詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日露戦争"
6,698件中 1-20の結果を表示しています
  • ―日露開戦過程における対外硬派のメディア利用
    石川 徳幸
    出版研究
    2012年 43 巻 149-168
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,1901年に近衛篤麿によって発行された雑誌『東洋』に関して,この雑誌が果たした歴史的な役割について考察するものである.まず,雑誌『東洋』の発刊の目的を明らかにし,同雑誌に関与した東洋倶楽部と経緯社について詳らかにした.そして,『東洋』が日本新聞社の『日本週報』と合併した経緯を明らかにし,『日本週報』が日露開戦過程において果たした役割を考察し,これをメディア史の中に位置づけた.

  • 日本外交史研究 日清・日露戦争
    吉村 道男
    国際政治
    1962年 1962 巻 19 号 119-133
    発行日: 1962/04/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 中尾 武生
    時事英語学研究
    1979年 1979 巻 18 号 27-37
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 楊 華, 汪 霞琴
    日中言語文化
    2021年 14 巻 1-6
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル オープンアクセス

    要旨 新世紀以来、司馬遼太郎及びその文学作品に関する研究は多様化してきたが、これまで司馬の

    日露戦争
    認識に対する検討は数少ない論文だけにかぎり、まだ深く研究されていない。長篇小説『坂の上の雲』では、司馬が秋山好古、秋山真之兄弟、正岡子規などの主人公の生い立ちを通して、明治時代の日清戦争、
    日露戦争
    を述べている。小説の中で、
    日露戦争
    がロシアの脅威による「国民戦争」と「祖国防衛戦」であると司馬は主張している。史実に基づく分析により、その戦争認識は極めて間違っていることが分かり、批判すべきである。また、司馬遼太郎の
    日露戦争
    観の形成原因について、本稿では司馬が受けた『教育勅語』の影響、本人の軍人体験、明治時代への憧れなどから探し求める。

  • 日本外交の思想
    松村 正義
    国際政治
    1982年 1982 巻 71 号 38-53,L7
    発行日: 1982/08/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Before the outbreak of war with Russia, top-level leaders in the Japanese Government, who well knew the limits of the nation's power and resources, hoped to confine the hostilities to a limited theater and a short time: the Japanese army was to fight in Manchuria no further than Harbin; the war itself was to last about a year. Within these limitations, Japan would have a good chance against Russia; Japanese leaders hoped for a mediator to come forward before the war went any further, to end it and make peace between the belligerents.
    For Japan, then, it was crucial to avoid an expanded war at the level of world war, and particularly to avoid being perceived as a common enemy of the Christian countries of the West. In this regard, it was absolutely necessary to prevent a revival of fears of the “Yellow Peril” (primarily raised by Kaiser Wilhelm II of Germany around the end of the Sino-Japanese War 1894-5) during the war with Russia.
    At the outbreak of the war in February 1904, therefore, two special envoys were sent overseas to counter this potential anti-Japanese sentiment: Baron KANEKO Kentaro to the United States, and Baron SUYEMATSU Kencho to Europe. Both were proficient in English, fluent spokesmen for their Government. They spent over a year on their mission with remarkable effectiveness; with the Anglo-French Entente of April 1904, the danger of an expanded war was eliminated; there was no resurgence of anti-Oriental feeling—and of course no new crusade—in either the United States or Europe, despite Japan's successes against Christian Russia.
    Japan found its mediator in American President Theodore Roosevelt; the Treaty of Portsmouth in September 1905 ended the Russo-Japanese War as the Japanese leaders had hoped. Japan accomplished her war objective, which was to safeguard her independence from Russian aggression in the Far East. But in the victory of an emerging island empire in the East over an old and powerful European nation, the “Yellow Peril” was felt to have become a reality for the West. Fear of the “Yellow Peril” manifested itself, thereafter, in the immigration policies of the United States and the other “white” countries of the Pacific basin. It became a continuing source of diplomatic friction.
  • ワルド, 茅海子
    地学雑誌
    1904年 16 巻 6 号 387-392
    発行日: 1904/06/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • ─General Report on the Japanese System of Military Education and Training 1906の分析を中心として
    深谷 圭助
    日英教育研究フォーラム
    2024年 27 巻 87-104
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find out how the British Government evaluated modern Japanese army officer education through an analysis of the “General Report on the Japanese System of Military Education and Training 1906”. The General Report is a report on army education and training in Japan, prepared in 1906 after the Russo-Japanese War. This report remained a classified document of the British Government until 1972 and has not, to the best of my knowledge, been the subject of any research into the history of modern Japanese education or comparative studies of modern Japanese and British education. During the Meiji period, the type of person sought in Japan’s education policy was important. In Meiji era Japan, where the slogan was ‘wealthy nation, strong army’, it is not surprising that the character required by the military would also influence the character aimed for in Japanese general education. As you know, Japan was a latecomer to the modern world and used education as a ‘lever’ to achieve modernisation. In this sense, Japan’s victory in the Russo-Japanese War in September 1905 demonstrated to Japan and to the rest of the world that Japan’s modernisation policy had succeeded in a short time. The British Government took note of the educational training in the Japanese Army as a factor in this success, and organised a survey in Japan in 1906. The General Report is unique in that it refers not only to army education and training at Japanese military academies and army infant schools, but also to general education, i.e. primary and secondary education. The General Report, prepared in 1906 after the Russo-Japanese War, summarised the British Government’s investigation into why Japan had won the Russo-Japanese War and why it had been able to triumph over the great power of Russia, focusing on the army officer education system. The British had clearly realised between 1899 and 1902 that the Second Boer War had ushered in a period of ‘Crisis of the British Empire’. It then began to explore whether this crisis of empire could be overcome through the power of education. The fact that Japan had defeated Russia was of great interest to the British, who wanted to overcome the crisis of empire through the power of education. It is against this background that the report was produced. It is worth noting that in 1906, Japanese education was attracting attention from Britain, which was an advanced country at the time. The following two points became clear from this study: (1) The British authorities were interested in the education at Japanese army elementary schools modelled on the German model. (2) The British authorities were interested in the education policy that had a consistent moral education as its core in the education at ordinary high schools and junior high schools that were connected to the army elementary schools to compensate for the wartime shortage of officers.
  • 内藤 千珠子
    日本文学
    2004年 53 巻 1 号 32-40
    発行日: 2004/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    日清・
    日露戦争
    と「朝鮮」の表象との関わりを、新聞の言語を対象として検討する。日清・
    日露戦争
    期には、悪女としての朝鮮王妃を主人公として叙述され続けた「朝鮮」をめぐる物語は、王朝の「滅亡」を期待する心性と結びあって展開されたが、
    日露戦争
    後、新たな物語の主人公として皇太子が登場した。皇太子の表象は、養子をめぐる植民地主義的な論理に接続しながら「朝鮮」を代表し、物語の方向を大転換させたのだった。
  • 「おとぎ話」 が語る日露戦争
    砂田 恵理加
    アメリカ研究
    2001年 2001 巻 35 号 155-165
    発行日: 2001/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 安中 尚史
    印度學佛教學研究
    1996年 45 巻 1 号 248-252
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 芝崎 文仁
    文学と教育
    1983年 1983 巻 126 号 14-21
    発行日: 1983/11/20
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • *花岡 和聖
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011f 巻 S1502
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、明治後期から大正軍縮期までを対象に、近代日本の軍事的・社会経済的動向を踏まえつつ、海軍志願兵の志願者の地域差とその経年変化を明らかにした。特に
    日露戦争
    期の志願者数の急増に着目した。
    本研究で得られた研究成果は、以下のように整理できる。
    ?@海軍志願兵の志願者数は、
    日露戦争
    期に急増し、その後、政治経済的動向を受けて上下変動を繰り返した(図1)。特に
    日露戦争
    期に志願者数が急増し、その熱狂の「波」は東日本から西日本へと波及した(図2)。志願兵の合格率は、明治後期の30%代から大正期には50%を上回り、学力や栄養状態の改善とともに合格率は上昇した。
    ?A志願兵の合格者の内訳をみると、対象期間を通じて農業従事者 が60%以上を占め、農村地域が海軍志願兵の供給を担っていた。ただし、
    日露戦争
    期には、商工業者の割合が一時的に増加した。
    ?B府県別に志願兵の志願率をみると、明治後期は関東地方で低く、東北や四国・中国、九州地方で顕著に高い傾向が確認された。大正期に入ると、近畿地方でも志願率が低下し、大都市を含む府県とそうでない府県での差が確認される。この時期、志願率の格差は縮小傾向にあるが、要因分析の結果を鑑みると、その主要因は地域間の経済格差の縮小であったと考えられる。
    ?C
    日露戦争
    期に着目すると、増加率は、1904年(明治37)に東日本でまず増加し、翌年に西日本で増加するといった空間的拡散を確認できた。それ以外の大半の年次の増加率には、統計的に有意な地理的パターンを見いだせなかった。一方で、
    日露戦争
    期、志願率の地域差は大幅に縮小し、その後もその地域差は維持された。
    ?D志願率の地域差を規定する要因を分析したところ、志願率は粗付加価値額で表される府県の経済状況に強く影響を受け、特に大正期の好景気になるとその傾向は顕著になった。以上から志願兵への志願は、地域の雇用機会と密接に関わり、海軍志願兵は不景気における雇用機会の一つであったと考えられる。
    ?E志願兵と九州及び中国・四国地方との結合関係が両地方で拮抗するようになった。同時に、東京と大阪を中心とした「都市―農村」や「中心―周辺」といった地域構造が当時形成されつつあり、志願率の地域差もその枠組みに準拠するように変化したと考えられる。
  • 松浪 稔
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 14C20904
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 牧野 由理
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2012年 33 巻 401-410
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,明治後期の幼稚園で行われた図画教育について愛珠幼稚園の保育記録と描画作品「
    日露戦争
    記念帖」の分析から実際に行われた図画について考察した。その結果,明治37年から41年までの保育記録から,「画方」ではほとんどが「随意」で行われ幼児にとって身近なものや戦争に関するものを描いていたことがわかった。また「
    日露戦争
    記念帖」では白紙に鉛筆で軍艦が描かれ,半分以上が交戦中の絵を描き軍艦そのものの形体に強い興味を持って措いていたことがわかった。
  • ―近代日本における支援活動の発達―
    森 理恵
    日本家政学会誌
    2019年 70 巻 8 号 543-554
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/24
    ジャーナル フリー

     本論文は,

    日露戦争
    からアジア太平洋戦争期 (1904~1945) までの「慰問袋」募集・送付活動について, 数量の推移や仕組みの発達を明らかにすることを目的とし, 慰問袋の募集と送付に関する新聞記事, 新聞広告, 業界紙, 団体機関誌, 軍事後援団体の報告書等を収集し, 分析した.

     慰問袋の数量の推移については,

    日露戦争
    や日中戦争だけでなく, 東北九州災害や青島攻略, 関東大震災でも多数の慰問袋を送る活動がおこなわれており, 単線的に増加したわけではないことを明らかにした.

     慰問袋の変遷は,

    日露戦争
    時を発生期, 東北九州災害・第一次世界大戦から関東大震災までを発達・完成期, 「満洲事変」から日中戦争・太平洋戦争前期までを拡大・定着期, 太平洋戦争後期を衰退期とみなすことができた. 東北九州災害から関東大震災までの時期 (1914-1923) が, 慰問袋募集・送付活動の仕組みの成立にとっては重要な時期であることがわかった.

     慰問袋募集・送付活動の仕組みは, 慰問袋の送り手は女性男性子ども大人を問わず個人であり, 取扱機関は婦人会・青年団など地域の団体や, 学校, 百貨店, 製薬・製菓などの会社, 新聞社であり, 手続き方法は上記の取扱機関に手製または購入した慰問袋を持ち込む, 店頭で購入と同時に送付を申し込む, 新聞社などに代金を寄付する, のいずれかであることが明らかになった.

  • 張 海燕
    アジア経営研究
    2016年 22 巻 145-157
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    There are many colonial historical heritages built by Russia and Japan in Lüshun, Dalian, China. Because they include cultural-prosperities, ”Biyushan Tower” and Battle field named 203 kochi as war remains, and they symbolize old colonial ages’ memories, many people have very offensive feelings. But this field survey of August 2012 made clear three points. First, these historical heritages especially Russian Railway Station Building and Yamato Hotel building’s architectural style should be evaluated as tourism resources. Second, conserving and reuse those colonial historical heritages as tourism recourses and develop those areas as tourism spots are useful to accelerate the regional economic development. Third, transfer of right of land use to local government from military will be needed.
  • ダヴィデに例えられた日本
    村岡 美奈
    地域研究
    2014年 14 巻 2 号 140-161
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー
  • 笠井 恭悦
    農業史研究会会報
    1979年 6 巻 1-8
    発行日: 1979年
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー
  • 池山 弘
    四日市大学論集
    2003年 15 巻 2 号 1-22
    発行日: 2003/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 太田 節三
    紙パ技協誌
    2001年 55 巻 3 号 365
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top