詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本社会主義青年同盟"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 外務省外交史料館所蔵史料を手掛かりとして
    冨田 幸祐
    体育学研究
    2018年 63 巻 2 号 707-721
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2018/12/20
    [早期公開] 公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー
    This study was performed to clarify the issue of Japan’s participation in the Games of the New Emerging Forces (GANEFO) held in Indonesia in 1963. Indonesia, which was officially banned by the International Olympic Committee from participating in the Olympic games due to its rejection of Taiwanese and Israeli participation in the 4th Asian Games in 1962, launched GANEFO as an alternative international sporting competition. Despite the fact that Indonesia invited Japan to GANEFO, the invitation was sent to neither the Japan Amateur Sports Association (JASA) nor the Japan Olympic Committee, but instead to the Ministry of Foreign Affairs (MFA). This was because GANEFO was, by nature, inseparable from Indonesian national policy, and Indonesia suggested that Japan participate in the newly launched competition as a political request. The MFA preferred to avoid political intervention in sport and left the decision to JASA. However, the cabinet of Prime Minister Hayato Ikeda tried to address GANEFO’s request in view of the relationship between Japan and Indonesia that existed in those days and the upcoming meeting between Prime Minister Ikeda and President Sukarno. In principle, Ikeda’s cabinet needed to refrain from intervening in GANEFO (as it was a matter of sport), but in practice it was unavoidable for the cabinet to deal with GANEFO’s request because of the highly political nature of the issue.
  • ―独立青年同盟の結成と排撃―
    堀内 慎一郎
    年報政治学
    2016年 67 巻 2 号 2_261-2_284
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー

    本稿では, 1949年に結成され, 当時の労働運動や日本社会党において激しい左右対立を引き起こした, 独立青年同盟の結成過程, 組織規模や組織論, イデオロギー等, その実態について調査分析を行った。その結果, 独青は, 当初目指された社青同結成が左右対立により頓挫したため, 総同盟右派や国鉄民同等の民同右派と社会党右派の青年が結成したものであったが, 社会党内での十分な協力関係構築に失敗したこともあって, 総同盟左派や産別民同主流, 社会党青年部によって排撃されたこと, 同時に 「左を叩いて, 右を切る」 という左派の労働戦線再編の戦略や, GHQ労働課の思惑もあって, 独青をめぐる対立が労働運動と社会党全体の左右対立に発展し, 左派優位の確立, 右派の主導権喪失の原因となったことが分かった。一方, 独青は短期間で排撃されたが, 独青に結集した青年の中から同盟指導者が多数輩出されており, 分析結果から, 独青の結成と排撃の過程で形成された組織間および人的関係性は, 今日も連合や民進党において解消されていない, 「総評―社会党ブロック」 と 「同盟―民社党ブロック」 という, ブロック対立の萌芽ともいえるものであったことが明らかになった。

  • 文化的アプローチによる事例分析から
    小杉 亮子
    社会学研究
    2015年 96 巻 165-191
    発行日: 2015/07/10
    公開日: 2022/01/21
    ジャーナル フリー

     本稿は、戦後日本社会運動史の重要な契機である一九六〇年代学生運動の特徴と意義について、社会運動研究の文化的アプローチに基づき、参加者による運動への意味づけから考察を行なった。一九六八年から一九六九年にかけて東京大学で発生した東大闘争を事例に、参加者への聞き取り調査や一次資料に基づいて分析を行なった結果、次のことが明らかになった。第一に、一九六〇年代学生運動では、新左翼諸党派と〈ノンセクト・ラジカル〉、さらにはそれらと敵対する日本民主青年同盟という、三層の参加者が存在した。第二に、三層の参加者たちは学生運動にたいする意味づけが異なり、とくに運動の目的と運動組織にかんする志向性を大きく異にしていた。一九六〇年代学生運動は、この三者の混在から生じた多元性と、さらには三者間の相克による複雑な動態に特徴づけられていた。第三に、一九六〇年代学生運動の多元性の背景には、一九五〇年代後半以降に起きた、社会主義革命を目指し政治党派として大衆運動を指導する学生運動に、学生が個人として学生固有の問題に取り組む学生運動が加わるという、学生運動の質的変容があった。

  • 桐井 義夫
    地方自治ふくおか
    2019年 69 巻 61-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top