詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "旧中間層"
249件中 1-20の結果を表示しています
  • -その問題点の提示-
    奥田 道大
    社会学評論
    1964年 14 巻 3 号 9-14
    発行日: 1964/01/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 階級と家族制度の視点から
    古屋野 正伍, 木原 孝博
    教育社会学研究
    1960年 15 巻 180-198
    発行日: 1960/10/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 今野 裕昭
    現代社会学研究
    2003年 16 巻 25-42
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    神戸市長田区の下町,真野地区で活発に行われている地域ぐるみの高齢者福祉活動を事例に,どのような小地域の構造が高齢者支援を可能にするのか,なぜ地域として高齢者福祉活動なのかを検討する。
    真野では,個々の高齢者支援活動が,学区.レベルでの地縁的な住民団体間の連携でなされている。昭和40年代からはじまった真野住民の住民運動,コミュニティ活動の母体になってきた地域住民組織の変遷を検討すると,学区レベルで,運営が民主化された自治会を基盤にしての地域住民諸組織の緩やかな連合の枠があり,この下に,数多くのアソシエーションタイプの活動集団がつくられていること,実行委員会方式での活動がこうした構造をつくり出してきたことが明らかになる。
    大都市下町の小地域では,地域住民組織の運営を民主化し,実行委員会方式での活動の中から組織間の緩やかな連合の構造をつくり出すことが,地域あげての高齢者支援を可能にする点,小地域が高齢者支援を行う根底に,「地域の高齢者は地域で守る」「高齢者が安心して暮らせる」まちづくりがあるという点,緩やかな構造を持つ地域コミュニティがあれば必要に応じて地域福祉活動ができる,また逆に,地域福祉活動を通して地域コミュニティを形成できる点,地域の主体的な自律がなければ地域高齢者の自立もないであろうことが,明らかになった。
  • ──インドネシアを中心に──
    今野 裕昭
    地域社会学会年報
    2006年 18 巻 62-78
    発行日: 2006/05/14
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
  • 第一高等学校入学者調査表と同窓会名簿の分析から
    保田 卓, 薄葉 毅史, 竹内 洋
    教育社会学研究
    1999年 65 巻 49-67
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    First Higher School was the prototype of the higher schools, that forged the elite in early modern Japan. In this paper, we examine the hitherto unexplored connection between the social origin of First Higher students and their subsequent career paths. As tools of analysis, we examined admissions records of First Higher School as well as alumni registers over a span ranging from 1907 to 1936. Our analysis revealed the following.
    Firstly, examining a distribution of the professions held by the fathers of First higher students, we found that the number of those engaged in the agriculture, forestry and fishing industries declined while the number of white-collar company employees increased. This same trend can be seen in middle schools and Tokyo Imperial University, but not the same degree. This suggests that First Higher School grew to absorb characteristics seen predominantly among the new middle class. In addition, if we take into account the findings of Hirota (1997) in relation to this, we can note that estrangement grew over the years between military officers, hailing from military academies, and civil officials, hailing from higher schools. The habituses of military and civil officials began to diverge and this was most likely an underlying cause in the rise of fascism in the Showa era.
    Secondly, by analyzing the relation between the social origin of First Higher students and their subsequent careers, we were able to find the following: 1) any part that their family backgrounds may have affected the career choices of First Higher students disappeared by around 1920; 2) in the choice whether to become a public official or to become a whitecollar company employee, the economic conditions of the time were a determining factor, especially for those born among the old middle class people; 3) a high proportion of those students whose fathers were professionals went on to become members of the same professions; and, if we limit our discussion to those students who went on to the faculty of law at university, a high proportion of them became public officials.
  • 鎗田 英三
    土地制度史学
    1988年 30 巻 2 号 42-49
    発行日: 1988/01/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 井上 義和
    ソシオロジ
    2006年 51 巻 2 号 75-90,146
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to analyze the relationship between birth order, occupational mobility and the opportunity to enter selective middle schools, making use of an individual data set from Hyogo Prefecture's Daiichi Kobe Middle School ("KobeIttyu"). The challenge here is to clarify the different roles a family expects of its children, in keeping with the order of their birth in this modern era when considering educational opportunities and occupational mobility.
     The following approach was used in this analysis. First, we defined the Eldest Son's Priority (ESP) of opportunity to enter a selective middle school as the ratio between expectation and observation of the rate for eldest sons, calculated using data for birth order and sibling constitution. Second, we compared two different regions by refering to recent results for Yamagata Prefecture's Tsuruoka Middle School.
     The following are the main findings of this analysis:
     (1) The occupational mobility pattern at Kobe-Ittyu is characterized by a remarkable tendency, namely that the business sector (eg. company employees, merchants and artisans) and the nonprofit sector (eg. public servants, teachers and farmers) reproduce thems elve s.
     (2) The ESP of opportunity to enter a selective middle school was higher in Kobe than it was in Tsuruoka. This tendency was true regardless of family business. In other words, the standard of ESP was more influenced by region than by occupation.
     (3) The ESP of opportunity to enter Kobe-Ittyu showed a tendency to increase in the business sector but decrease in the nonprofit sector. But the group that maintained the highest level was that of public servants who belong to the nonprofit sector.
     (4) Within the business sector, the relationships between entering a selective middle school and gaining occupation in commerce or industry were as follows. In the modern commercial sector, the two connected without conflict. For the industrial sector, however, they separated and conflicted with one another while for the traditional commercial sector, they did not conflict but connected negatively.
  • -集権制と町内会・自治会-
    藤田 弘夫
    社会学評論
    1980年 30 巻 4 号 2-16
    発行日: 1980/03/31
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    わが国の都市はいったいどのような社会的特質を有するのであろうか。最近の都市社会学には、こうしたおおざっぱな問いかけはあまりみられない。最近の研究は、もっぱら都市の社会現象の微視的な分析的断面を描き出してきた。とかく拡散しがちな都市研究にあって、地区集団は都市社会学研究の焦点をなしてきた。なかでも「町内会」はもっとも研究の集中してきたところであった。これらの研究を通じて、町内会の強い自生力が指摘されるとともに、町内会組織のもつ包括的地縁的・組織形態が、わが国の「文化型」に由来するものだ、といわれてきた。
    他方、巨視的には隣接科学の研究によって、わが国の「集権的」性格が、わが国の都市の社会的特質を大きく規定しているものだ、といわれてきた。
    本稿はマクロとミクロの二つの視点から指摘された「集権制」と「町内会」を相互に関連させながら、日本都市の社会的特質を探る。この際本稿は、わが国の都市の特質の一端が、西ヨーロッパ諸国の都市と比較するかぎりでは、都市が、単なる国家の行政対象として、国家によって「区画」されていたところにあることを明らかにする。
  • 安田 三郎
    社会学評論
    1965年 15 巻 4 号 2-13,207
    発行日: 1965/03/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 吉田  徹
    連合総研レポートDIO
    2019年 32 巻 6 号 10-
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/10/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 戦前期の下谷区を事例として
    小浜 ふみ子
    社会学評論
    1995年 46 巻 2 号 188-203
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    「町内会」は, 日本の都市社会における代表的な地域集団である。「町内会」の先行研究は, その起源や機能に関する論争を通じて, 見るべき成果をあげてきた。その一つが担い手層に関する研究である。しかし, それらの先行研究も町内社会を実質的に支えている担い手層を「戦前の名望家層に代わる戦後の役職有力者層」と位置づけるにとどまり, 戦前の名望家支配それ自体を実証的に解明してはいない。本稿は, 戦前期の下谷区を事例として, 町内社会の担い手層の社会的背景を実証的に分析し, そこには名望家層と称される旧来の地主や資産家は殆ど存在せず, 地方出身の来住者が, 歴史的・社会的背景の下で自営業主層として町内社会に定着し, 次第に担い手層を形成した過程を明らかにする。この過程は, 彼らの地位達成と経済的・社会的資源の蓄積が, 最終的に町内社会の主導的地位を確立させ, 複数の役職を兼務させるに至った軌跡として把握される。
  • 成 元哲
    環境社会学研究
    1998年 4 巻 60-75
    発行日: 1998/10/05
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー

    今日原発や廃棄物問題など特定の争点をめぐって、住民投票運動が盛り上がりを見せている。その背景には、これらの争点をめぐって立地点と全体社会の双方におけるリスク認識の高まりがあることが考えられる。それが立地点の地域社会に新たな亀裂や紛争軸を登場させ、地域住民が警鐘を鳴らすことによって、さらに全体社会にリスク認識が拡がっていく。しかし、ここで注意しなければならないのは、リスクの顕在化が階級や政治的イデオロギーによる従来の地域社会の亀裂構造を根本的に変化させたわけではなく、特定の争点をめぐって従来の亀裂を覆い隠すような、新たな「価値亀裂」を登場させている、という点である。それによって原発や廃棄物などの環境リスクをめぐる問題は、旧来の保守対革新の構図にとらわれず、住民投票などを通じて地域住民一人一人に自己決定を迫る問題として現れる。またこうしたリスクをめぐる運動においては、その担い手としてしばしば新中間層や女性が注目されるが、高い動員力をもたらすためにより重要なのは、「

    旧中間層
    を含む地元の保守層」なのである。

  • 大藪 寿一
    社会学評論
    1966年 16 巻 3 号 93-120,155
    発行日: 1966/03/25
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 埼玉県川越地方の事例
    吉田 文
    教育社会学研究
    1985年 40 巻 150-164,en282
    発行日: 1985/09/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze the change in the social function of secondary education and try to relate secondary school to the local society.
    The objects are Kawagoe Seconday School and Kawagoe Technical Secondary School in Saitama Prefecture.
    Major findings are summarized as follows
    (1) The base of the schools.
    The organizers of both schools were from higher class of Kawagoe Town. They were engaged in commerce and aimed at modernization and industrialization of the local society. Though both higher and middle classes entered into secondary schools, the educational demand by the middle class was weaker than that of higher class in the early years.
    (2) The change of the social function.
  • 小針 誠
    教育社会学研究
    2000年 67 巻 25-43
    発行日: 2000/10/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the mechanisms of entrance selection procedures at private elementary schools in prewar Japan. Preceding studies have clarified the social classes of children at private elementary schools and the reasons why parents enrolled their children in such schools. However, some of these schools began to evaluate the increasing numbers of applicants through the criteria of entrance examinations. What this means is that not all applicants were able to enroll in these high-status private elementary schools. This paper focuses on the mechanisms and the function of entrance selections of private elementary schools.
    The second and third sections of the paper present an analysis of the selection process through which private elementary schools evaluated young children. The methods they used included mental tests, physical tests (e.g., dance), and interviews with parents. These kinds of selection assignments were described by B. Bernstein as the “invisible pedagogy.”
    In the fourth section, the paper demonstrates that children from the new middle class had advantages over other class children (e. g., children of the old middle class) in the selection system, and that there were conflicts among children of different segments of the new middle class.
    The fifth section addresses how children were prepared for the selection process. Parents had their children study at home or in kindergartens to enable them to acquire the necessary skills for the invisible selection assignments.
    In the sixth section, the paper clarifies that the use of entrance examinations put an end to admission through personal connections.
    Through this series of considerations, the following conclusions are drawn:(1) For the schools, ideal children were those who were intelligent in terms of high scores on tests;(2) The schools intended to subordinate private-elementary-school-oriented families by means of the selection system; and (3) As a result, they accepted children with similar backgrounds and abilities.
  • 品田 裕
    選挙研究
    2011年 26 巻 2 号 29-43
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は2009年総選挙における選挙公約を2000年代の総選挙と比較しつつ分析し,現代日本の政策空間とそこでの政党配置を明らかにする。その結果,以下の知見を得た。① 2009年総選挙では福祉と改革についての言及が最も多かった。②2009年の選挙公約からは,2003年・2005年と同様に「全体」-「個別」,「改革」-「反改革」の2軸が抽出される。③2009年の政党配置は,2005年よりは2003年に近い。④2009年の政策空間における各候補の位置は,従前のように政党配置のみで決まらず,都市度など選挙区属性に影響を受けている。⑤2000年代を通して行った分析により「全体」-「個別」,「改革」-「反改革」の2軸から構成される政策空間の中で,一度は小泉改革路線へ踏み出しながらそれを放棄し伝統的な位置に戻った自民党,安定的な民主党,先鋭化する共産党・社民党という構図が確認された。
  • 矢野 久
    社会経済史学
    1991年 56 巻 5 号 711-715
    発行日: 1991/02/25
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 清成 忠男
    土地制度史学
    1991年 33 巻 4 号 71-73
    発行日: 1991/07/20
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー
  • 有里 典三, 渡戸 一郎, 大内田 鶴子, 町村 敬志, 鈴木 敬一
    日本都市社会学会年報
    1988年 1988 巻 6 号 48-57
    発行日: 1988年
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • -社会学的視座-
    梶田 孝道
    社会学評論
    1986年 37 巻 1 号 93-95
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top