is categorized as a “mono-brand type”because it raised company brand value by adding the “Sapporo Ichiban”brand to all products.The consumer evaluation of Ace Cook Co., Ltd.was the lowest of the five companies, but it received a good evaluation.Large-size cup noodles were marketed on the package design, and it is categorized as a “package design specialization type”because quantity was emphasized over quality.
  • 大竹 千代子
    科学教育研究
    2001年 25 巻 1 号 54-60
    発行日: 2001/03/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    After "Our Stolen Future" written by T. Colborn was published in 1996, a group of new toxic chemicals called "Endocrine Disruptors (EDC)" had become recognized worldwide. Meanwhile, the release of sensational news of the decline of sperm count caused by EDC and it's conneetion with the detection of EDC in styrene of cup noodle containers and bisphenol A of school crockery was much talked about on TV and in many journals. Along with this new wave of news came alot of inaccurate information, so it became necessary to properly inform young people at school, such as by providing Junior College studeruts with a concise and systematic text by the writer, which included corrections of previous inaccurate information given by the media. Two tests with an interval of 6 months were given to students and later analyzed to see how the students understanding of this issue had changed after using the textbook. In the first test taken before the introduction of the new textbook, students wrote about EDC using only mass communication articles. But, in the second test after having used the textbook, answer papers included more information on the detection of ECC, differences between the results of experimental animal tests and human cases, and the necessity of risk assessment and certain regulations. As a result of re-informing the students using the textbook, an accurate and detailed understanding of this issue. could be gained.
  • 江間 三恵子, 田所 忠弘
    日本食生活学会誌
    2003年 13 巻 4 号 256-263
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    Dried foods have been developed over the years by our society for diets in the world.Especially, during war or shortage period, the improvised rice is the food most needed bypeople.In the Edo era, common people carried some umeboshi and a cup of salt as a foodhabit when they traveled.This was the poorer portable foods in that era.
    In this paper, we will try to discuss the transition of the characteristics of dried foods based on utilization and culture.
  • ベンチャービジネスから成長した康師傅の即席めん事例
    畑中 艶子
    関西ベンチャー学会誌
    2020年 12 巻 22-31
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/17
    ジャーナル フリー
  • *畑中 艶子
    經營學論集
    2016年 86 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    日清食品ホールディングスの創業者安藤百福が1958年に発明したインスタントラーメン(即席めん)は,国境・人種の壁を越えた食文化として世界中で認知されているが,企業の経営戦略は創業時と現在とでは必ずしも一致するわけではない。日清食品の商品開発の特徴,それを可能とする経営戦略の有り様を検討することは,食品企業の経営戦略の特徴を明らかにする上で参考になると考えられる。

     本稿は,日清食品の経営戦略の基本的特徴をツリー型戦略の分析枠組みから検討する。ツリー型戦略とは,企業の成長を次のような植物の成長のアナロジーで説明するものである。企業が持つ独自の基幹商品,そして基幹商品を開発・生産する能力を幹とし,植物のように幹より枝,小枝,葉を作る。幹と枝葉は相互関連しながら時間と共に前後・左右・上方へと展開していく。仮に枯れ枝・枯れ葉があっても,それらを切り捨てることで他の枝葉への影響を最小限に抑えられる。日清食品の経営戦略を長期的に見ると,このようなツリー型戦略としてその特徴を把握することができる。

  • 中澤 知奈美, 山田 紗百合, 細見 亮太, 福永 健治, 吉田 宗弘
    日本健康医学会雑誌
    2018年 27 巻 1 号 62-67
    発行日: 2018/04/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー

    食品に含まれるリン含量について,食品標準成分表による計算値と化学分析による実測値との間に差が生じる食品があることが知られている。本研究では,これまでに報告のない即席中華めんおよび中華スタイル即席カップめんのリン含有量について,食品標準成分表にもとづき算出した計算値と化学分析による実測値との差異を評価した。即席中華めん20種と中華スタイル即席カップめん14種を収集し,日本食品標準成分表2015年版(七訂)にもとづく計算値と,モリブデンブルー法による実測値を求めた。即席中華めん油揚げめん1食あたりのリン量の計算値は平均値113mg,標準偏差9mgであり,実測値は平均値157mg,標準偏差58mg,即席中華めん非油揚げめん1食あたりのリン量の計算値は平均値117mg,標準偏差6mgであり,実測値は平均値155mg,標準偏差53mgであった。一方,中華スタイル即席カップめん油揚げめん1食あたりのリン量の計算値は平均値129mg,標準偏差29mgであり,実測値は平均値165mg,標準偏差48mg,中華スタイル即席カップめん非油揚げめん1食あたりのリン量の計算値は平均値128mg,標準偏差26mgであり,実測値は平均値157mg,標準偏差27mgであった。化学分析値は計算値よりも,即席中華めん油揚げめんで平均44mg,非油揚げめんで平均38mg,中華スタイル即席カップめん油揚げめんで平均36mg,非油揚げめんで平均29mg高かった。食品標準成分表を用いて,即席中華めんおよび中華スタイル即席カップめんを高頻度に摂取している人のリン摂取量を評価する場合には誤差が生じる可能性があるため,注意が必要であると考えられる。

  • 硲野 佐也香, 中西 明美, 野末 みほ, 石田 裕美, 山本 妙子, 阿部 彩, 村山 伸子
    栄養学雑誌
    2017年 75 巻 1 号 19-28
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究は,日本において,世帯収入と子どもの食生活との関連を明らかにすることを目的とした。
    【方法】 2013年9~12月,東日本4県6市村の19小学校に在籍する小学5年生(10~11歳)及びその保護者を対象に自記式の質問紙調査を実施した。世帯収入が貧困基準以下の群とそれ以外の群に分け,食事区分ごとの食事摂取頻度,家庭での食品の摂取頻度及び外食の摂取頻度と世帯収入との関連について,χ2 検定を用いて検討した。その後,摂取頻度に関する項目を目的変数とし,説明変数は世帯収入として多変量ロジスティック回帰分析を行った。調整変数は児童の性別,居住地域としたものをモデル1,モデル1に家族構成を加えたものをモデル2とした。
    【結果】調査に同意が得られた1,231名のうち920名を解析の対象者とした。χ2 検定の結果,世帯収入群別に有意な差がみられたのは朝食,野菜,インスタント麺,外食の摂取頻度だった。多変量解析の結果,モデル1,モデル2共に,低収入群が低収入以外群と比べて,学校がある日,休みの日共に朝食の摂取頻度,家庭での野菜の摂取頻度および外食の摂取頻度が低く,魚や肉の加工品,インスタント麺の摂取頻度が高かった。
    【結論】日本において,世帯収入が貧困基準以下の世帯の子どもは,朝食,野菜,外食の摂取頻度が低く,肉や魚の加工品,インスタント麺の摂取頻度が高いことが示され,世帯の収入と子どもの食生活に関連があることが示唆された。
  • 土居 邦弘
    農村計画学会誌
    2017年 36 巻 3 号 426-429
    発行日: 2017/12/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー
  • 森山 明子
    デザイン学研究特集号
    1994年 2 巻 3 号 12-15
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 土田 直美, 波多野 誠, 磯部 澄枝, 鈴木 一恵, 瀧口 徹, 石上 和男
    新潟医療福祉学会誌
    2021年 21 巻 2 号 42-50
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー HTML

    近年大規模災害が多発し甚大な被害が発生しており、災害食関連企業の事業継続計画(Business Continuity Plan 以下、BCPと示す)の策定状況に関連する要因を明らかにすることを目的とした。5つの業界団体に加入する災害食関連企業566社を対象に郵送調査を行った。調査期間は2018年3月5日から9月20日までとし、項目は企業の概要、自然災害の被災に対する自社の備えへの考え、BCPの策定と教育・訓練の実施状況、緊急時の食料供給に関する協力・連携体制とした。調査票の回収数(回収率)は136社(24.0%)であった。BCP策定企業の方が未策定企業に比べ、複数の食品や熱源を備蓄する傾向にあった。BCP策定に関連する要因として①自然災害の被災に対する自社の備えを課題と感じていること(p=0.035)、②事業継続のための教育・訓練の実施(p < 0.001)、③県市町村との災害時応援協定締結(p=0.043)、④国県との災害時情報交換等取り決め(p=0.001)が挙げられた。以上のことからBCP策定には、複数の食品や熱源の備蓄が行われ、事業継続のための教育・訓練が必要であることが示唆され、策定や更新を行うなど継続した働きかけが必要である。また県市町村との災害時応援協定締結や国県との情報交換取り決め等がBCP策定に関連する要因であることから、日頃から顔の見える関係性の構築が必要と考える。

  • 薄木 理一郎
    油化学
    1993年 42 巻 11 号 885-892
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    Govermental agency have published through analytical researches that the total amount of consumption of edible fats and oils in Japan is about 2, 000, 000 t every year, in which 400, 000 t is discharged as the used frying oil. The part of waste oil (180, 000200, 000 t) is collected from food service business and food industry and regenerated for reuse.
    My investigation indicated that most of used frying oil from household finally have been burnt up as garbages after some treatment. For the purpose of the establishment of new recycling system for the collection, regeneration and reuse of used frying oil (about 150, 000 t from household), an adequate volume of used oil with good quality should be secured, other use of collected waste oil should be discovered and the industrial power of oil collection trader and oil regeneration trader shoud be built up.
  • 大橋 照枝, 高辻 秀興
    マーケティングジャーナル
    1994年 13 巻 4 号 30-40
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2024/02/14
    ジャーナル フリー
  • ――マカッサル海峡B島における生業活動の変化――
    濵元 聡子
    東南アジア研究
    1999年 37 巻 3 号 365-390
    発行日: 1999/12/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    This paper describes a socio-historical investigation into the local fermented food, cao, which is widespread in the fishing communities scattered through the Makassar Straits, South Sulawesi. The ingredients of cao are local fish (mairo, lure), cooked rice, salt and malted rice. The fermentation is produced by malted rice, which is thought to have been introduced from southern China.
     In this area, people have long engaged in trepang fishing and its trading. For centuries, trepang was a leading maritime product with a high market price in Southeast Asia. Cao was formerly indispensable on fishing expeditions, being convenient to cook on board ship. Wives of punggawa, owner or captain, of trepang fishing ship would prepare enough cao for sawi, crew while their a few months long expedition. In recent decades, however, trepang fishing has declined because of overfishing, it has been replaced by another exportoriented maritime product, ikan sunu. With the drastic influx of foreign modal on ikan sunu fishing in early 1990s, the activities on board ship has changed more practical. Because of its more convenience, instant noodles have replaced cao.
     However, women on a small island in the Supermonde Archipelago, the Makassar Straits, have found other uses of cao. Some women have seen commercial value in it and started to sell it on the island. Others cook it when fish vendors do not visit during the rainy season or around full moon nights. Others take cao as a gift when they visit relatives outside the island. By describing such changes in the socio-economic significance of cao, daily life on the small island in the Makassar Straits is depicted.
feedback
Top